ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

Aviv(ぱるお,Paloj) 795 Episodes
ぱるお

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢
こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。
こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁??
秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇

#web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb
Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3!
https://bento.me/Paloj
https://listen.style/p/paloj?JtRqTK9y
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c

https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
オーラ、って何スカねぇ

オーラ、って何スカねぇ

Dec 24, 2024 01:58 ぱるお

けん引二種の技能試験二回目、玉砕しました。 受験番号1番が女性で珍しいなぁーと思ってたんですが、どうやら初回受験のよう。 けん引一種かな?と思いつつ聞こえてきたのは二種。 ほほー、てかなんかこの人表情や身のこなしにオーラがあるなぁ?何者?と思いつつ、私と同時に受けるおっちゃん一人と学生(としか思えないピチピチ男子)も交えて計四人で世間話ならぬ技能試験のコアな話になりました。 で、なぜかその女性に入れ知恵してもらって、なんと最初のS字への左折は物理的に無理なんだそうですよーとのこと。 前回シレッと私が左後輪脱輪したところじゃん。 一回切り返しを入れることでクリアするんですよーなんて聞いたもんでさっそくやってみたら、なんとうまいことクリアできました! そしてS字もその後のいろいろも慎重に慎重を重ねて進み、メイン課題の方向転換にまで進むことができたー! 方向転換場所に左折で入り、車体をまっすぐに揃え、左折で車庫入れですね。 通常の大型などと違い、トレーラーは車体が途中で折れ曲がりますんで、最初に左後輪をジリジリとコーナーに角度をつけながら寄せていく「ための」自分の「後輪」の角度を調整するための「自分の前輪」を操作しなければなりません。トリッキーです。 もうねぇ、、慣れないもんで、、、 普通のクルマなら10秒20秒でスッと入るようなところに3分くらいかけて入れたんじゃないでしょうかね。 採点ルールでは、一回の切り返しは減点なし。2,3回目は原点アリ、4回の切り返しで検定中止となります。 計2回切り替えしたので減点ですが、なんと入ってしまった!ので、中止とはならず舞い上がりました。 はい右折、次左折だな、とコースを記憶してたんですが、なぜか試験官様々が次左折ですぅ〜と言わなかったんですねぇ。 そう、コース自体は覚えなくても良くて、次どこに行ってくださいといちいち指示をくれるのです。 大昔はなんにも言ってくれなかったんですがねぇ。 ありゃ?と思いつつ慎重に左折し直進しようとしたところで、 「えーーーと、そこ右折で発進地点に戻りまーす。理由は後ほど〜〜」 と。がーん。 発着点での試験官からのワンポイント解説: 「気が付きました?右折のとき脱輪してましたよ」と。 ありゃ???そっか!似たような色で二段になってる路肩だったんじゃーーん。 学習してねぇ(*_*;) かくしてチャレンジは年越しをすることになりましたとさ。めでたくなし、めでたくなし。。。。 サムネは腹いせに、もとい、腹減ったのでソースカツ丼食ったよの図です。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

ちょい上感アリのピッツァとパスタ店

ちょい上感アリのピッツァとパスタ店

Dec 23, 2024 01:59 ぱるお

出前のPizzaもお店で食べる安めのピッツァも、まーー美味しいですね。結構ハマる系のファストフードって位置づけでしょうか。 ランチのラーメンの代わりで何か??となると、筆頭に上がるのがイタメシというかピッツァ・パスタ系がよぎります。 便利な時代になったもんで、Googleマップ開いてピッツァとかイタリアンとか入れて、現在営業中フラグでもかませておけば、ブワッと表示してくれるわけです。 見たことはあるんだろうけど、ぜんぜん知らない、聞いたことないお店に飛び込んでみました。 訪問したのは「ナポリの食卓」 相生店 https://maps.app.goo.gl/P29Gx55iifaz4qo56 ボストンハウスという会社がやってるようで、本社が群馬県桐生市相生にある。 たーーまたま入った店がその本拠地の1号店だったんじゃないかと思います。 日曜日のランチ。ナポリセットと称する一番お安いコースを頼む。 パスタ1品とサラダバーに加え、もういいですと意思表示するまで、異種ピッツァをエンドレス・1ピース単位で配りに来てくれます。 パスタはどれも美味しいし、ピッツァもワンランク上感がありました。 飲める人は酒類もアリ。 辛いソースとかあります?と訊いてオリオペペロンチーノしかないところに比べ、タバスコが置いてあったのが個人的にありがたい。 家の近くにもないかなーなんて見てたら、ありゃ?クルマで10分のところに1軒有ったわ(^^ゞ)いこーっと。 ナポリの食卓 店舗一覧 http://boston-gr.com/napoli-no-shokutaku/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

