1. 心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
  2. 生きやすさ*勘違いを上手く利..
2021-10-29 09:03

生きやすさ*勘違いを上手く利用する #280

「自分に都合のいい解釈」をうまく利用すれば、もっと生きやすくなるのではないか…という事を、台本なしでおしゃべりしています(*´-`)🍀


【コメントのお返事】
対処法*「かまってちゃん」は面倒くさい? #278
https://stand.fm/episodes/6178c47726ae8c0006b5641a
がんもさん、ゆっきさんコメントありがとうございました✨


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 ※コメントのお返事できるかどうか
  分かりません。ご了承ください🐣

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


▼Twitterで毎日呟いています🍀
https://twitter.com/moca_simple

▼Instagramはこちら🍀
https://www.instagram.com/moca.simple00/

『スタエフ勝手に応援サポーター』って何ですか?
https://note.com/moca_simple/n/nd2cf8752f89d


#子育てママ #主婦 #専業主婦 #スタエフ毎日配信 #スタエフ #ラジオ #standfm #はじめまして #レター募集中 #音声配信初心者 #音声配信 #始め方 #スタエフ勝手に応援サポーター #台本なし #フリートーク #もかのフリートーク
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60330efd85b142d0d84f4666
00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は、生きやすさ勘違いを上手く利用するというテーマでお話ししたいと思います。
自分に都合の良い解釈を上手く利用すれば、もっと生きやすくなるのではないかというお話なんですが、
勘違いとか自分に都合の良い解釈っていうのは、良くない意味として、
自分の都合の良い解釈ばっかりしてたらダメだよという感じで使われる言葉だと思うんですが、
これの良い面ということでお話ししてみようと思います。よかったらお付き合いください。
最後に、2回前の配信、対処法かまってちゃんはめんどくさいのかい?にいただいたコメントの返事もします。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
今日は勘違いのお話なんですけど、勘違いとか自分に都合の良い解釈をしてしまうことってありますか?
誰でもあるんじゃないかなと思うんですけど、
だいたい勘違いしてしまって恥ずかしいとかね、自分に都合の良い解釈ばっかりして現実を見てないとかね、そういう良くない言葉として使われるのかなと思います。
恥ずかしい勘違いの例えとして、素敵な方が自分の方を向かって微笑んでくれて嬉しいなぁと思っていたら、
実は後ろに別の知り合いの方がいて、その人に微笑みかけていただけだった、みたいなシチュエーションが紹介されることがあるかなと思うんですけど、
この勘違いをね、勘違いのままでハッピーに1日過ごせたらそれでいいんじゃないかなって私は思うんですけど、どうですか?
これを例えば、あの素敵なまるまるさんが私に微笑みかけてくれたんだよというふうに周りの人に言いふらしたりとかすると、あの人勘違いして恥ずかしいなぁとか思われるかもしれないんですけど、
自分の中でね、ただハッピーだなと思っている分には別にいいんじゃないかなと思っていて、
このハッピーな気持ちをうまく利用すれば楽しく生きやすくいられるんじゃないかなというお話なんですよね。
どうですか?恥ずかしいですか?嫌ですか?私これをいつもね、使っているなと思っていて、このラジオで毎日お話ししていて、あのいいねをいただけるんですよね。
いつも皆様ありがとうございます。
03:01
このいいねなんですけど、いろんな方がいろんな意味でいいねをしてくださると思うんですけど、
例えばね、SPPの方とか、あの音声配信のね、もうベテランの方、すごい方がたまにいいねしてくれる時もあるんですよね。
でもそのいいねの意味は私にはわからないわけなんですよね。
