お茶の間にイノベーションを(ゼロワンラジオ)

お茶の間にイノベーションを(ゼロワンラジオ)

01Booster 173 Episodes

ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。この旅に一緒に出かけましょう。

Welcome to "Innovation at Your Living Room - 01 Radio," a podcast brought to you by 01Booster, where we explore the ins and outs of new business initiatives and the solutions to challenges faced by major corporations. Our mission is to ignite sparks of innovation and expand the horizons of business. We delve into various topics, providing insights on the latest business strategies, technology trends, and entrepreneurial lessons.

https://01booster.com/
#53 能力を正しく評価する方法とは?

#53 能力を正しく評価する方法とは?

Dec 14, 2023 10:56

コンテンツ内容 自分は能力あるのか?ないのか?評価してみる 能力があると思い違いしている人への説明方法 能力が高い人は、自分の能力を低くみる傾向がある 謙虚すぎることで発生する問題 能力が足りなくてもやる気がある人が登用されるケース 人を登用するときに認識しておくべきこと ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#52 「生きがいの起源」: 東洋と西洋の哲学的違い

#52 「生きがいの起源」: 東洋と西洋の哲学的違い

Dec 12, 2023 10:31

コンテンツ内容 起業し成功するための教科書は作れるのか なぜ海外企業に負けていると日本人は思い込んでいるのか? 「生きがい」という言葉の定義は誰が作ったのか? 東洋哲学、西洋哲学に思想の違いがある 日本は西洋哲学を輸入している状況 禅をマインドフルネスという言葉で論述したのは海外 モデル化 会社における野武士の運営と、仕組み化の運営の悩ましさ バランスの取り方が必要 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#51 「起業家の幸福論」: ドーパミン、セロトニン、オキシトシンのバランス

#51 「起業家の幸福論」: ドーパミン、セロトニン、オキシトシンのバランス

Dec 7, 2023 10:45

コンテンツ内容 参考図書「精神科医が見つけた3つの幸福」著者(樺沢 紫苑) 健康、人間関係、自己決定のうち選べるなら、何を選ぶか? 人間を元気付けるドーパミンには欠点が一つある 起業家も同じで成功依存症になるのでは? 健康と仲間はドーパミンでは得られない セロトニンは景色や環境との関係がある 起業家が成功を続けて、もし家族関係に問題があったら幸せなのか 人間関係はオキシトシンと関係がある コロナ禍に、家の近辺を散歩するときに感じる幸せ 起業のときに必要なものは、ドーパミン?セロトニン?オキシトシン? ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#50 「成長の機会か、ただの叱責か?」: 叱られることの意味再考

#50 「成長の機会か、ただの叱責か?」: 叱られることの意味再考

Dec 5, 2023 10:37

コンテンツ内容 叱られていない若者には問題があるのか? 学びたい人には情報が入る世界になっている 受け身の人には情報が入らない 叱られたのか?成長する機会なのか? 心理的な安全性が最初にあることが叱られるうえで重要 数十年前は長期雇用が前提であり、長期間かけて育成していた スタートアップ含め雇用形態が変化しているため育成方法が変化している ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#49 「ブリリアントジャークの謎」: 才能あるが問題を起こす人々

#49 「ブリリアントジャークの謎」: 才能あるが問題を起こす人々

Nov 30, 2023 10:30

コンテンツ内容 ブリリアントジャークとは? 仕事は出来るが周りと問題を起こすタイプ 「行動」と「成果」をそれぞれ評価する会社も増えている そういう会社は、日本ではまだ少ない 外面がいい人は仕事を持ってこれるが、社内で問題起こしているケースもある イノベーターとブリリアントジャークの違い イノベーターは誰か個人に勝つことがモチベーションではない ブリリアントジャークは目的が、身近な誰かに勝ちたい 誰にでも潜むブリリアントジャーク問題 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#48 「曖昧耐性」:不確実な世界で生き抜くための戦略

