ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

Aviv(ぱるお,Paloj) 795 Episodes
ぱるお

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢
こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。
こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁??
秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇

#web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb
Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3!
https://bento.me/Paloj
https://listen.style/p/paloj?JtRqTK9y
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c

https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
超超薄型キャンプテーブル@ダイソー #695

超超薄型キャンプテーブル@ダイソー #695

Oct 25, 2024 01:43 ぱるお

100円ショップって単語、もう誰でも知ってる単語として認知されてると思いますが、お店に入ったら最後なんか買っちゃう症候群なので注意はしています。 諸物価高騰の折、かどうかわかりませんが、100円ショップでも200円や500円で売られてるものも結構増えましたね。 それでも安いやと思えるものばかりですが。 で最近のマイブームとしては、キャンプ用具を買うのにとっても重宝するわけでして。 今回ついに1000円のアイテムに手を出してしまいましたが、非常に秀逸なのでメモしておきます。 アルミテーブル(ミニサイズ、組み立て式) https://jp.daisonet.com/products/4550480288857 セール価格1,000円(税込1,100円) なにせこのテーブル、アルミ板4枚だけなので、組み立て前はぺっちゃんこ。収納時サイズは33cm×12.5cmです。 耐荷重10kgって、なかなかの作りだと思います。 バイクに積むのに超最適なものが、灯台もとぐらしでダイソーにありましたぜ、ってハナシでした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

工具はロマンやぁ〜😂

工具はロマンやぁ〜😂

Oct 24, 2024 01:59 ぱるお

工具! と一言に言っても、マジで無数の工具が世には存在しますね。 その理由は、生身の人間にくっついているパーツでは、能力に限界が有るからってことですね。 ドライバー、ネジ回し一つとっても、なければ緩めるのも締めるのもできませんぜ、ってこと。 どうも昔から個人的には、工具が増えていくような生活・趣味をやってるなーと感じているんです。 工具ってだいたい壊れないもので、長持ちするから捨てない。溜まっていくよ、と。 まずはチャリンコ小僧だった小学生の時には、モンキーレンチとドライバーのセットを親に買ってもらったことを思い出します。 これで友達の自転車を修理して喜ばれるなんていい子でした。(うそ) そして中学では無線部に入っちゃったもんで、電工関連の道具や材料が爆増しました。 ハンダゴテに始まり、電工ドライバー、ニッパー、ラジオペンチ、高周波ドライバー、ストリッパ、圧着工具、テスター、ケーブル、コネクタ、万力 高校ではバイク人生開始!ってことで、ソケットレンチ、メガネレンチ、各種油脂、 社会人でクルマになると、油圧ジャッキ、十字レンチ そしてここで初めて電動が登場し、エアコンプレッサー(タイヤ用)が導入されました。これ、すごくうるさいし、なかなかガソスタのようにすぐに空気圧が上がっていかないので、なんだかな~とは思ってました。 電動インパクトレンチなんてのも買ってみましたが、やっぱりクルマの12V駆動のタイプは、タイヤ屋のエアー駆動に比べたらなかなかの低レベルです。十字レンチでやったほうが早いかもw で、そうこうしているうちに電動工具ってのがすごい進化したようで、工作系でジグソーを買ってみたら感動しましたね。 細かい工作用の小型ノコギリですが、いやはやパワーがすごいですね。 人の手でゴシゴシやるのの10倍100倍速いんじゃないですか?みるみる切れていきます。 木工よりも特にアルミパイプ切ったときのパフォーマンスには驚かされました。あーーーっと言う間に切れちゃうのでつい何回も失敗したりして。 これまでの生活で、一ケ月に一回もドライバー、つまりねじ回しを使わなかったということはおそらく無いと思うので、こんなに楽なんだったらもっと早く買っておけばよかったなーと思う電動ドライバー。こんなやつ↓ https://amzn.to/3YiZ4tD この手の電動系ってのは、やっぱり「電池の進化」が有ってこそですね。 今までの1.5v系の乾電池じゃ実現できなかったものばかりです。 キャンプ系も、電池つかったガジェットをよく買いますが、最近のヒットはエアポンプ。 エアマット膨らますヤツですが、人間の10倍は速いですね。小型でUSBで充電できちゃうとか、よく見ずに買ったらなんとランタン機能が「ついでに」付いててじつはすげー便利w  これは工具じゃなくてガジェットですが、こんなやつ↓ https://amzn.to/3BW26wC しかしまぁ工具ってのは、いいヤツは当然値段が高いですね。 高いにはやっぱり理由があるなと納得できるものが多いんですが、ホント一桁高いものとかもよくあります。 特に電動工具ではマキタが王者って感じですね。 なんかまだまだ今後も工具が増えていきそうな予感ではあります。 あ、今回のサムネは、憧れの工具(電動ハンマードリル:コンクリなどのハツリに使うやつ)ですが持ってません。多分買いません😂 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

