内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 499 Episodes
内科医たけお

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》
SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^)
この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊
生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄

ぜひ👍イイネ!💭コメント
↪️お知り合いへのシェア!
宜しくお願いします\(^o^)/

👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪
https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b

👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可)
https://www.body-mind-clinic.com/

👇各メディアへのリンクはこちら
https://linktr.ee/naikaitakeo

※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。

文字起こしはこちら
https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h

https://linktr.ee/naikaitakeo
《956》総合診療科、睡眠科が標榜に⁉️、白衣≠医師、内科系クリニック

《956》総合診療科、睡眠科が標榜に⁉️、白衣≠医師、内科系クリニック

Jun 13, 2024 11:45 内科医たけお

本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/n74799efe780e 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 今回は1週間の医療ニュースを4つ取り上げました。 1つ目は、総合診療科と睡眠科の新しい診療科名の標榜が検討されていることです。総合診療科は標榜科名がなく、内科や外科に含まれていましたが、かかりつけ医的な役割が期待されています。睡眠科は、現在の睡眠外来を標榜化するもので、不眠や睡眠時無呼吸症候群の治療を充実させる狙いです。 2つ目は、健康食品の広告でモデルが白衣を着用し、医師を演じていた問題が取り上げられました。データの読み違いなども指摘されていますが、白衣着用によるトリックは消費者を誤解させるため注意が必要とのことです。 3つ目は、岡山県の精神科医療センターがサイバー攻撃を受け、約4万人の患者情報が流出した可能性があるというニュースです。先生の勤務先の学会運営にも影響が出ており、医療機関での情報セキュリティ対策の重要性が改めて強調されています。 4つ目は、6月から新しい診療報酬が始まり、生活習慣病の患者と計画書を作成する必要が出てきたことです。高齢者への説明が大変で、場合によっては長い昔話を聞かされるエピソードが紹介されるなど、現場での課題が語られています。

《955》かかりつけ医を見つけて、賢い患者になる方法

《955》かかりつけ医を見つけて、賢い患者になる方法

Jun 12, 2024 10:12 内科医たけお

本日ご紹介した書籍はこちら 知っていると100倍得する! 「医療のキホン」:賢い患者になるために、かかりつけ医の選び方から診療報酬の仕組みまで、現役医師がやさしく教えます(22世紀アート) https://amzn.asia/d/dkjYvC1 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》 毎朝ラジオ番組で、プライマリーケアや家庭医療に関する話題を取り上げている内科医の先生が、プライマリーケアに関する書籍を紹介しました。 Amazon等を探してもプライマリーケア全般について書かれた書籍は少なく、今回「知っていると100倍得する医療の基本」(22世紀アート)という電子書籍を見つけ、紹介しました。著者は金沢で開業する先生で、番組パーソナリティの母校の先輩にあたる方です。 本書は2部構成で、第1部が「かかりつけ医の選び方」、第2部が「医学の基礎知識」となっています。特に第1部の「かかりつけ医の選び方」が役立つと紹介されました。患者が自分のかかりつけ医を明確に持つことの重要性が、最近の学会でも議論されていたからです。 本書では、クリニックの選び方、受診時の心構え、医師とのコミュニケーション方法、現在の通院に疑問を持つ場合の対処法などが書かれています。患者と医師の求めるものにずれがあることも指摘されており、単に患者の求めるがまま診療するのは良くないと述べられています。 終盤では、患者自身が自分の病気や治療について理解を深めることの大切さが説かれています。医療には正解がない場合が多いため、共同意思決定が重要視されており、患者自身の理解と主体的関与が求められているのです。