#48 「曖昧耐性」:不確実な世界で生き抜くための戦略

Nov 28, 2023 10:37

コンテンツ内容 曖昧耐性とは? 決まりきったルールの中でしか戦えない人は厳しい世界 具体的に言わないならば、それはマネージメントの放棄である 経営者の発言は曖昧なものから始まっている アートの世界から、具体的にわかりやすい形にする必要がある 曖昧耐性とは、不安との向き合い方かもしれない 自分の中で、持っておく考えが必要になる 不安になって、動く人もいれば、動かなくなる人もいる 不確実な世界で、白板に絵を書く必要がある 曖昧耐性は「生きること」でもある ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#47 「スタートアップの魔法の瞬間」:ゼロイチから成功への飛躍

#47 「スタートアップの魔法の瞬間」:ゼロイチから成功への飛躍

Nov 23, 2023 10:20

コンテンツ内容 ゼロイチの定義とは何か? そもそも、プロダクトマーケットフィットとは何か? 魔法の絨毯に乗ったように勝手に売上があがりだすタイミング それまでがゼロイチとすると2〜3年と企業活動全体をみると短い期間 世の中ではゼロイチの話が非常に多い 数打てば当たるかもしれないゼロイチというフェーズ その後のフェーズのほうが難易度が高いのでは? 会社もしくは事業をクローズするほうが更に難しい 廃業した人の共通点が実はある。みんな脱力感たっぷりに悟りを開いている ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#46 「ニーチェから禅まで」:起業家のための哲学的探求

#46 「ニーチェから禅まで」:起業家のための哲学的探求

Nov 21, 2023 10:24

コンテンツ内容 経営と事業創造とは哲学である 答えが不確定で、関わる人が哲学的なミスをしていくるから 起業家を支援をするうえで、起業経営をしている必要はあるか? 西洋文化は全てロジックで積み上がっている ニーチェはすごい 西洋哲学と東洋哲学が混じり合う世界 日本人はベースに禅があるかもしれない しかしロジックは西洋文化を持っているのが日本人 考えれば分かることと、経験して分かることの融合 西洋は経験していなくても、ロジックを理解して深めていくことができる 経験型の人を説得するには、経験値から攻める必要がある ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#45 「地元の夢、世界の舞台」:スタートアップの二面性

#45 「地元の夢、世界の舞台」:スタートアップの二面性

Nov 16, 2023 10:00

コンテンツ内容 地元発のスタートアップは、地元に残ってほしいという人が多い スタートアップにそもそも地域性は必要なのか? スタートアップはスケールを求めている活動体 スタートアップが既存経済を破壊せず、既存産業のために活動することはない 地元の経済を盛り上げるためにスタートアップが活動することはいいのか? 地元経済の活性化も大事。それ以上にスタートアップが成功することが大事 地元側も、自ら手を動かしてスタートアップを支援もしくは活動しているか? ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#44 「偶然の力」: 成功の背後に隠れる不確実性

#44 「偶然の力」: 成功の背後に隠れる不確実性

Nov 14, 2023 10:30

コンテンツ内容 唯一生き残るもの「変化するもの」という言葉がある 変化できるものが一番強いかもしれない 良い技術や人材が勝つのでなく、環境にあわせて変化する必要がある ダーウィンは「変化するものが生き残る」とは言っていない 「サルから人間に変わった」と言っていただけ ダーウィンは「変化するもの」でもなく「偶然」と言っている なぜ宗教や神があるのか 人間は WHYが生じたときに必要な答えがほしいが「死」に足して答えたが見つかっていない コロナによってインバウンドビジネスは大変だったはず コロナで生き残ったビジネスは「変化したから」なのか「偶然」なのか 実は全て「偶然」なのかもしれない よく聞く成功者の言葉「あのとき、あのメンバーでなければ無理だった」「あのたき、ミラクルが起きた」 チャンスが来たときに動く「思考」があることが大事 起業に覚悟は必要なのか?、覚悟も意思もなく「動いていた」のか ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#43 「強者と弱者の道徳」: ニーチェの視点から見る価値感