チャーハン愛を語ったりして

チャーハン愛を語ったりして

Oct 23, 2024 01:59 ぱるお

チャーハン、旨いですよね。 自分でも作りますが、まぁ中華屋さんで出てくる仕上がりに勝てたためしがありません。 卵だけのチャーハンで激ウマ!なんて動画をYTで見出したら、もう止まりませんね。 https://youtu.be/Dlks75PmfcI?si=AsBhej-ng4r7ZkOt 押せば押すほど粘り気が出るとのたまってますが、激しく同意です。 ・艶を見ながら調理する→油の量を加減 ・素早く炒める→パラパラ ・最後に水分を補給→しっとり これ見てると、家に大火力バーナー導入したくなりますが、ガマンですね。 次々に炒飯のオススメ動画がでてきちゃいますが、これもぐっとガマンで程々にしときます。 で、そもそも日本の中華ってので一番馴染みなのは、町中華。街中華とも書きますかね。 中国料理をヒントにして、日本人の好みに合うように進化したもんだと勝手に思ってますが、まぁーーいままで何食食べたでしょうね。 おそらく全食事の2割くらいは行ってるんじゃないかと個人的には思いますが。 あ、ラーメンは除いての感覚です。ラーメンは日本料理!と言っていいと思ってるので。 どうして急にチャーハンのハナシしてるかというと、昨日渋滞を避けるためにたまたま通った裏道沿いに気になる看板が有ったのでフラッと入ってみた店が有りまして、なんともはや美味かったんですよ。 チャーハンにもいろいろ有ると思いますが、これ以上オーソドックスなチャーハンは無いんじゃないかくらいの見た目とお味。 いろいろ足さないってのがコツのような気がします。 カウンターに座ったので眼の前で鍋振りを見ることができましたが、これを私は特等席と呼んでます。 (ちなみに電車は最前の運転手横かぶりつきがデフォルトで、それ以外の乗車位置はストレスですね。) プロが調理する中華鍋は、手際が良いし音がするものの、焦ってる感や慎重感が全然ない自然体なんですね。無駄がないってことで。 一緒に添えられてくる中華スープも、これ以上ないオーソドックスなお味。サイコーにうまい! これで600円って、なんか無茶苦茶得した感じのひとときでした。 香林 https://g.co/kgs/H2f92US ちなみに日本で食べられているお米はジャポニカ米。 イスラエルではround riceと呼んでましたが、要は丸っこくて粘り気が有るタイプの米で、中韓日あたりの米のタイプです。 対してインディカ米は長細くてパラパラというかパサパサ系の米。香りもキツめについてるものが多い品種。 米の消費量は世界でみると、なんと8割がインディカ米なんだそうで、日本のジャポニカ米はマイナーなんですな。 チャーハンを美味しくするコツは、言わずもがなパラパラにふわっとさせることですが、インディカ米でチャーハン作る方が全然楽そうですね。 日本の米でチャーハン作るときは、水分少なくして硬めに炊くか、普通に炊いて常温で冷や飯となった翌日あたりの水分抜けた感じも作りやすいかと思います。 ベトナムに行ったときには、3食に1食くらいはコムザンズアボー食ってました。旨いんすよ、これ。 【Cơm Rang Dưa Bò】 Cơm (コム): ご飯 Rang (ザン): 炒める Dưa (ズア): 高菜(漬物) Bò (ボー): 牛肉 牛高菜チャーハンってとこですかね。 脂っこくない、超パラパラなので大盛りでも結構食べられちゃう、酸っぱさがやみつきになる系、辛くするときは辛い醤油系調味料をかける、って感じのメニューです。まちなかの店頭で、結構どこでもすぐ見つかります。 ちなみにコムザンズアボーには2バージョン有って、全部混ぜこまれたバージョンと、肉と高菜が別になってるものがあります。 どっちも旨いっすね! --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

誤記商品?(ではないですが)

誤記商品?(ではないですが)

Oct 22, 2024 01:59 ぱるお

昨日、スープと思って買ってスープ入ってなかったじゃーん、という経験をしたのでメモです。 全く持って詭弁のようなハナシですが、少々お付き合いくださいませ。 餅スープって書いてあるのに、袋に入ってたのは餅だけだったぜ、ってことなんです。 まぁ、、すんません、、わかってましたがネタで買ってきたってことであります。 国ごとに文化が違うのは当たり前とも言えますが、それに伴ってもちろん言語も食も変わってくるわけです。 日本語と、構文や文法がほとんど同じである韓国語(朝鮮語)なのに、日本人にとって発音がヒジョーーに難しい場合が有るんですね。 その最たる単語の例が、トックです。 カタカナでトックと書いて、特区と同じような発音をすると、韓国では「餅スープ」のことを指します。 「餅」だけのことを指す場合には、tokって感じの発音になります。 この、「떡」というハングルをそのままアルファベット表記するとdd eo gとなりますが、無理やりカタカナ表記すれば  「 ットッ 」 となります。 日本語の会話の中にこの発音を入れるのって、難しいんですよね。 「え〜と、次に鍋の中にットッを入れます。」みたいな。 トッポッキも、最初に「ッ」を表記しないし、おまけにトッポギとかいう別物(=間違った発音)が定着してしまいましたねぇ。 餅:ットッ 떡 ddeog 炒め:ポッキ 볶이 bogg i なので、せめて日本語としては「トッポッキ」として定着してほしかったっすなー。 チャプチェは原語に近い発音として定着してくれました。 チャプチェ(잡채)は、元は漢字語で雑菜ですね。jab chae です。 なので、日本語でチャプチェとかくと、chapuche なので、uが余分となってます。 無理やりカタカナ表記すると、チャプチェ、私は勝手に「チャpチェ」と書いたりしてました。 もっと変なこと言うと、チャプチェと書いて、 関西弁ではchapuche 関東弁ではchapche となる傾向があります。 これは、おはようございますの最後にuが付く関西弁と、付かない関東弁の差になります。 uが落っこちてしまうほうを標準語とするのもナンだよね~と思うのは私だけ? ハナシ戻すと、買ってきた袋には 「韓国料理材料 韓国餅 トック 国産米粉100%使用」と書いてあるその横に大きく 떡국(ットックk)=餅スープ と書いてあるのです。 ハングルだけ見て、かつ日本語が読めなくて買う人は、スープもついてると思ったじゃ〜ん、ってことになるんですなー。 まぁ、日本のスーパーに展開しているパッケージなので、ハングル部分は何かの記号に過ぎませんぜ旦那、と言われればそれまでですが。 はい、屁理屈書きましたが、旨いっすよ、これ。 youki トック https://youki.co.jp/goods/goods-detail/?562 よりプロな解説 最初にッを付けるとかの邪道はナシ https://www.moranbong.co.jp/hanshoku/gourmet/detail/9189.html --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

Asahi ZERO? 白ホッピーの外?

