ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。この旅に一緒に出かけましょう。
Welcome to "Innovation at Your Living Room - 01 Radio," a podcast brought to you by 01Booster, where we explore the ins and outs of new business initiatives and the solutions to challenges faced by major corporations. Our mission is to ignite sparks of innovation and expand the horizons of business. We delve into various topics, providing insights on the latest business strategies, technology trends, and entrepreneurial lessons.
![#35 「ディープテックの可能性」:M&Aとエコシステム形成の重要性](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#35 「ディープテックの可能性」:M&Aとエコシステム形成の重要性
コンテンツ内容 Deeptechのスタートアップが増えるにはM&Aが大事 Deeptechは多くの機能がある 機能がミッシングパーツとして当てはまれば事業拡大の機会になる M&Aが増えればシリアルアントレプレナーが増える Deeptechのエコシステムが形成されるにはM&Aが必要 大企業のR&DにDeeptechが埋もれているかもしれない Deeptechの事業化が必要になる テクノロジー側がオーナーシップを手放す必要がある 大企業軍が横の関係をもってエコシステムを持つ必要がある 全体をコーディネートする必要がある 基本的には仲介者が大事になる。第三者介入が必要 Deeptechは秘匿情報の塊。言えるところと、言えないところを判断したらいい。 技術詳細ではなく、アウトプットを開示できればいい アウトプットだけで、連携したり事業化ができればいい ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#34 「M&Aサバイバルガイド」:権限委譲と社内調整の秘訣](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#34 「M&Aサバイバルガイド」:権限委譲と社内調整の秘訣
コンテンツ内容 M&Aの先にある世界 M&Aした経営者やメンバーはどうなるのか M&A先から辞める人、残る人 嵐がきても大きな会社なので耐えられる M&A先では予算がもらえる幸せがある M&Aに慣れている会社と、慣れていない会社がある うまくいっているM&Aは、買った会社に権限を渡しているケースが多い スタートアップに社内調整ばかりやらせてはダメ 買収した会社を、取締役にして権限委譲できるか? 大量にM&Aして、失敗して学ぶ価値もある Steven Jobsの買収時の名言「What’s your next」 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#33 「スタートアップの未来図」:Exit戦略と文化のクロスロード](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#33 「スタートアップの未来図」:Exit戦略と文化のクロスロード
コンテンツ内容 スタートアップのExitでM&Aは少ない 日本人は売却を嫌がる文化がある 継続して事業を行うことが正しいという考え方を持つ方が多い 自分より良い経営ができる社長がいたら変わる考えもある 社長の魅力についていっている社員のケアは? 経営者の最大の仕事は、自分いなくても回る会社にすること 経営者として自分の概念を会社に植え付けたい M&Aした場合は、どうなるか分からない 子供に事業継承する文化はスタートアップには適切ではないかもしれない 会社を永続的に続けるには子供に事業継承するほうがいいかもしれない 家族経営が悪いわけではない、事業の目的による ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#32 「スタートアップ修羅場!」:内部対立とビジネス成功の秘訣](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#32 「スタートアップ修羅場!」:内部対立とビジネス成功の秘訣
コンテンツ内容 スタートアップで社内で揉めるケースは? お金が人を変える 共同経営で株の比率はどうしたらいいか 場合によっては修羅場(殴り合い、怒鳴り合い) おとなしい人が高圧的になるケースもある 場面ごとに正義は入れ替わるもの どういうメンバーが適切なのか? IPOとM&Aで、必要とする人材は変わる スタートアップは外部に壊されるより、内部から壊れるケースのほうが多い 事象に対して、経営者がすべき判断は「何が事業に大事か」 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#31 Deeptechの戦略: IPOよりもM&A、技術の位置づけ](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#31 Deeptechの戦略: IPOよりもM&A、技術の位置づけ
コンテンツ内容 研究や技術は認知的不協和がある 技術を否定されたくないアイデンティティがエンジニアにはある このアイデンティティをアンラーニングするには10数年かかる 日本と世界でアイデンティティの違いがある 穢れの精神は日本特有である IPOではなく、M&AがDeeptechに必要 Deeptechをエコシステムで考えることが必要 技術はパーツなので、技術を軸にしてIPOは難しい 技術はM&Aと相性がいい 日本においては、大企業と技術をもったSeedsがエコステムを組めると成功する そこに仲介やサポートする外部が入ることで促進される R&Dの人材は、外部の関わりが入ることで急激に成長する ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#30 お天道様の目: 事業創造における運と現実](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#30 お天道様の目: 事業創造における運と現実
