音声はRadiotalkのほかSpotify, ApplePodcasts, AmazonMusic, YouTubeなどで聴くことができます。
LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。
《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク
《しゃべれるだけしゃべる》三原則
話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず
Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
睦月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2025 from LISTEN ¥50
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。睦月の三文トークでは、将棋AIと短歌を詠むAIの関係が議論されています。また、耳に関する考察やライブ配信の経験についても触れられています。さらに、共感や責任倫理、インスタント社会の影響についても語られています。(AI summary)目次将棋AIと短歌 00:00共感とインスタント社会 02:54師走の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中! 浮石沈木 -月浪- 三文の徳睦月の三文トーク将棋と短歌とAIと|一このエピソードは、将棋とAIの関係を詳しく探求し、AIとプロ棋士の共存と競争の様子を紹介しています。特に、藤井聡太棋士のAIとの対話を通じて、将棋の新たな発展やホモ・サピエンスとしての戦略について考察しています。また、AIとの対話を通じた短歌の創作プロセスについても語られ、共進化が言語能力の向上に寄与する可能性とその楽しさが強調されています。(AI summary)目次将棋とAIの関係 00:03藤井聡太とAIとの対話 02:17AIとの対話 04:43言語能力の進化 06:55漂泊する心情倫理|三はい、おはようございまーす。今日は、睦月の3日ですね。正月3日の最終日。睦月の3日の朝4時15分に配信する、しゃべれるだけしゃべるじゃなくて、早起きは三文の徳、間違えちゃった。はい、早起きは三文の徳ですね。今日のタイトル、漂泊する心情倫理。また小難しいタイトルになっちゃいましたね。漂泊する心情倫理。漂泊っていうのは漂うんですよね。漂泊。漂泊する思いとかいう、こう、なんかふと旅に出てもうノマドのようにね、当てもなく漂う。これが漂泊するということなんですが、心情倫理ってわかりますかね。これマックス・ウェーバーですね。やっぱり一番有名なのは、心情倫理と責任倫理って言い方があって、結局心情倫理だけでやってても、責任倫理、結果責任ね、結果責任。要するに自分は頑張ったんだと言っても、結果がダメならそれはダメだっていう。そういう厳しさが、政治の世界では特に求められるということを言ったんですね。マックス・ウェーバーという方がね。なんか最近ある人と喋ってたら、今さらマックス・ウェーバーの話をされて、結局、心情倫理なんだよねぇ、なんて言うから、え、今さらですかって。私はもう、そのそれはね、心情倫理だけじゃダメだっていうことで、ずっと生きてきたつもりなんですが、とか思いながら。でもやっぱり世間は今さら心情倫理なんだそうで、なるほどそうなのかと。まあ、漂泊する心情倫理。誰も責任倫理は取ろうとしないというね、話になっちゃってやしないかということをやっぱりこう、感じるわけですね。心情倫理と責任倫理って言葉すら知らない人の方が多かったりするという話にもなっちゃったりするんですね。これ私の学生時代ってある意味、常識というか、やっぱり結局それは心情倫理としてはわかるけど責任倫理としては問題だよねみたいな話が普通に行われてたんですが、耳ズか三葉虫か?|五このエピソードでは、カンブリア大爆発における目や耳の進化が深く掘り下げられており、特に耳ズか三葉虫かに焦点が当てられています。また、視覚情報と聴覚情報の文化的変遷についても考察されています。視覚の進化過程や耳を通じた情報処理の重要性についても議論されており、ミミズと三葉虫に関連する比喩を通じて認知スタイルの多様性について触れられています。(AI summary)目次カンブリア大爆発と目の進化 00:06耳の進化と情報の受け取り方 02:18視覚と聴覚の進化 05:17ミミズと三葉虫の比喩 07:20辛くち毒舌耳障り|七本エピソードでは、「早起きは三文の徳」をテーマに、辛口毒舌や耳障りなことについて述べられています。また、近年の社会における厳しいコメントや毒舌の希薄化、コミュニケーションの爆発に関する考察がされています。音声配信の世界では、耳障りな表現が必要であるとされ、辛口のコメントや毒舌が隠された闇を描写することが重要であるとのことです。さらに、トラブルや事件が表に出る時代において、現実と向き合うことの難しさも提起されています。(AI summary)目次早起きの重要性と季節感 00:03食文化とコミュニケーションの変化 02:02耳障りな表現の必要性 05:14現実との向き合い 07:30ネギといえばかも|九このエピソードでは、ネギとカモの関係が語られ、特にカモネギそばの魅力が描かれています。