#43 「強者と弱者の道徳」: ニーチェの視点から見る価値感

Nov 9, 2023 10:17

コンテンツ内容 西洋哲学は経営と似ている ニーチェはその一つ 資本主義の中でうまれるルサンチマン(嫉妬) スタートアップの世界は、より強者と弱者が分かれやすい ニーチェは、道徳はすべて弱者が作ったものと言っている 価値感は移り変わるもの。誰にとって道徳は必要か? 人は模倣し、比較するものであり、嫉妬をするもの 失敗や問題をどのように捉えるか?それがルサンチマンの取り扱いかもしれない ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#42 「学びの黄金比」: 70:20:10法則と次世代リーダーの育成

#42 「学びの黄金比」: 70:20:10法則と次世代リーダーの育成

Nov 7, 2023 10:21

コンテンツ内容 学習とは、70:20:10の法則がある 70の経験と20のフィードバック、10が個人学習 20のファイードバックが重要かもしれない ベンチャー連携など、他社からのフィードバックが生まれる価値がある 人の意見を聞ける能力(コーチャビリティ)が重要 経験しても内省が出来る人が少ない 内省を抽象化して、応用する力が大事 フィードバックには感情が大きく関係してくるから難しい 経験学習から導き出す「次世代リーダーの育成方法」とは? それは発達的な挑戦かもしれない 新規事業開発で実施する失敗と、再挑戦の繰り返えし リスクを取らない人でも、リスクを取る人も、年に2回大きいミスをする(byドラッカー) ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#41 「Give & Takeの原点」: 文化とビジネスの交差点で

#41 「Give & Takeの原点」: 文化とビジネスの交差点で

Nov 2, 2023 10:32

コンテンツ内容 ・出向したときに、出向元・出向先のどちらの立場に立つべきか ・適切な越境人材の立ち位置は? ・理想は俯瞰的に、双方のバランスを取るべきかもしれない ・アライアンスの先に生み出される、奪い合い ・アライアンスを組みやすい国と、組みにくい国がある ・Give and Takeというマナーがある国や、個人 ・Takerという文化がある国や、個人。 ・Takerの特長は、トップダウンが強いところに生まれやすい? ・ 親が事業主だとGive and Takeの精神が生まれる確率があがっている ・1+1を2にするよりも、1+1を1以上にする能力が必要 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#40 「ギャップ・フィードバック」: 信頼の上に築く成果向上の道具

#40 「ギャップ・フィードバック」: 信頼の上に築く成果向上の道具

Oct 31, 2023 10:51

コンテンツ内容 コーチャビリティは人のフィードバックを受け取れる能力 コーチャビリティが高い人が、市場で勝つのか? 自身がどういう立場でも、教えを請うジェフ・ベゾス 聞くことは重要であり、情報を判別する能力も重要 意図されないフィードバックがある ジョハリの窓、認知的不調和に対する耐性が必要 フィードバックができる組織は強い 心理的安全性が組織のベースにあるとファイードバックが活きてくる 信頼性を最初に築くこと(ラポール)が重要 そのうえでギャップ・フィードバックができるといい ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#39 「日本再興のキー」: 感情の再評価

#39 「日本再興のキー」: 感情の再評価

Oct 26, 2023 10:58

コンテンツ内容 感情は敵なのか? 経営判断に感情をいれるとダメという経営関連の書籍が多数ある 感情がプラスに働くときもあるはず 頑張るうえでの「コンプレックス」という感情は力になるときがある 人を採用するときは直感を大事にしたほうがいい 事業においては直感に頼らない方がいい 経済におけるバブルという現状も感情が影響している 今の日本には感情が必要だと思う アニマルスピットが日本に必要 生存本能、やりたい、など感情的なシーンが必要かもしれない ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#38 「スピン三兄弟」: スピンオフ・スピンアウト・スピンインの魅力とは

