1. 超旅ラジオ
  2. トコジラミ(南京虫)の思い..
2024-03-28 19:25

トコジラミ(南京虫)の思い出【超旅ラジオ #150】

電波のない部屋から南京虫の危険について啓発します。ただし検索できないためすべての情報があやふやです。たぶんすごい腫れたり痛かったりするので気をつけてください。

公式X(Twitter) https://twitter.com/tabi_radio

ロスト・バゲージ・クラブ(会員募集中):https://note.com/tabi_radio/membership/join

【超旅ラジオ】

旅の話と、日常から旅を生み出す話をします。毎週木曜の12時更新です。
感想等、Twitterのハッシュタグにぜひお送りください #超旅ラジオ 公式X(Twitter) https://twitter.com/tabi_radio

語り手: Satoru、岡田悠
録音&ジングル制作: 石川大樹

題字&イラスト: べつやくれい


〈現在募集中の投稿コーナーはこちら〉

投稿コーナー①「番組へのおたより」

2人への質問、最近読んだ本、今日食べたもの。
あなたの思いつきを、何でも送ってみてください。


投稿コーナー②「ジングル/効果音」

番組で使えそうなジングルや効果音を募集します。
生演奏でも、電子音でも、ボイパでも、大歓迎です。


投稿コーナー③「世界のさよなら、あなたのさよなら」

『さよなら』を意味すれば、どんな言語でもOK。
テキスト形式でも、音声形式でも、なんでもOK。


投稿コーナー④「生きて帰ろう」

旅行とは、ときにトラブルを伴うもの。
あなたの危険回避の知恵を教えてください。
(例:予備の現金をお菓子の小箱に隠す)


投稿コーナー⑤「あなたの旅の秘かな愉しみ」

旅行とは、自分で好きに愉しむもの。
あなたの愉しみかたを教えてください。
(例:旅行先のゴミを集めてノートに貼る)


投稿コーナー⑥「世界の罵倒語」

世界には、文化の数だけ罵倒語がある。
あなたが知っている罵りの言葉をください。
(例:南スーダン「ヤギ半頭の価値もない」)


投稿コーナー⑦「世界の音」

あなたが録った音をください。なんでもOK。
岡田さんと私が、ただそれを鑑賞します。
(例:イランの便器の音、バヌアツの料理の音)


投稿コーナー⑧「哀しい動物の鳴き声」

虚無を感じさせる動物の鳴き声をください。
作為はNG。哀しみは自然に発生するものです。
(例:たそがれの民家に沁みるヤギの声)


〈投稿フォームはこちら〉
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedm0JA9VBB2xoAh9PT4hQcU4r73x6AZ1ibfaokd7vvJB6xXQ/viewform


〈感想等はYoutubeのコメントや、Twitterのハッシュタグにぜひお送りください〉

#超旅ラジオ

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCNsfmt9JwEhrMRrB_ZxztwA?sub_confirmation=1