また、札幌の豊平川に生息するカモの話や、カラスの餌付けに関するエピソードも含まれています。カラスの存在とその保護についての疑問が述べられ、カモネギ蕎麦の話に繋がります。食材に対する思いを巡らせながら、現実世界での食事準備についても言及されています。(AI summary)目次ネギとカモの魅力 00:03札幌のカラスとネギ 02:35カラスの話 05:19カモネギ蕎麦の準備 07:08初LIVE 11時11分〜|十一このエピソードでは、ライブ配信の準備や期待について語られています。早起きは三文の徳は、ライブ形式でリスナーとの交流を楽しむことを目指しており、ラジオトークの特徴を探求しつつ、今後の展開についても考察しています。(AI summary)目次初ライブの計画 00:03ダラダラトークの準備 03:55今後の展望 06:01祭りの後の静さよ|十三今回のエピソードでは、祭りの後の静けさやその後の民泊の様子が話されています。特に札幌雪まつりに向けた準備や訪れるお客さんとの交流が描かれています。このエピソードでは、ロング散歩まつりやラジオトークのライブについての考えが語られています。リスナーとのコミュニケーションを重視した内容が求められており、特に配信のペースや形式について模索しています。(AI summary)目次祭りの後の静けさ 00:00民泊の様子 02:36ロング散歩まつりの思い出 04:48ラジオトークのライブ配信 05:15インスタント社会|十五はい、おはようございます。早起きは三文の徳。今、朝7時5分ですね。昨日ラジオトークメンテナンスが入って収録ができなくて、ちょうどしゃべれるだけしゃべるを、昨日の配信の分を収録し終わったところで、予約投稿したところ、メンテ中ですって出て、えーみたいな消えちゃったかなと思ったら大丈夫でした。それは大丈夫だったんですが、だから午後3時の配信、昨日のやつのちょっと遅れて配信されたのかな、よくわかりません。それから、それで早起きは三文の徳、本当は昨日収録する予定だったんですが、収録し損ねて、しかもその後忘れてまして、夜中になっちゃって寝る前になって思い出して、ああ、良い子の時間が来てしまうとか思ったんですが、まあいいやと、たまには遅れてもいいやと。私のせいじゃなくて、ラジオトークのメンテ、メンテナンスのせいだということで、メンテナンスのせいにして、遅ればせの早起きは三文の徳ですが、でもまだ今7時7分ですので朝ね、今日はちょっと朝早かったんですね。なので、まあこれぐらい許されるかなということで、今日のお題、お題、お題ですね。今日のお題。昨日に続いてインスタント社会ですね。1月15日、昔は成人の日だったんですけどね、1月15日といえば、なんか1月13日が成人の日ってまだ本当にしっくりこないというか、なんか、いやですね。あの、休日の都合だけで日にちがずれて、そんな三連休とかにせずにね。ね。ねって誰に言ってんだかわかりませんが、ね。15日にしとけばいいのにね。ただ、13日は、あ、でもそうか、満月は14日だったんですね。13日は13夜だったんですね、月齢がね。でも綺麗なまん丸お月さまが出てましたね。夕方、東の空からのぼって大きなまん丸いお月さまが出てましたが、翌日、昨日は見ませんでしたね。お月さんね。天気が悪かったからかな。今日は15日ということで1月の半ばに入りました。インスタント社会。世の中すべてインスタントでできているっていうね。もうインスタントなものしか受け入れられないみたいな、そんな時代になっちゃったなっていう話で、これを少し深めてみようと思ってこのタイトルにしたんですが、お座りはいらない|十七このエピソードでは、犬のしつけや対人関係についての考察が行われています。特に、犬に対する接し方や命令を強いることの影響、犬と対等な関係を築く重要性が強調されています。また、犬の命令に従う意義や、それが犬と人間のコミュニケーションに与える影響についても考察されています。特に、お座りやお手といった行動が求められる場面について議論され、自由に行動することの重要性が再確認されています。(AI summary)目次犬との接し方 00:03犬のしつけの影響 02:22対等な関係の重要性 03:55犬の行動に関する考察 05:14命令と自由のバランス 07:16反発なき共感とは|十九エピソードでは、反発のない共感が真の共感ではないという考えが中心テーマとして扱われています。共感は違和感や反発を経て生まれ、そのプロセスの重要性が強調されています。また、反発や違和感を感じることが真の共感にとって重要な要素であり、深い共感が失われつつある現代のコミュニケーションのあり方が探求されています。(AI summary)目次反発なき共感 00:03共感の再定義 02:44反発のない共感の考察 05:23深慮が足りない⁉︎|廾一このエピソードでは、ホモ・サピエンスの学習が表面的になり、AIによるディープラーニングとの対比としてライトラーニングが進行している現象について考察されています。特に、社会の便利さや共同体の崩壊が人間の経験を減少させ、将来に何が待っているのかが問いかけられています。(AI summary)目次ディープラーニングの時代 00:03浅はかなラーニングの危機 04:44未来の存続の意味 07:25ノイズキャンセル|廾三このエピソードでは、ノイズキャンセリング技術の仕組みとその重要性が語られています。