《954》日野原重明先生著!プライマリケアと心身医学の交差点

《954》日野原重明先生著!プライマリケアと心身医学の交差点

Jun 11, 2024 11:35 内科医たけお

本日ご紹介した論文はこちら 日本のプライマリ・ケア医学と心身医学 著:日野原重明 https://luke.repo.nii.ac.jp/record/515/files/19990806163435000476001.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 この放送では、毎朝健康に関する話題を取り上げています。今回は30年以上前に書かれた論文を紹介します。その論文は、日本の心身医学とプライマリ・ケア医学の発展と統合について論じたものです。 心身医学と呼ばれる分野は、日本では1959年に設立された日本精神身体医学会に始まり、60年以上の歴史があります。当初は神経症やストレス性疾患が主な研究対象でしたが、現在では機能性身体症状障害や生活習慣病も研究範囲に含まれています。アメリカのエンゲル博士のバイオサイコソーシャルモデルの影響を受けており、患者を総合的に捉える視点が特徴です。 一方、プライマリ・ケア医学は1960年代にアメリカやイギリスで発展し、日本には1973年に紹介されました。家庭医やプライマリ・ケア医の4つの役割として、1)アクセスしやすさ、2)幅広い診療、3)調整役、4)患者への責任があげられています。 心身医学とプライマリ・ケア医学には共通点が多く、バイオサイコソーシャルモデルの考え方を共有しています。さらに倫理的側面も重視しており、正解のない問題に対しては患者・家族と共に倫理的に考えることが大切だと指摘されています。また、行動医学の要素も心身医学に取り入れられつつあります。 終わりに、この30年以上前の論文で提起された課題は今でも残されていると述べられ、心身医学とプライマリ・ケア医学の統合はまだ実現できていないと指摘されています。

《953》6月は環境月間!プラネタリーヘルスを考える

《953》6月は環境月間!プラネタリーヘルスを考える

Jun 10, 2024 08:58 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら プライマリ・ケアにおける気候非常事態宣言(浜松宣言) ~ 地球まるごと健康を目指す これからのプライマリ・ケア ~https://sites.google.com/view/hamamatsu-sengen/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 今回の放送では、環境月間に合わせて気候変動と健康の関連性について取り上げました。6月7日から9日にかけて浜松で開催された日本プライマリーケア連合学会で、「プライマリーケアにおける気候非常事態宣言浜松宣言」が出されたことをきっかけに、この問題を掘り下げました。 気候変動は私たちの健康を脅かす最大の課題であり、自然災害による被害、熱中症の増加、感染症の流行、高齢者や基礎疾患を抱える人への影響など、さまざまな健康リスクをもたらします。 浜松宣言では、1)プラネタリーヘルスの理解促進、2)温室効果ガス排出削減、3)気候変動対応の医療体制整備、4)プラネタリーヘルスの教育研究連携推進、の4点を掲げています。プラネタリーヘルスとは、人類の健康と地球環境の持続可能性を両立させる学際的概念です。 放送では浜松宣言の詳細を解説し、プラネタリーバウンダリーズの9つの指標の現状を示しました。また、宣言をわかりやすく説明した子供向け動画と、プラネタリーヘルスを推進する医療者のメッセージ動画を紹介しました。 気候変動は地球と人類の健康に大きな影響を及ぼすため、その理解を深め、さまざまな対策に取り組むことが重要であると締めくくりました。

《952》知らないとやばい!高齢者の誤嚥を防ぐ方法

《952》知らないとやばい!高齢者の誤嚥を防ぐ方法

Jun 9, 2024 07:20 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1799397803430719977 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》 今回は日本プライマリー系連合学会に参加し、誤嚥性肺炎に関するワークショップを行った。そこで取り上げた医師国家試験の問題を紹介した。高齢者の誤嚥予防に有効なのは、「食べ物にとろみをつける」ことだった。 誤嚥性肺炎の予防が重要で、特に高齢者ほど誤嚥しやすくなる。水分などのサラサラしたものは誤嚥しやすく、とろみをつけた方が良い。その他の選択肢は、顎を上げて食べる、咳止め薬を使う、仰向けで食べる、固形物と水分を一緒に食べるなどだが、これらは適切でない。

《950》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《950》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Jun 7, 2024 23:01 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康