固定電話、危ないでしょ。。。

固定電話、危ないでしょ。。。

Dec 22, 2024 01:55 ぱるお

ある若モンと話してて、固定電話って言って通じなかったのはちょいとビックリしましたね。 なんか使い方でも限定されてる電話の事っすかぁ?とか言われて、逆におぉなるほどとか思ってしまったり。 高齢者宅に昔から有る固定電話。 廃止したくない人、多いようですね。なんか心配なんだそうで。 いざという時に繋がらなければ心配でしょ?と言われると、いやいや、変なサギ電話に引っかかるリスクの方が心配ですわ。 廃止が嫌なら、撃退機能付きの留守番電話にしましょとかいう話が一般的ですが、どうせスマホ持ってるんだから本来関係ないっすよね。 留守番電話にして何もしない電話にも出ない話もしないんであれば、廃止の1択じゃないですか? どうしてもタッチパネルが操作できないということであればガラホと言う選択肢もあるし。 私は今070の番号使ってますけども、来年2025年から060が付番されると言ってました。まだこれから番号増えるんだぁとびっくり。 あぁ、そういえば昔は電話番号が自分のアイデンティティーとしてすごく重要な時代がありました。今となっては自分の電話番号を覚えてない人が普通にいますけどね。 固定電話の話ですが、電話を家に「引く」のに、あれ?敷設とおか言うからこれは「敷く」なのか? まぁどっちでもいいですが、始めて一人暮らしをすることになった時に、最上級で欲しかったのはクルマでもパソコン(当時無いww)でも贅沢品でもなんでもない「電話」でした。 はい、電話というと、電話局から電話線と呼ばれる銅線が直接つながってて、自宅の一箇所に電話機が「固定」されていました。 なので固定電話とよぶんじゃないかと勝手に理解してますが、ともかく若干贅沢品だったのです。 まずは、電電公社の債券(電話加入権)が無いと、自分名義の固定電話を引けません。 当時債券は8万円くらいの価格だったので、学生にはかなりキツイ。てなわけで、質屋さんで5万ちょっとで買うのが常套手段でした。 すごいですよね、電話一本引くのに、入会金的なモンが8万もするなんて、超絶ボッタクリとしか思えません。 が、日本の復興・高度成長期のインフラ整備には必要な資金源だったようです。 パソコンどころかインターネットなんて無かったので、部屋に電話が引かれたあとに真っ先に購入したのはSONY製の留守番電話です。 そう、留守にしている時にかかってきた電話には出られないので、ともかく連絡を付けたい欲が優先してたわけ。 この留守番電話の通話録音方法は当然「テープレコーダー」です。 再生・早送り・巻き戻し・停止などなどの操作が必要で、留守番電話本体についているボタンで操作することに加え、外出先の公衆電話などからプッシュホン操作で操ることができました。 音声通話をかけるたびに、最低でも3分10円、1番高いときには2.5秒で10円のコストがかかったのが痛かったですね。 デジタル時代になって、このアナログ音声回線に、モデムを使って無理矢理デジタルデータを流すと言う技が一般的になり、この時あたりから出放題と言う名の夜中から早朝まで何時間かけてもサービス時間帯の中であれば10円で済むなんてサービスがありました。寝不足製造機ですよね。 夜になるといつ電話かけても話中で通話ができないと文句言われましたが、そのうち周囲が同じような状況になって行きました。 そして何年かしてISDNが導入され、やっと音声とデジタルが独立して使えるようになったり、ADSLが導入され光が導入されと言う具合にとんとん拍子にデジタル化が進んでいったわけですね。 さて、この頃にはもうみんなパソコンでweb1.0の世界で活動し始めたんじゃないでしょうか。 通信代がジャージャーかかる電話の通話から、非同期会話ができるインターネットの世界に大幅シフトですよね。 しているうちに携帯電話が一般化し、そして誰も固定電話でしゃべらなくなっちゃったんじゃないでしょうか? なんかわざわざ自宅に電話するのも失礼だしみたいな感情もスタートし、持ち主本人が出る可能性が限りなく高い携帯電話の電話番号が1番大事と言うことになりましたね。 でもそんな時に社会が追いついてなかったことがあったのを覚えてます。 某大手レンタルCD・DVD会社の入会をしようとしたときに、もうすでに私は自宅の固定電話を廃止していたので携帯の番号を書こうとしたら、携帯番号での登録はお断りと言われてしまいました。残念ですね、単純に断念です。 そして時は流れ、さっき保険会社から来た手続き依頼に従ってウェブページに行ってみると、電話番号の欄には「できる限り携帯電話番号を記載してください」との記載が。 そりゃそうですよね最初からそうしてよって感じですけどねぇ。 こういうところに書く携帯電話番号に、音声でかかってくる電話は9割9分取らないじゃないですか。せいぜいよくてSNSが送られてくるのに使われる番号であると。 数字の羅列をIDとして使ってるわけですね。何も会話のために使ってるわけじゃないと。 まぁ私も理屈っぽいのでこういうことをつらつらとこういう風に考えちゃうわけですよ。 そして関係ないんですけども、無線関係のコミュニティーでは、固定電話も携帯電話もまとめて「有線」と読んだりします。 携帯電話に線つながってないじゃん、無線じゃんと言われればそれまでですが、トランシーバーで電波を使ってやり取りする無線が無線で、電話番号指定してかければ必ずつながる仕組みのものは「有線」なのであります。 エラーなく必ずつながるデジタルやインターネットの仕組みに慣れてしまった今日この頃ですが、つながるかつながらないかわからない無線の世界の人間としては、戻りたいけど戻れない、戻れないけど戻りたいなどなどの複雑な気持ちになったりするもんですなぁーーー。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

スパイス21 from マコーミック うまし!

スパイス21 from マコーミック うまし!

Dec 21, 2024 01:59 ぱるお

昔スパイスに凝ってたときが有ったんですよ。 カレー粉に入ってるようなスパイスの「部品」ごとにビンを揃える感じ。 でも素人が手を出しても美味しくできない。要はスパイスの調合とか、具材や料理に合った使い方をガッチリ勉強しなければならないのですね。 なんだかんだでよく使うブラックペッパー、カイエンペッパー&一味、山椒、クミン(ホール)、ローリエの葉以外の20本以上のスパイスは、何年もそのままになり廃棄、と。 というわけで、手軽に使える「プロが調合した」目的別スパイスの登場となりますね。 で、今回は、【SAUNADAO】の代表、何でも知ってる たかばーす さんが紹介してくれたスパイスをやっと手に入れたという話です。 いつだったかなぁ?先月? 毎日はスーパーに行かないですが、行くたびに血眼になって(なってないけど)スパイスの棚に行ってはMcCormick Spice21をチェックしてました。 マコーミックって、世界1位のスパイス会社なんですね。 スパイス専業で味の素の半分くらいの売上高の年間5000億円程度で、世界シェア20%?すごー。 そんな会社が、日本人の舌にもウケるスパイスを出してきてもおかしくないですねぇ。 というか、あのアメリカの味、KFCのチキンの味になるよーと聞いたもんですから、まぁ探しちゃいましたね。 日本市場ではユウキ食品が扱ってるようで、詳しく書いてありました。 https://brand.youki.co.jp/spice21-allseasoning/?_ga=2.77559189.1212379428.1734701050-1493129126.1734701050 うわ〜、オールシーズニングも買わねば。。。 なーんて眺めてたんですが、どこのスーパーにも売ってない! 埼玉県北はスーパーの激戦区なんですが、6社10箇所は行ったかなぁ、無いんす。 KALDIならあるかなー?とか思いつつチェックするも扱い無し。 あと全然思いつかず、洒落た東京のお店とかにも行くチャンス無く。 で、最初からわかってるんですが、諦めてというか根負けしてAmazonでポチりました。 マコーミック スパイス21 130g https://amzn.to/4iO7By8 ポチって当たり前のように翌日届いちゃうのってホントなんだかなぁ~と思うんですが、まぁそういう時代になっちゃったってことですね。 配送に申し訳ないので(別に申し訳なくないのか?不明)、やかんとハサミも同梱で注文しました。 速攻舐めてみましたが、うむ!旨いぞ!さすがの味。 あとは実際に鶏料理、サラダ、炒め物、焼き物あたりに使ってみて飽きないかどうかですね。 配信でちょっと喋った「バカまぶし」ってのはこれ。 https://amzn.to/404KJDi 私は当然辛い方を買いましたが、これリピーターですわ。 要はクミン好きなんですね。 塩はきつすぎないほうかと思いますので、炒め物なんかには意外とドバドバかけちゃいます。 もちろんキャンプの炭火焼の肉なんてのにも、直接いっちゃってOK。 スパイス21はもしかしたらバカまぶしをしのいじゃう可能性もアリ? ちょっと使い始めてみようと思います。 たかばーすの『サウナ 時々 〇〇ラジオ』はこちら https://stand.fm/channels/62fd72ee4c0953984a33a1ab --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

捨てにくいゴミで、空き巣の下見?

捨てにくいゴミで、空き巣の下見?