コンテンツ内容 Deeptechは一見とっつきにくい Deeptechの事業化がうまくいっているケースはある Deeptechに対する勘違いがある イノベーションは技術革新と思い込んでいる世代がある お天道様は、事業創造を暖かくみてくれているのか? 事業創造においてはお天道様は見てくれない ニーズは現在の情報に限られる ニーズから類推する力が必要 技術はサービスの一部であり、技術以外の95%くらいの要素が必要 日本のIPOが問題を大きくしているかもしれない ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#29 大手の魅力と矛盾: 安定と問題意識の間で揺れる個人](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#29 大手の魅力と矛盾: 安定と問題意識の間で揺れる個人
コンテンツ内容 大手企業とベンチャーはどっちが自由か? 決まりやルールを実行することを求められる大手 成果がなくとも給与がでる大手 大規模資本で行う新規事業は大手 社員の色々な人に実行させられる許容の大きさは大手 大手はジェネラリスト育成が可能 ある程度普通に仕事していたら大手から首になることはないかもしれない 不自由というのは心が不自由なのではないか 社内にいる出る杭は、打たれているのか? ジャンヌ・ダルクのように、叩かれているか? 大手は業務範囲広い、資本もある、給与も安定している、出る杭は大して叩かれない 大手にいることで、何故問題意識をもつ人がいるのか? ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#28 子供のように学ぶ: 失敗からのフィードバックループと成長](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#28 子供のように学ぶ: 失敗からのフィードバックループと成長
ンテンツ内容 失敗の許容範囲はどこにあるのか 良い失敗と悪い失敗の違いは? 試さないと分からないもの 調べれれば分かるもの 次に活かせる失敗 根幹にあるのはマインドセット 子供が学ぶ過程と同じ 成長があれば、良い失敗 成長するにはグロースマインドセットが必要 アフォーダブル・ロス(許容可能な損失)を決めておく必要がある 事業創造においては、撤退基準を決めておく ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#27 虚構の魔法: 事業創造の秘密武器](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#27 虚構の魔法: 事業創造の秘密武器
コンテンツ内容 事業創造活動上における”虚構”の必要性 意味のない活動は本当に意味がないのか? 「意味がないもの」とは具体的に何か? 猫という音から想像する猫は、個人個人で違う ビジョンやミッションも虚構である 社会のためにやっていると思うのか 仕事のためにやっているだけと思うのか 人は、行動に対して理由付けがほしい 意味づけのために虚構が重要である 虚構の意味づけ方で、モチベーションが変わってくる 人をまとめるには、1人でまとめる限界は150人くらい 1億人まとめるには、虚構であり、物語が必要になる 事業創造というのは虚構を信じることが必要 事業創造 > Why? イーロン・マスクは事業に意味付けをする能力が高いかも 王政は国をまとめるためには良いかもしれない USは国に対しての思いが作られている 虚構はアイデンティティを知るために必要 虚構の能力が重要 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#26 ボトル入り水の冒険: 笑われたアイデアの背後](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#26 ボトル入り水の冒険: 笑われたアイデアの背後
コンテンツ内容 新規事業にアイデア至上主義は多いが、最重要なのか? そもそもアイデアの定義は何か アイデアは世界中に溢れいてる アイデアの思いつきと、アイデアの証明は別 アイデアを想定されない見方ができるかが重要 常識の外側から眺めて、利用用途生み出す能力 アイデアを違う視線で見れる能力 人からの中傷に対して、言い切れる勇気 30年前に水をボトルにいれて売ったとき、世間は馬鹿にしたかもしれない イノベーションとは勇気 自分が信じられる勇気をもてるアイデアが大事 もう一つ大事な視点は「儲かるか?事業になるのか?」 Unlearning / Relearningのときに挫けない勇気 アイデアは前向きな行動なのではないか ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#25 ニーズ探求: 本当に必要なの?](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#25 ニーズ探求: 本当に必要なの?
コンテンツ内容 ニーズは本当に必要か? ドラッカー「企業の目的とは何か」 顧客の創造 技術系やテック系はニーズづくりを好む ニーズは外発的なもの 昔はペットボトルの水にニーズはなかった ニーズは生まれるものかもしれない それを信じられるのは自分だけ ニーズを追う人は勇気がないかもしれない ニーズが無い中で勇気を持って行動する 説明のための後付けで「ニーズ」を説明しているだけ 天動説から地動説を見つけたのは勇気であった 事業の鉄則は「最初の買い手を見つけること」 ニーズと勇気の最適バランスが必要なのかもしれない ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#24 マズロー再考: 第5段階以上の欲求って?](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#24 マズロー再考: 第5段階以上の欲求って?
