元フリーランスWEB制作者。起業後はネットショップオーナー。今は駆け出しYouTuberです。
自分の人生時間の貴重さに気づき、まわりの思惑より自分の衝動を優先して暮らそうとしています。
そんな日常の気づきを思うままにしゃべる、ボイスブログです。
▼文字で読みたい方はLISTENへ
https://listen.style/p/ikukolabo-wonderland?dH6BnjMH
YouTubeでSF中心に朗読しています。
「不思議猫招堂」チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/fusigi
#WEB #YouTube #WordPress #Udemy #猫 #不思議猫招堂
物販欲が復活したら、SNS連携その他で迷宮に落ちた話
まさにラビリンス。facebookもインスタを買収したあと、メタと名前を変えて、そこから広告配信を含めビジネスアカウントの整備をすすめて、今や、何がなんだかです。 巨艦Amazonも、巨艦だけに、細かいサポートはぜんぜんなく、とりあえずやってみなはれ、って感じです。これは出品するときも、ブランド登録するときもそうで、今も、ブランド登録をしたアカウントでは販売ができず、新たにつくった販売用のアカウントが停止されて、誰の免許証出せばいいの迷宮入り。これも多分、いろんなものを出してみなはれ、ってことでしょうけど。…めんどくさい。。
3月12日に何かが起きた?話
なんのことない、踊ってみた動画を初めて踊ってみたのがその日だった、ということなんですけど、思い返せばその日を堺に、いろんなことに対する気持ちが変わって、自分は何が好きか、何をやりたいのかが、はっきりしてきたし、またそのやりたいと思うことをそのままやっていい、やればいい、という気持ちにもなりました。ただの踊ってみた動画(しかも練習しただけ)なのに、こんなに大きな影響があるとは。驚きです。
こうすればキャラ変できる!消すより上書きで!
先週土曜も新作踊ってみた動画を撮影しました。まさかのTwiceの「The Feels」にチャレンジで、ほんとにこれ、自分ひとりだったら絶対やってなかった曲なので、実際にやってみて「奇跡だな」と感じました😁 https://www.instagram.com/reel/CcH3bleDjId/?utm_source=ig_web_copy_link 同時に、これをfacebookにアップしていくだけで、今までの自分のイメージを改変できるって、気がついたりもしました。 今まで私がもやもやしてた不満も、自分がキャラ変したら、自然とそれに応じて、まわりの対応が変わって解消していくのかも。と期待しています✌
つきあう人を選別する必要について
20代を公立中学の教員として過ごしたせいか、人を能力の優劣で選別してはいけない、という思いがめちゃ強いです。 それで今も無意識に、仕事ができる・できないで人を選別してはいけないと思っているとつい、できない人に甘くなりがち。 結果、気がつくと、仕事できない人しかいない環境ができあがっていた!! ちょっと待て〜! 私自身がそんな、みんなをカバーして支援できるような人ではないどころか、むしろ、サポートを必要としているのに、なにこの現実! 選別しなかった結果、見事に選別された人たちが集まってきてる! 考えてみればもはや私は教員じゃないし、まわりにいる人は別に私が責任を負うべき生徒じゃないので、ばかみたいな変な思い込み、捨てようと思います。
成功の要件を考えてみた② 自分で自分を洗脳する
何かをすごく売る人って、をれをすることとか、その商品の価値とかを確信してる。それについてはみなさん同意されると思うけど、問題は、そういう確信ができないときどうすべきか。私としては、もはや方法なんかなくて、思い切って「自己催眠」をかけて「思い込む」しかないと「確信」しました。
成功の要件を考えてみた① テクニック以前の心の持ち方
成功するってことは、多くの人に影響を与えるってことだと思うので、どうしたらそんなに影響力を与えられるのだろう(つまり、バズることができるのだろう)と常日頃、考えているんですが、最近「待てよ?影響力をどうこうするテクニック以前に、自分にはそうする資格がある、とか、自分のコンテンツには価値がある、とか、そういう確信を持つことが必要じゃね?」と思ったので、そのことを話してみました。
思ってることが叶う。良いことも悪いことも。それがこの世界の基本的な原理。
だから、他人がどう思うかではなくて、自分が何をしたいか、どうなりたいかが重要。 というか、それだけが重要という話。 あと、60歳とはいえ、これから30年、もしかしたらそれ以上の年月を生きるのだから、ますます、それが重要になるという話。
ワクチン副反応から復活。だけど人間不信。というか世界不信。
副反応といっても、ひさしぶりに風邪ひいたよね〜、って感じなので、これは「ゆっくり休め」のサインととらえて昨日はゆっくりしていました。 ですが、 そんな中でも「支援金のこと教えて」的なLINEが舞い込んだりして、ここへきてもはや、何でも「教えて」って言うのはこの世のデフォルトで、わからないことは自分で調べて対処するもので他人に手取り足取り教えてもらおうなんて思ったこともない、という私のほうがおかしいのかもしれない、と思えてきました。 もしかしたら世間の人たちは、そうして「教えて♥」って言ってもらうことで、なにかしらの、頼られているうれしさとか、人と交われる喜びとかを、感じていて、だから、教えてって言われたら喜んで教えるし、自分もまたわからないことがあれば人に聞くんだろうな、と。 でも、私はそういう交流を楽しく思うたちじゃないし。 なんでも自分で考えて、自己責任で対処するのは子ども頃からのわたしのデフォルトなので、もし世間がそうじゃないとしたらもはや折り合うことはできないな。 もう誰とも親しくしないで、ずっと家にいて、YouTubeとPodcastだけやってる人生でいいかもしれない、と、かなり本気で思ってます。 YouTubeのイクコラボチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCK18VpTRnC2z0Dytag6PkZg
