00:03
はい、今日も💫ルナの人生後半を楽しむラジオ始まりました。
私は2020年からブログを始めて個人事業主になり、
50代の人生後半からは無理をせずに、自分らしい生き方をしたいと思っているショーです。
今日も聞いていただきましてありがとうございます。
今回は、つみたてNISAのお話と、ネット銀行のことについてお話ししたいと思います。
つみたてNISAなんですけれども、私は楽天でつみたてNISAをやっているんですね。
今日、今見たら、含み益が10万円を超えていました。
これは2020年のね、私10月からね、つみたてNISAをやっているんですよ。
それで今現在、10万円ちょっと含み益が出ています。
少し前までは、5万円台の時もありましたし、
投資なので、この含み益も10万円かと思えば、ちょっとしたら5万円に減っていたりと、上がったり下がったりしています。
私結構、つみたてNISAの話も今までしてきたんですけれども、
レターをいただいて、参考にさせていただいています。ということで嬉しい。
レターもいただいているんですけれども、つみたてNISAを今から始めようと思います。
ということでね、私の配信を聞いていただいて、参考にしているということを言ってもらえることもあって、
本当話をしてきてよかったなと思っています。
50代、私と同じくらいの世代の人は、私と同じ世代ではなくてもやっぱり不安な人は不安というか、
投資でお金が減ってしまうとね、やっぱり怖いなっていうところもあると思うし、
それはね、でもね、本当に、自分がやるかやらないかですしね、
確かに増えるだけではなくて減ることもあるので、
本当に先のことはわかりませんけれどもね、もう自己責任というところで、
ただ、つみたてNISAは非課税なのでね、
03:02
税金がかからないというメリットがあるので、私はやっています。
もう20年後には絶対増えていると思ってやっています。
それで、ネット銀行というのはね、楽天銀行を私は使っているんですけれども、
それはね、つみたてNISAをやりたい、始めたいと思って楽天銀行も開設したんですよね。
なので私はね、お金を入金しているだけで引き出すことはないんですよね。
楽天銀行からお金を自分が引き出すということはなくて、
引き落しですよね、に使っている感じです。
クレジットカードの引き落し先を楽天銀行にしたり、楽天銀行でネット銀行ですよね、
同級生、友達からネット銀行って不安じゃない?ちょっと怖いと思って、
まだ作ってないっていう風に言われることが時々あるんですよ。
時々というか結構でも私の周りネット銀行不安っていう人がいるので、
それは店舗がないからなんですよね、お店がない。
だいたいね、今まで使っていた銀行というのは地方銀行とかね、近くにあるじゃないですか、ちゃんと店舗が。
ネット銀行は店舗がないですよね、見えない。
それで怖いし不安って言っているんですよね。
どうやって店舗もないのにお金を入出金しているのっていうことをよく聞かれます。
私はね楽天銀行は、入金お金を入れる方はね、
私ね、よく郵便局に行くので、有庁銀行のATMで入金してるんですよ。
入金できるんです。
カードで楽天銀行のカードね、私デビットカードと一緒にしてるんですけれども、
そのカードを郵便局にある有庁銀行のATMで入金できるんですよ。
入金は3万円以上で手数料無料でかかりませんので、そういうこともできますし、
06:00
あとはセブン銀行とかローソン銀行などもコンビニですよね。
コンビニからも入金できるんですよ。3万円以上で手数料無料。
なのでね、出金は同じように有庁銀行とかセブン銀行、ローソン銀行出金もできるけれども、
手数料がね、やっぱりかかるので、それはね、220円と275円と銀行によって違うんですけれども、
手数料がかかるので私は引き出しはしていません。
ただ、楽天銀行は無料にする条件、ハッピープログラムという特典があって、
その条件が揃えば無料になるということもありますけれどもね。
そんな感じで、私、同級生、私と同じ年の友達50代ですよ。
ちょっとね、ネット銀行にはまだね、抵抗ある人もいるようですね。
積み立て人差はね、でもね、最初はね、不安だって言ってた人もね、どんどんやってますね。
まあ、50代でも、今ね、調べたらね、何でも載ってますし、私もブログに書いてますので、
よろしかったら見ていただければと思います。
20年間、非課税ですので、年間40万円までしか積み立てできないので、
20年で満額で800万円が、将来は1200万円ぐらいに増えるだろう、だろうと予測されているので、
わからないですけれどもね、20年後は、でも増えると思ってね、やっています。
はい、ということでね、今日は積み立て人差のお話とネット銀行のお話をしてみました。
みなさん今日も素敵な一日をお過ごしくださいませ。
また次回の配信でお会いしましょう。
うなでした。