Asahi ZERO? 白ホッピーの外?

Oct 21, 2024 01:55 ぱるお

ノンアルコールビールって、いつからでしたっけね? 0.00%なら、アルコールに弱い人でも酒気帯び運転にならないという触れ込みで市場に出だした頃に試したことが有って、かなり不味かった思い出があります。 やっぱり比較の対象がフツーのビールってことになりますから、味やのどごしがビールに近いかどうか、って判定になります。 そんなわけで、運転して行くランチなどではまずこのてのノンアルコール飲料は飲まない習慣でしたが、薦められて飲んでみたのがAsahi ZERO。 青い、というか濃紺基調の缶パッケージは、昔食品・飲料にはご法度ともいわれたカラーリング。いまではスカイブルーも含め、いろんな食品・飲料に使われてますね。 これ、飲んだら意外とイケるなという印象ですわ。 やっぱり喉越しと料理に合う味を求めてるのであって、酔っ払うことを目的としているわけではないんだなと再認識した感じでした。 で、関係無いんですが、居酒屋で頼む種類として私の場合は有ったらほぼ必ず頼むのが、白ホッピーセット。 ホッピーの外(ビールテイストのジュースであるホッピー本体)と中(25%の無味焼酎)が一緒になってるヤツ。 つまりビールの代替品であって、グルメな高級なものではなく、安さが目的のものだったわけ。 そもそもこのホッピーの味が私は好みだったんですが、今ほどポピュラーでなかったので、結構店を探して入ったりしてました。 ところがホッピーのメーカ、コクカ飲料の経営が代替わりした時に、いわゆる健康路線に乗り、女性にもウケる飲料と代った感アリで、採用店舗増えましたね。 関西にはほとんどなかったけど、今ではたまにホッピー置いてる店有りです。 味が好きなので、ノンアル飲料としてもっと増えればいいのにと思ってたんですが、どうもアルコール度数は0.8%くらいなんだとか。 法律では1%以下のものは清涼飲料水扱いとのことで、0.00%じゃないとノンアルを謳えないってわけではないとのこと。 つまりノンアルコール飲料と名乗るには、アルコール度数が1%未満(0.00~0.99%)ならOK! でも問題としては、ノンアルだぁ~、運転してもOKだぁー!とは言い切れないらしい。 微量のアルコール摂取でも、飲酒検査でアウトになってしまう「体質」の人が存在するからですね。 道路交通法第65条第1項の規定によれば、酒気帯び運転とは、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上、または血液1ミリリットル中に0.3mg以上のアルコール濃度を含んでいる状態で車両を運転する行為のことです。 そんなこと言われたって、自分の体の状態を数値で測るの困難だし、体質や飲んでからの経過時間によって体の状態が変化していく生身の人間である以上、微量でも飲まないに越したこと無い、ってわけです。 奈良漬でも酒気帯び取られた人もいるらしいので、そもそもの体調や健康管理も含めて、運転時のアルコールには注意やなーーと再認識したってハナシでした。 でもまぁホッピーは旨いよ😋 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

Quoraに時間を。。。#690

Quoraに時間を。。。#690

Oct 20, 2024 01:48 ぱるお

Q&Aサイトってのは大昔からありますが、ホントに人間模様が出るなぁと感じます。 Yahoo知恵袋やOKWaveなどは知ってましたがほとんど使わず。 で、最近なにかとQuoraにたどり着くことが多いなぁと。 Quora(クオーラ) https://jp.quora.com/ どうすかね? 結構な幅の話題が飛び交ってますね。 まるで自分が知らなかったことを知るきっかけになるという意味で便利かと思います。 画像ベースのPinterestのような感じで使うのかな? しかしまぁなんともいろんな答え方をする人がいるもんだと感心しますが、なにげにドヤる場所として使われてるケースも多いようですね。 多国の文化についての回答では、かなり偏った解説も多く要注意かなーと思ってます。 QAサイトも使い方、触れ方がダイジだなーと思ったのでした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

マットのR値がダイジらしい

マットのR値がダイジらしい

Oct 19, 2024 01:54 ぱるお

なんかここんとこバイクのキャンプを意識して止まらなくなってしまっておりますが。。。 【キャンプマットの選び方】各タイプのメリット・デメリット比較 https://youtu.be/32Gxic_Th4s?si=wTzEA-LYCUu06wHx YAMA HACKの記事も参考になりますなー。 https://yamahack.com/3871 エアマットはコンパクトになるので、キャンプに限らず、車中泊とか昼寝に良いかと思います。 冬場は特にR値が大きいもの、4以上のものが必要になるそうです。 私が今回ポチったのはこんなヤツです https://amzn.to/3BYS39Q やっすい割にR値が6.2だと!? うむ、もしかしたらヤバい製品なのかも?と内心ビクついてますが、返品可能なAmazonの安心感は、まぁありますんでねぇ。。。 で昨日、実はダイソーで小型軽量のキャンプテーブル(1000円)を買ってしまったり、折りたたみクーラーボックスこれも千円を買ってみたり、、、。 マットに限らず、小さく軽いほど高額になる登山・キャンプ用具。 どのへんまで突き詰めて行くのか、ちょっと加減が必要になってきた感じもしてます。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