#38 「スピン三兄弟」: スピンオフ・スピンアウト・スピンインの魅力とは

Oct 24, 2023 10:51

コンテンツ内容 スピンオフ・スピンアウト・スピンインのメリット 元会社からのマイナー出資を受けるスピンオフ・カーブアウトのメリットがある 元会社のアセットを活用できる可能性がある オーナーシップをもって経営経験を積めるメリット スピンオフで失敗しても、転職偏差値は跳ね上がる 事業会社は経路依存性と過剰適用という問題がある 日本はシャーデンフロイデの影響が大きい 狩猟社会と部族社会では、部族が成長している 今までの日本は貧富の差が世界より少ない環境だったかもしれない シャーデンフロイデの担保が、日本でスピンオフを増やすために必要 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#37 「スピンオフと国益」: 新しい選択肢としての意義

#37 「スピンオフと国益」: 新しい選択肢としての意義

Oct 19, 2023 10:56

コンテンツ内容 スピンオフ・スピンイン・スピンアウトの盛り上がりが来ているか 大手企業で課長になるまで何年かかるか スタートアップでマネージメント経験を早めに培う価値もある コスパがよくマネージメント経験がつけられるスピンオフの価値があるかもしれない 社内で事業を行う合理的な説明ができないものがあるはず スピンオフは、国益につながるかもしれない。一つの選択肢 大手企業のバリューももちろんある 日本として選択肢を増やすべき ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#36 「多角化vs特化」:「選択と集中」の真実

#36 「多角化vs特化」:「選択と集中」の真実

Oct 17, 2023 11:10

コンテンツ内容 コングロマリットは財閥みたいに複数事業を抱えた会社 事業が多くあり、市場から分かりづらい ディスカウント評価されることがある そこで「選択と集中」が必要かもしれない GEのジェック・ウェルチからきているワードと言われている しかし、ジャックはどういう意味でいったのか? 「選択と集中」が正義と考えると思考停止する 人によってはマルチタスク派、シングルタスク派もいるので適正はあるかもしれない コングロマリットはUS以外でうまくいっている 実はコングロマリット・ディスカウントは嘘なのではないか? アジアはコングロマリットが強いかもしれない ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#35 「ディープテックの可能性」:M&Aとエコシステム形成の重要性

#35 「ディープテックの可能性」:M&Aとエコシステム形成の重要性

Oct 12, 2023 10:55

コンテンツ内容 Deeptechのスタートアップが増えるにはM&Aが大事 Deeptechは多くの機能がある 機能がミッシングパーツとして当てはまれば事業拡大の機会になる M&Aが増えればシリアルアントレプレナーが増える Deeptechのエコシステムが形成されるにはM&Aが必要 大企業のR&DにDeeptechが埋もれているかもしれない Deeptechの事業化が必要になる テクノロジー側がオーナーシップを手放す必要がある 大企業軍が横の関係をもってエコシステムを持つ必要がある 全体をコーディネートする必要がある 基本的には仲介者が大事になる。第三者介入が必要 Deeptechは秘匿情報の塊。言えるところと、言えないところを判断したらいい。 技術詳細ではなく、アウトプットを開示できればいい アウトプットだけで、連携したり事業化ができればいい ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

#34 「M&Aサバイバルガイド」:権限委譲と社内調整の秘訣

#34 「M&Aサバイバルガイド」:権限委譲と社内調整の秘訣

Oct 10, 2023 10:51

コンテンツ内容 M&Aの先にある世界 M&Aした経営者やメンバーはどうなるのか M&A先から辞める人、残る人 嵐がきても大きな会社なので耐えられる M&A先では予算がもらえる幸せがある M&Aに慣れている会社と、慣れていない会社がある うまくいっているM&Aは、買った会社に権限を渡しているケースが多い スタートアップに社内調整ばかりやらせてはダメ 買収した会社を、取締役にして権限委譲できるか? 大量にM&Aして、失敗して学ぶ価値もある Steven Jobsの買収時の名言「What’s your next」 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster

一日一配

一日一配

声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。

オカンの話なんて誰が聞くん?

オカンの話なんて誰が聞くん?

運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼‍♀️

LISTEN NEWS

LISTEN NEWS

LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。

@narumi のつぶやき

@narumi のつぶやき

声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6

近藤淳也のアンノウンラジオ

近藤淳也のアンノウンラジオ

株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio

jkondoの朝の散歩

jkondoの朝の散歩

ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。