1. 超旅ラジオ
  2. 旅のラジオ / #013「日本の島..
2021-07-30 16:50

旅のラジオ / #013「日本の島ガイド『シマダス』を適当にめくって朗読する」

旅への想いをまぎらわす、愉快な雑談ラジオです。
毎週金曜0時(木曜深夜24時)更新。

語り手: Satoru、岡田悠
聞き手: 石川大樹

題字&イラスト: べつやくれい
Presented by デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/


〈現在募集中の投稿コーナーはこちら〉

投稿コーナー①「生きて帰ろう」

旅行とは、ときにトラブルを伴うもの。
あなたの危険回避の知恵を教えてください。
(例:予備の現金をお菓子の小箱に隠す)


投稿コーナー②「あなたの旅の秘かな愉しみ」

旅行とは、自分で好きに愉しむもの。
あなたの愉しみかたを教えてください。
(例:旅行先のゴミを集めてノートに貼る)


投稿コーナー③「世界の罵倒語」

世界には、文化の数だけ罵倒語がある。
あなたが知っている罵りの言葉をください。
(例:南スーダン「ヤギ半頭の価値もない」)


投稿コーナー④「世界の音」

あなたが録った音をください。なんでもOK。
岡田さんと私が、ただそれを鑑賞します。
(例:イランの便器の音、バヌアツの料理の音)


投稿コーナー⑤「哀しい動物の鳴き声」

虚無を感じさせる動物の鳴き声をください。
作為はNG。哀しみは自然に発生するものです。
(例:たそがれの民家に沁みるヤギの声)


〈投稿フォームはこちら〉
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedm0JA9VBB2xoAh9PT4hQcU4r73x6AZ1ibfaokd7vvJB6xXQ/viewform