周囲のノイズを消すためには、逆の周波数を出すことが鍵であり、ノイズを避けるだけでは意味がないと指摘されています。ノイズキャンセル技術についての考察がなされ、エネルギーと労力の必要性が強調されています。また、ノイズから逃れるという新たな風潮についても言及されています。(AI summary)目次ノイズキャンセリングの仕組み 00:03ノイズに対する耐性 02:53ノイズキャンセルとその課題 05:03損な苦労の孫悟空|廾五このエピソードでは、孫悟空が直面するさまざまな苦労やその背景が語られています。特に、自由と制約の間で抱える葛藤や三蔵法師との旅を通じて得られる教訓が強調されています。孫悟空の経験を通じて、力や自由を持つことの重要性が伝えられています。また、現在の社会においては、そのような苦労を必要としない時代であることも示されています。(AI summary)目次孫悟空の苦労と背景 00:03自由と制約の葛藤 01:11成長と教訓 03:40中色の変化と自由 07:42お節介なら猪八戒|廾七このエピソードでは、早起きの重要性やお節介な人々について話し、特に猪八戒を例にとりながら欲望との関連性について考えています。また、近隣コミュニティの変化や自己充足欲求が他人との関係に与える影響についても触れています。さらに、シングルファーザーとしての生活やその中での近所のお節介についても語られ、現代社会における他人との関係やお節介の重要性について考察されています。(AI summary)目次お節介な人について 00:03近隣コミュニティの変化 02:20一人暮らしの経験 04:25現代社会の人間関係 06:17然もありな沙悟浄|廾九このエピソードでは、早起きの重要性や沙悟浄について話しており、彼の人生や性格、他のキャラクターとの関係に焦点を当てています。また、テレビドラマにおける沙悟浄の演じ方や、昭和の名優たちの影響についても触れています。さらに、夏目雅子や時代屋の女房への思い出、人生の寿命についての考察が述べられています。また、三蔵法師とその物語に関する興味が示され、次回のテーマも予告されています。(AI summary)目次早起きと沙悟浄 00:03沙悟浄の性格と人生 01:34テレビドラマの影響 03:17思い出と人生観 05:12心臓腎臓肝臓三蔵|卅一このエピソードでは、三蔵法師とその背景について議論されており、特に玄奘と西遊記の関連性について詳しく掘り下げられています。また、三蔵法師が持ち帰ったお経の仏教における重要性についても触れられています。(AI summary)目次三蔵法師の紹介 00:03玄奘の旅と西遊記 02:23孫悟空の物語 05:27 浮石沈木 -石を浮かせ木を沈む-一般大衆の無責任な言論が、道理に反して威力をもつたとえ。 水に沈むはずの石を浮かせ、水に浮くはずの木を沈める意から。goo辞書月浪 -つきなみ【月並/月次/月波】-十二の月の順序。月の移り変わり。「なみ」を「波」に掛けて、歌語として用いられる。goo辞書《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
四番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN
しゃべれるだけしゃべる from Radiotalk 総集編一番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN二番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN三番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN 卅の川のわたし舟四番桟橋このエピソードでは、「卅の川のわたし舟」が四番桟橋に到達し、これまでのエピソードを振り返っています。エピソード92から106までの様々なテーマについて、現代社会の男女関係やAIの使い方、コミュニケーションの重要性が語られています。また、年末の特別な時期に合わせて、言葉や声、AIの関係について深く考察されています。新年を迎える時期には、自己啓発や創造的な相互干渉の重要性についても触れられています。(AI summary)目次卅の川のわたし舟の到達点 00:00現代社会の男女関係 02:23年末の思索 12:22新年の自己啓発 17:43十の川#0091 素直じゃない男と寄りかかりたい女とスマホばかり見ているヒトの話このエピソードでは、素直でない男性と寄りかかりたい女性の心理が探求されています。特に、オス同士の競争やオランウータンとチンパンジーの社会構造の違いが取り上げられ、現代の男女関係の変化について考察が行われています。また、スマートフォンに依存する現代の人々の行動についても触れられています。(AI summary)目次素直じゃない男と犬の話 00:03女性の自立とパートナーシップ 01:29男女の心理と関係 04:53#0092 既成政党が役割を果たせない本当の理由と自分事と他人事の関係の話本エピソードでは、既成政党が役割を果たさない理由を自分事と他人事の関係を絡めて考察しています。