※本欄の商品リンクはAmazonアソシエイトを使用しています。収益は番組運営費に使用します。

00:00
佐藤さん。
何ですか、岡田さん。
おはがきが届いております。
ありがとうございます。
物理はがきがたくさん。
なんかこの形、なんだこれ。
おー、郵便ポストの形の。
郵便ポストの形ですね。
四角じゃない。こんなのあるんだ。
今ですね、手元にはがきが、
ん?
1、2、3、4、5、6枚。
ちょっとね、すごいな。
超旅ラジオを始めてから、
届いたやつってことか。
そうですね。と、年末とかにね、
届いたものに含めて。
ちょっと全部は読めないんで、今回は一部の話題なんですけど。
はい、いいですね。やっぱりはがきがね。
ほんとね。
超旅ラジオになってからもはがきを、
紙書箱をね、作ったので。
そうそう。
どんどんね、送ってほしいんですけど。
ちょっとこの郵便局の形をした、
郵便ポストか。
郵便ポストのはがきを。
群馬県の郵便局って書いてあるポストの形。
群馬県のそういうだからあれで買ったのか、
お買いになったのか。
多分そうですね。
はいはいはい。
ラジオネーム、赤い小役人。
赤い小役人。
赤い国ってこと?
あ、郵便屋さんってことかな。
あ、そういうことか。
なんか共産主義とか関係ない。
だいぶ思想の話かと思うんですけど。
多分そうじゃないかしら。
赤い小役人、確かにね。
郵便ポストの絵はがき屋さん。
確かに郵便局で働いてるから。
でもいいラジオネーム。
フックがある。
フックがある。
さとるさん、岡田さん、石川さん、初めてお手紙を差し上げます。
群馬に住んでおります。赤い小役人と申します。
いつも元気が出る、かつリラックスできるラジオをありがとうございます。
ヘロヘロに、疲れた帰り道によく聞きます。
よく聞きますので、ラジオを聞くに、
耳辺の聞くに、わざわざ斜線を入れて消してあって、
効果の効果の聞きますに訂正して。
あー、なるほどね。
温泉とかそういう、サウナとかマッサージとかと同じ。
効能がある。
嬉しいね。ありがとうございます。
さて、わたくしごとですが、1月に香港へ3泊4日1人旅。
うわ、また最高じゃないか。
いいですね。
でも、香港大丈夫か?
香港行かれるらしいですね。
コロナ回来、5年ぶりの海外。
5年ぶりか。
うん。
航空券を買おうとしたら、クレジット取引できなかったり、不正利用疑われた。
久しぶりだからってことですかね。
うっかり始発でも、空港にたどり着けない便のチケットを購入したり。
いいですね。
早すぎるやつね。安いのを見つけたと思って買おうとしたらね、よくある。
朝5時台とかだよね。
朝5時台とかですね。1泊しないといけないやつ。
そうそう。床で寝るしかないんだよ。
帰国の足にしていたバスが、半分に減便されたことを知ったり。
まだ国内にいながら、すでに領上をめいたものを感じています。
関羽旧大。12月現在、南京虫が話題です。
え、そうなの?
南京虫について何か対策していますか?
また、南京虫に対する思い入れなどありますか?
教えていただけますと幸いです。
03:12
これ、たしか、たぶん、おぼろげな情報っていうのは、今ですね、
超タビラジに変わってから、新しいスタジオで収録しておりましてですね、
すごい防音設備もすぐれて、すばらしい。
カラオケ設備まであるようなスタジオなんですけど、
なんと、電波がないっていうね、ちょっと弱点を見つけまして、
今、調べられないんで、たしかかどうか、ちょっとわかんないんですけど、
僕の記憶が、間違ってるかもしれないですけど、
僕の記憶による、たしか、なんか、中国のサイトで購入した段ボールに、
南京虫が結構ついてるみたいな。
コンニューしてるんだ。
コンニューしてて。
でも結構あれ、大きい虫だけど幼虫がいたりするってこと?
調べられないからわかんない。
わかんない。
いつもね、これ、ニュースとか間違ってないかどうか調べながらちゃんと、
証拠を見ながらね。
なるほど。
ソースをたどりながら喋ってるんですけど、今回ソースゼロなんですけど。
これまで以上に緊張感ある。
たしか、改めて南京虫って何が厄介かみたいなことが結構SNSとかで話題になってた話な気がします。
なるほど、なるほど、なるほど。
で、南京虫に対する思い入れ、個人的な思い入れはありますか?
あと対策?
対策ね。
対策してますか?
僕南京虫あんまりないと思う。
私もそう、ここで大被害の話をちょっとだけ自慢げに語りたい気持ちもあるんですけど、あんまりないっすね。
でも昔の古い文豪とか、明治の小説家のエピソードとか見るとやっぱり苦しめられたエピソードがね。
