美容師の職業と男女の割合
【コメント】美容師に男性が多いのはなぜですか?女性の髪は女性に扱ってもらった方が良くない?モテたいからですか?
そうなの?女性も多いんじゃないの?
長く続けている人は男性が多いですということはあると思います。
多分ね、美容師になろうとしている人だと女性の割合の方が高いんじゃないかなと思うんですよね。
僕は昔、代々木に住んでた頃に、近くに美容系の専門学校があって、
うだうだしている子達っていうのは、近所に美容師って白衣を着てうろうろするんですけど、専門学校の人たちは。
だいたい女子だったんですよね。
で、美容師ってめちゃくちゃ給料低いし大変なんですよ。
なので、美容師を目指した女子は、だいたい別の仕事に転職したりとか、儲からなくなったりとか、あとは結婚したりとかで辞めていきます。
で、年をとって残っている人って経営系の人なんですよね。
美容室の店長ですとか、あとはフリーランスでお客さんを抱えてますみたいな。
ってなると、その髪の毛を切る能力とかいうよりは、むしろ管理職の能力が高いよねってなってくるので、
ここは僕の想像が入るんですけど、
若い女性を大量に扱うという業務は、女の人同士でやると面倒な揉め方をすることが多いので、
距離感が離れている男性の方が店長としてはやりやすいというのがあるのではないかなっていう気が僕はしています。
これは定量的なものとかはないんですけど、
女性同士だとどっちが可愛いよね的なマウンティングがやはり発生する場合があるらしいのですよ。
店長美人ですよね。でも私の方がモテるよねみたいな。
男性だと別にそういうのないじゃないですか。別にどっちがモテるとかっていうのがあって、
どっちの方が可愛い、どっちの方がイケてるみたいな。
男性美容師はイケてるかどうかあんまり関係ないですけど、
女性美容師はやっぱりイケてる方がいいよね的なマウンティングみたいなのが始まってしまうっていうのがあって、
結果としてトラブルが多くなってしまうので、
なので店長管理職は男性を置いといた方が楽だよねっていうことなんじゃないかと思うんですよ。
なんであの人が管理職で私じゃないのみたいな。
男性が管理職って言ったらそういう会社なのかなみたいな。
結果として管理職で生き残れなかった人は給料が低いので美容師を落とし続けるというのがなかなか難しいので、
結果として辞めていって管理職になっている人が男性がずっと残り続けるという。
料理のおすすめ
そういう構造がそもそもコビ売る占いみたいな。
男性はコビ売らないけど、女性はある程度お客さんに対してコビを売るという形で売るという、
男性もやってる人いるかもしれないですけど、
という割合があるんじゃないか。
これね保険会社もそうで、
生保レディって呼ばれるんですけど、日生レディとかも呼ばれるんですけど、
生命保険会社の営業は基本ほぼ女性。
これも男性の保険会社の営業の人って法人系であると思うんですけど、
後なしとかだったりとか普通に企業とかに来る人ってやっぱりだいたい女性なんですよ。
という感じで管理職には男性はいるけど、
やっぱり現場は女性だよねっていう男女差というのはあるんですよ。
男女の同じように働けるんだって人いますけど、
やっぱり向き向きっていうのがあるんじゃないかなと思います。
おすすめの料理ありますか。ありません。
僕はスーパーに行った時に割引のシールが付いている安いものと、
あととりあえずトマトとサラダとかを買って、
葉っぱものとかを買っておいて、
玉ねぎないかなだったら玉ねぎを買っておいてみたいな感じで、
家で賞味期限の早い順にとりあえず使うのを決めて、
それであと何の料理にするかっていうので今日はパスタです。
それも2月3日に賞味期限が切る割引で買った牛ひき肉っていうのがあって、
それとトマトがあって、
パスタソースのバリラのパスタソースのバジルのやつが結構安かったので、
2本買うと20%引きなので1本買ったので、
それに牛のひき肉を入れて、
あと玉ねぎが1個あるので玉ねぎを炒めて、
牛肉を炒めて、その上にパスタソースをバーンって入れて、
リングイネが空きっぱなしで使ってなかったやつが2つあって、
1個が12分茹でるやつでもう1個が10分なんですけど、
これは12分のやつを茹でて、2分経ったら10分のやつを茹でてっていうので、
混合して食ってしまうと味はどうせわからんっていう、
ので多分今日は作ろうかなっていうふうに思ってます。
僕パスタ率結構高いです。
パスタ好きなんですよね。
リングイネっていう岸面みたいな平べったいパスタがあるんですよ。
1個はリングイネで、もう1個はなんとかアトチャンみたいな、
アチャラッタ?なんかチッターチャラッタみたいな、
そんな感じの銅のコイルで作る、
四角いヒヤムギみたいな形でパスタの表面が粉っぽくなってるやつがあるんですけど、
それとリングイネの混合でいこうかなと思ってます。
スパゲッティアチャラッタみたいな、そんな感じの飲めるやつがあるんですよ。
パスタを作るときに小麦粉を押し出してところてんみたいに出すんですけど、
そこのコイルが銅で作ったやつになると表面がザラザラするんですよ。
その表面がザラザラしたやつだとソースの辛みが良くなったりっていうのがあって、
なのでデチェコのパスタとかって割とザラザラ系だったりするので、
僕はバリラよりはデチェコの方が好きなんですけど、
ただ基本的にはデチェコの方が高いのでだいたいバリラで食ってます。
あとね、僕が行くスーパーだとバリラの割引は見るんだけどね、
デチェコの割引ほとんど見ないですよね。
スパゲッティアチャラッタみたいな感じの名前のやつです。
日本では確かにあんまり見たことないですね。
ヒアグムギみたいな作り方なんて日本だとそんなにないのかな。
クルテンフリーってあんまり美味しくなくない?