Dec 20, 2024 01:56 ぱるお

今まで空き巣の下見なんて意識したことなかったですが、逆に金品狙いの窃盗団との知恵比べみたいな話も聞きます。 本気で組織的に狙われたら、素人レベルで防犯しても抵抗できないかと想像しますが、確率でモノを考えれば、防犯ガチでやってますぜという家は、狙われにくい傾向にあるでしょうね。これまた想像ですが。 ゴミを捨てるのがホントめんどくさいなーと思っていろいろ調べるうちに、こんなサイトに行きつきました。 空き巣の下見や前兆とは?気を付けるポイントと対処法 https://www.alsok.co.jp/person/recommend/121/ 空き巣も情報戦なんだなぁと感じる記事です。 住んでる人の属性、特に留守の時間帯は特に調査しに来るようですね。 さらに、現金が置いてあるか、性別・家族構成・防犯設備・住居の構造などなど、あらゆる情報を調べ・一味で共有してるようです。 暇な人が年がら年中闊歩してるような、つまり人の目がウヨウヨしてるような地域には空き巣は来ません。 声かけられたら、犯行を諦める確率大だそうで。 でもまぁ今の時代、都市部に行けば行くほど近所付き合いも薄くなり、両隣の住民の顔も名前も知らないなんてのが当たり前になっちゃってますので、こういう環境なら空き巣がやりやすいんだそうで。 個人の自宅に固定電話が引かれてる家も、今の時代ではリスクそのものですね。はやく廃止しましょう。 電話番号と場所が紐づいて特定されてるという、とんでもなくオイシイ情報がネットでも共有されてるんですからねぇ。 近所付き合いが有る場合も実は要注意で、生活パターンを読まれると留守の時間がバレますんで。 飲み屋で大量の現金持ってるぜなんてドヤると、聞き耳立てた隣の席にカモなのがバレます。 なのでともかくヤバそうな情報は絶対外に漏らさないくらいの覚悟で良いでしょうね。 まぁそうは言っても、あの手この手でいろいろ情報は盗まれるしバレちゃいますんで、最後の手段としては、家には何も特になるものは置いてませんぜ的なアピールが良いかもです。 最低でも、ドアのピンポン=インターホンは、押した瞬間に眼の前が撮影されるタイプにすると良いでしょう。空き巣やるような人は、これ押しちゃ駄目ということをよく知ってますんで、留守確認ができません。 安全は金で買う、そして意識で防ぐ、って感じですかね。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

スマホ忘れたら無能人

スマホ忘れたら無能人

Dec 19, 2024 01:59 ぱるお

世の中これからスマホにシフトするぞ!と叫ばれ始めたのは2010年くらいだったですかねぇ。 iModeというガラパゴスなりに日本には浸透しまくったガジェットというかシステムが有りましたが、その頃の認識としては、電話として使うのがメインだったけど、文字でのやり取りができる次世代のコミュニケーション手段という感じででした。 あくまでもメインは電話での通話!ってことだったんですよね。 それにそのころガシガシにサラリーマンを張ってた私としては、ビジネスのテンポにいちいち文字売ってる手間と暇をかけるなんてナンセンスという風潮に従っていたので、文字はきっちりPCというかMacのキーボードでちゃんと打ってメールでやり取りする、効率重視のためには「きちんと」電話で会話をして意思疎通を図るというのが、基本中の基本でした。 はい、時は流れ2024年! これらがぜーーーんぶ「非効率」とか「古い」とか、はては「老害の象徴」みたいに揶揄されるようになるとは全く想像できませんでしたね。 ひょっとして今でも社内コミュニケーションにメールを使ってるなんて会社はあるんですかね? 社外ならともかくと書いていて、あらこれも既に終わってるやりかたなのか?とか思ってます。 話を戻すと、その2010年頃にこれからスマホだぜぃ!と言われても、ほとんどのビジネスマンや企業の社員役員はぜーーんぜんピンと来ていなかったんです。 信じられますかね?たった14年前ですよ。 そう、この10年ほどの変化が凄まじいことになるよということを、みんな他人事だと思ってた感じがあります。 人間の性としてはそんなもんなんでしょうけど、やっぱり世界においてけぼりにされた日本経済・日本文化は、良かれ悪しかれポヨヨンとのんびりしたもんだったんだなーと思います。 以上までは記憶と感想に過ぎないんですが、今の生活はどうなってるのかというと、スマホ無しでは何も立ち行かなくなっていることは誰しも納得のことかと思います。 裏を返せば、自分のスマホが無くなった・盗られた・忘れた・水没したとなれば、いきなり生活できなくなるわけです。 そんなにスマホ依存の設定にするほうが悪いと言われればそれまでですが、ハッキリ言ってもう戻れません。 生活周りで言うと、朝起きたら照明、場合によっては日の出後何分後に自動的に点灯するなんて設定をすることも。 そしてエアコンをオン。今朝一番のニュース、やること・買い物・その他もろもろのメモあたりを、スマホかアレクサに問いかける。 外出となればエアコン照明をオフ、そして鍵をかけるのもスマホで操作。 クルマにスマホ固定してカーナビとラジオ代わりに。 店先で会員券・ポイントカード・多種多様の電子決済・銀行や証券口座の操作などなど。。。 もちろん移動中の多種多様のSNS操作、その他も多種多様。。。 もう人間機能の拡張をスマホに依存してる状態ですね。 これこそが昔想像できなかったわけです(友人にはガラケー(ガラホですが)に固執している人も200人に1人いますが)。 なくした時に、全部自分で復活できるようにバックアップや復旧方法を予習しておくのもオススメです。 私はそんなに準備万端できる性格ではないので、時間を区切って新スマホを強制機種変更ということでなんとかしてます。 最新機種になるほど、移行がホントに簡単になりましたねぇ〜〜。 とにもかくにも、スマホの紛失にはくれぐれもお気をつけください。(特に自分に向けて) --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

