1. 💫ルナの「人生後半を楽しむ」ラジオ
  2. 積立NISA「リスク分散」最大の..
2022-10-17 07:10

積立NISA「リスク分散」最大のメリットは

apple_podcasts
こんにちは、ルナです。

アラフィフからブログを始めて
個人事業主になった主婦です。

よろしくお願いします☺️

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

📕Kindle出版

【新刊】9/23発売
音声配信stand.fmの始め方と収益化方法
https://amzn.to/3DUqX2V

繊細さん(HSP)50代の主婦が在宅ワークで稼ぐ
https://amzn.to/31Dtw8F

50代主婦でもできる
ブログアフィリエイトで月3.000円稼ぐ
https://amzn.to/3NIZAKc

50代にもわかるブログのはじめ方
https://amzn.to/39v6SU4

50代からKindle出版で
作家デビューして印税月1万円を得る!
https://amzn.to/3TuutpY

合格した!公立中高一貫校受験と学びの体験記
https://amzn.to/3edG6Bt

初出版
アラフィフからの挑戦!
https://amzn.to/3Q8U98y

Kindle Unlimited読み放題でお得に!
https://amzn.to/3Bc7gl6


🌹個人ブログ
【50代からの自分色ブログ】
https://heibonlife48.com/

🌺YouTube
https://youtu.be/zRdvBRJQRQY
チャンネル登録お願いします😊

よろしくお願い致します😊

#朝活
#アラフィフ
#50代
#積立NISA
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60e94d9404bb1691c124b7b1
00:05
はい、今日も💫ルナの人生後半を楽しむラジオ始まりました。
私は2020年からブログを始めて個人事業主になり、50代の人生後半からは無理をせずに自分らしい生き方をしたいと思っている主婦です。
今日も聞いていただきましてありがとうございます。
今回は積立NISAのお話をしたいと思います。
私は2020年の10月から積立NISAを始めたんですけれども、
その年はブログも始めましたし、コロナ禍ということで危機感を持ったこともありまして、積立NISAも始めました。
今、円安が止まらないということで、どんどん物価が上がって、家計が圧迫されて大変なんですけれども、
リスクを分散するために積立NISAをコツコツ積立投資して、外国通貨と日本円と合わせ持つという感じでリスク分散するためでもあるんですけれどもね、
私はそういうのも考えてやっているんですけれども、
久しぶりに資産がどれだけ増えたんだろうと思ってみたらですね、
プラス72,042円積立NISAは増えていたんですけれども、
前回はね、10万422円増えていたから、ちょっと今ね、下がったなという感じですけれども、
毎回ね、こんな感じで上がったり下がったりするので、積立の貯金定期預金とはまた違うんでね、
このあたりは、自己責任でやっていくということなんですけれどもね、積立NISA。
でも最大のメリットってね、投資で得られる利益が全額非課税というところなんですね。
その年間ですね、40万円までなんですよね、投資できる金額が40万円年間ね、
03:01
だからだいたい毎月3万3千円くらいが上限なんですけれども、
それでずっと20年、20年間できるんですよね、期間は20年までです。
それ以上はできないので、その間、非課税なんですよね、得た利益。
そうそう、投資でね、増えた分は、普通だったらね、課税されるんだけれども、
それが非課税というところが最大のメリットです。
これは毎月1万円ずつ積立投資してもいいですし、いくらでもいいので、
そうですね、非課税というところがね、最大のメリットですね。
まあね、今ちょっと状況がね、日本の給料は増えないのにね、
出費は増え続けて圧迫されるということで、
みなさんもどうですか、投資とかされてますか?
私は積立認査なんですけれどもね、リスク分散のためなんですよね、
日本円以外の通貨ですか、を持とうということでやっているんですけれどもね、
迷っておられる方もいると思うんですよね。
なかなか難しいかなと思ってやり方とかね、わからないという人もいると思うんですけれども、
ギリギリね、アラフィフ世代ならできるかなと思いますね。
私もできたので、ブログのワードプレスを解説したりできる方なら積立認査も
設定はできますので、はい、できると思うので、最初だけなんですよね、難しいのは。
だからそれをやってしまえば、もうあとはほったらかしで勝手に、
私だったら楽天賞権なんですけど、勝手にね、やってもらえるというか、自分が何もしなくてもいいので、
最初の設定だけですね、ちょっと時間かかるし、講座作ったりとか、その手続きがちょっと面倒だなぁと思ってしまうけれども、
どうでしょうか、このアラフィフ世代ギリギリできると思いますのでね、
やっておこうかなと思う人は、今からでもね、積立認査考えてもいいのかなと思いますけれどもね、
06:08
ただそのリスクも伴うというところは注意して、もう本当に自己責任なので、
そうなんですよね、そこを考えて、もうね、リスクあるのは承知でということでやっていくと、
はい、やらないとダメなんですよね、これは。
はい、そんなことで今日は積立認査のお話をしました。
時々ね、こうやって積立認査のお話もしていますし、ブログにも書いていますので、よろしかったら参考にしてください。
それでは今日はこの辺で終わります。また次回の配信でお会いしましょう。
ルナでした。
07:10

コメント

スクロール