1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #232クラファンのセミナーを受..
2021-08-20 10:29

#232クラファンのセミナーを受講して知ったプロジェクト記事作成の3つのポイント

1 Mention
この番組は
東京で暮らしていた私達家族が
淡路島に移住していく過程や島暮らし、
田舎でフリーランスとして
生きていく様子をお送りする
現在進行形の田舎移住ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】
# クラファンのセミナーを受講して知ったプロジェクト記事作成の3つのポイント
✓想いを伝える"キーワード"選定が重要
✓サムネイルはわかりやすく
✓FAQなどを記載して支援者の不安を削る

聞いてると全てが
ブログなどのライディングスキルに
通じることだらけで
"文章力"の汎用性をひしひしと感じた


移住家族のコバヤシ家のSNSはこちら
https://lit.link/ijukobayashike

地方移住とフリーランスについて綴るブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
はい、こんにちは、移住家族のコバヤシケです。この番組は、東京で暮らしていた私たち家族が青出島に移住している家庭や、島暮らしの田舎でフリーランスをして生きていく様子をお送りする現在進行形の田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
今日のトークテーマなんですけれども、先日ですね、地域おこし協力隊の経費みたいな感じで、クラファンのセミナーを受講してきました。
クラウドファンディングのセミナーを受講して知ったプロジェクト記事作成の3つのポイントということで、将来的に、もう少し先だと思うんですけど、
自分自身もクラウドファンディングを使う予定をしているので、その部分でですね、自分のためにもアウトプットを残しておきたいなと思って今日ラジオを撮っています。
クラウドファンディングのセミナーを受講して知ったプロジェクト記事作成の3つのポイントということですね。
先に3つ言っておくと、1つが思いを伝えるキーワードは選定が重要です。
2つ目はサムネイルは分かりやすくということ。
3つ目はFAQなどを記載して支援者の不安を削るということですね。
この3つについて深掘りをしていきたいなと思います。
最初にクラウドファンディングって何って話から入るんですけども、
セミナーがね、クラウドファンディングのプラットフォームで比較的有名なクラウドファンディングプラットフォームの中の人っていうんですかね。
キャンプファイヤーの講師の方にちょっとお話を聞いた内容ですが、
クラウドファンディングの仕組みは資金調達の仕組みなんですけど、
クラウドファンディングは支援が集まる仕組みではなくて支援を集めることができる仕組みっていうところは勘違いされていることが多いので十分に気をつけてくださいってことをすごく言っていました。
支援が集まる仕組みではなくて支援を集めることができる仕組みなので、
クラウドファンディングを無条件で出せば支援が集まるというわけではなくて、
支援を集めるための工夫が必要ですということですね。
出せばすぐ集まるというわけではなくて、支援を集めることができる仕組みの上で工夫をするということが必要であるというところが大前提でありますということを言っていました。
私が予定しているクラファンは小民家を回収する予定でございます。
今は設計とか法令の適用とか営業国境化申請書周りの話を進めているところなんですけども、
結局建物系を直すのに結構お金がかかるので助成金などは活用していますが、
自分で調達する部分も必要になってくるかなと思ってまして、これを受講したということですね。
03:03
キャンプファイヤーとかプロットフォーム上でプロジェクトを作るんですね。
プロジェクトの記事を作成する形になると思います。
こういうプロジェクト概要で、こういう内容でこれぐらいの金額が必要なんですみたいなプロジェクトの記事を書く感じになるんですけど、
これの記事の書き方の3つのポイントということで、1つ目が思いを伝えるキーワードの選定が重要ですということでした。
これはクラウドファンディングの構造というのが、ページを見たことがある人はなんとなくわかるかなと思うんですけど、
ことの要素と物の要素というのが2つあるみたいです。
ことの要素というのは、こと柄ですね。
応援したいと思われる共感性が文字としてテキスト情報として書かれているのかというところですね。
あれから雨が降ってきたんですけど、雨の音入っているのかな。聞き取りづらかったら申し訳ございません。
物の要素というのは、クラファンでは支援をいただいた代わりにリターンを設定することができるんですけど、
それは商品だったりとかサービスだったりとか、要するにリターンのものがあるんですけど、
ことの要素と物の要素のバランスがとても重要ですということを言ってました。
そのことの要素というのはテキストに関する情報ですね。
例えばプロジェクトのタイトルとか概要に使う言葉使いみたいな言葉選びみたいなところは非常に重要になってくるというようなことを言ってました。
