00:04
メタ音声配信ラジオ、この放送は、喋るのがうまくなりたいと思って、音声配信を始めたんですが、毎日続けていくうちに、なかなか奥深いものだなぁということに気がつきまして、そんなこんなでですね、日々思ったことや感じたことを音声配信すること自体を音声配信にして届けるという、いわばメタ音声配信ラジオというコンセプトでやっておりますが、よろしくお願いします。
今日は7月31日の金曜日ということで、7月も今日で終わりですが、いかがお過ごしでしょうか。
今日も短めに話をしていければと思うんですが、何を話してみたいかというとですね。
タイトルとですね、その話の骨格みたいな話で、僕はそのタイトル付けっていうのはですね、割と凝っていた時期がありまして、
それは音声配信だけじゃなくて、特にそのブログを2年、何年か前からやってるんですけど、ブログってやっぱりタイトルが重要なんですよね。多分音声以上にですね、検索性とかもあるのでタイトルっていうのが必要になってくるんですけど、
なのでタイトルにすごく時間をかけて考えることがあったんですけど、その時の経験がですね、今こうやって喋る時、音声配信をする時でも割と生きてるなーっていうことがあったので、それについて話してみたいと思います。
まずそのブログのタイトルっていうのはですね、SEOと言われる検索エンジンに見つけられやすいためのタイトル付けっていうのもあります。
昔はですね、そのキーワードと呼ばれる、例えばBluetoothスピーカーだったらもうBluetoothスピーカーっていっぱい書けばですね、引っかかりやすいっていう時代はあったんですけど、だんだんそのアルゴリズムと呼ばれるですね、法則が変わってきて、ただキーワードを詰め込めばいいっていうだけの問題じゃなくて、それがですね、普通に人間が見てそれをクリックしたくなるかとかですね、
クリックした後どのくらい滞在してくれるかみたいなデータから、いろいろですね、順位が決まっていくみたいなことになってきたわけですけど、そうなってくるとタイトルで何が大事になってくるかっていうと、その一目見ただけでこの文章が何を言おうとしているのかっていうのがわかるっていうですね、ことが大事なんですよね。
それで読んでいる人がこれが自分の欲しがっている情報かどうかっていうのを判断できるっていう、それの頭というかですね、飾りとしてのタイトルってことなんですね。
簡単に言うとタイトルっていうのは要約なわけですよね。その本文を30何文字とか40文字ぐらいの要約にまとめたものっていうのがタイトルだということが言えると思います。
03:05
なのでその要約力っていうのはですね、タイトルに頭をですね、悩ませれば悩ませるほど僕は要約力がつくと思っていて、だからブロガーの人なんていうのはそういうタイトル付けとか要約力っていうのはすごくうまいと思うんですね、僕は長くやっていた人は。
僕はそれほど長くやっているわけではないので、まだまだって自分では思ってるんですが、それでもですね、2年3年ぐらいやってきて、そのタイトル付けですね、要約力がついたのが部分はあると思っていて、それがなぜ喋りに役立つのかっていうことなんですけど、
要するにですね、タイトルってのは全体から100のうちの5ぐらいの成分をうまく抜き出してそれを頭に掲げるみたいなことだと思うんですけど、喋りの場合は逆でですね、逆というのは何ていうのかな、まず最初に僕はタイトルを決めちゃうことが多いんですね。
それでそのタイトルから話を広げていくっていう、この方法でやると何がいいのかというと、内容がするほどブレないっていうことが僕はあると思っていて、なぜブレないのかというと、そのもともと言いたいことですね、割と狭めにタイトルに付けて、それで最初に付けちゃうと、それ以外は基本的には喋れなくなると。
喋ってもそれは太い骨格に関わるものとして聞いてる方は聞いてくれるんですよね。それでタイトルと言ってる内容が違ってもなんとかなるみたいなところはあると思います。
話のテーマを最初に明示するっていうのは、聞いてる方にとっても親切なのかなということは、それは文章でも喋りでも思います。
だから僕はこの音声配信でも、基本的にはフリートークというかですね、別に原稿とか用意せずに喋ることがほとんど最近は多いんですけど、それでも喋る前に、例えば車を運転しながらとか、何か別のことをやりながらですね、何を喋ろうかなっていうのはなんとなく頭の片隅で考えている部分があって、
その中でですね、ぐるぐる回っているものに、まずタイトルをですね、何について喋ろうかっていうのを最初に考えるんですよね。
なのでその話題の取り出し方っていうのもだんだん変わってきているとは思うんですけど、それでいい感じのタイトルというか、なんとなくこのタイトルは聞きたくなるんじゃないかみたいなタイトルが自分で思いつくと、そのテーマで10分ぐらい喋るのはですね、すごく簡単になるんですよね。
なので僕はそのうまい感じの、いい感じのタイトルがつけられたら、もうそれは6割型クリアだと思っている部分があるんですけど、なかなかそういういいタイトルですね、毎回ポンポン思いつくわけではないので、そこは続けていくうちで成長していけばいいなとは思っていますが、という話でした。
06:09
最近なかなか短くまとめるように頑張っているんですが、今も6分で一応話は、まあ短けばいいってもんでもないですけど、一応自分のことで話しましたけどこの話は、他の喋りをもっと筋道通った話をしたいなと思っている人にも多少役立つ内容だったんじゃないかなと思います。
つまりですね、話がブレないようにするには何回か言ってますけど、タイトルを先に決めちゃうとか、言いたいことをですね、なるべく狭めてそれについてだけ話すようにするっていうですね、そういうことをやっていくと話も短くまとまるし、わかりやすくなると。
なので最初にその骨格を見つけるってところですね。話のテーマというか、幹となる部分を自分で捉えるっていうところが第一歩なのかなと思いますが、なかなかそれが難しいというのも未だに思っています。
はい、そんな感じで終わりにしたいと思います。明日から土日でまたお休みという方多いんじゃないでしょうか。
そろそろ暑くなるようなんですね。8月から急に夏が本気を出すっていうことを聞きました。皆さんも体にお気を付けて素敵な一日をお過ごしください。ありがとうございました。それではまた明日。さようなら。