あ、はい、ジョーさんだ。
ブロンズダイスのパスタが僕好きなんです。
表面が荒れてて粉っぽくなってるやつで、
それの方がソースが絡みやすいんですよ。
なのでデチェコっていう、
多分日本のイタリアンレストランの9割はデチェコじゃない?
実は値段そんなに高くなくて、
そこそこ安い値段でどこでも売ってるんですけど、
高級パスタと味がほとんど変わらないんですよ。
イタリアのすげえいいパスタとかもあるんですけど、
そこそこ高くなるんですけど、
デチェコとそんなに変わらないんですよね。
すげえいいやつになると確かに違うわってなるんですけど、
そこまでいくとちょっと硬すぎるとか、割と特徴が出てきちゃうんですよ。
なので一般的なパスタで確かに美味しいねぐらいだと、
実はバリラとデチェコもほとんど人は違いが分からないので、
バリラ派の店もおると思うんですけど、
食材の取り扱い
多少コストにかけてというか、
多少気に使ってるイタリアンレストランだと、
だいたいデチェコじゃないかな。
天鳥チャーナーはそれはまた違いますね。
なのでDE-CCECOみたいなかそんな感じのやつです。
青いパッケージです。
ソースに関してはバリラのロットっていうソースが、
僕は今のところ最強なんじゃないかと思っていて、
下手にパスタソースを作るより、
バリラのロッソってやつを超えたものが僕の中になくて、
チーズベースでトマトの味がする、
オレンジ色のソースなんですけど、
なのでとりあえずあれ入れるときは何でも美味しいと思ってます。
デチェコは日本というか世界中売ってます。
デチェコ売ってない国ないんじゃないかな。
どんな国でもパスタってだいたいイタリア製のものが、
それなりにいいお店だとイタリア製のものを知れるので、
そうするとバリラかデチェコです。
バリラ、デチェコどっちもない高級スーパーって見たことないですね。
カルディとか絶対あると思います。
コストコでもあるんじゃないかな。
あ、ディチェコなのね。
デチェコじゃなくてディチェコなのね。
読み方わかんなくて。
日本だと確かにママ系多いです。
デジコじゃないです。ディチェコです。
カルディに必ずある。
こっちの米は美味しいのがないんですよ。
イタリアで作ってる米だったり、
多分アメリカの米かなみたいなのがあったりするんですけど、
とはいえ日本の、
アカフシっていう日本の米を、
たまにモノプリっていうスーパーで売ってることがあって、
見かけると買わないとなくなるなと思って、
ある度に買ってたんですけど、
それでもなくなりましたね。
前に行ってたモノプリで、
モノプリ製の蕎麦が売ってて、
これは買わないとなくなるなと思って買ってたら、
別のモノプリにも蕎麦があるんですけど、
そこのモノプリで蕎麦が出るたびに買ってて、
うちの食料品庫にモノプリの蕎麦、
だいたい5、6個入ってるんですよ。
これは買わないとなくなっちゃうから、
なんとか維持しようと思って、
モノプリの蕎麦はとりあえず仕入れるっていうルールでやってます。
うどんは売ってないっすね。
アジア食品コーナーとかにあるんですけど、
モノプリってスーパーなんですけど、
スーパーの応援みたいな形で作るほど、
うどんにはフランスの人は興味ないですね。
もともとフランスは蕎麦粉を食べるんですよ。
蕎麦粉のガレットみたいなの。
なので、蕎麦粉を食べるものとして、
蕎麦っていうのが普通に手に入って使われるっていうのなんですけど、
うどんを食べる文化がないので、
赤富士はね、
日本料理屋とか、
日本食材店とかで買うよりは安いっていう。
赤富士は見かけるうちに買うようにしてるんですけど、
なかなかないですね。