1. メタ音声配信ラジオ
  2. 1トーク・1テーマ・10分以内で..
2020-09-10 08:22

1トーク・1テーマ・10分以内で話すときに気をつけていること【トーク構成のコツ】

「削ぎ落とすよりも膨らます方向で」

音声配信の使い方は人それぞれなので、どれが正解とかはないです。
ぼくは、どうせやるなら100回やったらその分の成長が実感できるものを積み重ねていきたいと思っているので、なるべくテーマを絞って、短めに話すことを心がけています。

#話し方 #スピーチ #トーク
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:04
メタ音声配信ラジオ。このチャンネルは、毎日5,6時間は音声配信を聞いている音声配信フリークの僕、いわみが、
自分でも毎日音声配信をする中で考えたことや学んだことをお話ししています。
スタンドFM、ラジオトーク、ポッドキャスト、Spotify、ヒマラヤでも配信中です。
毎日10分前後、音声配信関連の最新ニュースや音声の未来について、
これからラジオを始めてみたい人や始めたばかりという人の参考になりそうな話もしていますので、よろしかったらフォローお願いします。
はい、こんにちは。今日は9月10日の木曜日になりました。いかがお過ごしでしょうか。
今日話してみたいことは、1トーク・1テーマで10分以内で話すために、僕がやっていることという話をしてみたいと思います。
毎日更新をするのに、10分くらいの音声配信をするのが、わりとしゃべる方もやりやすいし、聞く方も聞きやすいかなと思うんですよね。
なので、だいたい10分前後の配信を毎日されている方は多いと思います。
スタンドFMの場合は時間に制限がないので、それこそ30分、1時間でも配信はできるんですけど、
毎日それをやるというのは、なかなかやる方も聞く方もしんどいかなと思うので、
毎日という観点で見ると、なるべく短い方がいいのかなと思います。
人によっては3分とか5分という人もいて、やってみるとわかるんですけど、時間を短くする方が難しいんですよ。
10分、30分、ただしゃべればいいっていう。
それでも、その中でもちゃんとした話をしていらっしゃる方はたくさんいますけど、
でも短く話す方が比較的難しいと僕は自分でやっていて思います。
それで、僕もだいたいタイトルコールとか全部入れて、10分前後の配信を目指してやっているんですけど、
その中に10分の配信の中に、本題はやっぱり1つだけっていうのはなんとなく決めているんですよね。
前後雑談みたいなのを入れることはありますけど、基本的に話すことは1つ。
そのときに気をつけていることっていう話なんですけど、
簡単に言うところは、削るっていうよりも膨らませるっていうイメージで僕はやっています。
何のことだって思うかもしれませんけど、普通時間を短く話すっていうと、
その全体のボワボワっとしたグルグルしたものの中から削ぎ落として削ぎ落として、
03:00
何か細いものを細いというか小さくまとめるっていうイメージを持つ方が多いかもしれませんけど、
僕はやっていいと思うのは、それだと結構難しいなと。
あまりまとまったものになりづらいと思っていて。
そうではなくて、スタート地点はワンセンテンスというか、一表で書けるような文章を膨らましていく方がですね、
結果まとまったものになりやすいっていうのはやっているうちに分かってきました。
だから僕が気をつけているのは、多いものから削るんじゃなくて、少ないものから増やしていくっていう、
そういう作業の方が10分前後のトークをするには向いているのかなと思います。
それで何から始めればいいのかっていうことなんですけど、
僕はですね、今1年弱この音声配信をほぼ毎日やっていく中で、
今のところたどり着いた結論としては、最初にタイトルを考えてしまうっていう。
これがいいのかなと思います。
これはどういうことかというと、音声配信にタイトルを皆さん付けると思うんですけど、
だいたい20文字から30文字ぐらいが限界で、もっと短い方もいますけど、だいたいそのぐらいだと思うんですよね。
それでそこに収まる程度のメッセージをまず考えるんですよ。
これをですね、やるには割とその頭を使う必要があって、
ただその思っていることを言うだけでは20文字では収まらないし、
収めようと思っても何を言いたいのかわからない言葉になって、
その例えば20文字で何を言いたいのか伝わるものをまず考えてしまうんですね。
だからこれは喋るっていうよりも、まずテキストの遂行みたいな感じですけど、
これを最初にやってしまうとですね、楽なんですよ。
そこから喋れるっていうか、そこから5分、10分喋ることは可能だし、
もしやろうと思ったらもっと喋ることも多分できると思うんですけど、
ひとまずこの段階ではそこの最初の細い幹みたいなのにだんだん肉付けをしていくっていう、
そんな感じで僕はやっています。
あともう一つ気をつけていることがあるとするとですね、
何でもかんでも詰め込まないようにするっていうのは、これは割と大事かなと思います。
やっぱりどうしても喋りたいことがあるといろいろ話してみたくなるんですけど、
音声配信をどういう使い方をするかっていうことにもちろんよるんですけど、
僕は別に喋りたいことをただ喋っている配信が悪いと言っているつもりは全くなくて、
それはそれで僕もそういう人の話を聞いたりしますし、
その人とおしゃべりしているみたいで楽しいなって思うことはあります。
06:02
僕が自分でやろうと思っているのはなるべく成長があることというか、
100回やったら1回目と100回目だと差が出るなっていうのをですね、
自分で実感できるようなことを毎日積み重ねていきたいなと思っているので、
僕の場合はおしゃべりというよりも、
なんていうんでしょうね、大業に言うとスピーチ的なことを積み重ねていきたいと思って、
その前提でのこれは気をつけたほうがいいことっていう感じになります。
なので簡単に最後にまとめてみますと、
ワントークワンテーマで10分以内ぐらいで話すときに気をつけたほうがいいのは、
最初のスタート地点を小さくする。
大きなものから削っていくよりは、
20文字ぐらいで伝えられるメッセージから広げていくほうが話はまとまりやすいと。
そのためには最初にタイトルを考える。
20文字ぐらいで伝わる文章を自分の中で練り上げて、
そこを頭の中に念頭に置きながら話を広げていくとやりやすいと。
あと気をつけたほうがいいことは、他に余計な要素をなるべく詰め込まないようにするということですね。
はい、そんな感じで今日の話は以上です。
今日木曜日なんですけど、
大体僕は水木ぐらいで疲れが溜まってきて、
これは体調とか寝不足状況にもよるんですけど、
最近どうも寝るのが12時近くになってしまって、
仕事をしているときもあるんですけど、最近ダメなんですよね。
漫画を読んでしまって、ちょっと前に目浮かれてですね、
鬼滅の刃を買ってしまったんですよ。
20何巻まとめ買い。
それを読むことを3日にしていたら、だんだん夜更かしが過ぎるようになってきたので、
皆さんも夜更かしには気をつけて、今日も良い一日をお過ごしください。
それでは最後まで聞いていただいてありがとうございました。
さよなら。また明日。
08:22

コメント

スクロール