《949》厚労省の禁煙啓発、Googleマップの悪評に判決、救急車でお金が⁉️

《949》厚労省の禁煙啓発、Googleマップの悪評に判決、救急車でお金が⁉️

Jun 6, 2024 10:20 内科医たけお

本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/n6d4a5920ee55?sub_rt=share_pb 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 今週は4つの医療ニュースを取り上げた。1つ目は禁煙週間に関する厚生労働省の啓発イベントについて。2つ目はGoogle マップの口コミ欄に関する裁判で、眼科医院の悪評投稿者に200万円の賠償を命じる判決が出たこと。 3つ目は、大学病院における臓器移植の受け入れ断念について、厚労省が全ての状況を確認することになったこと。4つ目は、三重県松阪市で6月1日から、救急車で搬送されたが入院しなかった軽症患者に7,700円の費用を請求する制度が始まり、市民から賛否の声が上がっていること。 救急車の有料化については、タクシー代わりに救急車を使う人が多いため、一定の料金設定は妥当かもしれないが、現場で入院の判断をめぐりトラブルが起きる可能性もあると指摘した。今後も注目したい医療ニュースとして、引き続き取り上げていく考えを示した。

《948》あなどるなかれ!COPD慢性閉塞性肺疾患

《948》あなどるなかれ!COPD慢性閉塞性肺疾患

Jun 5, 2024 10:28 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら ご存知ですか?COPD 慢性閉塞性肺疾患 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/copd/pdf/copdpanfu05.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 今週は禁煙週間に合わせてCOPDについて解説している。COPDは慢性閉塞性肺疾患の略称で、ほとんどの場合が長期喫煙に起因する病気である。主な症状は呼吸困難、咳、痰の増加など。喘息とは全く別の病気だが、混同されることもある。 COPDの原因は肺胞の破壊により肺機能が低下することで、ガス交換ができなくなることが特徴。医療機関の受診、呼吸機能検査、レントゲンやCT検査などが診断に重要。治療は禁煙、栄養管理、運動、呼吸訓練などが中心で、重症化を防ぐことが大切。 COPDは気管喘息とは異なる病気で、禁煙後もリスクが残るため注意が必要。また、診断されていない患者が多く、死亡原因の第3位にもなっている深刻な状況にある。認知度向上のための啓発動画などの取り組みも紹介されている。 以上のように、COPDは比較的知られていない病気ながら深刻な状況にあり、番組では視聴者への理解促進と予防・早期発見の重要性を訴えかけている。

《947》がん以外のたばこ🚬関連の病気(COPD)にも緩和ケアは必要です

《947》がん以外のたばこ🚬関連の病気(COPD)にも緩和ケアは必要です

Jun 4, 2024 11:17 内科医たけお

本日ご紹介した論文はこちら 医学と医療の最前線 非がん性呼吸器疾患の緩和ケア https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/112/3/112_531/_pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 医療健康ラジオ番組で、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの非がん呼吸器疾患の緩和ケアについて論文を紹介した。WHO の緩和ケア定義はがんに限らず、生命を脅かす病に適用される。呼吸器疾患患者でも緩和ケアが必要とされ、特に終末期のCOPD患者で10%を占めるとされる。 主な症状は呼吸困難で、原疾患治療に加えてオピオイドが有効とされるが、がん以外の疾患でのオピオイド使用には議論がある。また抑うつ・不安など精神症状にも対応が求められる。治療には呼吸器リハビリ、認知行動療法なども有用である。 緩和ケアには意思決定支援(アドバンスケア・プランニング)が重要で、呼吸器疾患でも同様に患者・家族と話し合う必要がある。非がん呼吸器疾患でも緩和ケアが重要であることを認識する必要がある。

《946》喫煙🚬と健康

《946》喫煙🚬と健康

Jun 3, 2024 09:01 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 喫煙と健康 https://ganjoho.jp/public/qa_links/brochure/leaflet/pdf/tabacoo_leaflet_2020.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 今週はタバコと健康問題を取り上げる予定だが、今日は国立がん研究センターが2020年に発行した「喫煙と健康」という8ページのリーフレットを紹介した。 このリーフレットによると、タバコは日本社会全体で年間1.8兆円の損失を生み、医療費が1兆5,389億円と最大の負担となっている。日本のたばこ価格は先進国で最安値であり、健康被害の警告表示も不十分である。たばこの煙には70種類もの発がん物質が含まれ、ニコチン依存性がある。喫煙は肺がん、脳卒中、虚血性心疾患など多くの病気の原因となる。 また、受動喫煙も周囲の人の健康被害リスクを高める。2020年4月から原則屋内禁煙が導入され、規制が強化された。加熱式たばこには発がん物質が含まれるため、代替品としてもリスクがあると指摘している。医療機関でもたばこは禁止される傾向にあり、禁煙は健康上好ましいとの見解を示した。

《945》今週は禁煙週間‼️たばこ🚬の国家試験にチャレンジ!

