00:05
メタ音声配信ラジオ、今日もよろしくお願いします。 この放送は、
毎日音声配信をしている僕、いわみが考えたことや気づいたことをお話ししている番組です。
8月18日の火曜日になりました。いかが、お過ごしでしょうか。 今日話してみたいことはですね、
まあいろいろあったんですけど、 偉いもんでですね、
これだけ毎日やっていると、今日の体調でこの話題はちょっと、
頭がついていかなそうだなぁみたいなのがですね、 だんだんわかるようになるんですよね。
僕はですね、その話すネタみたいのをスマホのメモ帳に 残すようにしているんですけど、
そのメモの取り方みたいなことを話してみようかなと思います。
頭の中にですね、いろんなタイミングで、
トークネタになりそうなものが思いつくことはあると思うんですけど、 その時にですね、
最初の方は割と、
これ結論から先に言いますとですね、 トークネタをメモに残すときに忘れないようにする効果的な方法はですね、
これはタイトルを考えることですね。 それについて今話していこうと思うんですけど、
最初のうちは僕はその頭の中に、これ話せそうだなっていうことが思いついたら、
それをそのままですね、メモ帳にフリック入力とか音声入力とかを使って、
だらーって書いていったんですけど、そうするとすごく長くなってですね、 後で読み返すと、
この人何言っているのかわかんないなっていうことになるんですよ。
まあその、 要点も書いてあるんですけど、要点じゃないところが多すぎるというか。
でもその思いついた時はですね、これは話せるなっていう全体像が見えていると思うんですけど、
その全体像をメモに残すというのは結構難しいので、 じゃあその時に何をするかというとですね、
最初に言ったようなタイトルを、 効果的なタイトルを考えるわけですよね。
タイトルを考えるというのはどういうことかというと、それは要約なわけですね、タイトルというのは。
誰かがそのタイトルは予告編だっていうことをお話ししている方もいましたけど、
その要約と考えると、 頭の中にパッと思い浮かんだ話題というかトピックがあって、
それを20文字とか30文字の短い文章に残すとすると、 この話の要点はどこだろうということをまずですね、
探し始めるわけですね、頭の中で。
それでその時に、いろいろこの部分かな、 こういう言葉を使ったらいいかなというですね、
03:05
その練り直しみたいなことを自分の頭でしていくと、 なんとなくその話の全体像が見えてくるみたいなことが、
僕はよくあるんですよね。
だから思いついた言葉を全部書き残すんじゃなくて、 一旦ですね、頭の中で寝かせてというか、
寝かせるわけじゃないな、 こねくり回すわけですよ。
パッと浮かんだのを、そのまま出すんじゃなくて、 一回ちょっと離れないで引いてみるんですね。
それで、この話は何について話すとこだろうって。
これを聞く人に何を伝えたい、 僕はこの話を思い浮かんで、
どこが良いと思えた部分なんだろうというのを、 自分の頭の中でもう一回俯瞰するんですよね。
俯瞰してその一番要点となりそうなところを タイトルに考えるってことをやると、
自然とそれが忘れなくなるんですよね。
この話のポイントはタイトルのつけ方じゃなくて、 タイトルをまず考えることによって、
後で思い出しやすくなるっていうですね。
パッとですね、 例えばその暗闇の中で何かが見えたとしますよね。
それでそれをキャッチしたいんですけど、 そのキャッチするときに
この例えはわかりづらいな。 芋掘りに例えるとしますと、
筒の中にさつまいもがいっぱい埋まっているわけですよ。 それを散歩していた僕は見つけるわけですけど、
これは誰の畑かっていうのは、この際は置いといて、 どの芋を引っ張ると
たくさんの芋が芋づるし機に出てくるかみたいな、 そういう話なんですよね。
この部分を、この1本の茎を引っ張ると、 多分10個か20個芋が
ズボッズボッと出てくるなっていう、 そのポイントを見つけるみたいなですね。
効果的なタイトルをつけるっていうのは、 僕はそういうことなのかなと思います。
芋じゃない例えで言うならですね、 羊の群れがいるとすると、
この中でですね、一番その全体の群れを率いている ボスみたいのは誰だろうっていうことを見極めるわけですよ。
そのボスの羊に犬を蹴しかけると、 羊の群れが全体をですね、
誘導することができるって、 だんだん何の話をしているのか自分でも分からなくなってきましたけど、
タイトルをですね、頭の中で練ることによって、
その思いついた話の全体像が見えて、後で話す時に忘れづらくなるという、 そういう話をしてみました。
06:09
ちなみにですね、僕の今スマホのメモ帳に、 昨日とかそのぐらいに思いついた話題が適当にメモしてあるんですけど、
誰も聞きたくないかもしれませんけど、 ちょっと読み返してみましょう。
今日話す時の話す用のメモはですね、 トークネタを忘れないようにメモする時のコツみたいなですね。
これは今喋っていることですね。
他にはですね、多少演じたぐらいで消えてしまうものは、 個性とは呼ばない。
これはですね、ちょっと他の方のラジオを聞いていいですね。
ラジオは演じるべきか、頭を出すべきかみたいなことを喋っている人がいて、 それについて思ったことですね。
その下にあるのは、視野が広がるほど言語は自由になるって。
その下に中地さんYouTubeって書いてあるんで、 これはですね、中地さんというアフィリエーターの方がやっているYouTube動画を見て、
その文章力のですね、文章を書くことの面白さみたいなことを、 それについて思ったことですね。
その下とその下はですね、これ面白いですね。
全てのアラフォーはすべからくこじれているって。
僕これ前から話してみたい話題なんですけど、 なんとなくその、とっかかりがなくてですね。
これも、これはスタンドFMでやってるんですね。
多分レイナさんのプロフィールにですね、 そんなことが書いてあって、これはちょっと面白いなと思ってですね。
僕はアラフォーがなぜこじれるのかみたいなことをですね、 話してみたいと思って、まだ寝かしてある状態です。
こういうふうにですね、なんかその、ちょっと面白い、 自分でも後で見てですね、面白いなと思えるタイトルをつけておくと、思い出しやすくなるってですね。
この話、同じことを何回も繰り返している気がしますけど、 火曜日にしてですね、連休明けの疲れが来ているって。
僕だいたい自分のパターン的にですね、 長い連休明けは火曜日・水曜日ぐらいですね。
モチベーションがダダ下がりになって、 疲れがピークになるっていう、だいたい分かっているんで。
ここを適当にやり過ごして、 適当にというかまあそうですね、やり過ごして来週に繋げるっていう、
そういう生活のパターンに、考え方に変えていくことにしました。
はい、皆さんもですね、暑くて疲れも溜まっていると思うんですが、 抜くとこは抜いて、
人生はおそらく長いので、
長期目線でですね、抜くとこは抜いて、 元気に頑張っていきましょうという、
綺麗にしまったのかどうかわかりませんが、 そんな感じで終わりにしたいと思います。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。 それでは今日も良い一日を。さよなら。また明日。