コンテンツ内容 マズローの欲求段階は5段以上ある? 先進国の日本は幸せではないと言われている理由 日本は衛生要因はみたされているのに 社会的に厳しい環境でもメンタル的に満たされているケースもある 隣の芝生は青く見える 昔の日本は明確なゴール設定があったかもしれない TOYOTAの「いつかはクラウン」を知らない世代にとってのゴールとは? 個人個人の幸せを追求 ミック・ジャガーはバンド60周年 ミック・ジャガーは超越者ではないか? 過去への意識よりも、未来への強い意識 自分にとっての第6段階とは? ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#23 給与ゼロの冒険:賃金のない日々の魅力](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#23 給与ゼロの冒険:賃金のない日々の魅力
コンテンツ内容 給与を貰えない経験は面白い 人間は習慣の生き物 給与が振り込まれることを前提に思考する 給与がないのに、生活レベルをキープしてしまうジレンマ 創業3年間は無給だった 必要以上にコストカットしたりもする パニックにも近い状況 無給や、切り詰めた生活から得られる経験が将来に活きる 稼いでいない経験は大事かもしれない ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#22 自己中の生物学:私たちが他者の欲望を見逃す理由](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#22 自己中の生物学:私たちが他者の欲望を見逃す理由
コンテンツ内容 顧客が欲しいものを提供するのは当たり前 しかし、当たり前が難しい 買い手を見つけずに、事業を始めてしまうのはなぜ? 生物学的に自分が欲しいものを相手に渡してしまう 相手が欲しいものを考えることは生物学的に難しい 手土産選びは難しい 自分の要求を、顧客で叶えようとしてしまう 「買い手を見つけるまで事業をするな」 買い手を開拓するケースもある 馬車の時代に、人が欲するのは早く走れる馬 顧客の本質は、早く移動すること 観察に重要性がある ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#21 ラジオ体操の秘密:ビジネス創造への不思議な影響](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#21 ラジオ体操の秘密:ビジネス創造への不思議な影響
コンテンツ内容 ラジオ体操と事業創造の因果関係 物事の捉え方 ラジオ体操は良いこと?悪いこと? Connected Dotsのような人生の振り返り ラジオ体操から得られる知識と情報、他には? 二面性(ポジティブ、ネガティブ)で変わる人生 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#20 リーダーシップの二面性:トップダウンと自由環境の共存](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#20 リーダーシップの二面性:トップダウンと自由環境の共存
コンテンツ内容 富とコントロールのジレンマ トップダウン経営の良さ 社員が自由に働ける環境の良さ 事業価値を上げるのに最適なメンバーとは? トップダウン経営に最適なメンバーとは? 事業価値を上げるのに一番大切なこと 人に任せるストレス 任せることで、作り出される事業価値 ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#19 自立と孤立:ビジネスのパラドックス](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#19 自立と孤立:ビジネスのパラドックス
コンテンツ概要 自立と孤立の違い 自立すると誰が喜ぶのか? 経営者にとってメンバーが自立すると何故嬉しいか 物理的に自立することは難しい 自給自足の世界と、自立の世界 会社・部門という環境で、自立とは何か? 孤立している研究者はイノベーション起こせるのか? ユダヤで教わる大事な教え「人に頼れ」 ではなぜ、自立が必要なのか オペレーション業務においては、一人で作業できるのことを求められる 自分以外の人ができるようにすることがポジティブなこと 他力本願と人に頼ることが重要になるシーン 近くに行くなら一人でいけ 遠くに行くならみんなでいけ ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#18 新規事業の誕生:外的脅威と内部活動の交錯](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#18 新規事業の誕生:外的脅威と内部活動の交錯
コンテンツ概要 社内起業は何のためにあるのか? 会社が成長しているなら社内新規事業は不要? 多くの生物は生存競争を繰り広げている 事業会社の生存競争 外的からの脅威に準備が必要 起業は事業機会である 退職して起業しないで、社内起業をするのか 脅威から家族を守るの制度が終身雇用なのか ドイツと日本は老舗起業が多い 自分たち老舗企業が生き抜くため 日本は変化に強い 外的の脅威やサポート、内部の一部の人の活動が新規事業を生み出す ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#17 続:カリスマの迷信: 日本でイノベーションが起きない原因は?](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#17 続:カリスマの迷信: 日本でイノベーションが起きない原因は?