fuse(フューズ)飛ぶぜぃ😥

fuse(フューズ)飛ぶぜぃ😥

Dec 18, 2024 01:59 ぱるお

フューズ、って英語のスペルだとfuseで済むのに、日本語だと打ちにくい。 ってハナシはどうでもいいんですが、フューズが飛ぶんですよ、クルマの。 まぁこれは初歩の初歩と言われることなんですが、ごく普通の12Vのバッテリーで動く車では、室内で使える電気としては直流12Vをアクセサリーソケットから取り出して使えるようになっています。昔はシガーソケットって言ってましたが、いまはタバコ吸わなくなり、電熱ライターを使わなくなったのでアクセサリーと言うわけですね。 これがちょっとくせ者でして、ここから取り出せる電気の最大量はだいたい10A(アンペア)までです。 つまり120W(ワット)までしか使えないわけで、それ以上のモノを通電して電流が合計10A以上になるとフューズが飛ぶ、つまり切れるわけです。 スマホの充電とか、MacBook Airの充電程度なら楽勝ですが、私の場合は冷凍冷蔵庫に約4アンペア、パソコン用に5アンペアくらいは使うということは、もう容量オーバーです。 なのでサブバッテリーに充電する装置を組んで、そこにうまいこと10A以下で充電して、その貯めた電気を使うという方式にしています。 ただ、バッテリーの充電状態とか、電気使用状態によって、何かの拍子に10Aを超えることが有り、安全装置としてのフューズがとんじゃうんです。 飛んだ(切れた)フューズは、当然新品に交換しなければならないわけで、手間とコストがかかると。 なので、運用も含めて回路を設計しなければならないわけですが、はい、最初からこれわかってるので、大電流がちゃんと取れるように考える必要があるのです。 そう、バッテリーから直接電源を引っ張ってくる「バッ直」がベストです。 これ、面倒くさいんですよ。 まずはちゃんとした大電流対応のフューズをバッテリーの直後、つまりエンジンルームに付ける必要ありです。 いまはAmazonで簡単にポチれる200A用なんてのがあるので部品は手に入るんですが、次はちゃんとしたケーブルですね。 KIVケーブルというのが取り回しも含めてよろしいのですが、太くないと大電流に対応できません。 そしてあまりに太いとエンジンルームから車内に引き込めないなんてことになります。 なので、以前にプロフェッショナルにミニバン向けに施工してもらったのは、38sqというど太いケーブルを引き入れてもらいました。 もうあれから7年、問題なしですね、さすがプロ。 さて、軽自動車に自分で施工するか今悩む段階になってしまったー。 ってことで、楽しみでもあり、プロに頼む必要ありかもの心配あり。。。。 電源系は下手すると火を吹く原因にもなりますからねぇ。。。 それにしても24とか48V系なら電流問題が軽減されるのになぁなんて思うこの頃です。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

やっぱ 冬モードの入り口は温泉でしょう

やっぱ 冬モードの入り口は温泉でしょう

Dec 17, 2024 00:33 ぱるお

夏より冬が徹底的に好きな私でございますが、秋から冬 モードに突入ということは、やっぱりその入口は温泉ですよね。食欲と一緒で温泉浴ってのがどこかにあると思うんですが、体に足りないものを体が自動的に欲するというわけですね。 とまぁ、なんだかんだ理由をつけて温泉に来るというのが年中行事になってるわけです。 皆さんは 温泉 行ってますか?? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

シクラメンが元気っすね〜☺️

シクラメンが元気っすね〜☺️

Dec 16, 2024 01:59 ぱるお

埼玉県内卸売市場一覧 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0902/shijyo/sijyou-ichiran.html こーーんなに市場ってのがあるんですねー。 基本、個人でも買えるところなので、見物が楽しいです。買いすぎ注意ですねw このリストの中の「花き」欄に有る、 株式会社埼玉県花植木流通センター https://hanaueki.net ってところにたまに行くのです。 県外ナンバーだらけで、なかなかの人気なんだなーと思います。 まぁクルマでしか行けませんね。特に買い物するなら。 隣に緑の王国っていう見応えの有る無料施設も有りますんで、花・植木好きの方は覗いてみてくださいませ〜☺️ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

ぬぬぬ、AI画像の勧誘だぞ

ぬぬぬ、AI画像の勧誘だぞ

Dec 15, 2024 01:59 ぱるお

別に驚くことじゃないかとは思うんですが、最近ホントにAI利用が進んだとおもうんです、投函チラシに。 きっと文章もAIで作ってるんだろうとは思いますが、特に画像ですよね。 いかにもAIですっ!って感じの画像がこれみよがしに貼られてるケースがあります。 そりゃ安く早く済みますから、制作現場は皆こぞって利用するでしょうね。 その分、いろんな費用が出なくなって、というか要らなくなって消え失せ、仕事という活動が縮小してるってわけですね。 紙の新聞をもう長年とってないので、いわゆる折込チラシってものとは縁が切れてるのです。 でもポスティングという荒業を使って、自宅のポストに次々と、ほぼ毎日なんらかのチラシがポスティングされてくるんです。 投函されてくる事自体は、おそらく皆さんのとこも同じでしょう。 で、そのチラシ内容ってのは地域で確かに差はありますね。 今は埼玉県北に住んでるんですが、もうチラシのほとんどは「家・土地」と「クルマ」ですね。 「霊園・お墓」「ガソリンスタンド」「廃品回収」あたりが続きます。 新聞じゃないので、スーパーのチラシは小型のものがごくたまにって感じで、大型は皆無ですかね。 毎日毎日入ってくるので、もう取り出しては見ずに捨てるというルーティーンができ上がってます。 そしてごくたまに「紙の回覧板」が回ってくるんです。 町内会・自治会のヤツですね。 市や警察のおしらせ、町内会からのお知らせなどに混じって老人会・敬老会的な勧誘が増えてますね。 やっぱり高齢化ニッポンを肌で感じます。 で、もちろん敬老会的なものに入る気はサラサラ無いので読み飛ばそうかと思ってたら、やっぱりAI画像だよなーってすぐにわかる写真がドドーンと入ってたんで、うわ〜やってるなーw、と盛り上がってたんです。 読み進めてみると、最後の一行に「AIで生成したものであり、実在する人物では有りません。」との記述が。 そうだよなぁ、、こんなに心の底から役者も顔負けの笑みで写ってる高齢者集団、なかなか居ませんぜ。 わー、これまた時代だよなーと妙に心に残ったってハナシでした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

炊き込みご飯はカサ増し😜

炊き込みご飯はカサ増し😜

Dec 14, 2024 01:28 ぱるお

どーーしても食の進まない時の解決策。 常套手段は炊き込みご飯ですね。 作るのも面倒、食べるのも面倒なんて時にも、塩分油分繊維質の入ったごはんってのが染み入るんですよ。 いかに手を抜くかに力を注げば、よくやるのは2カップのコメに、小さめのシーチキン1缶と、創味シャンタンを韓国のスッカラk(スプーン)で軽く一杯を投入。 今回は、ダイス状にカットした紅はるか(さつまいも)をそれなりに投入。あとは普通に炊くだけ。 何ともはや旨いですねこういう混ぜご飯系は。 ここに、日本食の究極だと信じてやまない丸美屋のふりかけや、韓国のトルジャバン(岩のりフレーク)の辛いバージョンなどをかけて食べれば、ノンストップになります。 で、結局炭水化物摂りすぎで眠くなりますが、まぁたまにはいいか。 手な感じのネタ切れ回ってハナシでした。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