南京虫エピソードね。
そうそうそうそう。
バックパッカーとかね、ありますけど。
あんま私もないですね。
でもね、ダニーは何回かあります。
結果的にチカチカチカってきて、うっとかあって、いやいるのかーみたいなんで。
見つけられないから嫌悪感もあんまりないんですよ、肉眼ではね。
だからそういうのはあるかもしれないけど、私はあんまりないですね。
最近そんなに虫虫した、そういう南京虫が好みそうな地帯にあんまり旅行してないから、出張してないからかもしれないけれども、ないな。
昔、学生時代にバックパッカーとかしてて、確かに安宿とかにね、アジアに泊まって、なんかかゆいなみたいなのはあるんですけど、
たぶん南京虫ってそういうレベルじゃないですよね。
もうたぶんね。
かゆいとかじゃん。
そうそうそうそう。
どうなるんだろう、南京虫。
これも調べられないから、どうなるか想像でね、しゃべるしかないんですけど。
たぶんすごい腫れたり痛かったりするってことですよね。
対策もね、わからないですね。
わからない。
よく聞いたことあるのは、ベッドに血痕の跡が、血がついてるかどうかを調べなさいみたいなね、話はよく聞きますよね。
06:08
そもそもでもそれを、手術を変えられないままのホテルに来るって時点でも結構リスクがあるから、あらゆるものにおいても、意味においてもなんか良くない気がするからね。
そうね。
私も聞いたことあるのは、
全部今回うる覚え。
ハンモックがいいっていうね。床とかに設置してるとやっぱりどうしても来ちゃうから、ハンモックがいいっていう。ハンモックで寝る。
ハンモックで寝る?持っていくってことですか?
部屋に住んでるところに出た時の対策として、とにかくもう布団とかそういうのに設置したいとダメだから。
ハンモックには出ないってこと?
そうそう、ハンモックは登ってこないだから。あれ空は飛ばないでしょ。
なるほどね。
どうしてもね、手術してたところでどっかから出てきて、人間の肉体のところまで近づいてくるけれども、空は飛ばないから。
でももしかしたらハンモックの支え棒みたいなところに登ってくるのかもしれないけども、そこはなんかアロマとか塗ったりとかしてね、わからないけどね。
何が苦手なのかもわからないけどね。
何気持ちが苦手そうなやつとかこうやっていくとかね。
そういう対策なんじゃないかな。
次のお葉書きに。
知識のない人が。
知識のない人がお前。
でもあえて。
石川さんなんかご存知ですか?
今ね、僕も調べてるんですけど。
石川さんはなに?
なかなかね、電波があって。
電波待ちラジオ。
まあいいですよ。そういうだから。
たけびをね、囲んで。
火に弱いでしょうね、たぶん。
そうねそうね。
火に弱いし。
あとなんか代わりにこいつを吸えみたいな、なんか肉、生肉みたいなの置いておく。
おとりね。
おとりおとり。
生肉に囲まれて寝るっていうのはいいんじゃないですか?
一個ずつ考えていっていきましょう。
罠とかね。
そうそうそうそう。
確かにね。
グリスかなんか塗って、とりあえずツルッツルにしとくと、
虫も噛もうとしてもツルッとしめる。
いいじゃないですか。
そういう格闘技で。
全裸になって全身をそういう。
やる違法プレイみたいなやつ。
そうそうそうそう。
ジェルを塗りたくってね。
で、それもだから虫の嫌がる匂いのジェルを塗りたくって。
ナンキンムシって何者なんだ?
丸っこいやつでしょ、あれなんか。
分かんないけど。
で、私もオーストリア住んでた時やっぱり、
ナンキンムシは次元が違うけど、マダニって最近日本でも増えてきたっていうけど、
あれやっぱりすごいヤバいらしくて、子供がやっぱり死んじゃうんですよ、刺されると。
大人でも噛みどころ打ちどころ悪いと死んじゃうっていうから。
だから必ずそこのオーストリア、ウィンはそうだったけど住んでる人は、
摂取、マダニの予防摂取、ちゃんとしないと。
しかも1回じゃダメだから何回かに分けてしないといけないから。
あれはやっぱり結構怖かったですね。
やっぱり自然が多い山に囲まれたところだから、あいうのに登っていくと。
そういうのやっぱりマダニってやっぱり、私も見かけましたよ。
あ、いた!みたいな感じでね。
あ、電波。
あ、出てきた。うわ、怖いなこれ。
今石川さんが細い電波から今トコジラミとは段ボールにもあったっていうのが来ましたけども。
09:01
海外から荷物が着いたらすぐには家に入れるなっていうのが書いてありますね。
だから段ボール、確かにだから段ボールはやっぱり危ないですね。
そういうのが入ってたりするかもしれないから。
大きさ確かにね。5ミリから8ミリだから見えるレベルってことですね。