コンテンツ概況 イノベーションが起きない原因 新卒一括採用をしている国は日本以外は少ない 日本以外は、Job型採用か、インターンからの採択が多い 日本は新卒一括採用したきっかけは? 明治より前は、人材流動性が高かった 戦争と高度成長期を経て、変化していった 新卒一括採用(メンバーシップ型)の良い点もある 転勤制度で会社が社員の職場を決められる 一括採用された全員に出世する機会を作れる 日本企業の社員はコラボレーションする動機があるのか? ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
![#16 カリスマの迷信: リーダーシップの真実を問う(後編)](https://image.listen.style/img/IL9kDvVKfilVZGwlhkOE7nP7LeYWWiDV41TFLCtCAyM/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9zdGFnaW5nL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzM4MDU0MTY3LzM4MDU0MTY3LTE2ODYxMTI1NzcyMDktNDk4NDlmYWFhZDg5LmpwZw.avif)
#16 カリスマの迷信: リーダーシップの真実を問う(後編)
コンテンツ内容 競争は必要か 競争に勝ち一番になったとき、燃え尽きる 好きなことをやるべきか アパッチ族は強かった。リーダーがいない 方向性やビジョンをアパッチ族は浸透していた ビジョンの統一がコミュニティコストを下げる アメリカ軍は、アパッチ族をどう打ち破ったのか? ビジョンのアパッチ族が崩れさせたものは? 年功序列型組織には競争がない イノベーションが起きない原因はどこになるのか ここは01Boosterが提供する、新規事業のノウハウや事業会社の課題解決について探求するポッドキャストです。我々の使命は、イノベーションの火花を吹き込み、ビジネスの領域を広げることです。最新のビジネス戦略、スタートアップトレンド、アントレプレナーシップの教訓など、さまざまな視点から解説します。 URL:https://01booster.co.jp twitter : https://twitter.com/01Booster FB : https://www.facebook.com/01booster
こちらもおすすめ
![オカンの話なんて誰が聞くん?](https://image.listen.style/img/6casXbqnP8ex76Eyt1lTaLTVSIFuCX2KjAADLtyAIu4/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9pbWFnZS5saXN0ZW4uc3R5bGUvcC8wMWhzMDdkZzJjMzRyamhteWozc2M3YXAwYy9pbWFnZXMvcDdoWGJ1S1NLeHdCdWlCY2hIV0JSRHV1VVBIQmdURXdHV2xnZkNTby5wbmc.avif)
オカンの話なんて誰が聞くん?
運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼♀️
![jkondoの朝の散歩](https://image.listen.style/img/zdoVoCHnp05POQV1XrocZkhUFrVX3bTMD_piTk_cyro/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9pbWFnZS5saXN0ZW4uc3R5bGUvcC8wMWg2d3IyeGYydDhkcWtwem1wa3Y4anRxei9pbWFnZXMvbmhwVHpFeGE5SzZXd2tuT1Z6NVJlRGZmd3RpQUNSYkhIU0dFRURUcS5qcGc.avif)
jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
![近藤淳也のアンノウンラジオ](https://image.listen.style/img/AwKN-xmkPR9TqQPASQ6eJaRwNJVfdUt9JDeD8A15r8I/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9kM3Qzb3pmdG1kbWgzaS5jbG91ZGZyb250Lm5ldC9wcm9kdWN0aW9uL3BvZGNhc3RfdXBsb2FkZWRfbm9sb2dvLzI4NjQxNTgyLzI4NjQxNTgyLTE2NjEzMjQyOTIxNzAtZWUxMmRjYWI1NWQwNS5qcGc.avif)
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio
![@narumi のつぶやき](https://image.listen.style/img/-XYXWCkBHQsxZDHYeQS85KtM41VpMgXPooNnfbVaQ5Y/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9pbWFnZS5saXN0ZW4uc3R5bGUvcC8wMWhlNXg4a21nY2tmdjU4YWs0cnMwa2U3Ni9pbWFnZXMvNFhqQ3JwTjdrUzFpMmtaMjl1emxqS0N4WklLQU5LdkVOdEVrSkdJaC5wbmc.avif)
@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6
![ミシマ社ラジオ](https://image.listen.style/img/7XaC84xa2v2gtVDBlqivDkj4tqvvl2iYlQhEIQO4P_Q/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9pbWFnZS5saXN0ZW4uc3R5bGUvcC8wMWhxMnQ4ZnY3OGFzejl5aDhlYnQxNnZxeC9pbWFnZXMvdUlXMXIwcjJEOWw2Tk5HN2tpbmhCQzBrUEZQRG9YZGFwUTdHNE53OC5qcGc.avif)
ミシマ社ラジオ
本をあまり読まない人も、本好きな人も、思わず本を読みたくなる、そんな時間をお送りします。出版社ミシマ社が運営する、本との出会いがちょっとだけ広がるラジオ
![一日一配](https://image.listen.style/img/HlYh9ydNhJr4zyFHsmGKNjU0z1FINfzhYovtRN1zVNk/resize:fill:300:300/aHR0cHM6Ly9pbWFnZS5saXN0ZW4uc3R5bGUvcC8wMWg2eTF2ajJ2ZGh2bWVlZnZnejQ3Z214Zi9pbWFnZXMvR0p4QmpjbEVoaGVNWnhIRjFOSjBKQ1E5Q3RqNkNJWXhldWtDUDZUQS5wbmc.avif)
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。