1. ひろゆき切り抜きポッドキャスト【公認】
  2. 障害ある生徒の指導で悩む / ..
2025-03-16 11:15

障害ある生徒の指導で悩む / ガジェ通、挨拶しない社員たち 他

今回のテーマ:
障害ある生徒の指導で悩む / ガジェ通、挨拶しない社員たち / ひろゆき、靴下履かないの? / 制服も値上げの時代

元動画:
https://www.youtube.com/watch?v=uGNJNTj0if0

サマリー

特別支援学校の教員は、障害を持つ生徒の教育における指導方法や生徒の成長に関する葛藤を語ります。また、社会人の挨拶の重要性と、その教育方法の適応について考察します。このエピソードでは、障害のある生徒に対する指導の悩みや、挨拶をしない社員についての話が展開され、教育現場と職場におけるコミュニケーションの重要性が強調されます。

特別支援教育の課題
特別支援学校教員の30代女です。生徒たちは高校生で、 知的障害なくADHD、自閉症、心身症等です。
切れやすい、繊細、不登校気味など様々です。
生徒が私にうんと返答したとき、スルーして会話すると、 うんじゃなくてはいねえと指導するのはどちらが正しいですか?
私はせっかく話してくれているので、なるべくストレスを かけたくないという考えで前者なのですが、
生徒が社会に出ることを考えると、後者の方が成長させて いいのかもと悩んでいます。アドバイスをお願いします。
人によります。いや、結局、成長できる子に関しては、 社会でのやり取りのやり方というのを、
きちんと教えた方がいいと思うのですよ。
でも、社会人でも挨拶できないやつは結構いて、
そのガジェット通信という会社の役員を やってますって言ってるんですけど、
僕、今は会社行ってないんですけど、 今も会社、事務所がほとんどないんですけど、
昔、秋葉原に事務所があることがあって、秋葉原に住んでて、
割とちょこちょこ顔を出してた事例があるんですよ。
で、その時にスタッフに、お客さんが来た時とか、 人が入ってきた時は、おはようございますとか、
挨拶をしましょうというのを、一応、 僕、何度も言ってたんですけど、
あいつらしねえんですよ。
いくら僕が挨拶した方がいいよって言っても、 挨拶しないんですよ。
クライアントさんとか来た時に、やっぱり顔を合わせて、
人が入ってくると、うちの会社そんなに人来ないんですけど、
人が入ってくると、みんなバッとそっちを見るんですよ。
で、無言で作業に戻るんですよ。
いやいや、その時は、おはようございますとか、 こんばんはとか、何か言おうよと。
その入る側も、知らない会社に入ってきて、 人がいた時に気まずいじゃないですか。
だから挨拶した方がいいよねって、 僕、ずっと言ってたんですけど、
結局、挨拶をするという習慣は、 うちの会社には身につきませんでした。
なので、その当時でも平均年齢30いってたし、 今でも平均年齢ずっと上がり続けちゃってるので、
職場のコミュニケーション
いい歳の社会人なんですよ、みんな。 でも挨拶しやがらないんですよ。
なので、特別支援学校の人にも、 うんじゃなくて、はいですって言っても、多分できないです。
普通に働いてる社会人もできないので。
なので、僕基本的に、これをやった方がいいよねっていうのを教えても、
人間できないもんだと思ってるんですよ。
なので、エシャクとかしてんすよ。
あのさ、ほら、なんかさ、意識だとかしてても、 それはその視線がある方向はエシャクしてるように見えるけど、
そのこっち側の人とかは分かんないわけじゃん。 だから声を出して挨拶っていう。
要は挨拶って何のためにやるかっていうと、 挨拶をしてますよと相手に伝えるためにやるんですよ。
だから聞こえない声で挨拶をするとかも、 それやってないのと一緒なんですよ。
いや、聞こえない小さな声で、いや、言いましたよみたいな。 いや、聞こえてなかったら、それやってないのと一緒だから。