国内では戦後に薬剤で死滅したけど、2000年にアメリカで再発した頃から、2009年頃から日本でも発生確認されるようになってます。
物流がどんどんどんどん頻繁になっていくと、完全に混雑ってやっぱりできないんだろうね。
国内の相談件数は2022年度で683件だから、やっぱり結構レアですよね。
まあ少ないか。1日2件。
1日2件。
確かにね。日本全国でそうなっているのはそういうことですね。
かなりレア体験。
赤いガブリンさんは。
軟禁虫。
噛まれたくないけどちょっと肉眼で見てみたい気はします。
軟禁虫ってずっと小説とか昔の旅行記で読んだことのある存在だけど見たことがないんで。
昆虫館とかそういう動物園的なとこ行っても、
軟禁虫の展示はないですよね。
それぐらい憎まれて生活に近かったからそんなの展示するなんてとんでもないって言われてきた。
僕も大変なことですから脱走とかしたら。
そうだよ。近隣住民から怒りの声って。
そうですよね。
確かに飼育ケージの中に外側にいましたみたいなね。
そうそうそう。
やばいな。
軟禁虫とか結構。
気をつけた方がいいな。
見てみたいなと思って。
ペットとかから来ないんですかね。のみとかある種の種類は。
そうですよね。
首輪は何だっけ。猫の首輪とかして。
その首輪をしてる奴はのみはくっつかないとかって。
同じように軟禁虫が近づかないようなブレスレットとかあったりですね。
広がんない。
ありがとうございました。
いただいているお履きを読みたいと思います。
何これ。すごい折りたたみになってる。
ちゃんとした。
クリスマスカードみたいな感じですね。
ギフトカードみたいな。
ラジオネームむこらさん。
さとるさん、岡田さん、石川さん、はじめまして。
いつも楽しく拝聴しています。
今、私は冬の天見大島にいます。
いいな。
冬の天見は雨が多く風も強いですが、
雨つゆに濡れた美しい恒星林、冬でもなお青い海。
運よく生えた折にパラグライダーで空を飛び、また満天の星空を眺めることができました。
もともと旅は嫌いではありませんが、お二人のように世界中を旅した経験もなく、
コロナ禍でも閉塞感はあれど、旅への渇望をさほど感じてはいませんでした。
ですが今年の夏、ポッドキャストのオススメにたまたま現れた旅のラジオを拝聴し、
マルタ騎士団の回でした。
さとるさんの流れるような語り口。
12:01
恥ずかしいな。
岡田さんのぼく凸としているようでユーモアルトークに魅了されてしまい、そのまま全部の回を順番に聞いていきました。
それから全部か。ありがとうございます。
お二人が話している時、時折混じる笑い声。
石川さんでしょうか。
それ以外はないからな。それ以外あると怪奇現象になっちゃうからな。
確かにね。誰の笑い声か分からない状態で聞いているところですよね。
なるほどね。じゅんぐりじゅんぐり聞いていくうちにね、時々石川さん現れるから。
確かに。
笑い声は石川さんのはずです。
それ以外はたぶんありません。
なごやかな空気があり温かい気持ちになります。
肩のぶしで旅のラジオ温度が流れたときは、なぜか歓喜はまって涙してしまいました。
すごいな。どこでどこでレーザーを当たってしまうのかわからないけれども。ありがとうございます。
確かにね。総集編的なエンディングみたいな感じがもしかしたらね。
アベンジャーズ1期。
アベンジャーズ最終回って書いてた人がいたから。伏線回収みたいな。
いいな。それ本当に温度を作られた方にこそお伝えいただきたいですね。岡田さんの通知で。
なるほど。
シマダスのお話から日本の様々な島に興味を持ち。
あの回で興味を持っていたのかも。私もまた旅に出ようと思いました。
そしてこのアマミひとり旅を計画したのですと。
だからそのシマダスの回を聞いて今アマミにいらっしゃると。
いやいやいやいや嬉しいですね。ありがとうございます。
普段は東京に住んでいるデブ症の私をこんな遠くまで連れ出してくれた旅のラジオに旅先からきっと手紙を書こうと決めておりました。
これからもお体に気をつけてお二人と石川さんとで楽しいラジオを続けてください。楽しみにしております。
なるほど。これはアマミ大島から送っていただいている。
そうですね。
本当だ。この島の形、シールはアマミ大島の形だと思いますね。
嬉しいな。いやアマミ大島今まさに今一番行きたいところの一つなんですよ。
いいですね。
冬に温かいところに行くっていうのはシーズンオフだしガチャガチャしてないし。
いいですね。
あらゆる意味でいいんですよ。
いいよな。
しかもアマミ大島ってこれもまた調べられないから今ウロウロなんだけれども。