エアマットのチェックミスだったっす😔

エアマットのチェックミスだったっす😔

Oct 18, 2024 01:54 ぱるお

何事も一回やってみないことにはよくわからんってのが常ですが、野外での宿泊キャンプなんていうのはその典型かと思います。 その昔からキャンプと言えば、登山とセットになったような感覚を持っていましたが、今となってはクルマにてんこ盛りに道具を積んで行くオートキャンプや、バイクに一式積んでのソロキャンなども相当にポピュラーになったと思います。 ぜんぜん興味がなかったり今までやった事ない方にも、秋春シーズンのキャンプは、ホントにおすすめしたいと思います。 Amazon・楽天・Yahooの・AliExpressなどなどのおかげで、キャンプ用品を一通り揃えたとしても、以前の10分の1とかの予算で揃うんじゃないでしょうか、ブランド品でなければ。 その中でも特に注意を要するのが寝る環境です。 まずはシュラフ=寝袋と言いたいところですが、今回私のチェックミスにより寝不足に陥ってしまったガジェットが、エアマットです。 要は敷布団に相当するものですが、バイクに道具積んで行くキャンプだったもんですから、軽装備しか積めません。家の敷布団は当然無理笑 で、最近の常套手段は組み立て式のコットです。要は小型軽量のベッドですね。これに毛布やマットを組み合わせると、快適な寝床が完成し、その上で気温に合わせたシュラフを使うことになります。 はい、今回の失敗は、コットを持参せず、さらにエアマットのチェックをせずに臨んだことです。 寝てるウチに膨らませた敷きマットがしぼんでくるんですよ。すこしずつ。 この時期寒くはないんですが、背中のゴツゴツが痛くて目が覚めてしまうわけで、そのたびに寝ぼけ眼で追加の空気を吹き入れるなんて愚行を行っておりました。 やっぱり朝起きた時に疲労がたまりまくってて、翌日がツライって感じでしたね。 雨がなく、気温と湿度がサイコーの状況下だったのに、もったいないー!っていう、近所のキャンプでした。 でもまぁ楽しめたから良し! ってことで、寝る環境は十分チェックしましょうってハナシでした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

涼しい時にこそ外で

涼しい時にこそ外で

Oct 17, 2024 01:57 ぱるお

--- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

バイクと雲💖

バイクと雲💖

Oct 16, 2024 00:59 ぱるお

ちょいとバイクでお出かけ。 たぶん、昨日は一年で1番のバイク日和だったでしょうね。 青い空に浮かぶ初秋の雲の動きを眺めながらの走行は、本当に癒やされます。 15倍速撮影の雲の動きをしばしお楽しみください。 https://youtu.be/iln60WLnFQs --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

時間貸しパーキング検索サイトparkopedia.com #685

時間貸しパーキング検索サイトparkopedia.com #685

Oct 15, 2024 01:39 ぱるお

クルマで出かけた時に、ほぼ確実に世話になる駐車場。 無料が当たり前の田舎なら良いんですが、なかなかそうも行かないぜ、と。 特に、都会でまとまった時間停めたいなんて時に苦労するのが、マップサイトや色んなパーキング運営サイトを片っ端からリサーチするなんていう作業。 AIに聞いても、具体的情報は各サイトでお調べくださいなんて言われてチーンって感じです。 で、たまたま行き着いたサイトなんですが、ワタシ、知らなかったですね、パーコペデイア。 全世界駐車場検索 パーコペディア https://jp.parkopedia.com/ ともかく全世界の情報をかき集めてる、って感じにも見えます。 ホントにいろんな国のデータがでてきますね。 で、良いなと思う機能が、駐車を予定している日時を入力できること。 デフォルトでは、直近の二時間になっているようですが、もう停める時間帯が決まっているのであれば、その条件下で最安値が地図上に表示されるのです。 うむ、ほしかった機能が揃ってるって感じ。 日本語入力もできますが、利用しているOSとアプリケーションによってはうまく入力できないこともまだ有ります。 そんなときには、駅名や住所をローマ字入力すればだいたいOKのようです。 値段が表示された後に停めたい候補の場所をクリックすると、各駐車場サービスの詳細がでてきます。 時間貸し駐車場は、往々にして予約なんてできませんから、必ず停められるなんてサービスではぜんぜんないんですが、相場を知ることや、試してみる事には価値があるかと感じてます。 ぜひお試しを。 https://jp.parkopedia.com/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

全部秋の味覚だぜ!

全部秋の味覚だぜ!

Oct 14, 2024 01:45 ぱるお

気温が下がるとどうしてこう食欲が回復しちゃうんでしょうかね。 秋の味覚、開始です! 昨日は知り合い宅にお邪魔して、思わず秋の味覚を堪能させてもらいました。 秋晴れで昼は24度ほど。これ以上のバイク走行日和は有りません。ということで、バイクで山の中腹のお家にいかがいました。 なんとこちらの酒好きの方の家、周囲を緑一色に囲まれている立地に、飲み会専用スポット(名無し)をすこしづつ手作りされ、今はなにやら季節・時間・気候を問わずなんでもござれ状態になってました。 そこに今回は、サンマ、栗、松茸ご飯、などなどが結集。 そりゃ一杯やらずにはいられません。 が!バイクで行っちゃったってわけで、お茶でいただきましたが、そりゃもう秋堪能ですよ。 キャンプでもない室内飲みでもない秋の炭焼きの味覚、サイコーですね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

当たり前が一番素晴らしいのでは?

当たり前が一番素晴らしいのでは?