キャッチーで、一番は共感。
読んだ人に共感をしてほしい、お金を出してほしいとか支援したいと思われるような共感を生むキーワード選定が重要ですということを言ってましたね。
具体的に結構難しい話だったんで結構時間はなかったんですけど、
時間はなくてあんまりそこ深掘りできなかったんですけど、
要はキーワード選びがすごい重要なんだということですね。
プロジェクトをプラットフォーム上にたくさん並んでいますので、
そこの中で選ばれるような目に留まるようなキーワード選定というのが非常に大事であるというふうに言っていました。
2つ目はサムネ見るは分かりやすくってことでしたね。
これはブログの記事とかもそうだと思うし、YouTubeの記事とかもそうだと思うんですけど、
キャンプファイヤーのプロジェクト記事の中にも1枚メインとなる画像を入れることができて、
あとサブ画像っていうのが4枚ぐらい入れられるんですけど、
この4枚をですね、この5枚ですね、計5枚の中で一番重要なのはこのメインのサムネイルっていうところを言ってました。
やはり記事を探すときにタイトルとかつサムネイルを見て目に留まるっていうところをおっしゃってましたね。
サムネイルの方はもし商品があるのであれば商品をしっかり掲載することが必要だし、
あと何のプロジェクトなのかっていうところも文字としてはサムネイルの中に入れてあげるといいっていうふうに言ってましたね。
なのでこの思いを伝えるサムネイルっていうのは分かりやすくするってことですね。
06:03
ここまでの上記2点はですね、ほぼ初見の話ですね。
タイトルのキーワード使いっていうところとサムネイルの見た目が分かりやすくっていうところで、
本当に見てもらうための情報なんですよね。
見てもらうための情報、目に留めてもらうためのテクニックというかポイントでございました。
最後3つ目がFAQなどを記載して支援者の不安を削るっていうことですね。
これまでの2点、タイトルのキーワード選定っていうところとサムネイルの話は見てもらうための工夫だったんですけど、
3つ目のFAQなどを記載して支援者の不安を削るっていうのはどういうことかっていうと、
常に読んでもらっている人に支援をしてもらうために不安を削るための記載でございます。
例えば、この記載が不明瞭だと支援するときに不安が残ると思うんですよね。
これってどうなんだろうとか、例えば出てこないんですけどね。
一番分かりやすかったら、例えば金額が集まらなかったらどうするのかとか、不足したらどうするのかとか、
そういうことをね、リターン必ずもらえますかとか、
質疑応答みたいなのが読者の中では多分発生すると思うんですね。
プロジェクト記事を読んだときに支援はしたいんだけど、こういうことが起きたらどうなるんだろうみたいな不安が残ると思います。
それを先回りをして、実際の記事の中にFAQなどを記載をして支援者の不安を削ぎ落としていくというところが非常に重要ですというところでした。
私も研修を聞いていて、セミナーの内容を聞いていると、
ランディングページというか、よく通販とかネットショッピングとかブログ記事もそうなんですけど、
聞いていると全てライティングスキルに通じることだらけでございました。
キャッチーなキーワードを使うとか、サムネイルもそうだし、
あとは不安を削ぎ落とすということは、コンバージョンさせるということですかね。
相手に行動してもらうというところの、本当にFAQ不安をなくすとか、
多少の意見とか打ち込みみたいなのもランディングページに盛り込んだりすると思うんですけど、
そういう部分のテクニック的なところが、クラファンのプロジェクト記事作成時にもすごい使えるんだなというところが、
非常に最近ライティングの勉強をするにあたっては、すごく有用なんだなというところを感じました。
09:01
実際にこれで記事を読んでもらったりとか、写真を見てもらった上で、
支援者の方が私支援してみたいなと思ってお金を寄付してくれるというところの行動に移してもらうということと、
実際のインターネットショッピングとかブログ記事とか、相手に行動してもらうということそのものの構図みたいなのはすごく似ているなというふうに思いました。
なのでやっぱり記事を作成するときのポイントというところはすごく抑えておくと、
このクラファンでも活かせるのかなというところを感じましたね。
私自身がブログを書いたりとか、ライティングの勉強をしていることがどういうところに生きているかというと、
直接そのウェブの記事の作成とかブログ記事の執筆以外にも、
このクラファンでお金を集める支援者の方にお金を出してもらうというところにも、
少しリーチできるのかなというところを感じて、
少しやる気が出たというか、そういう感じですかね。
セミナー自体で学んだことは当然有用なんですけど、
このクラファンのセミナーを通じて文章を書くということの力についても再認識をしたという感じでございました。
淡路市はめちゃくちゃ雨が降っています。
車の中なんですけど、また土砂降りになってきちゃったので、
また気をつけて帰りたいと思います。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
10:29

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール