1. メタ音声配信ラジオ
  2. 音声配信の毎日継続がキツくな..
2020-10-30 11:32

音声配信の毎日継続がキツくなってきたときに考えていること。

1年近くほぼ毎日配信していると、日によっては「今日は収録したくないな」というもあります。そんな状態のときに考えていることを話してみました。

「最初は楽しかったけど、だんだん続けるのがキツくなってきたな」そんな人の参考になれば幸いです。

「辛くなってまでやる必要はない」というのは大前提ですが。

でもできれば続けていきたい、と同時に思ってたりしませんか。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:06
メタ音声配信ラジオ、この放送は、自称音声配信フリークの僕、いわみがお送りしています。
音声配信関連のニュースとか、これから音声配信はどうなっていくのかとか、
自分で毎日発信していて、考えたことや気づいたことなどをお話ししています。よろしくお願いします。
今日は10月30日の金曜日です。いかがお過ごしでしょうか。
話してみたいことはですね、音声配信を続けるのがキツくなってきたときにどうするかみたいな話をしてみたいと思います。
大前提として、嫌ならやめればいいという、そういう意見というか、僕もそういう意見ですけど、
ここではもう少しなんていうか、それはそれとして、辛くなってまでやる必要はないけど、
でもまあ、できることなら続けていきたいって思っている人は割といるんじゃないかなと思ってまして、
割とここにはですね、何か精神的な刺客みたいな、デッドポイントみたいなのが含まれているような気がしたので、
話がそこまで及ぶかどうかはわかりませんが、考えていることを話してみたいと思います。
再生回数で言うと全然誇るところはないですけど、継続日数とかで言うと、それなりにですね、もうすぐ1年やってますよって言えるところまでは来たので、
その立場から何かお話しするっていうのはすごく上から目線だし、そういうつもりはないですけど、
でもなんていうか、僕が考えたこととか感じたことが、同じようなことを感じている人の何かの参考になるかもしれないと思ってですね、
ならないかもしれませんけど、僕の場合で言うと、今日は収録するのはめんどくさいなというか、奥だなって思うときは普通にありますけど、
時間がないっていう言い訳や、基本的には僕の場合はないというか、時間はあるんですよね。
5分10分ぐらい撮れないってことはない。家にいるときとかですね、休みの日はいろいろ家族の予定なんかで撮れないときはありますけど、
それにしてもですね、僕は今日はこういう理由があって撮れないっていうのをですね、ちょっと突っ込んで考えてみると、
そこには何かしらのですね、痛みみたいなのがあるんじゃないかなと思っていて、
なぜそんな発想をしたのかというと、昨日もちょっとお話ししたことなんですけど、
03:05
今読んでいる本にですね、メンタルモデルっていう本の中に、人の痛みを回避する行動には4種類あるみたいなんですね。
それをメンタルモデルという本で、とても面白い本でなんですけど、その本の内容はまた話します。
ちょっとまだ自分の中で咀嚼している途中なんで。そんなので、僕は面白いなと思ったのは、
その人の行動パターンには、その原理として痛みを回避するためのですね、行動が原動力になっているっていうのをですね、面白いなと思ったんですよね。
つまり、私は愛されていないっていうですね、痛みがある。4つのモデルのうちに1つ、愛なしモデルっていうのがあったんですけど、
そういう人は、私は愛されていないから愛されるような振る舞いをしなくてはいけないとか、人に好かれるように行動しなくてはいけないっていうですね、
そういう人結構いるなと思ったんですけど、それが原動力。ある意味ネガティブな原動力ではあるけれど、そういうものが働いていると。
つまりそれを音声配信に置き換えてみると、配信したくないなって思うことはですね、何かしらの避けようとしているものがあると思うんですよね。
僕の場合で考えてみると、時間がないっていうのはまずそれは除外するとして、疲れているとか何も思い浮かばないとか、
でも何も思い浮かばないっていうのももっと深く掘り下げてみると、多分話すことがないというよりも話す気分にならないとか、
話したことで自分の中に沸き起こる感情が何かネガティブなものを含んでいるとか、おっくんになるとかそういうことだと思うんですよね。
だからここで言いたいのはですね、今日は配信したくないっていう気持ちをもう一本突っ込んでみると、
音声配信自体は別にしてもしたくても結局どっちでもいいっていうのが結論なんですけど、
そのしたくないっていう気持ちを分解することで、自分の回避しようとしている痛みに何かしら気づけるんではないかっていうですね。
金曜日の疲れた時にこんな真面目な話をするって、割と自分でも真面目だなと思っていたりするんですが、そんなことはどうでもいいですね。
もしかしたら聞いている人の中にはそんなことはいいから、心が折れそうな時にどう考えればいいのか知りたいっていう人もいるような気がするので、
06:04
これは僕自身がどうしているかみたいなことですけど、これも続けているうちにだんだん言語化ができてくるんですよね。
自分がなぜ続けるのかとか、なぜそんなお金にもならない発信をやっているのかっていうんですね。
1年もやっていると多少は考えますから、それで僕の目標ではないですけど、音声配信をする、割と大きなモチベーションになっているのが何度も話していますけど、
自分の言語化能力とか喋るスキルを磨きたいと、それによってですね、僕は多分人生を豊かにしようと、
ビジネス的にも何か役に立つことはもちろんあるし、家族関係とか子育てにおいても言語化能力っていうのは何にしろ基盤になるものだなと思っていて、
それにはですね、やっぱり続けることってかなり重要なんですよね。だから時には続けること自体が目標になっても、僕はありだなと思っていて、
それもですね、続けていると、ここ2,3日は続けるだけが目標だったけど、それをポンと出たときにまた自分でも思いもよらなかった話ができるようになったりとか、
昔の話を配信を聞き返したときに思ったより成長してるなって思うことができたりすると、僕の場合はそれが一番の喜びというかですね、モチベーションになるんですよね。
だから続ければ続けるほど僕の場合はモチベーションが増してくるというか、小さい成功体験を積み重ねているみたいな、そういう感じですよね。
その成功体験というのは何かというと、僕の場合は過去の配信を聞いて、今と比べることだったり、何かしらの課題を見つけて、それに取り組んでクリアしたときのことだったりという、それは喋り方でも喋る内容のことでも何でもいいと思うんですけど、
そういうのを自分で見つけて回していくというのは、これ自体がモチベーションになるというのは多分タイプにもよるのかなと思っています。
だからこれは全ての人にお勧めできる方法では全然ないですけど。
でも継続に一番壁となるモチベーションの低下みたいなのは、僕は評価を他人に委ねることだと思うんですよね。
端的に言うとフォロワー数とかリアクションの数でモチベーションが上がったり下がったりしてしまうという。
09:00
これは誰にでもそういう部分はあるし、もちろん一番速攻性のあるモチベーションの要素だと思うから、それは仕方がないと思うんですけど、
そこに自分の価値みたいなものを見出してしまうと恐らく継続するのは難しくなると。
別に楽しくやれればいいって人はそれでいいと思うんですけど、僕の場合はそうではないと。
ある意味継続すること自体に意味がある時もある。
続けること自体がベースになっていると。
その上で何を見つけるかみたいなまた真面目な話になってますけど。
今日の話の内容はなんとなくタイトルだけ決めてほぼ空っぽの状態で話し始めたんですけど、
こういうことをやっていると自分の真相真理じゃないですけど、なんとなく見えてきたりする時があるんですよね。
それによって僕は自分は結構真面目な人間なんだなっていうことを確認した。
だからなんだっていうことではあるんですけど、空っぽの状態で喋ると自分が意図しない言葉が出てくることがあって、
そこに何かしらのヒントが隠されているんじゃないかと思ったり思わなかったり。
そんなわけで今日は終わりにしたいと思います。
最後までお聞きいただいてありがとうございました。
明日は多分配信を休もうかなと思ってます。
子供が誕生日でいろいろイベントがあるので、そんな日は別にやらなくてもいいかなって思ってます。
もしかしたらそれでも喋りたくて夜中にボソボソ喋っているかもしれませんが、わかりません。
土日は今週は配信しないかもしれませんが、来週は月曜日から配信したいと思いますので、よかったらお聞きください。
それでは良い一日をお過ごしください。ありがとうございました。
さようなら。また来週ですね。
11:32

コメント

スクロール