Oct 13, 2024 01:55 ぱるお

友人にうちのマニュアル車を運転してもらったときの感動メモです。 何十年ぶりに運転しても、体っていうのは、訓練の結果を脳細胞の中に記憶してるっていうことを目の当たりにしたわけですよ。 いわゆる運転に慣れてない人の運転をたくさん見てきましたが、何十年ぶりであっても、自分の体に染み付いている運動能力として保持した記憶を発揮できると言う事、このこと自体が、実は本当は素晴らしいことなんであると、改めて思うわけです。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

鉛バッテリーは100%にキープ!

鉛バッテリーは100%にキープ!

Oct 12, 2024 01:59 ぱるお

クルマのバッテリーは、現行車種のほとんどが鉛バッテリーですね。 最近多くなってきたハイブリッド車でも、エンジン始動用ではなく電装用として搭載されてます。 通常のガソリンとかディーゼルエンジン車は、エンジン始動のために大電力を取り出せる鉛バッテリーが必要です。 鉛バッテリーはなにせ100年以上も世界で使われている電池で、もう完全に成熟している技術なのですが、コストや耐久性や性能などからまだまだ主流で使われてるタイプです。 ただこのバッテリー、よく3年で載せ替え交換ですぜとか言われるシロモノで、その劣化の原因のほとんどが過放電なんじゃないかと思います。 クルマとかバイクを駐車しておくと、バッテリーから微弱な電流が常に流れていることが多く、少しずつ放電して充電容量が少なくなっていきます。 そして一定の充電量、私の感覚では充電量5割を切ったりすると、あれよあれよとバッテリーが劣化していく気がします。 この多くの原因が、サルフェーションと言われる鉛バッテリー特有の電極の不可逆劣化なんですね。 パルスでこのサルフェーションを取り除くとかいう製品もでていて私も試してみましたが、結局のところ新品に交換することには全然勝てません。 なので、バッテリーの状態を以下によく普段から保っているかということが、鉛バッテリーを長持ちさせるコツだというわけです。 一つの答はフローティング充電しながら保存するということです。 でもまぁ駐車中の車両に外部電源引いてフロート電圧(13.5V~13.8V)かけ続けておくなんて、めんどくさいの極致な贅沢な方法かと思います。 なので大体エンジン止めて「放置」している状態の時間をなるべく短くし、走行するなどしてバッテリー容量をフル充電の状態にまで引き上げておくという方法がほとんどとなります。 で、現実的には数ヶ月も乗らなくてバッテリー上がっちゃったとかいうパターン多し。 特に気温が低くなるこの時期に、充電容量が低くなる傾向にもあります。 ホント、可能であれば、小型でも良いので100Vから鉛バッテリー充電できる充電器で「フローティング充電」しておくことをおすすめしたいところですね。 最近流行りのモバイルバッテリーとバッテリー充電器を使って、一度ちゃんとフル充電しておくなんてのもおすすめです。 ともかく鉛バッテリーはフル充電! これ、格言なのであります。 ※過充電はヤバイのでご注意を 参考 鉛蓄電池の充電方法: バルク充電・アブソーブ充電・フローティング充電の違い https://tokyodevices.com/articles/98?srsltid=AfmBOopBDTMoKHvbbrfk3RjkKSAaHRZO-h6V9LO0DInV8qzWq-V9Sey7 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

真剣に人手不足やな

真剣に人手不足やな

Oct 11, 2024 01:57 ぱるお

飲食店業界のハナシ。 好きなお店に食べに行った時に閉まってた時のショックとやらは絶大なモンですね。 ちゃんと営業時間を調べていっても、臨時休業やら振替休暇やら、そして最近多いのは「人手不足により営業時間を短縮します」のメッセージが多いこと。 困ったもんだよなーと思うのは、一消費者としての勝手な感想でして、今まで当然だと思っていた「お店は決められた時間と曜日に開いている」という常識は、今の日本には通じなくなってきているということです。 先日訪問した九州でも、今回の大阪でも、開いているはずの店が閉まっていたこと多数。 まずは労基法やらブラック職場の撲滅やらの流れから、時短によるもの。 そして、そもそもお店を回すための人的工数が確保できない事態に陥っている店が続出していること。 大手チェーンとかはまだ良いですよ、どうにかして外国人材を揃えてきてますから。 昭和かそれ以前からの経営スタイルを踏襲している「味のある」お店は、だいたいアウトになってきてますね。 外国のお店を見てたりすると、日本ほど長く続いている店はほとんど無く、50年も続いている小規模な店は稀有の存在かと。 でもなぜか日本の場合は継続とか代々とかいうのが多いと思います。 創業何十年とかいうのがステータスになってるんですね。 変化を嫌う、そして変わらぬ「良さ」を求めて人が付く。これがいまやエモいということになりますが、その楽屋裏では相当な苦労が積み重なってるというわけです。 私みたいな楽屋裏を知らん一般消費者は、どうして開いてないんだと文句言いたくもなるもんですが、いやいや本来、続いてることや店が開いてることがありがたいことなんだぜ、と思う日々ですなー。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

