自立神経のセルフチェック
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は心と体が整う7つの習慣セルフチェックしてみようということで、
ヤフーニュースの記事で見つけた自立神経のセルフチェックを皆様と一緒にしたいなと思っています。
コメントの返事もしますので、概要欄もチェックしてみてください。
この放送は、子育て中の専業主婦もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
今日は月曜日ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は昨日もお話ししたんですが、今ボイシーフェスのアーカイブを一生懸命聴いていて、
その中にすごい気になるワードが、心とか体のワードが、なんか私に引っかかるなと思っていて、
いろんな方がお話の合間にちょこちょこ話していることだったりするんですけど、
心っていうのはそもそもないという方もいらっしゃったりとか、
心が先か体が先かみたいなね、そういうお話とか、なんかね、ちょっと引っかかるなと思って、
いろいろ調べていたら、自立神経のセルフチェックというヤフーニュースの記事を見つけたので、
それを皆様と一緒にチェックしてみたいと思います。
7つの習慣
概要欄に記事のリンクを貼っておりますので、よかったら開いてチェック項目を見てみてください。
自立神経の今の自分の状態を確認してみましょうということで、
チェック項目があるので、ちょっと読み上げてみますね。
このチェック項目に一つでも当てはまれば、自立神経が乱れている可能性がありますというふうに書いてあります。
皆様どうですか?
私ほとんど当てはまるなと思って、今ちょっとびっくりしたんですけど、
疲れやすいのは常に疲れやすいし、やる気も出にくいかなと。
風邪は今はひいてないんですが、むくみやすい頭痛がある。すぐに気が散る。
これ私のことかなって全部思うぐらい当てはまるんですけど。
どうでしたか?
当てはまらない人いるのかなという感じがするんですけどね。
これらのことは自立神経が乱れている時に起こりやすいということで、
それでは自立神経を整えるためにどうすればいいかという7つの習慣が書かれてありますので、それも読んでみますね。
1つ目は食事の前に1杯の水を飲む。
食事の前に常温の水をコップ1杯飲むと自立神経のバランスが整うとありますが、
私飲んでないですね。
食事の途中に冷たいお茶を飲んだりとか、食後に温かいお茶を飲んだりとかするんですけど、
まず常温の水を飲む習慣がないので、食事の前に飲みたいなと思います。
ちなみに常温の水ってどうやって用意したらいいんですかね。
いつも思うんですけどね、冷蔵庫で冷やしてしまうので常に冷たい水を飲んでしまうんですよね。
ゆざましがいいとかもよく聞いたことがあるので、何とか常温の水を用意したいなと思います。
あとは1対2の呼吸法を取り入れるということで、
1の割合で吸って2の割合で吐く。
鼻から4秒かけて息を吸い、口をすぼめて6から8秒かけて長くゆっくり口から息を吐くということで、
深呼吸ということですよね。
なるほど、次は空を見上げる。
これは空を見るということだけじゃなくて、上を向くというのに効果があるようですね。
上を向くと軌道がまっすぐになり、体内に入る酸素量が増えて血管が広がり、全身に酸素が行き渡りますということで、
ついでに空を見ればリフレッシュできるということでね。
空も見上げたいし、見れなかっても部屋の中でも上を見ればいいということですね。
あと、1日1箇所片付けるということで。
これはね、子供たちがこの間ぐじゃぐじゃな箇所を片付けてくれたので、
今はね、片付けによるストレスはない状態なので、
でもね、片付けが気持ちいいというのはありますよね。
あとはゆっくり動くということで、
これはね、私できてます。というかね、動作がただ遅いだけなんですけどね。
やるべきことに追われて焦って行動していると自律神経が乱れるということで、なるべくゆっくり行動しましょうということですね。
続いてストレッチをして体をほぐすということで、これも大事ですよね。
私もあんまりできてないので、ちょっとやりたいなと思います。
それから産業日記を書くとありますね。
1日の終わりに今日感じたこと、産業程度の短い日記を書きましょうということで、
1つ目は今日一番失敗したこと、2つ目今日一番感動感謝したこと、3つ目ストレスの解消法または明日の目標を書くと良い。
そして最後に色々あるけど今日もありがとうと感謝の言葉で締めくくるのがポイントということで。
よくツイッターでこういう感じで書いてらっしゃる方もいらっしゃいますよね。
ちょっと私も1日の終わりに何かツイートしようかなと思いましたね。
あとはよく笑うと良いということで、笑うとね、NK細胞が破壊…破壊?どっちかな?わかんない。
なんかありますよね。笑うと病気が治るみたいなね。
笑うのが良いんですね。
私今思えばこのラジオを撮っている時、お話ししている時ってよく笑っているなという気がしていて、これが楽しいなと思うんですよね。
笑っているから楽しいのか、楽しいから笑っているのかということでね。
それも身体が先か心が先か感情が先かみたいな、そういうことにすごい興味があるなと思っていて。
とにかく笑って楽しいことをいっぱいしていると自律神経も整うのかなという気がしますね。
皆様チェック項目とあとは7つの習慣どうでしたか?
コメントへの返答
私もねちょっとこれを取り入れて自律神経の乱れを直したいと思います。
それではここからはコメントの返事をしたいと思います。
No.302 雑談・片付け祭りの話とかの回にがんもさんとせいらじさんからコメントいただきました。ありがとうございます。
がんもさんからいただいたコメントです。
子供に限りませんが自分にメリットがあれば進んで動けますよね。
私の家はお小遣いの追加を要求する時は必ず仕事を与えられました。
パパも仕事をしてお金をもらっているんだよと教えられてきました。
笑いということでコメントありがとうございます。
これはこの間子供たちが片付けをすごく自発的に頑張ってやったんですけど
その理由がねパパにゲームをつないでもらうためというね。
メリットがあるから頑張れたんだという話でしたね。
がんもさんはお仕事をするとお小遣いの追加をしてもらえたということで
そういう教育方法いいなと思いました。
小さい頃からねこういうふうに世の中の仕組みというかね
仕事をしてお金をもらうみたいなこういうのが分かっているといいなというふうに思います。
がんもさんコメントありがとうございました。
続いてせいらじさんからです。
お子さんのやる気を出されてすごい理由はどうあれということでコメントありがとうございます。
ゲームのためにねやったわけなんですけど
この伝え方が片付けないとゲームをつながないよとかじゃなくて
子供たちがねあそこ片付けたらゲームができるのかなと気づいた感じで
急に片付けのスイッチが入ったのでよかったなと思っています。
やる気はね子供自身に出してもらうしかないなというふうに思って
いくら言ってもねやる気には彼らはならないので
なんとかね自発的にやる気になってもらいたいなといつも思っています。
せいらじさんコメントありがとうございます。
今日は心と体が整う7つの習慣セルフチェックしてみようということで
自立神経のセルフチェックのお話とあとはコメントの返事もさせていただきました。
最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
もかでした。