1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 時間管理*交感神経と副交感神..
2022-08-24 13:13

時間管理*交感神経と副交感神経ですっきり解決 #372

子どもたちが夏休みに入ってから「わたしの時間管理がうまくいかないな…」と悩んでいました。とにかく仕事が捗らない。。。

その悩み解決のポイントは、なんと「交感神経と副交感神経」✨
モヤモヤがすっきり解決して感動したので、お話ししてみます。

おしゃべり得意じゃないけど、台本なしでお話ししています(*´-`)🍀


📚科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全
https://amzn.to/3ARMHdT

🍀午前中の“やる気”は交感神経へのスイッチで決まる! 毎朝の習慣にすべきことベスト10
https://tarzanweb.jp/post-176108?heading=11


【コメントのお返事】
本*やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ #371
https://stand.fm/episodes/630078f37f453d876c755495
shinさん、marchさんコメントありがとうございました✨


※いただいたコメントは、後日ご紹介させていただきます🍀
(収録のタイミングで、翌々日になる場合もあります)


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

    頂いたコメントには
   声でお返事しています🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitter
https://twitter.com/moca_simple

▼Instagram
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note
https://note.com/moca_simple


#子育て #子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ #ラジオ #standfm #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク #webライター #交感神経 #副交感神経 #時間管理 #もかのコメ返 #夏休み #雑談 #読書
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666

サマリー

このエピソードでは、もかさんが夏休み中の時間管理の悩みを交感神経と副交感神経の視点から解決する方法を紹介しています。特に、仕事の効率を上げるための神経の切り替え方について具体的に述べ、その重要性を説明しています。