通天閣ダイブ&ウォーク #680

通天閣ダイブ&ウォーク #680

Oct 10, 2024 01:52 ぱるお

大阪観光2日目 いやはや、ベタな観光も良いもんですね。 通天閣Dive&Walk(ダイブアンドウォーク) https://www.tsutenkaku.co.jp/other/Dive-Walk2024.html ってのに行ってきましたが、アトラクションとしてオススメですねー。 通天閣の下部で歩いたり落ちたりwするモンで、見た目は派手ではないものの体験としては満足度大ですんで。 大阪周遊パス 2day=5,500円の中に、電車バスといっしょにフリー利用可能なアトラクションとして含まれてたんですが、 https://osaka-amazing-pass.com/howto_about_1day.html もうこれだけで元取れたって感じがしましたねぇ。 まぁその他に結構利用しましたが、道頓堀のど真ん中で乗れる「とんぼりリバークルーズ」とか https://www.ipponmatsu.co.jp/cruise/tombori.html 天保山のサンタマリアクルーズとか https://suijo-bus.osaka/intro/santamaria/ いーろいろ利用できるのでオススメです! P.S. 本日のクライマックス動画 手上げたり飛び込んじゃだめって言われたので、結構滑稽ですw https://youtube.com/shorts/DnZOeXrVpe4?feature=share --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

大阪をベタっと回るよ

大阪をベタっと回るよ

Oct 9, 2024 01:51 ぱるお

大阪周遊パスのフリーで入れますリストに乗ってるところだけでも、結構ベタな観光ができますね。 大阪市内は、JRを除き大体の電車バスが利用できるのも魅力。 天保山大観覧車 https://maps.app.goo.gl/VqJd5feNGTbriyiNA 床がシースルーのタイプがおすすめ。 梅田スカイビル空中庭園展望台 https://maps.app.goo.gl/x2v9avJwYibMgVAT7 梅田(大阪)駅から徒歩で行けるビル。 大阪城天守閣 https://maps.app.goo.gl/bNr4i6bWBQoKhFaj7 インバウンド客がすごく多い。 天守閣最上階に登るまでの各階の展示がすごく充実してますね。 大阪コリアンタウン https://maps.app.goo.gl/XVG6KZmMMaeajfJi9 これは周遊パスとは関係ないですが、いい店に行き着きました。 笑顔の豚 https://maps.app.goo.gl/XjZb6aLfsFe7J1Bw6 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

大阪、盛り上がってるんじゃナイすか?

大阪、盛り上がってるんじゃナイすか?

Oct 8, 2024 01:53 ぱるお

ちょっと思い立って大阪、浪速区に来ています。 大阪市浪速区 https://www.city.osaka.lg.jp/naniwa/page/0000000157.html 目的は一つ「観光」です。 大阪周遊パス 2dayってのを買ってみました。 https://osaka-amazing-pass.com/howto_about_1day.html これ使って、登録されている観光スポットをできるだけたくさん回ったりしたいなと思ってますが、どこまで行けるか? 私にとって親と親戚全員大阪とその周辺地域出身の都市なもんで、おとなになってから住んだこと無いのになぜか懐かしい場所。 ヘタに地元感があるので、観光らしい観光をしたこと無いのは京都も一緒。 「ちゃんと」観光してみたいなと思い立ったらオタメシ、な旅なわけです。 泊まってるところは珍しくAirbnbから民泊予約をして通天閣の近くの部屋に。 https://www.airbnb.jp/ なんともはや居心地の良い、今風のところですね。 こんな新世界のどまんなかによく建てられたなと思えるほどの便利な立地。 中身としてもいまのトレンドとしてど真ん中のサービス内容だなと思います。例えば、カギはデジタルロックで前日にメール連絡来る、オーナーとは一切会わなくて済む。 装備品も一通り有って、バスタブ無しシャワーのみ、シャンプーとリンスとボディーソープ、足ふきタオル、ウォシュレットトイレ、ドラムじゃないけど全自動洗濯機と洗剤、伸縮型大型物干し、よく効く換気扇、よく効くエアコン、流しとガスコンロと電気ポットとスッカラクとチョッカラクとカップと皿とおわんとフライパンと鍋と32インチTV(チューナー無しネット有り)と手洗い液体石鹸と食器洗剤とスポンジと拭き掃除クリーナーとペーパータオルともちろん高速インターネットWiFi。 なんか、完全に住居装備ですな。いっそ住みたいわ(^_^;; この辺に2,3日滞在して大阪観光ってのもオススメしたいと思います! --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