OBD2のマルチメーター、便利で安いすねー

OBD2のマルチメーター、便利で安いすねー

Dec 13, 2024 01:56 ぱるお

車が趣味、って言ったら、スポーツカーで走り屋でも張ってるように聞こえるかもしれませんが、私の場合はメッチャクチャ普通のドライブ徘徊人なだけです。 なので、移動そのものと、そのための道具としてのクルマってのに興味が有るわけです。 いろんな場面でいろんな車を買いましたが、やっぱり日本の軽自動車の作りってのにはいつの時代も感銘を受けます。 車体サイズやエンジンに制限がかかりまくっているのに、よくもまぁこんなに車内スペースを広くできますなー!?とか、収納や便利機能が付きまくってるとか、もちろんとんでもなく良い燃費性能とか。 技術の進化と法律の改正などなどによって、新車価格は上がる一方って感じなのがご時世だなーなんて思いつつ、やっぱり古い年式のベースグレード、つまり「一番安い」グレードってのにいつも触手が動くんですよ。 価格が安くて済むってのも理由の一つですが、装備がチープなので必要最低限の装備しかついてないわけなので、好みの装備を付け放題と思っちゃうワケです。 その昔によく付けた、というか付けてもらったものにタコメーターがあります。 最安グレードにはまず付いてませんので、どうしても個人的には物足りなさを感じてしまうんですよね。 特にマニュアルトランスミッション=MT車では絶対欲しい。 レースでもなくラリーでもない、タイムアタックでもなんでもないのにタコメーターがほしいんですよね。 バイカーのクセかもしれませんが、タコメーター自体が欲しいんです。 はい、無くても問題なく走りますが。 でも機械式のタコメータを後づけすると、結構なパーツ代と取り付け費用がかかるのです。 パーツを買って、自分で取り付ければ?と言われても、お手上げです。 そこで、なんかないかぁと物色してたらAli Expressに良いモンが有りましたよ。 OBD2 マルチメーター https://s.click.aliexpress.com/e/_oDgw8Rl なんと3千円ちょっと。さすが激安のAli Express! マウントとかケーブルも付いてて良さげ! と飛びつこうとして一瞬迷いました。 安い、つまり安物で有名なAEですから、ハマる(悪い意味で)可能性あるんじゃね?と。 そして同じキーワード(OBD2 メーター スピード タコメータ)で他の製品も俯瞰してみたら、うむ全体に安いようだ、と。 (OBD:On Board Diagnostics 車載故障診断装置) 10分ほど迷った結果、「どうせ駄目だろう」つまり「駄目もと」で買ってみました。 2週間ほどで箱が届き、欠品なく、取り急ぎクルマに取り付けてみました。素人の取り付けで全然OKでしたね。 あれ?ちゃんと認識してる。車種にあったレッドゾーンにもなってるし、いろいろ便利そうだぞ?と。 ちょっとちゃんとダッシュボードに取り付けて様子見てみようか。 結果としては、「ムチャクチャちゃんと」動いてくれています。 唯一酷暑の環境下で1回だけダウンしました。タオル被せて冷やしたら動きましたけど。 欲しかったデジタル表示のスピード計と、タコメーターが一体になってます。 追加で5種類ほどの数値も同時に表示してくれるので、マジに重宝してますねー。 そのせいで、ちっともクルマに元からついてる計器を見てないって状態ではあります。 ちなみにこのメーターは、OBD2から取り出せる信号を、単に「表示する」機能がある製品です。 コンピュータ化してしまっている最近のクルマにはまずこのOBD2取付端子が装備されていて、ありとあらゆる情報を取り出せるようになってるのですね。 OBD車検ってのも2024年10月から始まったらしいですが、要らんことしすぎると、全部バレバレになっちゃうらしいので要注意です。 https://www.flexnet.co.jp/lifestyle/lifestyle-articles/post-49808 しかしまぁ、一体何やってんだか。。。。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

交通事故、とにかくご注意を

交通事故、とにかくご注意を

Dec 12, 2024 01:56 ぱるお

目の前で事故に遭遇。自転車が左折する軽バンに巻き込まれました。 事故を起こした運転者が電話で救急車要請してましたが、自転車の買物帰りのお姉さんは転んで倒れて立てずに痛そうでした。 忙しい時でも、左折時には必ずミラーと目視で左方の確認をお願いします。 とにもかくにも無事故が一番早く着きますのでね😔 さすがに事故の画像は憚られますので、そば稲荷の画像でも載せときます。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

マイナスではない気温と文明の利器と

マイナスではない気温と文明の利器と

Dec 11, 2024 01:00 ぱるお

この前買ったエアーマットを試しに、さむーい所で寝てみる回です😊 今んとこ快適です、電気毛布という文明の利器のおかげで。 ただ、ポータブル電源の電気を使い果たしてしまった時点でゲームオーバーとなっちゃいます😱 さて、ちゃんと寝れるのか? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

一文字、一子音まちがえるだけで

一文字、一子音まちがえるだけで

Dec 10, 2024 01:54 ぱるお

改めて、日本語ってのは難しいと思うんですよね。 なにも語学とか専門用語とかってハナシではなく、日常普通に会話や読み書きに使ってる日本語のことです。 漢字かな混じりにすると日本語ネイティブにとってはとってもわかりやすいし、全部ひらがなで書かれた日には超絶わかりにくい。 あ、ちなみに日本語環境で生まれ育った人のことをネイティブって言いますが、これ英語ですよね? 日本語で何ていうのか訊いてみたら「母語話者」だそうです。 ボゴワシャ?どこかの国の首都に有りそうな響きw ちなみに韓国語でネイティブスピーカーのことは原語民(ウォノミン)と呼びます。 https://www.konest.com/contents/todays_korean.html?id=18612 10分の流暢なスピーチで日本人だろうなと思い込んでいたところ、最後のあいさつでありがとごじゃいました、と発音しただけで、ありゃーーーって感じになっちゃうもんなぁ。細かいことですが。 最近はAIでネット広告をジャンジャン作ってるらしく、他国の広告主から売り込みがガンガンきます。 特に教育サイトや動画広告サイトの広告に間違いが多いような気がします。 お帰りの便がすぐに取れます を おかえりのべんが とAIに発音させて気が付かないなんてのにツボりましたが。それ以外にも一日に何件も遭遇します。 同じ漢字の音読みだけでもホントに多くの読み方が有る場合、日本語話者じゃないとどう読むかさっぱりわからんケースも多いんじゃないでしょうか。 例えば皆さんは普通に以下が読めると思いますが、、、 下さい 下着 下方修正 下剤 下々の者 下ろす 下品 これ、知らなきゃ読めませんぜ。。。当たり前だけど。 便の例: 便り 便箋 穏便 軟便 生の例: 生粋 生憎 生業 弥生 福生 麻生 無限に例が出て来そうですが、ホント日本語って難しいですねー。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