エシャクも、相手に目があってエシャクをするんだったら、 挨拶をしてると分かるけど、
相手と目が合ってないのにエシャクしては、 それはやってないのと一緒だよっていうのを言っても、
社会人は分かんないんですよ。
権力者の態度
なので、基本的には、普通の社会人がこれができた方がいいよねというのを、
できるようになった方がいいんですけど、
できないのはしょうがないよねというふうに僕は思ってません。
僕も遅刻しますしね。
なので、そこは期待をしないという方法でいいんじゃないかなと思います。
いや、だから人間の能力を高く見積もりすぎちゃうんだと思うんですよね。
その学校とか、人のものを教える人とか。
なので、最近でも石橋省とトランプ大統領の会談の時に、
トランプ大統領がすげえ態度悪い感じで座ってて、
こういう態度をとるというのは、
そこの相手である石橋さんをバカにしてるんだ、 みたいな書き方をされてたんですけど、
イギリスのボリス・ジョンソン首相と、 フランスのマクロン大統領が会談をしてる時って、
ボリスさんって、話してる時のローテーブルに足をこうやってかけてるんですよ。
テーブルの上に足を乗せて話をしてるんですよ。
明らかに、いやいや、それ無礼だよってなるんだけど、 そういう人なんですよ。
イギリスの首相レベルでもそういう人だし、
別にボリス・ジョンソン、マクロン大統領をバカにしてるんじゃなくて、 そういう人なんです。
なので、トランプ大統領が損害になってるから、 これは石橋省のことを主催に見てるんだ。違います。
そういう人です。
トランプ大統領は基本的にそういう人なんです。 ボリス・ジョンソンはそういう人なんです。
日本人は、ある程度権力のある人は、
性格も良くて、礼儀正しくて、 真っ当であるというふうな思い込みをするんですけど、
そうじゃない奴はいっぱいいます。
なので、もちろん礼儀正しい人が偉くなる場合もあるんですけど、 礼儀正しくない人が偉くなる場合もあるので、
なので、一概に礼儀作法ができないからといって、 人を見下すとかっていうのもまた違うんじゃないかなと思うんですけど。
靴下履かないの。靴下を履くと洗い物が増えるので履きません。
今は2度とかなんですよね、外。
なので、外に行くときは結構寒いんですけど、 ただ僕基本的に長時間外にいることはないので、
買い物に行くときとかも基本的に店の中にいることが 本能だったりするので。
あ、でも最近外出たな。
あ、最近、そうか。
先週ぐらいに知り合いの人がパリに来たので 飯を送ってもらったんですけど、
その時も雨降ってて外に行ったんですけど、
で、雨降ってるときに外に行ってサンダルだと、
サンダルって穴が空いてるので、靴下ビショビショになるんですよ。
靴下ビショビショになった方が寒いんですよ。
なので雨を降ってるときは靴下を履かない方が暖かいんですよ。
人間の肌っていうのは水分をずっと保持しないで流れるので、
なのですぐにお店とかに入ると乾いた状態になるんですけど、
濡れた靴下をずっと履いてると、
それって店の店内とかでも1時間とか2時間とか乾かないまま、
ずっとビチャビチャした状態でむしろ寒いんですよ。
なので基本的に靴下を履かない方が暖かいんです、雨の日は。
で、雨降ってないんだったら短時間であればそんなに変わらないです。
例えば肌が露出してると寒いのではないかみたいなんですけど、
じゃあ顔出てますよね。首出てますよね。
スキーボードが銀行強盗がするような、かぶって肌が出る部分を隠すとか、
髪の毛出ないようにニット帽をかぶるとかっていうので、
完全装備してる人であれば靴下必要だよねっていうのは分かるんですけど、
別に肌出てるじゃん。そんなもんでしょ。
で、じゃあ顔の肌と比べて足の裏、足の皮膚、どちらの方が暑いし丈夫ですかって言ったら、
足の方が丈夫じゃん。