《945》今週は禁煙週間‼️たばこ🚬の国家試験にチャレンジ!

Jun 2, 2024 06:40 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1796872923531374640 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! ※今回はマイクにうまく接続できておらず、音声が悪いです。申し訳ございません。 #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》 毎週日曜日は医師国家試験の問題を出題し、聴取者に解答を求める健康ラジオ番組である。今週のテーマは「禁煙」で、第111回医師国家試験から「タバコ」に関する問題を出題した。 問題は「タバコについて正しいのはどれか」という4択問題で、選択肢は以下の通り。 A.長期喫煙により気管支分泌が抑制される B.禁煙治療では喫煙本数の目標を設定する C.主流煙は副流煙よりも有害物質を多く含んでいる D.健康日本21(第2次)における妊婦の喫煙率の目標値は0%である E.禁煙でタバコ関連疾患の予防効果が期待できるのは70歳未満である 正解はDで、妊婦の喫煙率を0%にするのが目標値とされていた。その他の選択肢の解説も行った。 Aは気管支分泌が増える、Bは目標は完全禁煙、Cは副流煙の方が有害物質が多い、Eは年齢に関わらず禁煙効果があるため誤りである。 今後も禁煙や電子タバコなどについて放送する予定とし、聴取者の関心を促した。

《944》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《944》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

May 31, 2024 22:41 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康

《943》Apple Watchで命を守る、コメダのとろみコーヒー☕️、臓器移植が

《943》Apple Watchで命を守る、コメダのとろみコーヒー☕️、臓器移植が

May 30, 2024 12:04 内科医たけお

本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/n52bcaed974d9 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 各ニュースについて詳しく説明します。 1. Apple Watchの心房細動検知機能 - 不整脈検知の正確性が高い研究結果あり - 米国に2年遅れで日本でも利用可能に - 日常生活で発作が起きた時の記録ができる 2. コメダ珈琲の「とろみコーヒー」発売 - 昨年の通販発売に続き、10店舗で店頭発売開始 - 医師自身が試飲済み、とろみがしっかりある 3. 臓器移植受入病院不足の実態 - 大学病院で62件の移植断念例あり - ICU不足が3割で最多の理由 - 法改正で増えつつあるが、依然として国際比較で少ない 4. 紅麹サプリ健康被害の中間調査 - 66人に腎機能障害などの後遺症 - 透析を要する人数は不明 - プペル酸以外の2種類の有害化合物を特定 臓器移植と紅麹サプリについては、さらに深く取り上げていく考えを示しています。

《942》推しの素晴らしさを語りたいのに『やばい』しかでてこない書評

《942》推しの素晴らしさを語りたいのに『やばい』しかでてこない書評

May 29, 2024 09:32 内科医たけお

本日ご紹介した書籍はこちら 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-2950-4 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》 今回紹介した書籍は「推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない」(三宅香帆著) この本は、単に語彙力が乏しいだけでなく、細かく考えることが重要だと説く 推しを語ることは自分自身を語ることにつながり、読解力よりも想像力が必要 推しを語る際は、情報の背景を説明し、相手に分かりやすい言葉で伝える工夫が大切 SNSで推しを発信する場合、他人の意見に惑わされずに自分の素直な感想を述べるべき アウトプットする習慣がないと、的確に表現できずに「やばい」などの言葉に逃げがち しかし、具体的に「このところが良かった」など、細かく言語化すれば適切な表現ができる 日々のアウトプットを心がけ、自分の言葉で推しの良さを発信することが望ましい