無料PC引取サービスいいね

無料PC引取サービスいいね

Dec 9, 2024 01:59 ぱるお

PCも古くなった捨てねばならぬ〜〜 というわけで、昔こさえたWindows自作PC、一台捨てようと思い調べてみたら、市のwebサイトに無料回収の情報が載ってました。 リネットジャパン https://www.renet.jp/ 提携している自治体ということで、ここから申し込んで明日無料回収にきてくれそうです。 段ボール1つまでは無料とのこと。 ついでに捨て損ねている昔のスマホやタブレットも出しちゃおうと思ったら、それは一台三千円なにがしかがかかってしまうとのことで、取り急ぎやめました。 PCについても、中身のデータを自分の責任において消去しといてくださいとのことで、それができぬ場合は証明書付きで有料サービス有りまっせということ。これも同じような値段がかかると。うむ、この辺不得意な人が一定数いるということで商売が成り立ってるんだろうと邪推しとるところです。 私が今回出す、というか捨てるのは10年くらい前のMini ATX自作PC。Intel i5の初期の方の2コア4スレですから、まーー非力なのです。 WindowsバージョンもXP=もう使えないと思った方が良いし、残念ながらこれは無いよりマシではなく、無い方がマシと認定ですね。 PC自体を趣味とか研究で持っているならともかく、道具として使っていたこの手のお古はどうせ使わないというか使えないのと、家に置いておくと場所をとる=つまり自分の家の床面積か容積が減るということに直結ですから、処分しないと負の遺産=てことはゴミなのですね。 資源の有効な利用の促進に関する法律ってのが2001年に施工されたので、PCは資源としてリサイクルしなければならないということなんですね。 一般ユーザでもポイッと捨てられないので、通常は「有料で」引き取ってもらい、しかるべくしてリサイクルやリユースせんならんよと。 ま、これを無料でやってもらえるなら嬉しいわけですわ。 でもまぁ今回出す品は、CPUとSSDはぶっぱずしてモニタもキーボードも売っちゃったので抜け殻になっちゃってて、グラボも刺さってないし、今誰も使わないだろうメモリと電源くらいしかパーツとしては使えないでしょうな。ケースは使えるかも。マザボを溶かしたら金(ゴールド)とかでてくるんでしょうかな。 ともあれ皆さんのところのPCとかスマホとかはお元気でしょうか?? --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

イルミネーションとやらに行ってきたぜ

イルミネーションとやらに行ってきたぜ

Dec 8, 2024 01:51 ぱるお

どうすか?最近イルミネーションイベントが増えてる傾向ないでしょうかね? アフターコロナで人が繰り出しやすくなってるのも有ると思いますが、LED素子のバリエーションも増えたことで演出が相当に洗練されてきたんじゃないかとも思います。 屋外でも光らせることが容易ということもあって、引きこもってる人を屋外のLEDイルミイベントに引っ張り出すってのが進んでるんじゃないかとも想像しますね。 昼は公園で花を愛でて、今まで夜はひっそりしてたところにもアートを展開できて、ひいては人出を期待できるということ。 イルミはまぁ季節を問わないとは思いますが、なんとなく冬のほうが似合うんじゃないですかとは個人的に思います。 これをもし白熱電球でやるとすると、費用も手間もメッチャクチャ大変だし、アートとしての仕上がりにも限界が有るでしょう。 というわけでKEDバンザイですー。 今回出向いてみたイルミネーション会場はこちら。 青淵公園イルミネーション https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/toshiseibi/koenryokuchi/tanto/15172.html インスタ投稿w https://www.instagram.com/p/DDRy1x0TQIB/ 青渕公園 マップ https://maps.app.goo.gl/dzirkCxSnrfyzL5Y7 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

たまにやりたくなる工作

たまにやりたくなる工作

Dec 7, 2024 01:23 ぱるお

ふと思い立って、電気工作ひとつ作ってます。 なにも回路図をガッチリ書いて製品にするなんてものでなく、ネットで買えるガジェットと部品を組み合わせて手作りする便利品って感じですね。 何作ったのかは今はちょっとふせといて、使った道具でも羅列しておきますね。その手の方々には当たり前過ぎてなんじゃそれ?でしょうけど。 充電式電動ドライバー 充電式電動ドリル ハンダゴテ ニッパー ラジオペンチ デジタルテスター 圧着ペンチ カッター 巻き尺 ノギス 停電圧電源 この手の作業をチマチマやってると手が空かないので、先日買った、声での呼びかけによく反応してくれるAlexa Echo Dotが大活躍してくれます。 みぽりん逝去にはびっくりしましたが、ニュースからBGMから工作中のいろんな質問や買い物の思いつきをリストを入れるなどなど。こーーりゃえぇわ。。。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

旨いのとリスキーなのと、、

旨いのとリスキーなのと、、

Dec 6, 2024 01:59 ぱるお

で、ちょっとだけ改心したんですよ。韓国の日本メニューも食べてみるか、と。 いろいろ試してみたもののメモを少々書いておきます。 【トンカツ】 韓国では昔からトンカツのことを돈카쓰(トンカッス)とか돈카츠(トンカチュ)と読んでいます。 カスというだけあって、昔はホントにまずかった。 ペラッペラの肉に変な油、カッチカチの肉にカラッとしてない衣(揚げ温度も低いんだろうかな)、極めつけは日本のとんかつソースとはかけ離れたグレービーソース似の何かが旨くない。 ってなわけで、それ以来避けるようになっていたのですが、最近はガラッと変わりましたね。 たまたま龍仁(ヨンイン)市に降り立って市場を歩いていたら、カタカナの看板「カツラボ」。 なんか日本のとんかつ屋をコピーしたかのような店舗に、プレミア感有るメニュー構成。 ヒレカツ定食を頼んでみましたが、相当に美味かったですね。 少量のキャベツにタルタルソースがかかって出てきたりしましたが、それ以外は肉も揚げもソースも白米も相当に美味しくて満足でした。 HACCP認定の無抗生剤の特別豚ですぜと書いてありました。 ただなれないのが、スライスして肉面を上に向けて盛り付けられてくるのですが、どう見ても中心部はレア。 牛肉ならOKとして、豚って赤いとヤバいんじゃなかったですかね? 75度1分以上加熱と習った覚え有りですが、赤いよ〜。 だからなのか、柔らか〜〜い、うま〜〜い♡ 韓国の肉屋さんは毒々しい真っ赤なライトの下に肉を陳列して販売していますが、トンカツもこういう赤いのが人気なんですかねぇ?? 関係ないけど、日本で食べられない牛のユッケは、ぜんぜん普通に韓国で提供されてますねぇ。。 【ラーメン】 学生街にラーメン屋さんがありました。 9500ウォンの一番基本メニューを頼んでみましたが、十分美味かったですね。 麺はストレート細麺。スープは透明薄味醤油系鶏ガラと魚介の合わせのように感じました。 トッピングに鴨の燻製や鶏むね肉が多めに乗っていたのには好感。プロテイン多めね。 カウンターの真ん中くらいに一人で座ったら、1分くらいして学生(女子)6人が両隣にガガっと座っておしゃべりに夢中。 席を代わってあげるタイミングを逃したなーと思ってたところに着丼したので、少々気まずいまま一応完食、と。 【チキン南蛮】 この前九州は延岡に行った時に食べたチキン南蛮定食は相当美味かったですが、それに負けないくらいのクオリティーの皿がでてきました。 日本居酒屋を標榜している気さくな兄ちゃん(推定30前半)が切り盛りするお店。 20席も無い店内は、若者で満席でした。 そもそも韓国はフライドチキン大国と言っても良いんじゃないかと思いますが、タルタルソースも美味かったし、鶏肉そのものも相当に美味かったし、揚げ方も量も満足でした。ただ日本酒やビールは頼まず、チャミスルでやっときましたヨ、と。 【にぎり寿司】 いわゆる「寿司屋」とは違う何かの形態の日本風アジア風何か風のお店で提供されること多しです。 20000ウォン(2千円強)くらい出せば一応腹いっぱいになる量はでてきます。 ですがやっぱり廻る寿司でも、ネタとシャリのクオリティーが上がったことに慣れてしまっている日本人にとっては全体的に物足りない感じはありました。 【マグロ屋さん】 上記の何者かわからんにぎり寿司「も」出すみせと違って、韓国特有の形態のみせだと感じるのが「참치(チャmチ まぐろ)屋さん」です。 意外と全国どこにでも何軒かは見つかるもんですが、どこいっても非常に満足ですね。 まずはマグロ自体が旨い!そして安い!絶対額が安いかというと高級の部類でしょうけど、日本だと1万円をゆうに超えるような内容が、4千円くらいで収まるとかそういうイメージ。 で、食べ方や店のシステム的には、お寿司屋さんではないかな。韓国式の寿司を彷彿とさせるマグロ屋さん、で良いんじゃないスかね? 結構いい感じに油の乗っている中トロを、惜しげもなくサンチュやッケンニp(エゴマの葉っぱ)に巻いて酢コチュジャンにつけて食べちゃうのってなんか日本人的にはわぁーーもったいな!と思ってしまうところですが、やってみるとめちゃハマります。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