00:03
Satoruと岡田悠の旅のラジオ
岡田さん。
何ですか、Satoruさん。
今日は一つ素敵な提案を持ってまいりました。
何ですか。
私の手元に今ですね、バイブルがあるんですよ。
バイブル。
うん。と言ってもね、私が今申し上げてるのは、キリスト教とかですね、そういうバイブルじゃなくて、
日本全国の離島ファンにとってのこのバイブル、つまり日本の島ガイド、シマダスのことです。
シマダス。
シマダスご存知でいらっしゃいます?
シマダス知ってますよ。
なんかね、日本のね、あらゆる島のことが、2000ページぐらいのこの中身に載ってると。
本の実物を見たのは初めてです。
そうかそうか。私はもう発売してすぐに日本帰国とともにこれ取り寄せましてですね。
もう鎮盗の…
2000ページ?
2000ページですね。正確に言うと1700…
辞書みたいな。
そうそうそうそう。これが15年ぶりの新版って後書きに書いてありますね。だからずいぶんこれ、貯めて貯めて貯めてようやく出た新版みたいな感じで。
こういうの寝る前にですね、もう最近旅行けないから、私寂しいからこの適当なページを開いて、適当に出てくるものをさらっと読んでですね。
その島ってどんなところなのかなってほとんど行ったことない島ばっかりなんで、そうやって無双しながら文字通り夢の中に入っていくみたいなね、そういう体験をしてるんですけども。
今日はそれを分かち合いたいなとね。
ネットに寝転びながらその分厚い本読めます?
あのね、それは寝る体勢とかね。横向きで見たりとかね。
俺なんか顔に落ちてきたら大変なことになる。
ありがちありがち。文庫本とかでも結構角の方当たると痛いですよね。
それはちょっと旅というよりは本好きあるあるになってきたので、それはちょっとさておくとして。
岡田さん多分あんまり中身はご存じないかもしれないので、今日ちょっと持ってきてですね。
で、ちょっとルールを決めようかなと思って。
つまりそのランダムにどこかのページを開くっていうそのランダム性を岡田さんに委ねたいなと。
つまりこれ、ざっと今見て2ページ目から1684ページ目まで島のことが載ってるんですよ。
だからその2から1684までの好きな数字を言っていただいて、で出てきたものを私があっとこう朗読をします一部をね。
その各ページに1ページずつ島の情報が割り当てられる?
必ずしも1ページとかじゃなくて、無人島とかだと6行ぐらいで終わってるところもあるんですけど。
多分何らかの続きものとして出てくる大事な島とかね。大きな島とかね。
とりあえずやってみようかなと思います。
突然の振りなんですけれども、この2から1684までの間で、なんか好きな数字、なんか今日見たご縁のある数字とか。
僕の誕生日3月9日なんで309ページで。
行ってみましょうか。
03:01
309ページは1,2,3,4,5,6個の島が。
309ページだけで6個の島が紹介されてますね。
すごいね。というのはこれ全部無人島ですね。
無人島が6個紹介されてますね。
読んでみましょうか。
これはね、アシカ島、海のシカって書いてアシカ島。
なんでアシカ島かというと、アシカの生息地だと。
そのまんまですね。
シンプルだな、シンプルだな。いいですね。
丸坊主の人が、あだ名が坊主みたいな感じですね。
強歩15年。すごい、さかのぼるな。
1730年には100頭のアシカがいたんですって。
時代が下って安政3年、1856年には250頭が確認されていた。
が明治10年頃にはアシカは姿を消した。
悲しいですね。
309ページもう少し読んでみましょうか。
鶴島っていう和歌山県の島がありますね。
これは309ページに載っています。
で、これはこれも無人島で、面積は0.0979。
めちゃくちゃ小さいですね。
標高は88メートルと。
海岸から一足飛びで行けるので、飛び島。
タコがよく上がるのでタコ島とも言われるっていう。
で、横から見るとスヌーピーが寝そべっている姿に似ているとも言われる。
ポップな情報がありますね。
昭和41年の、結構遡ってますね。
昭和41年の日本自然保護協会の調査では、猿が放し飼いされていると。
そういう調査があると。
で、無人島だということですね。
ことほど左右に結構無人島であっても、結構昔のところまで文献を遡ってたりとかしててですね。
結構短い記述ながら、いろいろ想像させるところがあって。
こういうのをずっと読んでいると、ずっとこういう感じがわかります?
無人島にある神社とかなんか。
そうそうそうそうそう。