常識で考えると、下手くそな人の配信はどんな感じかなっていう参考に聞いてくださっているのかもしれないし、
あとはお知らせですよね。配信のお知らせとかコラボのお知らせとか、あと書籍出版のお知らせとかで皆様にお知らせの意味を込めていいねをつけてくださっているのかもしれないし、
想像するとね、まあいろいろ理由は思いつくんですけど、それをね、自分に都合のいい解釈として、
私の配信が素晴らしいなということでいいねをしてくれているんだというふうにね、まあ勘違いするわけですよね。
そうすると私は調子に乗ってこうやって毎日ラジオでお話しできているわけなんですよね。
私は今ラジオでこうやってね、調子に乗っていることをお話ししてしまったので、
もかさん勘違いして恥ずかしい人だなと思われたかもしれないんですけど、これを言わずに別に自分だけハッピーな思いをしていたらね、
誰にも迷惑かけないし、いいんじゃないのって、ハッピーに毎日ラジオできたらいいんじゃないのかなというお話です。
あとツイッターもそうですよね。ツイッターのいいねって別に細かくね、意味合いってないじゃないですか。
いいねということしかなくて、これがただの挨拶のいいねですよとかね、ないですよね、お知らせのいいねですよとかないので、
これも自分に都合のいい解釈としてね、自分のツイートが素晴らしいということでいいねをしてくれたんだというふうに解釈をすれば、
毎日ね楽しくツイートできるわけなんですよね。 もちろん全ての場合においてこの自分に都合のいい解釈をしていいわけではないので、
ビジネスの場とか、投資とかね、あとは詐欺に騙されないとかね、全てを疑ってかかった方がいい場合もあるので、
その見極めは大事なんですけど、こうやって楽しくね、毎日ラジオをするとか、楽しくツイッター毎日つぶやくとか、そういうハッピーなことで続けられるという場面においては、この勘違いをうまく利用するのがいいんじゃないかなと思っています。
今日は生きやすさ、勘違いをうまく利用するというテーマで、自分に都合のいい解釈、時には悪い言葉で使われることが多いんですが、自分がハッピーに生きやすくいられるためには、上手に利用したほうがいいんじゃないかなというお話をしました。
06:13
それではここからはコメントのお返事をしたいと思います。
2回前の配信、No.278対処法、かまってちゃんはめんどくさいの回に、がんもさん、ゆっきさん、コメントありがとうございます。
自分の身の回りのかまってちゃんの対処法と、あと自分がかまってちゃんになった時の対処法についてお話しした回でしたね。
がんもさんからは、自分がかまってちゃんになった時にしてほしい対応をしてあげたらいいかなと思っています。
人恋しくなる時や、どうしても誰かに話したいことってありますしね、といただいています。ありがとうございます。
そうですよね。自分の体験って大事だなと思いますよね。
自分がかまってちゃんになったことがないという人だったら、やっぱりどういうふうに対応していいかってわからないと思うんですよね。
あんまりはいないんじゃないかなと思うんですが、やっぱり自分が経験してないことってね、想像力だけでは絶対わからないことってあるので、
自分がね、そういうかまってちゃんの気持ちになった時にどう思ったかっていうのを覚えておいたらいいのかなと思いますね。がんもさん、ありがとうございます。
続いてゆっきさんからは、マウント取られちゃうのは傷つきますね。自分も気をつけたいです。
子供に対してもそうですね。余裕ないと後にしてって言ってしまってハッとする時があります。
子供にとっては今聞いてもらいたいんですよね。こちらも気をつけないとなということで、コメントありがとうございます。
そうですよね。お互いが余裕がない時、夫にマウント取られちゃったというお話だったんですけど、
どちらも大変で、どちらもかまってちゃんの気分な時にはね、こっちの方が大変なんだ、こっちの方が大変なんだとね、
マウント合戦みたいになっちゃうので、気をつけたいですよね。
あと子供もそうですよね。やっぱり余裕っていうのが大事ですよね。やっぱり余裕はないからそうなっちゃうので、
なかなか難しいですけど、やっぱり余裕を残すように日々気をつけるというか、余裕を失うようなことをそっちに目を向けるということですね。
その余裕がない事案に対する対処法を考えるというかね、難しいですね。
ゆっきさん、コメントありがとうございます。
それでは最後までお聞き下さいましてありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。
モカでした。
09:03

コメント

スクロール