1. トップセールスなのにうつ病になったADHDの生き様
  2. 風邪をよく引く人に試して欲し..
2025-02-07 09:28

風邪をよく引く人に試して欲しいこと


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:06
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者でうつ病診断も受けている僕が、営業職としてどのように働いているかを発信しています。
今日のテーマは、風邪をよく引く人が試して欲しいこと、です。
僕、今シーズン、この冬、まだ一回も風邪を引いていません。
僕としては、結構珍しいというか、毎年引かないぞって決めて覚悟を持って望んでいるんですけど、
なんやかんや風邪を引くことが2回ぐらい、多い時3、4回ありますね。
一人暮らしだった時は、独身の頃はほとんど引かなかったんですけど、
子供ができてから、子供が保育園やらどこかから風邪を連れて帰ってくると、
子供を通して自分にうつるということがしょっちゅうですね。
しかも、子供を抱っこしたりすると、顔に近いほぼゼロ距離でくしゃみとか咳とかされると、
今吐き出した吐息やら、ウイルスやら、ほぼ全部吸い込んじゃったじゃないかという場面が結構ありますよね。
なので、子育て世帯あるあるかと思うんですけど、子供から風邪をよくもらっちゃうみたいなね。
子供からもらう風邪結構強いんですよね。厄介ですよね。
なので、どうやって風邪を引かないように自分の抵抗力を高めていくかっていうところを結構僕は考えていたりして、
一時に外を走ったり、あえて薄着をして、寒さに慣れてみたいなね、そういうのもいろいろやったんですけど、
なかなかあんまりこれっていうのがなかったんですよ。
ところが、今シーズン、ちょっと奇跡的にここまで1回も勝ち引いてなくて、
さらにこのタイミングで新しく始めた習慣があるんですね。
これがもしかしたら効いたんじゃないか説がありまして、これをちょっとお届けしようかなと思います。
初めてやったんですけど、新しい習慣って言っても、普段やってることのやり方を変えるっていうそれだけのことなんで、
やろうと思ったら多分誰でもできます。ちょっと勇気はいるかもしれませんけど。
結論的には、冷水洗顔、冷水洗髪ですね。
毎朝僕、洗顔、洗髪、シャンプードレッサーって洗面所で頭から最初の頃は、
普段はお湯をかけて洗顔してドライヤーしてみたいな感じで朝準備をしてるんですけど、
去年の夏から冷水に切り替えたんですね。
なぜ切り替えたかというと、よく冷水シャワーは体に良いとか悪いとか、
良いとか効果ないとかっていう論争、論争までいかないですかね。
良い説と変わらない、特に関係ないような説とはあるんですけど、
いろんな科学者がいろんなことを主張してるんで、どっちが本当かはまだ分かりませんが、
03:01
僕個人的には試してみたい気持ちがあったんですね、冷水シャワー。
ただ、ちょっと無理でした。
冷たい。朝からあんな冷たいものを全身に浴びるなんてちょっと無理っていう風に、
一回チャレンジしてうわーってなって、もう無理って思って一回断念したんですよ。
ただ、その後いろんな世界中のセレブとかインフルエンサーとかが
冷水シャワーやってるっていうのをたまに耳にするために、やっぱりやってみたいな、
もし慣れたらだいぶ爽快なんだろうなっていう風に考えて思ってたんですね。
僕スポーツやってた時によく怪我して、怪我した箇所をアイシングするっていうことをやってた経験から、
アイシングしてる時ってめっちゃ冷たくて本当無理って思うんですけど、
3回ぐらいやったら慣れてくるんですね。
10分以上幹部とかを冷やしてると痛い冷たいを通り越して感覚なくなるんですよ。
感覚なくなって、10分超え15分とか20分アイシングした後に、
氷を外して、もしくは氷水に突っ込んで足を出して、
5分くらい経つとポカポカしてきて心地いいんですね。
僕サウナとか入んないんですけど、整うの意味は分かるんですよ。
あんまり習慣としてやらないですけど、整う感じはすごく分かるんですね。
だから冷水も同じくらいシャワー浴びたらきっといいんだろうなと思いつつも、
全身を冷水シャワー浴びるのはちょっと無理って、
そこがハードル高すぎてできなかったんですね。
ただ、いいのは分かるから、どうやったら取り入れられるかなと思って、
考えた苦肉の策というか、ここまでならできそうっていうのが首から上っていうことです。
真冬にそれを始めたらさすがに無理かなって思ってたんで、
真夏の本当に暑い時期、暑い時期は冷たい水が心地いいと思うんで、
この状況から冷水の首から上へかけるっていうね、これを始めて、
秋になってもお湯に変えない、ずっと冷水のまま行く、