では繊細で皮膚の薄い顔を外に出していながら、
足は寒いから靴下を履こうとかって、いやいや順番間違ってるやろって思うので、
なので洗濯物増えるので、僕は基本的に靴下履いてません。
寒い時は履けますけどね。ちなみに僕冷え性です。
なのですごく寒い時は寝る時は靴下を履いて寝ることがあります。
冷え性なので寒くて起きてしまうことがあるので、
なので寝る時に靴下を履くことがあるんですけど、でもほら図鑑即熱っていうし、
別に外出る時寒いのはそういうもんでしょっていうふうに思ってるんですけど。
改正中学やなど応員中学以外の公立学校の制服にお金を払う価値がないですよね。
制服も値上げの時代に。
私立はお金を持ってる人たちが行くので、別に高い金払って制服にするのは別にいいんじゃねって思うんですけど、
お金のない人が制服のある学校に行くというのでお金の払い大変だよねというのは、
僕根本的に違う気がしてるんですよね。
要するに学費が無償になったからといってお金持ちが行ってるような学校に行ったとして、
やっぱり集まってる人たちと生活レベルが違うし、
あとお金持ちの学校に行くと、授業料制服以外にもちょこちょこお金がかかったりするんですよ。
バザーがありますとか教材費がかかりますとか、
就学旅行は積み立てだけど、公立だったら別に数万円で済むんだけど、
やたら10万円、20万円の社会科見学的なやつとか、就学料でにかかりますとか。
お金がない人でも高校無償化になったから私立に行こうというのは、
僕根本的には違うんじゃないかと思っていて、
要するに学費無償化というのはお金のない人がお金を払わなくていいようにした方がいいよねとか、
負担が少なくなった方がいいよねという話で、
ただ負担が少ないからといってお金持ちが集まるような学校に行った時に、
私はお金持ちじゃないよねという状況になるのは変わらないんですよ。
それじゃ制服が無償化になりました。
なので制服代もただし学費もただですって言ったとしても、
やっぱり生活レベルが違うんですよ。
生活レベルが違う人たちと、みんなが制服だから生活レベルの差、
貧富の差を感じないんじゃないかみたいなことを書く人いるんですけど、
要は貧富の差が隠せるから制服代みたいな。バレます。
結局どんなに同じ服着てたとしても、文房具とか話してる内容とか、
体育で着替える時の下着だったりとか靴だったりとか靴下だったりとか、
あとその制服を何回洗ってるかとか、
洗った時に家で普通に洗濯機で洗ってるタイプなのか、
クリーニング出してるのかとかやっぱバレます。
バレないと思ってる人、不思議なんだよね。
基本的にはやっぱその中学生とか高校生でも、
なんだかんだ言ってその金のある奴とない奴は分かりますよ。
分かんないすげー鈍い人はいるかもしれないですけど、
靴はね、あと靴をどれぐらいの頻度で買い替えるかとかでやっぱ分かっちゃうんですよ。
だからそのボロボロのやつを未だに履いてますとか、
ゴムの底が取れたから接着でつけてますっていう人はやっぱそういう靴なんですよ。
で、金持ちって基本的には靴を日によって変えたりするんですけど、
貧乏な人って毎日同じ靴を履いてたりするんですよ。
一生懸命綺麗に洗ってたとしてもね。
なので別にそれくらい分かっちゃうよねっていう、
金持ち優遇とかじゃなくて、
そういう環境の人たちが集まるよねという学校に、
お金のない人でも行けるようにしましょうってやったとしてもバレるんですよ。
なので結果として、
うちお金がないんだよねっていう形になってしまうので、
お金がないというのが分からないようにした方が、
子供の負担が少ないよねと考えるのであれば、
制服が無償になったからお金持ちの通り集まる学校に行ってもいいじゃないかではなくて、
そういううちは貧乏なんだと思わせたくないのであれば、
そもそもそういう学校に行かせない方がいいんじゃないかなと思いますけどね。
11:15

コメント