《941》不適切な診療行為を防ぐ方法 患者側にもできること

《941》不適切な診療行為を防ぐ方法 患者側にもできること

May 28, 2024 13:51 内科医たけお

本日ご紹介した論文はこちら 画像診断レポートに記載された所見に対応せず、 肺癌が進行し死亡した事例についてhttps://www.med.nagoya-u.ac.jp/hospital/news/2024/04/pdf/%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 名古屋大学医学部附属病院が発表した報告書によると、80代男性患者に対し、2016年3月に胸部CTを撮影した際、肺がんが疑われる所見がありながら、主治医がそれを見落とし、適切な対応をしなかったため、診断が大幅に遅れた事例が報告されている。 患者は2019年7月に肺がんと診断され治療を受けたが、2022年3月に死亡した。報告書では、2016年の時点で発見されていれば早期治療が可能で、5年生存率は82.2%だったと分析している。 原因として、放射線科医が記載した「肺がんの除外が必要」という所見を、主治医が認識できずに見落とした点が指摘されている。また、当時は検査結果の情報共有体制が不十分だった点も一因とされた。 名古屋大学病院は医療安全に注力する病院だが、こうした事例は必ずしも珍しくない。ヒューマンエラーを完全に除去することは難しく、今後も同様の過失は起こり得る。そのため、医療機関側の適切な情報共有と、患者側からの積極的な確認が重要とされている。

《940》過敏性腸症候群の患者・家族向けイチオシ資料‼️

《940》過敏性腸症候群の患者・家族向けイチオシ資料‼️

May 27, 2024 13:16 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 患者さんとご家族のための過敏性腸症候群(IBS)ガイド2023 https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/disease/pdf/ibs_2023.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 過敏性腸症候群(IBS)とは、慢性的な腹痛や便秘、下痢などの症状が数ヶ月以上続く病気です。原因は確定していませんが、ストレスや感染が関与すると考えられています。成人の約10%がIBSと推定され、比較的多い病気です。 診断は症状と他の疾患の除外により行われ、便の形状から4つのタイプ(便秘型、下痢型、混合型、未分類型)に分類されます。治療は3段階あり、第1段階は食事療法と生活習慣改善、第2段階は薬物療法と心理療法、第3段階は専門的な治療が行われます。 年齢とともに症状は軽減する傾向にありますが、定期検査が推奨されています。IBSは予防法は確立されていませんが、規則正しい生活習慣が重要とされています。自己判断せず、症状があれば早期に受診することが勧められています。

《939》超難問⁉️研究のアウトカム(結果)のハナシ

《939》超難問⁉️研究のアウトカム(結果)のハナシ

May 26, 2024 11:28 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1794337658946437232 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》 この放送では毎朝5時50分に医療に関する小話を配信している。医師国家試験の必修問題から難問を取り上げ、解説する。今回の問題は「糖尿病性腎症の観察研究で、臨床的に最も重要なアウトカム(結果)は何か」というものだった。選択肢はHbA1c、腎不全、蛋白尿、浮腫、病理組織検査の5つ。正解は「腎不全」である。蛋白尿を選んだ人が多かったが、蛋白尿は最終的な腎不全に至る前の代用アウトカムにすぎない。真のアウトカムと代用アウトカムを見極める力が重要であり、広告などの代用アウトカムに惑わされないよう注意を促した。このように、医療分野の知識を一般人にも分かりやすく解説することが本放送の目的である。

《938》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《938》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

May 24, 2024 18:45 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康

《937》混合診療、紅麹その後、電気の力で塩味を…、皮膚科オンライン診療

《937》混合診療、紅麹その後、電気の力で塩味を…、皮膚科オンライン診療

May 23, 2024 11:50 内科医たけお

本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/n0d70c3521809 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 これからです。

《936》本日発売‼️からだずかん #声の書評

《936》本日発売‼️からだずかん #声の書評

May 22, 2024 10:05 内科医たけお

本日ご紹介した書籍はこちら ゆるっとポップな解剖生理学 からだずかん https://www.kadokawa.co.jp/product/322303002061/ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》 本日は、角川書店から発売された『ゆるっとポップな解剖生理学体図鑑』をご紹介します。この書籍は、インスタグラマーの角野ふちさんによる楽しくわかりやすい解剖生理学の入門書です。 構成は、序章で人体の基本構造を説明し、第1章から第9章まで循環器系、呼吸器系、消化器系、神経系、泌尿器系、血液免疫系、内分泌系、運動器系、感覚系と体系立てて解説されています。 角野ふちさんのユニークでキャッチーなイラストと、正確できめ細かい解説が魅力で、解剖学と生理学の両面から体の構造と機能を学べる一冊となっています。さらに臨床の場で役立つ実践的な情報も盛り込まれており、医療従事者の復習用としても最適です。 特に腎臓の説明が丁寧で、尿の生成や再吸収の仕組み、腎臓から分泌されるホルモンなど、詳しく書かれています。紙質も良く、230ページの分厚い本ですが耐久性があり、読み返しにも適しています。 ただし、専門書としての性格上、定価2,420円(税込)と一般書に比べ高額です。一般の方は書店や図書館で一度手にとって内容を確認されることをおすすめします。医療従事者の方は、復習を兼ねてこの書籍を活用するといいでしょう。

LISTEN HACKS!!