夏休み中の時間管理の悩み
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、時間管理*交感神経と副交感神経ですっきり解決ということで、
子供たちが夏休みに入ってから、とにかく仕事がはかどらない。
私の時間管理がうまくいかないなと悩んでいたんですが、そのモヤモヤがすっきり解決したので、
お話ししてみます。よかったらお付き合いください。
この放送は、ウェブライターのもかがおしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦しているチャンネルです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は時間管理で悩んでいたんですけど、そのモヤモヤの解決の糸口が見つかって感動したので、そのお話をしようと思います。
ちょっとうまく伝えられるかわからないんですが、がんばってお話ししてみようと思います。
まず悩みというのは、とにかく子供たちの夏休み中に仕事がはかどらないということだったんですけど、
これはしょうがないというか、子供たちのお部屋が普段学校に行ってた時に比べて増えるので、物理的に無理ということもあるんですけど、
時間管理をうまくすれば、時間をうまく使えば、もっとどうにかやりくりできるんじゃないかなということも思ってたんですよ。
とにかく昼間はかどらないので、子供たちが寝ている時間、夜寝てからとか朝起きる前に仕事をすればかどるというのもわかっているので、
それを色々試行錯誤していたんですけど、どうもうまくいかなかったんですよね。
このラジオでも朝方に切り替えたいというお話をしていて、朝早く起きてやろう、その時は配信のスケジュール、配信のタイミングがいつがいいのかというお話の時にしたんですけど、
仕事も朝に切り替えたいなと思っていて、朝早起きして記事を書いたりしてたんですけど、どうもうまくいかなかったんです。
なんとなく私のイメージ的に朝は脳がすっきりして、執筆にちょうどいい時間帯なんだろうなと思っていて、朝は脳のゴールデンタイムとか言われたりしますよね。
なので仕事できるはずって思っているのに、いざやろうとすると頭にもやがかかったような感じで、全然進まないんです腕が。なのでおかしいなと思ってたんですよ。
でも一方でその朝起きてすぐの時間帯って、すごいアイディアが湧くんですよね。
このラジオで何をお話ししようかなとか、これからどういうことがしていきたいかみたいなアイディアがどんどん浮かぶし、
脳が働いていないわけではないという実感もあって、なぜ仕事ができないのか、すごい不思議だなと思っていたんですよ。
それでその悩みの解決のポイントは、なんと交換神経と副交換神経、これでバッチリ解決したので、そのお話をしますね。
ご存知の方はもうそんなの当たり前じゃないかという話なんですけど、交換神経というのは活動的にバリバリ働いている状態、戦闘モードみたいな感じの時は交換神経が優位になっているんですね。
一方でリラックスしてゆったり過ごしている時は副交換神経が優位になっている時です。
私たちはこの交換神経と副交換神経をうまく入れ替えながら普段暮らしているわけなんですけど、
一般的には仕事モードになったらこの交換神経が優位になっていてバリバリ働いて、休憩になったら副交換神経が優位になってリラックスしているという状態ですね。
この切り替えが夏休みに入る前はすごくうまくいっていたんですよ。
子供たちを学校に送り出した後に交換神経が優位になってバリバリ仕事モードになって仕事をするという切り替えがうまくいっていたのが、
夏休みになってタイミングが狂ってどうもうまくいかないなという感じになっていたんだなということがわかってすっきりしたわけなんですけど、
具体的にもうちょっとお話しすると朝起きてから3、4時間くらいは一般的には副交換神経が優位になっている状態らしいです。
リラックスした状態ということですよね。
この時間帯は私が体感していた通りすごくアイディアが湧く、副交換神経が優位になってリラックスしているときはアイディア出しにすごくいいということで、
企画書を書くという仕事だったら企画のアイディアを出すという場合だったらこのリラックス状態、副交換神経が優位になっている状態がすごく最適ということで、
普通に過ごしているとだいたい朝3、4時間経ってだんだんエンジンがかかってきて交換神経に切り替わると言われています。
一方企画書を書く仕事で企画を実際に書く、企画書を埋めるという作業は交換神経の先頭モードですよね。
交換神経が優位になっている方がスラスラ書けるということで、同じ企画書を書くという仕事でもアイディア出しと実際に書くというときでは使う神経が違うということで、
一言で仕事と言っても色々作業によっては違うんですけど、
まさに私が朝アイディアは浮かぶけど実際執筆しようとしたら書けないって言ってたのが、この副交換神経と交換神経の関係だったんですよね。
切り替えの具体的な方法
なので私はそこで交換神経に切り替え、スイッチングをしないといけなかったんですね。
でも朝3、4時間は副交換神経が優位だったら仕事できないじゃないかとなるんですけど、この切り替えは自分でできるんですね。
どうやったら切り替えられるかというと、
ジョギングなどで体を動かしたりとか、あと暑いシャワー、41度以上の暑いシャワーを浴びるともう一気に副交換神経から交換神経に切り替わるらしいですね。
あと音楽、アップテンポの音楽を聞くのもいいということで、
夏休み前はね、私これ無意識にやってました。
仕事のスイッチ入れる前に家事をしてね、アップテンポの曲を聴きながら一気に家事を終わらして、音楽と体を動かすということで、交換神経にバッチリ切り替わってから仕事をしていたんですよ。
なのですごく仕事がはかどっている実感もあって、まさにちょうどこの副交換神経から交換神経の切り替えがうまくいっていたんですよ。
だけど夏休みに入ってタイムスケジュールが変わって、この交換神経と副交換神経の入れ替えがうまくいってなかったので、なんとなく仕事がはかどらないなぁってずっと思いながら過ごしていたんですけど、
とにかくタイムスケジュールだけを管理してもダメということで、この交換神経と副交換神経も頭に入れて、うまく一日のスケジュールを組み立てて仕事をはかどらせたいと思います。
なので以前コメントで教えていただいたのが、その通りだなと思ったのが、マーチさんが朝5時に起きてランニングをしているっておっしゃっていて、
それで体も鍛えられるし、頭の整理もその時にできてますって教えてくださっていたのが、まさにこの交換神経の切り替えがそこでうまくできていたんだなということで、ありがとうございます。
なので朝走るっていうのはすごく交換神経のことを考えてもいいんだなということで、
皆様朝走りましょう。無理な方は暑いシャワーか音楽ですね。
概要欄に交換神経のスイッチの切り替え方の書いてあるものを貼っております。
一つは書籍で一つはウェブサイトなのでご興味ある方は見てみてください。
それではここからはコメントの返事をしたいと思います。
前回のNo.371本やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツの回にシンさんとマーチさんコメントありがとうございます。
これは私が読んだ本でいいなと思ったものをご紹介した回でした。
まずシンさんです。私もこの本読ませていただきました。
習慣化がすでにできていることに新しく習慣化したいことをくっつけてしまう。
これは良いパターンですね。私もスタイフ紹介させていただきました。
お子様が読まれるなんてすごいですねということでコメントありがとうございます。
シンさんもお読みになられてスタイフでもご紹介されたということで
習慣化いいですよね。すでにできていることにプラスアルファしてついでにやってしまうということですよね。
やりやすいなと思います。
子供が読んでいるんですけどいつも私が読んで子供にも良さそうだなと思ったらちょっと進めてみるんですけど
この本も息子が読みたいと言って読んでいてすぐ読み返せるように買ってほしいというので私も買いました。
この本シンさんもスタイフでご紹介されているということでまた後で聞きに行きたいと思います。
シンさんコメントありがとうございます。
はい続いてマーチさんです。ポチッとしました。
長男さんが読んでいるなんてすごい。僕もいろんな宿題がたまっているのですぐやる人になる。
何事もまずはやってみるですねということでコメントありがとうございます。
マーチさんもポチッとご購入されたということで。
長男も本気に言っていて私が勧めるものを全部読むわけではないんですけどこんなのあるよと勧めたらすごい食いついてきたので読ませてみました。
このやる気に頼らなくてもいいというのがすごくいいですよね。
やる気も大事なんですけどやっぱり精神論になるとどうしてもしんどいので脳の仕組みでうまくすぐやれたらいいなと思ってまずはやってみるということで私もすぐやる人になりたいと思います。
マーチさんコメントありがとうございました。
途中でご紹介させてもらったんですけどマーチさんが朝ランニングされているというのがすごく良かったということで。
すごく上手な時間の使い方をされているんだなと思ってすごく参考になりました。ありがとうございます。
今日は時間管理交換神経と副交換神経ですっきり解決ということで子どもたちが夏休みに入って仕事がはかどらない問題なんとなくもやもやしていたのがすっきり解決しましたというお話でした。
まとまりのない話で長くなってしまいましたがよかったら概要欄からウェブサイトか書籍を見ていただくともっとよくわかると思いますのでご興味ある方は読んでみてください。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。
13:13

コメント

スクロール