AI、音声分野でもじわじわ浸透ですが、

AI、音声分野でもじわじわ浸透ですが、

Oct 7, 2024 01:59 ぱるお

昔のGoogleマップの音声は、野口美穂さんの音声だったんだそうですね。 https://www.bilingualmc.jp/ それが紆余曲折、というか技術の進歩によってまたAI音声になったとのこと。 最初のロボット音声とは比べ物にならないくらい高品質で自然な日本語になった、、、 と言いたいところですが、まだまだ先は長いんじゃないかと感じます。 なにせ日本語ってのは、かな漢字混じりの読み書きだけでも相当に難しいのに、聞き話し分野でもアクセントやイントネーションによって、かなりハッキリとネイティブ・ノンネイティブの差が出てしまいます。 10分話し続けて、たった一つの単語のイントネーション、つまり音程が違っただけでも、ありゃ?と違和感を覚えてしまうレベル。 単語なのか、アルゼンチンのタンゴなのかでイントネーションが違うわけでして。 その単語、ブラジル音楽とは意味が違いますよ。 そのタンゴ、ブラジル音楽とは意味が違いますよ。 この2つのフレーズは、ひらがなで書けば全く同じですが、音程だけで全く別の意味になります。 ということすらも、漢字で書くかカタカナで書くかの違いから、瞬時に日本語ネイティブ話者は意味を感じ取るわけですね。 ただこれに方言が入ってくるとメッチャややこしく複雑になってきます。 関東弁・関西弁だけでも違うのに、茨城や津軽・鹿児島・沖縄あたりの比較でも、全く違うイントネーションになるよ、と。 漢字を勉強している人が遭遇する、漢字の読み方問題も超絶にトリッキーだと思います。 たとえば、 その海には近づかないで下さい。 は そのかいにはきんづかないでしたさい。 では通じません。 そんな音訓あわせて何通りも有る読み方を、日本話者は瞬時に使い分けてるわけで、すごいし複雑だなと感心するわけですわ。 そんな漢字をAI君に訊いてみたら、以下の例がでてきました。 1. 生(せい、しょう、なま、い・きる、う・まれる、は・える) 「生」という漢字は、日本語で最も多様な読み方を持つ漢字の一つです1。主な読み方には以下のようなものがあります: 音読み:せい、しょう 訓読み:なま、き、い・きる、う・まれる、は・える、お・う、なま・す この漢字は「生活」「生徒」「生鮮」「生きる」「誕生」「生える」など、様々な言葉で使用されます。 2. 上(じょう、しょう、うえ、あ・げる、のぼ・る) 「上」も多くの読み方を持つ漢字の一つです1。主な読み方には: 音読み:じょう、しょう 訓読み:うえ、かみ、あ・げる、あ・がる、のぼ・る 「上昇」「上司」「上手」「上げる」「上る」など、多様な使用法があります。 3. 下(か、げ、した、さ・げる、くだ・る) 「下」も多くの読み方を持つ漢字です1。主な読み方には: 音読み:か、げ 訓読み:した、しも、さ・げる、くだ・る、お・ろす 「下降」「下手」「下げる」「下る」「靴下」など、様々な言葉で使用されます。 こうしてみると、「全て」使い分けてますね。 で、どの漢字?と訊かれた時には、だいたい訓読みで説明するなぁ、と。 そうでなければ、2文字以上の単語で説明するなぁ、と。 この辺の悩みってのは、アルファベット系の言語では存在しないんでしょうね。 ましてや漢字を習うことも無く過ごせてしまうよ、と。 どっちが良かったのか? うむ、最難言語の日本語人で良かったかと思います。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

ローカルなガイド?

ローカルなガイド?

Oct 6, 2024 01:55 ぱるお

Googleマップを使わない日は、無いですねぇ。 このサービス無くなった日にはどうしようと思いつつ、なんか20年近く使ってる感じですね。 今ではクルマについてるカーナビ機能は、完全にスマホのGoogleマップしか使わなくなっちゃったし。 普段の生活でも、旅に出たときも、もちろん使いまくるわけです。 Yahooマップも使ったりしてるんですが、やっぱり基本はGoogleマップですかね。 というのも、撮影した写真を行った地点にアップすると、少しずつポイントが上がっていくローカルガイド機能が有るもんで、やりだして止まらなくなっちゃったって感じでは有るのです。 移動は正義!というフレーズが世に出る前から、結構移動に沼って居続けてるわけでして(異様な日本語すんません)、止まれないのですなぁ。 毎月ローカルガイド屋さんからメールでレポートが来るんですが、新規の閲覧回数が3百万回でしたーとか、すごい数。 今まで何万点か画像はアップしているけど、それよりすごいのはやっぱりGoogleマップの利用ユーザ数ですよね。 どこまでホントかわかりませんが、画像なんて重たいデータをインターネット使って、世界中でよってたかって見まくりシェアしまくってる世の中って、すごいと改めて思うわけです。 その昔、MIDIで制作した音楽データをシェアするとき、100KB(キロバイト)のデータともなると、「巨大ファイルにつきダウンロード注意」などと記載していた身だったわけで。 パシャっと撮って数メガバイトのものを数十点もアップしてシェアするなんてことは、宇宙人みたいなレベルに感じてしまう、ってハナシでした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

ワンオペ3児ワーママの家も自分も整う整理術

ワンオペ3児ワーママの家も自分も整う整理術

----プロフィール🌙-------------------------- ワーママとして忙しく働く中 家の片付けに悩む日々。 マイホーム購入を機に 整理収納アドバイザー1級の資格を取得。 家を整えることの重要性を再認識。 2024年にオンライン整理収納講座を開講。 家が快適になることで心も癒されるという声が多数。 本業と副業2本柱の働き方を目指して活動中。 子供が自主的に片付ける仕組み作り 探し物がなくなる物の置き方 朝の支度が10分早くなる仕組みを実現した講座についてはアメブロにて。 ▶️https://ameblo.jp/akioriori/ 公式LINE ▶️https://lin.ee/PodLDns Podcast ▶️https://listen.style/p/moon?CJZwB2AZ ----こんな人に聞いてほしい👂------- ✅時間に追われているワーママさん ✅こうあるべきから抜けたい ✅家の中を整えたい ✅要らないものは捨ててほしい ✅子供に自分のおもちゃを片付けてほしい ✅働き方に悩んでいる ✅パートナーシップを良くしたい

癒し系熟女占い師rippiの癒しボイスチャンネル♪📻️

癒し系熟女占い師rippiの癒しボイスチャンネル♪📻️

『スピ×AIの専門家&講座主宰』 現実的にスピリチュアルを活用して 人生を飛躍させましょう🚀 自分らしく軽やかに生きたい方に 最適な講座を主宰しています✨ ⏬️講座案内⏬️ 幸せ引き寄せプログラム https://lucelink.my.canva.site/spiritual AIを活用して現実的に スピリチュアルを理解し、 使えるようになる講座です💫 【無料体験受付中】 ・メンタルブロック解放の体験 ・アファメーションを作ろう! ⏬️占いはこちら⏬️ ✅「どんな占いがあるのかな?」と 占いの詳細はこちらをご覧くださいね! https://sites.google.com/view/rippi369/ 🔶ボイス占い 🔶オンライン占い 🔶恋愛、不倫、大人のお悩みも大丈夫🙆‍♀️✨ 💜実績 ✳️スピリチュアル探究歴 11年超 ✳️占いの館で鑑定歴 4年 ✳️月商7桁 ✳️生命保険営業 11年 建設業 3年 他 ✳️夜職経験有 💜資格•受講講座 ✳️言霊ヒーリング ✳️八百万の神開運暦 上級守護神鑑定師 ✳️レイキヒーリング ✳️FP2級 他 【LIVE📻】 💜戦略的仮面夫婦カブさんと熟女スナック  アーカイブ無し18🈲LIVE  毎月 第1土曜日22時〜✨ 【Listen】 https://listen.style/p/rippi?psY6vTOt ☆AIらぼ ☆ACL ☆占いDAO founder ☆古事記project・マミヨバンド推し #占い #AI #スピリチュアル #癒し #引き寄せ #恋愛 #ビジネス #能力覚醒