確かアメリカにオキパイされていて確か返還されて70年になるんですよ。
今年か去年末かね。
で、いまだご存命の75歳ぐらいの人がその時いたアメリカ人の75歳ぐらいの人と再会を果たしてお互いその時5歳ぐらいでね。
でアメリカのオキパイが終わったからアメリカの米軍の人とかたしか引き上げるんですよそこから。
だけれどもその時のお友達だったっていうのをもうその間本当に日本とアメリカいろんな世界情勢関係があってもう1回戻ってきてそれで涙してお互い老成された女性2人が抱き合うみたいなね。
15:05
なんかそんなのを読んだ記憶があるんですよね。
それいうこともあってですね一応沖縄とかねすごいメジャーというかある意味東京に住んでる人とかは直行便とかもあるし行きがちだけども。
浜見もね浜見ももちろん直行便あるんだけども浜見はやっぱりね浜見とか後藤列島とかねああいうところやっぱりね行きたいですね行きたい。
いやーそう冬に行くのはいいんですよというお便りいただきました。
こうなんか昔冬に沖縄行って11月かな12月ぐらいに行ってほんと快適でしたよね。
そういいですね僕去年ね冬宮古に行きましたね。
ああそうですか。
いいですよね島出しの回をだいぶ前の回ですよあれね初期の方ですよね。
あれああいうの確かにまたやってもいいな世界版島出しとかあんのかなああいうのでなんか読み上げて。
あれまだまだねぶっといですからね。
確かにそうだな。
島の数あれから倍になったから。
島出しはそうだ今島出しの編集者の人めちゃめちゃ頑張ってるのかなどうなってるんだろうな確かに。
江ノ島A江ノ島B江ノ島Cみたいになっちゃうでしょあれだからわからないけど。
でもあれ十何年に1回ぐらいしかあれね開発されないから。
なるほどね。
もう1回やりたいですね島出しの。
もう1回今度やりますかねロストバゲージクラブ最近始まってるからそんな感じで。
なんか確かにそういう島の思いもう1回思い出させてくれましたよ。
いやずっと忘れてるわけじゃないんだけどこうやってもう1回なんか実際にね行ったらってことをおっしゃっていただけると。
そうそう冬の南国とってもいいとってもいい。
いいですね。
いいですね。
浜見大島はあれ岡田さん行ったことあるかどうかってどっかで聞いたことあるな。
あれだ。
僕行ったことありますよ。
そこ行きましたよ選手権の。
あれ行ったことないない。
ないけどあるっていう。
そうだそうだ。
そのことしかまだ話してないからな浜見大島について。
そうですね。
今も調べられないから。
同じような状況になります。
このなんかシール貼ってある鳥とかもおそらくなんか浜見の。
確かにね。
象徴するような鳥。
確かにそうかもしれないね。
全然関係ないシールだったら。
浜見大鳥みたいな。
浜見大鳥。
浜見いいですね。
南国町いいですね。
南国町。
分かんないけど。
全てが曖昧だな。
木の実を食べる。
いいなこのスタジオは確かにすぐ検索しちゃうやっぱり。
旅先って大体ね検索もできないこと多いから。
常にね。
僕らはやっぱり。
不確かな状態で喋るというね。
これまで以上にこれまでもポロポロとそういうなんか事実ごみを入ってきたような気もするけども。
これまで以上に増えていくことをご容赦いただきたいというね。
そのディスクレーマーのきっかけをいただいたという。
そうなんです。
博士でございますね。
だからあの普段のお便りは東高ホームから来るんですけども。
はいはい。
そちらもその回線が繋がらないと見れない。
どうしようもないでしょ。
それは保存してオフラインで保存してやればいい。
ちゃんとその今回はですねこの物理のお掃きだからこそ読めたという回で。
18:02
明滅しづらいからねそうそうそう。
電波がなくても読めたとお便りで紹介の回でした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
超たびラジオ。
今日の別れは電波が繋がらないので。
スマホのローカルに保存してある動画から。
静岡県の大井川鉄道。
おー有名なね。
はい。
飛行機トーマスがあるんですけど。
飛行機トーマスがなんていうんですかね。
このくるくる展開する展開機みたいな。
ん?
あの飛行機が方向を変えるために駅に着いて。
でまたこう方向を元に戻すっていう。
あー。
なんとかきっかけこれ言うんですけど。
これも調べられないんですけど。
展開機と仮に呼ぶことに。
仮に呼ぶことにするのは一発でも僕分からないな。
えー。
機関車トーマスが展開する音でお別れします。
すごいな。
さよなら。
はい。
再生設定。
19:25

コメント

スクロール