1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. イライラする原因と解消法*チ..
2021-12-17 09:27

イライラする原因と解消法*チェックしよう #326

週末で疲れているせいなのか、やたらとイライラするので解消法を調べてみました。

おしゃべり得意じゃないけど、台本なしでお話ししています(*´-`)🍀


(NHK)【特集】イライラする原因と解消法 ストレスチェックや関連する病気まとめ
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/iraira/sp_1.html


【コメントのお返事】
生まれ順と性格形成*関係ないというけれど… #325
https://stand.fm/episodes/61bab040f9c178000627c58a
エレーヌさん、がんもさんコメントありがとうございました✨


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

    頂いたコメントには
   声でお返事しています🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitterで毎日呟いています🍀
https://twitter.com/moca_simple

▼Instagramはこちら🍀
https://www.instagram.com/moca.simple00/

▼note🍀
https://note.com/moca_simple


#子育て #子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ #ラジオ #standfm #はじめまして #レター募集中 #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク
#コメ返 #もかのコメ返 #ストレス #イライラ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666
00:06
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日はイライラする原因と解消法チェックしようということで、
今日金曜日で週末で疲れているせいなのか、やたらと朝からイライラして、
怒りの沸点がすごく下がっているような気がしていて、
いつもなら流せるような子どものイラっとさせる言動に、
いつも以上にイライラしてしまって、ちょっとこれは良くないなと思ったので、解消法を調べてみました。
それを皆様と一緒にシェアしたいなと思います。よかったらお付き合いください。
この放送は、子育て中の専業主婦もかが、
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日はイライラする原因と解消法ということで、皆様イライラすることありますか?
たぶんイライラ全くしないという方はいないと思うので、
一緒に原因と解消法を見ていきたいなと思います。
私が見たのはNHKのホームページで、
特集イライラする原因と解消法、ストレスチェックや関連する病気まとめというページで、
概要欄にリンクを貼っておりますので、見れる方は開いて見てみてください。
まずはじめにストレスチェックをしてみようということで、
食欲・睡眠・喜び・疲れ・憂鬱・不安・緊張・体の症状という8つの項目をチェックしてみようということで、
それぞれ点数があるので、ホームページを見ている方は是非チェックしてみてください。
私は先ほどチェックしてみたんですけど、
40点満点中の私の点数は30点ということで、
この点数が24点以上は黄色信号、32点以上はかなり注意の赤信号ですと書かれていて、
私は30点なのでかなりヤバめの黄色信号ということで、
ストレスがだいぶかかっている状態だなということが分かりました。
みなさまはどれくらいの点数でしたか?
次に解消法を3つ書いてあるのでご紹介します。
まず1つ目は筋肉を緩めるトレーニングということで、肩の力を抜く方法が書いてありますね。
椅子に背筋を伸ばして座って、息を吸いながら両肩を上げる。
息を吐きながら両肩をストンと下ろすということで、肩の力を抜いてリラックスするという方法ですね。
03:07
次2つ目は心をリラックスさせるということで、マインドフルネスと瞑想のことが書いてあります。
あと3つ目はツボ押しでリラックスということで、
手の親指と人差し指の間にある豪酷というツボを押すといいよというふうに書いてあります。
指で5秒かけてゆっくり押して、3秒止めてゆっくり離すというのを3から5回繰り返すといいそうです。
次にイライラが症状として現れる病気のことが書いてあって、病気が原因でイライラしているのかもしれないということですよね。
5つあるんですけど、1つ目が高年期障害、2つ目は高児脳機能障害、3つ目は血経前症候群PMS、4つ目はネット依存、5つ目は睡眠不足ということで、
私はやっぱり睡眠不足だろうなと思いますね。
寝てるんですけど多分睡眠の質が悪いんだろうなと思っていて、
前にラジオでもお話したんですけど、子どもたちと一緒に寝ていて、なかなかゆっくり寝られてない、熟睡できてないので、
特に今日も布団から追いやられていて、布団も取られて苦しい体勢で寝ていたので、そのせいかなと思うんですけど、
あとはPMSもあるかもしれないし、高年期障害もそろそろ起こってもおかしくはない年齢なので、高年期障害もあるのかなと思ったりしています。
でもそれほど高年期障害という感じの他の症状はないので、やっぱり睡眠不足が一番大きい原因かなと思いました。
イライラが気になるなという方はぜひチェックしてみてください。
それではここからはコメントの返事をしたいと思います。
ナンバー325、生まれ順と性格形成関係ないというけれどの会に、
LNさんとガンモさん、コメントありがとうございました。
LNさんです。ロカさんもお姉ちゃんなんですね。一緒だ。共感しかないです。育てられる環境によっても違うんでしょうけどね。やっぱり下の子は可愛がられ上手ですよね。ということでコメントありがとうございます。
LNさんもお姉ちゃんだということで、やっぱりお姉ちゃんだからというような経験があったんでしょうかね。
下の子は可愛がられる術を小さい時から習得しているなという気がしていて、
06:05
次男は私の都合を心得ている。こう言うとママが喜ぶみたいなのを全部心得ているなと思って。
あと夫に関してもね、こうやったら助けてもらえるっていう、そういう術をね、小さい頃から身につけているんだろうなというふうに思っていて、
困ったことをすぐ口に出すんですよね。本当に些細なティッシュの在庫がなくなったみたいなことをね、
あ、なんかなくなっちゃったみたいなことをね、さらっと言うんですよ。
私だったら別に言わずにさっと変えるんですけど、なくなっちゃったと言えばね、誰かが変えてくれるという経験が多いんだろうなと思って、
何でもね、そう困ったこととか、やって欲しいことをさらっと口に出すのでね、人を動かすのが上手だなといつも思っています。
私は逆に人に頼るのが苦手、何かやってもらうっていうのが苦手なので、ちょっと下の子の技を参考にさせてもらって身につけたいなと思います。
エレーヌさんコメントありがとうございました。
続いてガンモさんです。
私は長男で3つ離れた妹がいます。環境に左右されるというムカさんの意見に賛成です。
私は好きな食べ物は後にとっておきますが妹は真っ先に食べます。
これは私が小さい頃に妹の分をつまみ食いしてたからだと思います。
この上が男の子の場合、下の子は好きなものから食べるという話は昔からよく言われ賛否両論ありますが、我が家では当てはまりました。
ということでコメントありがとうございます。
ちょっと読みながら笑ってしまったんですけど、ガンモさんは妹さんの好きな食べ物をつまみ食いしてたということで、食べられないように妹さんは真っ先に食べるということで。
ありますね、これ男の子に限らずね、私も小さい時やってた気がして妹のね、一緒に食べ終わるから妹は最初気づいてなかったんですけど、どうも私の方が多く食べているということにね、ちょっと大きくなったら気づいて、それからはくれなくなったんですけど、ありますよね、食べられないために先に食べるっていうのはね、あると思うし。
下の子はね、そういうことで鍛えられてだいぶ賢くなるんじゃないかなと思っています。
やっぱりこう環境によってね、左右されるっていうのは大きいなというふうに思いました。
ガンモさんコメントありがとうございました。
今日はイライラする原因と解消法をチェックしようということで、イライラの解消法とストレスチェックをしてみました。
09:10
最後にコメントの返事もさせていただきました。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
モカでした。
09:27

コメント

スクロール