フルにAIでコードを書いた音声ファイルの動画化スクリプト。それをとおしてわかったことと学んだことについて話しました #プログラミング #AI #声日記 #ちえラジプログラミング
- TakamiChie/audio2mp4 https://github.com/TakamiChie/audio2mp4
- TakamiChie’s gists https://gist.github.com/TakamiChie
できた動画
サマリー
音声ファイルを動画に変換するプログラム制作に関する議論が展開されており、AIを活用したコード作成の経験が語られています。プログラミングにおける学びやチーム開発の重要性についても触れられ、今後の展望が示されています。
音声ファイルの動画化
ちえラジChat火曜日始まりました。今回はですね、プログラミングについてということで、音声ファイル動画化計画についての話をしようと思います。
Podcastの音声とか、このPodcastのBGMとか、そういうような音声データを動画にするっていうプログラムの制作を色々と検討中です。
コードは完全にクロードに書いてもらったんですけどね。
MP3ファイルを設定すると、そのファイルのオーディオビジュアライザーを画面に表示するっていう、そんな動画を作成するスクリプトを作成しました。
フルにAIで書いたコードをGitHubのリポジトリに上げたのってひょっとしたら初めてかもしれません。
一応ね、今までGISTっていうコードスニペット、ちょっとした処理を行うコードとか、そういうスクリプトを書くスペースっていうのがあるので、そこには結構上げてたような気がするんですけどね。
さらにAuthorのところを、それぞれAIはAIの名前にするっていう風にしています。
やっぱなんかAIが書いてるからよくわかってないのに、自分が書いたぞみたいに表面に見えちゃうようなのは良くないですよね。
その辺の誰が作ったってのははっきりさせておきたいなっていう風に思ってて。
今後に向けての実験を兼ねて色々やっていければいいかなっていう風に思ってます。
というのも、やっぱり最初に話した通り、常々SBCast.は動画制作を全部自動でやりたいなっていう風に思ってて、
ひょっとしたらこれ結構出来がいいのでそっちにも転用できるかななんて欲張っています。
それはそれとして、結構今回はAIで長めのコードを書いてもらったりしましたね。
正直プログラム自体はPythonなのでギリギリ内容は理解できるっていうレベルですかね。
動画制作は自分自身全く分野として分かんないですし苦手ですし、
だからこれ追えなくはないけれどもよく分かってないレベルの理解でしかないんです。
ただそのある程度分かっているっていうのがすごく大事で、コメントもちゃんと書かれてますしね。
だからAIを使ってコードを書くってここを限度とすれば結構勉強にもなるなぁなんていう風にすごく感じています。
プログラミングの学びと展望
こういうモジュールあるんだ、こういう書き方するんだ、こういう風に計算すればこうなるんだなとか、そういうようなことが分かるな。
自分のレベルを遥かに上回ってしまうコードを作ってしまうと多分そこから何も学べないのかもしれないけれども、
自分の作ったレベルだったらギリ学べる。つくづく自分のレベルの1.2倍が限度だっていう感じがしますね。
ただその節度を守ってAIを使ってるんだったら、その成果物からさらに1.2倍の1.4倍に、
そのさらに1.2倍で1.7倍にってどんどんどんどん先を照らしていくために使うこともできるなっていう感触がすごくありました。
だからそういう勉強の仕方って今時存在するんだなって改めて思ったところでもあります。
今回は本当にそんなに展開させるつもりもないこの場限りのプログラムとして作っちゃったので、
ちょっとこれを切り分けしないと今後拡張するのとかかなり辛くなるなっていう感じなんですが、
そういう切り分けていく作業もAIでできたらすごいななんて思ったりはします。
自分はチームとか何かアプリを団体で作るとかそういうことをしたことないし、
やっぱり今後の保守運用をちゃんと考えて各関数をそれぞれ単機能で作り上げるとかテストを見据えたプログラムを書くとかそんなことをしたことないんですよ。
だからここから自分自身がプログラミングのチーム開発としてのノウハウとかそういうのを学べる可能性があるんじゃないかなんてちょっと期待をしているところではあります。
というところで今日の話はこれぐらいで終わりにしていきたいと思います。
明日は水曜日SIDE BEACH CITY.のウェブ配信についてお話ができればと思います。
ではでは。
03:58
コメント
スクロール