LISTEN HACKS!!

LISTENを使った検証、LISTENの操作方法などの手順を投稿している番組です。 更新は不定期になります。 LISTENでの操作に困ったときに参考にしていただければと思います。 また、LISTENのDiscordで聴くほどではないような内容なども、 どしどしコメント欄などで質問していただければと思います。 なお、あくまで一個人の使い方であることはご了承いただければと思います。

のびやか四葉カフェ

のびやか四葉カフェ

「一緒に 'のびやかセラピスト' になろう」をコンセプトに、 自分にも、周りにも、仕事にも役立つ「セラピー理論」を、 心理カウンセラー四葉(よつば)さわこが配信します。 【配信】 毎月1~2回程度(不定期) 【質問やコメント】  ・LISTENとnoteで受付中 ・noteメンバーシップ(オンラインサロン)でも受付中 ▼LISTENの「のびやか四葉カフェ」 https://listen.style/p/yotsuba_cafe ▼noteの「のびやか四葉カフェ」 https://note.com/yotsuba_cafe/ 【発信者プロフィール】 四葉(よつば)さわこ 公認心理師/シニア産業カウンセラー/トラウマ療法SE(ソマティック・エクスペリエンシング)認定セラピスト。カウンセリングルーム・アイバランス代表。合同会社リノバランス代表。 2006年の開業以来、延べ1万人の方々の相談に対応。 大手企業での従業員カウンセリングも11年間担当し、職場の人間関係の悩みや、休職中・通院中の方の対応も数多く行ってきた。 専門は、育ちからくる生きづらさや、親子関係、人間関係などの生きづらさに対応すること。専門用語では、「愛着トラウマ」や「発達性トラウマ」など。 アタマ・ココロ・カラダのトータルバランスを大切にしたアプローチを行っている。

はじめる radio キャンパス

はじめる radio キャンパス

LISTENで番組をフォローする https://listen.style/p/radiocampus Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map 投げ専 nagesenで応援 https://listen.style/p/nagesen はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 —つながるきづくまなぶであう— Host

フラットの”ゆるっと”声カルテ

フラットの”ゆるっと”声カルテ

“いつもの日常をゆるっとアップデート” 発信をするなかでの気づきをシェア ママさんドクター⚡️現在不定期配信⚡️ 🪼最終目標は↓ “医師という職業をより身近に感じてもらう“ です 🪼『ゆるふわ』ではなく『ゆるっと』 地に足つけて、肩の力を抜きながら、少し前に進んでいくこと 🪼情報配信からの気づき、時々医療情報 ✣✣­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–✣✣ 𝕏(旧Twitter) https://twitter.com/crypto_flatGL LISTEN RSS配信 https://listen.style/p/lfmovzjh?usrakdKM ✣✣­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–­­–✣✣ 🧚🏻ハッシュタグ #女医  #医師  #子育て  #ワーママ  #育児  #スタエフ医療部 #フラット医療ログ 🧚🏻リンクにはアフェリエイトが一部含まれています。

ふらっと日記

ふらっと日記

かなりゆるっとした声日記 友人に話すような感覚でお届け

ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所

ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所

納得、発見、ものづくり!! 工作機械業界で働く技術者"しぶちょー"が 「ながらで聞けるものづくりの話」をお届けします!! 小難しい技術の話はひとまず隅に置いといて ”ものづくりの面白さ”を伝えるためのポッドキャスト。 誰もが"納得"できて、"発見"がある、そして ものづくりをもっと好きになる!! そんな音声配信を目指して、コツコツお届けします。 Twitterのハッシュタグは「#ものづくりnoラジオ」です。ご意見・感想などお待ちしています!