にこnico.😊ラジオ

にこnico.😊ラジオ

不定期に、雑談から始めたいと思います♪ まずはやってみて、方向性はそれから考える✊ みんながにこにこ😊で過ごせるお手伝いができたらうれしいです😆 https://listen.style/p/nico?iiv1YSYP ※夫🐻‍❄️がAmazonアソシエイトはじめました

ハルの一言話してみよう!のコーナー

ハルの一言話してみよう!のコーナー

サウナーのハルです😌 ゆるゆるスタエフ配信しています🤗 サウナに関すること。実体験をもとにしゃべってます。 有益な話は、ありません🙇が、 誰かの何かの役に立てれば良しという気持ちで、続けています。 サウナの伴走や同行もいたしますので、レターかXのDMからご連絡下さい。サウナは好きですが熱波に強いわけではございません🙇‍♂️ ということで、本日も ハルの一言話してみよう〜のコーナーです!🫰🫰 ⬇️各LINKはこちらから⬇️ linktr.ee/haru3.eth LISTEN✍️ https://listen.style/p/haru3?nGsEMq6s

ぱっちゃんねる

ぱっちゃんねる

🔗各種リンク Lit.Link⏩https://lit.link/pattisidejob X(旧Twitter)⏩https://twitter.com/patti_sidejob お昼ご飯も食べれず朝から朝まで働くようなブラック企業に15年務める。 →激務の中で転職活動を行う。 →約1ヶ月で3社の内定を獲得。 →しかし、上司に退職届を受け取ってもらえない。 →弁護士さんに依頼して強制有給消化&退職。 →79連休満喫! →ホワイト企業っぽいところに転職成功! そんなぱっちが、転職や退職、ブラック企業、AIやNFT、はたまた子育てなんかについて発信します ・ブラックマ公式アンバサダー ・ジェネラティブNFTコレクション「APP-GRG」のCo-Founder ・れんとん号の副船長 ・Devil Kitties「ニャージャック」オーナー ・FP2級所有 ・3人のパパ ・あおぱんだとブラックマが好き ポッドキャストの書き起こしサービスLISTEN https://listen.style/p/patti_sidejob?ifuW7UB4 #転職 #退職 #ブラック企業 #副業 #複業 #AI #NFT #web3 #子育て #あおぱんだ #PANDAO #APP #APPGRG #れんとん号 #ブラックマ #FP2級 #FP3級 #英会話 #クラウドソーシング #ココナラ #クラウドワークス #ランサーズ

ワーパパたかしの「あわよくば」戦略室

ワーパパたかしの「あわよくば」戦略室

\\下心ありますけど、何か?// 妻の機嫌を取りながら【あわよくば】を叶えたい🫣 子育て/夫婦関係/キャリアを赤裸々に配信中📻 あわよくば心を許せる友達を作りたい あわよくば発信から副業に繋げたい あわよくばいつかお酒に関わる仕事がしたい あわよくば....女性にモテたい そんな口下手ワーパパたかしが日々の奮闘を 包み隠さずアウトプットしています🗣️ 【配信内容】 🔸「パパの育児参加が当たり前」の社会へ  パパ育休やワンオペ経験からパパ視点の育児の話  泥臭い子育て奮闘記 🔸妻の機嫌が最優先  妻の機嫌が家族のバロメーター  win-winな関係性を築けるような妻の機嫌取り方法 🔸自分らしいキャリア作り  ワークライフバランスと自己実現のバランスを  両立できる働き方模索の過程 🔹お酒好きなあなたへ  ビール🍺日本酒🍶ウイスキー🥃 🔹音楽が好きなあなたへ(特に邦楽・洋楽Rock)  MSDや楽器の日をお楽しみに🎸 #しーたか音楽 で検索🔍 🔹有益配信に疲れたあなたへ  くだらない話、モノマネ、占い.... 耳が忙しい方のちょっと箸休め的な存在になりたい 【自己紹介】 戦略的神旦那。 愛妻家に見せかけた妻の機嫌取り研究家。 共働き核家族。妻と4歳息子、1歳娘の4人家族。 内向的で口下手。特に人前で喋るのは苦手。 現場監督業。転職3回経験あり。 趣味はギターと酒。特技は、料理以外の家事。 ストレングスファインダーTOP5 ①慎重さ②調和性③公平性④回復思考⑤個別化 お気軽にいいね・フォローをお願いします😊 \\リットリンクはこちら👇// https://lit.link/wapapatakashi 【オススメ放送】 #304 【不仲話】結婚直後のあっこ・しーたか夫婦関係 https://x.gd/iy4MK #215 たかしがスタンドFMで配信する理由 https://x.gd/yYj2y #116 accoチャンネルをハイジャック https://x.gd/2yvBO ポッドキャストの文字起こしサービスlistenはこちら https://listen.style/p/takashi?bmOBilsF