言語学習:赤ちゃん返りでシナプスつなげよう

言語学習:赤ちゃん返りでシナプスつなげよう

Dec 5, 2024 01:59 ぱるお

言語学習となると、日本人としてはまず準備して基礎を固めてから進もう、なんて思いがちだと思います。 これで私は英語が不得意、というか好きでなくなったワケです。 試験のために仕方なく勉強するなんてモードでしたから、好きにならず、かつ上達せず。 良い年した大人になって、会話のぜんぜんできないヒト一人できあがりです。 何のために10年も英語やってきたの?って感じ。 さすがに仕事で必要になって英語でコミュニケーションをしないと君やばいよん♡と根気よく教えてくれた仕事の先輩(イスラエス人)には、今となってはめちゃ感謝です。 なぜなら、彼自身も母国語はヘブライ語で、英語はコミュニケーションの手段だとわからせてくれたから。 仕事上でホントに本当はヘブライ語で喋らなきゃならないところ、そりゃいくらなんでも日本人には、いや世界中のヒトにはハードルが高いでしょ?というリクツから、便利な英語ぐらい喋りなさいよ、せめて、ということがビンビン伝わってきたわけです。 そもそも、日本に居て外国語というと英語? 外国の人とわかったら英語で話しかけるべき? みたいな常識というかクセが有ると思いますが、いやいやここは日本なんだからまずは日本語っしょ?とも思えるわけです。 さらに私の場合はひねくれていて(自覚)、音声というか音響・音そのものに興味が向く構造になっているので、小学生のころから英語「以外」の言語にだけ興味を持つようになってました。 なので、主にNHKラジオ講座でやっている中国語・ドイツ語・フランス語・スペイン語あたりに興味がでて、イタリア語・ロシア語とすべてかじりました。 でもまぁかじっただけですので、いくつかの単語やフレーズをオウムやインコのように唐突に「発音する」ことができるだけで、誰かとコミュニケーションできるレベルには全く至りませんでした、当然ですが。 はい、以上英語以外は興味あったんですね。日本人が行きがちなところで高確率で役立つんだから、ちゃんと英語やれよというツッコミを昔の自分にしたいっす。 時は流れ、◯という形の文字が有るハングルに興味を持ったのがきっかけで、韓国語に触れるようになりました。 ◯はハングルでイウンというれっきとした文字パーツで、何も発音しないか、ngの音です。 ただ当時の自分は、異様におかしい文字なんじゃない?と食いついたのです。どんだけ〜? ハングルはそもそも発音記号なので、書いてあることはともかく発音できるのです。 そして韓国で使われてるハングルを読んでいくと、音読みの漢字語が基になっているものは、一定の法則で日本人にも意味が解明しやすいようになってるんですね。 さらに「ありがとう」「こんにちは」などの基本語や、「1から1000の数字」「時間」「個数」などの数詞だけをむっちゃくちゃ繰り返し音に出して覚えただけで、初韓国に友人と臨んだのです。 まぁ韓国に何が有るか、面白いのか、美味しいのか、さっぱりわからん状態でしたが、ともかくは自分の会話の発音が果たして現地の人たちに通じるものなのかを試したかった部分が大きいですかね。 韓国の金浦空港に到着して、まずはどうにか誰とも会話せずにソウル駅までたどり着いたことを覚えています。日本ならまず東京駅に行ってみよう的なノリですね。 その時、結構腹が減ってたので、まずはメシ食おうぜということになり、ソウル駅から少し歩いた地下街に降りていったところにあった食堂に入りました。 会話書をカンニングしながら、当時唯一知っていたメニューのビビンバを注文。 文字を見せるわけに行かないので「発音」をするものの、イマイチ通じない。 そう、カタカナ英語ならぬカタカナ韓国語ではほぼ駄目なんですね。 韓国の街の人は一様にオープンで気さくな感じでした。 私の発音を真剣に、それもメッチャ直してくれたんですね。結構どこに行っても。 直されてもnative発音は無理ムリむりーですが、通じやすくこなれてきたところで、あまり直されなくなり、その先は恥も外聞もなくただひたすら街を泳ぎながら会話をするってことが楽しくなりました。 こうして激ウマ(当時は200円ほどの激安でもあった)ビビンバと、オープンなメンタリティにハマりまくった5日間の訪韓が終わりました。 これが私の、超自己流言語習得法の正体です。 得られるものは、どんな国に行っても移動と宿泊と食事には困らない程度の現地語を「発音」できるスキルです。ただし、文法とか流暢とか完璧とは全く目指せません。それは次の段階に進んだ時にじっくりやればいいと思ってます。 で究極は、「●●はここの言葉で何と言いますか/どう言いますか」のフレーズだけメッチャ流暢に言えるようになっておきさえすれば、その後サバイブできますよ。 基本は現地語!困った時には英語が便利!それでも駄目なら今どきはAI翻訳アプリ? 言語ってのは、これまた正解もゴールも無い分野でおもろいですねー。 何事も楽しくするのが全てに優先ですね! --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

ワンオペ3児ワーママの家も自分も整う整理術

ワンオペ3児ワーママの家も自分も整う整理術

----プロフィール🌙-------------------------- ワーママとして忙しく働く中 家の片付けに悩む日々。 マイホーム購入を機に 整理収納アドバイザー1級の資格を取得。 家を整えることの重要性を再認識。 2024年にオンライン整理収納講座を開講。 家が快適になることで心も癒されるという声が多数。 本業と副業2本柱の働き方を目指して活動中。 子供が自主的に片付ける仕組み作り 探し物がなくなる物の置き方 朝の支度が10分早くなる仕組みを実現した講座についてはアメブロにて。 ▶️https://ameblo.jp/akioriori/ 公式LINE ▶️https://lin.ee/PodLDns Podcast ▶️https://listen.style/p/moon?CJZwB2AZ ----こんな人に聞いてほしい👂------- ✅時間に追われているワーママさん ✅こうあるべきから抜けたい ✅家の中を整えたい ✅要らないものは捨ててほしい ✅子供に自分のおもちゃを片付けてほしい ✅働き方に悩んでいる ✅パートナーシップを良くしたい

