1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. 目的地はどこかをちゃんと考える
2025-02-04 04:11

目的地はどこかをちゃんと考える

spotify apple_podcasts youtube

プログラムを作るにあたって、目的地はどこにあるのかということをしっかり考えることはとても重要だという話をしました #プログラミング #声日記 #ちえラジプログラミング

 

サマリー

プログラミングにおける目的地を考える重要性について話されており、AIを活用したツール開発の進展が紹介されています。また、プログラムと手作業のバランスを取ることの大切さが強調されています。

目的地を考えるプログラミング
ちえラジChat火曜日始まりました。今回はですね、プログラミングについてということで、目的地はどこかをちゃんと考えるという話をしようと思います。
ここ最近、何か目的のものを出力する助けになるツールというものを作ったりすることが増えました。
例えばAIを使って、ある程度形になるものが今は作れるので、
ああ、こんなものがあったら楽ができそうだな、じゃあちょっと作ってみようかみたいな、そういうところまでの心理的な障壁はすごく下がったなっていうふうに思っています。
まあだからこそ、そういう時にフットワーク軽く動けるようになるためにも、とりあえず自力でアプリを全部作れるほどでなくてもいいから、何かプログラミングは覚えておきましょうねみたいな感じはありますね。
もちろんそれ以上を目指すのであれば、ちゃんとしっかり自分でコードを書けるぐらいの知識がないと辛くなりますけれども、
AIはね、本当にいろんな情報をソースにしてプログラムコードを作っていくので、
うっかり今の書き方ではそれダメだよみたいな書き方とか、目的は達せられるんだけどすごい無駄が多いよねみたいな、そういう書き方をしてしまうことって結構ありますからね。
自分自身にその分野の理解や調べるテクニックっていうのが必要になります。
表題のことについてはそういうことではないんですが、例えば動画を作りたいとか、文章を音声化したいとか、
そういう時にどこまでをプログラムにやらせて、どこからを手作業でやるのかっていう見極めって結構大事だよねって思うんですよ。
例えば直近やった作業だと、文章の音声化。
手作業とプログラムのバランス
これ一見なんかのツールを使って文章を一気に音声化すれば楽じゃんって思うんですが、
実際やってみると読み間違いがあったり、イントネーションおかしいよとかがあったり、
既存の音声合成プログラムに投げるだけだと、その修正をするタイミングがどこにもないので、どうしようもなくなっちゃうってことも結構あったりします。
ただ例えば音声合成であれば、VoiceVoxを使ってそのVoiceVoxの中間コードを書くとか、
そういうようなツールに読み込ませるためのテキストを生成するとか、そういうことをすると案外手作業とプログラムのバランスが取れてきそうだなって感じがしています。
動画も同じですね。いきなり完成版作るってこともできなくはないでしょうけれども、処理に時間がかかるし、
生成中に間違ったものが入り込んじゃった時、それを取り除くのがめちゃくちゃ大変。
だからどうするのっていうのも考えてプログラミングしないといけないってことって結構あったりします。
本格的にプログラミングをやるならば、多分そういう例外をちゃんと検出して、
その例外が問題にならないように処理を組み込むっていうこともできるんだと思います。
ただ特に自分のように本職でプログラミングをしようみたいなことを考えない人は、
そこまでする知識を持ってなくてもいいんじゃないかなって思うんです。
自分の意思が入り込まないとどうしようもなくなる。
そんな局面の直前までをプログラミングで自動化するみたいな。
そこから先は自分でやるよみたいな、そういう一般的な職業プログラマーとかそういう人とは違うアプローチっていうのが
必要になるケースって結構あるんじゃないのかなって思うんです。
そして多分そういう人に向けたツールとか環境って今のところまだまだ少ないんですよね。
まあプログラムする側もプライドはありますしね。
やっぱりそれだけで問題は解決しませんって言われると、
え、そんなツールでいいの?とか思っちゃうところもあると思いますし。
ただプロのプログラマーじゃない人はそれぐらいの止め方でいいと思うんですよ。
8割ぐらいのものを作るのは割と簡単にできます。
そこから2割が大変ですっていうのにもよく言われますが、
その2割を無理にプログラムする必要はないよっていうのが非職業プログラマーなのかな。
そういう考えが正直ちょっと広まってほしいなってのも思いますね。
そうすれば多分プログラムのジャンルも増えていくと思うし、
そんな人が活躍する場も増えていくんじゃないかなって思うんで。
はい、というところで今日の話これぐらいで終わりにしていこうと思います。
明日水曜日SIDE BEACH CITY.のウェブ配信についてですねお話ができればと思います。
ではでは。
04:11

コメント

スクロール