いいですね。
もう少し何か、もし数字をおっしゃっていただければ。
じゃあ、1599。
1599は、超メジャーな島、宮古島来ましたね。
宮古島に行っちゃった。
宮古島はすごいメジャーだからね。
10ページぐらいに渡って了解されてますね。
せっかくだから1599のところを見ましょうか。
歌。歌は、ハリミズのクイチャーという歌と、成山あやぐという民謡があるとですね。
携帯着歌サイトで10週連続1位を取った、宮古守くんの歌。
06:02
存じ上げないんですけど、そういうのがあると。
携帯着歌サイトっていう言葉から結構。
そういう時代のあれがあったんでしょうね。
方言っていう枠もありますね。
わいどう、あららがま、がんばれとかそういう意味なんですよね。
いろいろあるんだね。結構やっぱ違うんですね。
宮古語、宮古方言っていうのはユネスコが発表した消滅危機言語の一つに位置づけられていると。
だけれども今は宮古方言大会が開催されるなど、再評価の機運が高まっている。
絶滅しないように頑張られてるんですね。いいですね。
出身者っていうのがありますね。
ここ出身者は下地美希朗さん。
元国務大臣。ちょっと存じ上げないですね。
ニコライ・ネフスキーさんはロシアの東洋学者。
大正末期から昭和初期にかけて3回宮古島を訪れて、言葉や風俗について貴重な研究を残した。
このページ読むだけでなんかすごい宮古島の極地的な情報が得られますね。
いいですね。
さっきのアシカの情報とはちょっと。
岡畑さんだけ振ってもあれだから、石川さんなんか適当な数字をおっしゃっていただけますか。
はい、編集部石川です。行かせていただきます。
目の前にですね、ビスケットがありまして。
ビスケット。なんかおいしそう。ジンジャービスケット。
ジンジャービスケット。15枚入り85グラムって書いてあるんで、1585。
いいですね。
宮古島の可能性ありますよ。
確かにな。確かにな。
1585ね。
トンバラ岩。岩でしたね。
トンバラ岩。
久米島の南東端。島尻崎の南南東約2.5キロにある安山岩室の岩床。面積は0.001キロ。
海上に出立する。それはそうだな。
なぜトンバラ岩というかっていうのは明らかではない。
トゥンバラまたはトゥヌバラとも言われている。
ダイビングと大物海遊魚。大物海遊魚って言葉がよくわかんないけど、なんかでかい魚がいるってことなのかな。
そのそういうものの釣りのスポットとして知られているんだそうですね。
ここと陸の間を久米島八着のフェリーが往来するっていう形で。
写真も一応載ってるけど、なんか点みたいな。
これが岩なんですね。参考資料は中里村の中里村市、村の歴史の中に載っていると。
09:03
これいいですね。これいいですね。
他にもありますね。一着。マラソンとかの一着っていう風に島って書いて一着って言うんですって。
久米島町に属します。これは無人島です。また無人島です。
標高10メートル。結構ギリギリ感ありますね。
0.02キロ。平方キロメートル。
環鳥寺には潮が引いたときには新梨浜っていう近くの浜があるんですね。
これ久米島。この前のページが久米島。これですね。
メジャーな久米島の新梨浜から磯伝いに歩いて都道できる。
ああそうなんだ。以前は有料の公園施設が整備されてブランコやトイレがあった。
トイレがあった。現在は公園としては利用されておらず、
歩道や建物などの風化が激しい。そうなんだ。
ブランコやトイレ使いに船に乗ってくる人が。
いやだからこれあれですよ。新梨浜ってところから潮が引いてるときは歩いて行けたんですよ。
歩いて都道できたから。だから有料の公園施設。
なんかお金は取ってたんだけど、ここまで来て遊ぼうよみたいな感じね。
多分これずっと遊んでると潮が満ちてきちゃう。帰れなくなっちゃうみたいなね。
でも一応トイレもあるから、そこに泊まるのかわかんないけど。
そういうあれなんですね。
一着島、いっちゃちっていうのはイユガキ、ウオガキ、魚のカキのこと。
なるほどなるほど。これはいっちゃちっていうのはこの地元の多分これ久米島の方の言葉で
潮が引いたときに浅瀬に築いた石垣の中に魚が取り残されるので
その魚をパパッと取るようなそういう漁法があるんですってね。
そういうカキの跡が残ってるから、そういうので有名だから
この無人島の名前ごといっちゃちっていう名前にしたんですってね。
海との境界付近は潮だまりが多くできるけれども深いものがあるので注意が必要と。
これいいですね。最後の注意事項が急に細かいですね。