冬になっても冷水のまま行くっていうね、それをじわじわと気温が下がっても
これを継続して体に馴染ませていきました。
で、真冬に突入して、僕の住んでる地域では普通に氷点下10℃とか行くんで、
凄くね、冷水どころじゃないんですよ、氷水レベルですね。
これが頭から今降り注いでいるんですが、
今日は寒いからちょっと無理っていう時でも、
いや、でも昨日までやってたから大丈夫ってことでやるとマジで冷たくて、
これは糖尿を起こすんじゃないかっていうレベルで、
マジで冷たくて、10秒もかけてたら本当に限界が来るんですけど、
それでも洗顔終わった後、頭も顔も爽快なんですよね。
で、もうシャキッとするし、寝てた気持ちが、
もう本当にちょっと前に言ったように交換神経が一気にね、
副交換神経から切り替わるくらいの気持ちでシャキッとするんで、
凄い良いなってのがあるんですよ。
で、自分としてはあんまりそこは期待してなかったんですけど、
06:01
振り返ったら、あれ今シーズン全然風邪ひいてないなってのがあるんですね。
なのでこれ因果関係は知りません。
僕にちょっと検証はできませんけど、もしかしたらこれ効いてるかな、
だってそれ以外に僕今シーズン変えたこともないのに風邪ひいてないってことは、
これもしかしたら可能性としてあり得るんじゃないかなっていう風にね、
ちょっと思ったりしてますね。
今このタイミング、この真冬の時期からスタートするのは
ちょっとハードル高いかもしれませんけど、
勇気のある人は一層のこと、頭からレイルスリーかけちゃってください。
で、無理って、僕みたいにちょっと無理って人は、
夏始まった頃にレイルスリーに切り替えて、
そこからずっと継続してれば意外とすんなりいけるかなって思います。
今回のこのテーマは発達障害とかADHDとは全然関係ないかなって思いきや、
意外とね、うつ症状とは、うつ病とはちょっと関係するところあるかなって
僕個人的には思ってまして、やっぱりうつだとさっきちょっと言ったように
自律神経が乱れちゃうんですよね。
眠るべき時に眠れない、起きるべき時に起きれないっていうね、
こういうことが起こってくるわけですよ。
なので自律神経を整える、自分でね、
自らこの時間にはこうあるべきだっていう理想に向けて
ちょっと変化をさせていくっていうのが一番いいかなと僕は思ってるんですが、
やっぱり朝起きて太陽を浴びるとかね、日光を浴びるとセロトニンが生成されて目が覚めてくるとか、
朝日を浴びてセロトニンが出ると、夜寝るべき時にメラトニンが出やすくなって
眠りやすくなるっていうのもあるそうなんですね。
なのでしっかり朝日を浴びたり、朝交換神経を用意するっていうことは、
夜、服交換神経がちゃんとスイッチ入りやすいっていうことにもつながるかなと思うんで、
そういう意味で朝のルーティンとして取り入れてみると、
うつ症状、うつ病からの回復にもしかしたら何かプラスになるかもしれないなというふうに思います。
ただ今うつがね、本当につらい人、僕もつらかった時期があるんで、
本当に気持ちは分かるんですが、
本当にしんどい場合は無理してやるべきではないです。
そこはね、ただただ休んで自分をケアする時期だと思うので、
そういう時期はやるべきではないです。
ただ気持ちは元気になってきたのに体がついてこないっていうね、
僕はちょっとそういう時期が長いですね。もう3年目ぐらいです。
なのでここにもうちょっと体力、自分の体を回復をブーストしたいっていう時には、
いいかなーっていうふうに思います。
こういうね、ちょっと自分に刺激を与える習慣っていうのがいいかなと思うので、
そういう方はちょっと試してみてほしいなというふうに思います。
こういうことで、風邪対策になっているかどうか根拠のほどはありませんが、
僕自身は風邪がひかなくなった理由の一つに、
このやり方があるかなというふうに、
冷水での洗顔、洗髪あるかなというふうに思います。
それと一緒にうつ症状、うつ病への対応というか、
そこからの回復にちょっと役立てられるかなというふうにも感じますので、
ちょっと紹介してみました。
もしやってみようかなって思う方がいらっしゃるなら、ぜひやってみてください。
まあやって損はないかなと思いますね。
09:01
やってみて違ったら違ったでね、それだけの話なので。
まあいろんなことを試してみて、どれが自分にしっくり振るか、
そういう習慣をね、ちょっといろいろ試して、
自分に合うものを取り入れていくっていうやり方が一番いいかなというふうに思いますので、
よかったらやってみてください。
はい、いいね、フォロー、コメントをいただけると非常に嬉しいので、
モチベーションになってますのでよろしくお願いします。
ではまた。
09:28

コメント

スクロール