癒し系熟女占い師rippiの癒しボイスチャンネル♪📻️

癒し系熟女占い師rippiの癒しボイスチャンネル♪📻️

『スピ×AIの専門家&講座主宰』 現実的にスピリチュアルを活用して 人生を飛躍させましょう🚀 自分らしく軽やかに生きたい方に 最適な講座を主宰しています✨ ⏬️講座案内⏬️ 幸せ引き寄せプログラム https://lucelink.my.canva.site/spiritual AIを活用して現実的に スピリチュアルを理解し、 使えるようになる講座です💫 【無料体験受付中】 ・メンタルブロック解放の体験 ・アファメーションを作ろう! ⏬️占いはこちら⏬️ ✅「どんな占いがあるのかな?」と 占いの詳細はこちらをご覧くださいね! https://sites.google.com/view/rippi369/ 🔶ボイス占い 🔶オンライン占い 🔶恋愛、不倫、大人のお悩みも大丈夫🙆‍♀️✨ 💜実績 ✳️スピリチュアル探究歴 11年超 ✳️占いの館で鑑定歴 4年 ✳️月商7桁 ✳️生命保険営業 11年 建設業 3年 他 ✳️夜職経験有 💜資格•受講講座 ✳️言霊ヒーリング ✳️八百万の神開運暦 上級守護神鑑定師 ✳️レイキヒーリング ✳️FP2級 他 【LIVE📻】 💜戦略的仮面夫婦カブさんと熟女スナック  アーカイブ無し18🈲LIVE  毎月 第1土曜日22時〜✨ 【Listen】 https://listen.style/p/rippi?psY6vTOt ☆AIらぼ ☆ACL ☆占いDAO founder ☆古事記project・マミヨバンド推し #占い #AI #スピリチュアル #癒し #引き寄せ #恋愛 #ビジネス #能力覚醒

ぱっちゃんねる

ぱっちゃんねる

🔗各種リンク Lit.Link⏩https://lit.link/pattisidejob X(旧Twitter)⏩https://twitter.com/patti_sidejob お昼ご飯も食べれず朝から朝まで働くようなブラック企業に15年務める。 →激務の中で転職活動を行う。 →約1ヶ月で3社の内定を獲得。 →しかし、上司に退職届を受け取ってもらえない。 →弁護士さんに依頼して強制有給消化&退職。 →79連休満喫! →ホワイト企業っぽいところに転職成功! そんなぱっちが、転職や退職、ブラック企業、AIやNFT、はたまた子育てなんかについて発信します ・ブラックマ公式アンバサダー ・ジェネラティブNFTコレクション「APP-GRG」のCo-Founder ・れんとん号の副船長 ・Devil Kitties「ニャージャック」オーナー ・FP2級所有 ・3人のパパ ・あおぱんだとブラックマが好き ポッドキャストの書き起こしサービスLISTEN https://listen.style/p/patti_sidejob?ifuW7UB4 #転職 #退職 #ブラック企業 #副業 #複業 #AI #NFT #web3 #子育て #あおぱんだ #PANDAO #APP #APPGRG #れんとん号 #ブラックマ #FP2級 #FP3級 #英会話 #クラウドソーシング #ココナラ #クラウドワークス #ランサーズ

ハルの一言話してみよう!のコーナー

ハルの一言話してみよう!のコーナー

サウナーのハルです😌 ゆるゆるスタエフ配信しています🤗 サウナに関すること。実体験をもとにしゃべってます。 有益な話は、ありません🙇が、 誰かの何かの役に立てれば良しという気持ちで、続けています。 サウナの伴走や同行もいたしますので、レターかXのDMからご連絡下さい。サウナは好きですが熱波に強いわけではございません🙇‍♂️ ということで、本日も ハルの一言話してみよう〜のコーナーです!🫰🫰 ⬇️各LINKはこちらから⬇️ linktr.ee/haru3.eth LISTEN✍️ https://listen.style/p/haru3?nGsEMq6s

ワーパパたかしの「あわよくば」戦略室

ワーパパたかしの「あわよくば」戦略室

\\下心ありますけど、何か?// 妻の機嫌を取りながら【あわよくば】を叶えたい🫣 子育て/夫婦関係/キャリアを赤裸々に配信中📻 あわよくば心を許せる友達を作りたい あわよくば発信から副業に繋げたい あわよくばいつかお酒に関わる仕事がしたい あわよくば....女性にモテたい そんな口下手ワーパパたかしが日々の奮闘を 包み隠さずアウトプットしています🗣️ 【配信内容】 🔸「パパの育児参加が当たり前」の社会へ  パパ育休やワンオペ経験からパパ視点の育児の話  泥臭い子育て奮闘記 🔸妻の機嫌が最優先  妻の機嫌が家族のバロメーター  win-winな関係性を築けるような妻の機嫌取り方法 🔸自分らしいキャリア作り  ワークライフバランスと自己実現のバランスを  両立できる働き方模索の過程 🔹お酒好きなあなたへ  ビール🍺日本酒🍶ウイスキー🥃 🔹音楽が好きなあなたへ(特に邦楽・洋楽Rock)  MSDや楽器の日をお楽しみに🎸 #しーたか音楽 で検索🔍 🔹有益配信に疲れたあなたへ  くだらない話、モノマネ、占い.... 耳が忙しい方のちょっと箸休め的な存在になりたい 【自己紹介】 戦略的神旦那。 愛妻家に見せかけた妻の機嫌取り研究家。 共働き核家族。妻と4歳息子、1歳娘の4人家族。 内向的で口下手。特に人前で喋るのは苦手。 現場監督業。転職3回経験あり。 趣味はギターと酒。特技は、料理以外の家事。 ストレングスファインダーTOP5 ①慎重さ②調和性③公平性④回復思考⑤個別化 お気軽にいいね・フォローをお願いします😊 \\リットリンクはこちら👇// https://lit.link/wapapatakashi 【オススメ放送】 #304 【不仲話】結婚直後のあっこ・しーたか夫婦関係 https://x.gd/iy4MK #215 たかしがスタンドFMで配信する理由 https://x.gd/yYj2y #116 accoチャンネルをハイジャック https://x.gd/2yvBO ポッドキャストの文字起こしサービスlistenはこちら https://listen.style/p/takashi?bmOBilsF

にこnico.😊ラジオ

にこnico.😊ラジオ

不定期に、雑談から始めたいと思います♪ まずはやってみて、方向性はそれから考える✊ みんながにこにこ😊で過ごせるお手伝いができたらうれしいです😆 https://listen.style/p/nico?iiv1YSYP ※夫🐻‍❄️がAmazonアソシエイトはじめました