急に細かいから。
潮だまりが深いから。
そうそうだからやっぱり浅瀬半分できてると結構いきなり沈んじゃって大変なことになっちゃうかもしれないと。
トンバーラー岩といっちゃちが載っていました。
そのページの前半は久米島の最後の続きとかでクルマエビフェスタっていうのがあってクルマエビのつかみ取りフェスティバルっていうのが。
楽しそう。
島の松おこしとかいう島おこしっていう項目が大体どの島にもあってね。
これまた心温まるんですよね。
私なんかの島で嬉しい楽しい島流しっていうね。
これをキャッチフレーズにするみたいな。
それなんか分かっててやってんのかなんなのか分かんないけどすごいなと思って。
12:04
昔いろんな人が島流しになったからそれで島おこしをしようって。
なんかすごいなと思ってね。
島の議会かなんかでやってねいいじゃないかとか言って決まったのか。
やけくさになったのか分かんないけれども。
これ味わい深いですよ。
じゃあまた岡田さんにちょっとマイクを回してちょっと言ってみましょうかなんか。
じゃあ今飲んでる飲み物が果汁17%なんで17ページで。
17ページ。若いですね。
手売りと天国の天を売る。
天を売る。
すごい名前だな。
北海道の戸前郡羽厘町のその羽厘港から28キロの日本海にある。
北西に細長く西海岸は断崖絶壁になっている。
100万羽を超える海鳥が繁殖のために飛来することで知られている。
人口は313人。
ちょっと減っちゃったかな。
53人減ったってありますね。
これ多分前測ったときかな。
世帯数は153世帯がいると。
うち子供は8%だそうですね。
で、来当者は7800人いらっしゃるんだそうですね。
羽厘港から1時間ぐらいで行けるそうですね。
レンタカーはオロロンレンタルっていうのがあると。
レンタサイクルはオロロンレンタル。
同じ会社ですね。
同じ会社ですね。
紀元。紀元があるらしいですね。
赤岩。
これは手売りとを代表する紀元。
そうですね。
海抜48メートルの垂直岩っていうのがあるんだそうですね。
ここで昔はここでオロロンドリ。
オロロンってそういうことか。
オロロンドリっていう鳥がいて、それがたくさん集まっていたが、
今は屏風岩付近に移った。
そうなんだ。
あんまり書いてきてなかったんだ。
垂直だからね。
ちょっとあんまここ住みよくねえなっていうのが最近。
こういうのもちゃんと調べてるんですね。
すごいですね。
日本で唯一のオロロンドリの生息地ですって。
ちょっとオロロンドリってのはごめんなさい。
僕教養がなくてわかんないけど日本で唯一この紀元。
この岩の上に居たんですって。
すげえなあ。
この紀元の赤岩展望台っていうのがあって、
これを真下に見下ろす断崖絶壁のとったんにあるって。
恐ろしい場所にありますね。
この周辺の土の中にはウトウの巣が無数にある。
ウトウっていうのも知らないことばかりで恥ずかしいけど、
多分これも海鳥の一つなんですね。
ウトウの巣が無数にある。
5月から7月に来れば子育てを間近で観察できるチャンスだそうですね。
やっぱりこの100万羽の海鳥が来るから、
海鳥好きにはとんでもないく最高なところなんですね。
だから宿もゲストハウス10軒ぐらいあるって。
すごいですね。
高知なんですね。
オロロンドに雇ったウミガラスっていう和名がついてて、
15:00
日本で唯一この島だけに繁殖していると。
なるほどね。
昭和の初めには4万羽を数えたが、
海中数十メートルまで潜って餌を取る習性を持つので、
簡単に網にかかってしまう。
そうなんだな。魚網にかかったり。
海洋環境の悪化もあって少なくなっちゃったと。
平成29年には56羽だけになっちゃった。
悲しいですね。
ドラマオロロンの島っていう、
昭和36年に北海道放送で放映されたドラマだそうですね。
これが有名らしいですね。
そういうあれですね。
遊びはウニを捕る。
ウニ捕り体験を楽しめるというところですね。
ちょっとこれ行きたくなってきましたね。
他にもいろんな岩の名前があって。
ババ岩。
カブト岩。
ジョローコ岩。
結構なんか因縁がありそうな岩の名前がいっぱいあるな。
岩好き岩マニアと気岩マニアと海鳥マニアにはたまらない島だそうですね。
これは結構行きたいな。
普通になんか良さそうな。
こういうのを寝る前に読んでると、
わかります?なかなか良くないですね。
それは全部日本なんですもんね。
日本なんですよこれ。
全然行ったことないところがいっぱいあるっていうね。
16:50

コメント

スクロール