ワクチン3回め。風邪みたいな症状(風邪かも)そして、負わされる責任について考えた。
体調が悪いせいか、気分もよくなくて、いやだな〜と思うようなことについて、いやな気持ちになってることなどを話してみました。 押し付けられた役割を、必死にこなしてここまで来たけど、私ががんばればがんばるほど、相手は得をする、けれども私には見返りがない。 そんな人生をずーーーっと過ごしてきた自覚があるので、今から先はもはやそんなこと。いつどんなときでも、自分と自分のやりたいことを優先するというのを自分の基本としてやっていきたいです。
未来は過去の続きではない、とするならば…
想定外の天災・人災が未来に起きてくる、と同じ確率で、想定外の幸運や成功も起きてくる、はず。 過去を振り返っても、20代で想定していなかった人生が40代で起きていたりするし、今、できないことも、未来でできるようになってるって可能性は常に、本当に、あるのだ、という話です。
自分の気持ちや状況は、自分にしか感じられないのだから、自分がケアするべき。
誰かが助けてくれるだろう…と期待していても、助けは来ない。 なぜなら、あなたが感じていることを、隣の人は感じられないから。 で、あるならば、優先的に自分をケアする、自分が幸せに、ラクになれるように行動するということが、非常に大切である。 と、思うのです。
踊ってみた動画デビューしました
その出来栄えはともかく、自分たちで勝手に踊るって、こんなに楽しいんだ!!! と、想像以上に楽しめました。 他にも、朗読チャンネルに雑談回を流すとか、とにかく、やって自分がスッキリするなら、なんでもやっていいんだなーと思ったし、そうして、やりたいことを自由にやるっていうのは、下手したら小学校時代以来かもしれなくて、ほんとうにどれだけ長い間、世間や家族の評価や必要性に縛られて、がんじがらめになっていのだろうか(しかもそのことに自分では気づいてない!!)と驚きます。
イクコラボのYouTubeチャンネルを再開しようと思ってます
朗読が頭打ちということもあり、ただ楽しくてしゃべってるこのPodcastを活用できるYouTubeも「やっていいのでは?」と思いました。 昨年9月に始めたときにあまりにも反応がなかったので更新をやめていたのですが。 今は動画編集の手間も以前ほどかからないので、やってみようかな、と思ってます。 最後のほうで話していた文字起こしできる音声配信アプリはこれです。 VOXONOTE https://voxonote.com/
トリセツ読み上げで心理的リアクタンスを回避する?
筋トレをはじめました(昨日から)💦 それで筋トレ動画をYouTubeで探していたら、筋トレ系ってすっごい登録者数を誇るチャンネルがあるんだ〜って気がついて、自分の、魅力のうっすい朗読チャンネルを顧みて「すみませんでした…」と反省。 とはいえ、反省したとて改善できるわけじゃなし。どうしたものか。 そんな中で、もしも、BGMとして成立させたいなら「心理的リアクタンス」が出にくい、ツッコミどころのない退屈で淡々とした読み上げがいいのかも、と思いつき。となると、お蔵入りしているWordPressでWEBサイトを作る方法みたいな教材の、音声だけ配信したらどうかしらとか😁 思いついたものの「お話が大好き」というキャラ設定が崩れるので、どうしたものかなーと。 そんなことを妄想しているPodcastです。 お話の中で触れた岸正龍さんのチャンネルはこちらです。 https://www.youtube.com/channel/UC4YdZsfIh6KJVfz9HZ6_inA/featured
ダンスあれこれと、無意識的なガマンの蓄積がガン化するという勝手な仮説。
先週ずーっとモヤモヤしていたことに、ある程度、結論が出た気がします。 やっぱり「自由」がいちばん。しなくていいガマンを無意識にガマンしてしまう自分の癖は直したい。
退屈をがまんする癖を直すべし
先日から、ダンスで壁にぶちあたったとか、言っていますけど、もしかしたら、技術のことじゃなくてメンタル問題なのかも? 自分の「好き」を追求するのって、私にとっては意外と難しい。と、いうような話をしています。よかったらお聞きくださいね❣
JazzDanceで壁にぶちあたったので、乗り越えるかどうするか考えてみた
英会話や武術同様、へこたれずにやり続けたらある日「あ、できたわ」ってなるだろうから、続けたほうがいい! と理性は言いますが、感情的にはへこたれているので、ペースダウンを考え中。
支援金申請1発目終了!それからヘッドレスCMSサービス「Newt」について
懸案の一つが消えて、久しぶりにすっきりした気分。 朗読チャンネルの今後の方向性も、新しい道筋が見えていい気分。 そして、最近見つけた「イケてそうな」サービスはこちら。 新しいコンテンツ管理の体験 ヘッドレスCMS「Newt」 https://www.newt.so/ 使い方がよくわからないんですけど、ちょっと気になるサービスで要チェック!
お金基準では見えてこない、とっても大切ですっごい幸せな何か
私自身が以前ずーっとそういう人(お金になること以外はやる価値がないと考えている人)だったので、断言できるんですけど、「価値」は目に見えないけど、確実に存在する。世の中で成功している人やビジネスの根幹にはその「価値」がある(はず) というような話です。 私が今、ほしいと思ってるものやことも、どれだけお金を積んでも買えないものなのです。
こちらもおすすめ
オカンの話なんて誰が聞くん?
運転しながら頭の中を垂れ流し ※音質わるいです🙇🏼♀️
jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
楽しいラジオ「ドングリFM」
ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637 https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。
@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6
LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。