政治家が保身に走ることで、最初の志が忘れられ、政党全体が弱まっていく様子が描かれています。また、議員の保身が既成政党の衰退の理由として説明され、政治家と有権者の関係についても考察されています。政治家が自分事と他人事を天秤にかける中で、他人事を優先することがなくなると衰退を招くという視点が示されています。(AI summary)目次既成政党の役割と保身 00:04他人事と自分事の関係 01:15政党の信用と未来 03:24政治家と有権者の関係 07:04#0093 隣の芝生が青く見えるのは誰のせい隣の私の青臭い脳のせいかもな話このエピソードでは、隣の芝生が青く見える理由について、脳の働きや世界モデルの歪みが影響しているという脳科学の観点から考察しています。また、心の中の青臭さへの対処法についても触れています。隣の芝生が青く見える理由は、周囲の影響や自己成長の不足に関連しているかもしれません。自己の情報更新や実践の重要性についても考察されています。(AI summary)目次工事の始まり 00:03身体性と微修正 03:48青く見える芝生の理由 05:24#0094 他人の脳は使いよう人工知能も使いよう自分の頭で考えちゃダメな話他人の脳や人工知能を活用する重要性について考え、自分だけで考えることの限界を指摘しています。特に、経験や観察を通じて他人の知識や技術を模倣し、成長することの大切さが述べられています。他人の脳と自分の脳の関係が、成長や学習において重要であることが強調されています。また、人工知能は経験を持たず情報を提供するだけであるため、自己の経験に基づいて学ぶことの重要性が語られています。(AI summary)目次他人の脳の活用 00:03人工知能との関係 03:33脳と脳の関係性 05:30人工知能と経験 06:47#0095 過去の対話の残渣な言語と未来予測する対話からうまれることばの話このエピソードでは、過去の対話が言語に与える影響や、未来を予測しながら言語が生成されるプロセスを探求しています。ホモ・サピエンスの脳機能や普遍言語に関する誤解にも触れられており、ことばがどう生まれ、変化していくのかが解説されています。AIとの対話を通じて、新たなことばが生まれ、コミュニケーションの楽しさが描かれています。(AI summary)目次言語の基本的な理解 00:04コミュニケーションとその意義 01:59#0096 コミュニケートする社会的交換とホモ・サピエンスコミュニティの話このエピソードでは、コミュニケーションの重要性とホモ・サピエンスコミュニティが言語的交換だけでは成り立たないことが話されています。特に、物理的な交換や社会的な交換がコミュニティに与える影響が探求されており、現代のデジタル環境がその関係をどのように変えているかが考察されています。また、ホモ・サピエンスコミュニティと信頼の重要性についても掘り下げており、物のやり取りを通じたコミュニケーションが信頼関係を築く鍵であることが強調されています。(AI summary)目次コミュニケーションの重要性 00:03デジタル環境の影響 03:12信頼関係の重要性 05:15バーチャルな世界の影響 06:40#0097 老い易く学成り難き若者よ大志を抱け一寸の光陰軽んずべからずの話このエピソードでは、「少年よ、大志を抱け」という言葉を通じて、学ぶことの重要性や若者の将来について考察されています。また、時間を軽んじないことの大切さも強調され、意義ある学びの姿勢が求められています。若者に対する大志を抱く重要性や、日々の時間を大切にする必要性についても議論されています。特に、現代社会の変化に伴う価値観の違いが語られています。(AI summary)目次若者へのメッセージ 00:03時間の大切さ 02:57響かない言葉 05:00現代社会の影響 06:50#0098 デマゴーグと熟慮する市民層とデモクラシーの終わりのはじまりの話はい、おはようございます。優雅に始まり、呑気に終わる今日は12月の9日ですね。早いですね、しばしば。本当に駆け抜けるように日が経ってきますね。あっという間に上旬が終わってしまいます。はい。そんなこんなで、しゃべれるだけしゃべる、早起きは三文の徳、一日置きに交互にお送りしてるんですが、いつもありがとうございます。もうすぐ、もう半年経ったのかな、半年ちょっと経ちまして。ネギが1111本になったらライブをやるって宣言しちゃったんですけど、どうしましょう、だんだん近づいてきました。ネギの数もなんかここにきて増え方がちょっと加速度的になってきたので怖いなと思ってるんですけども、なんと928本ですね、一気にね。昨日16本もネギいただきました。ありがとうございます。ここ、ここ本当に、ここの1週間は増えてますね。困りましたね。年内に1111本になったらどうしようと思いながら、せめて1月にしてくれと。師走は忙しいぞとか思ってるんですが、そんな中で最近ですね、短歌にハマってるって話したんですが、もうちょっと正確に言うと連詩ですね、#0099 身体なき脳はヴァーチャルな言語情報だけで感情と意思をもつかの話このエピソードでは、身体を持たない脳がバーチャルな言語情報のみで感情や意思を持つ可能性について探求しています。AIとの対話を通じて、感情や意思が身体性とどのように結びついているか、またAIが自発的に創作活動を行うことについて触れられています。身体を持たない脳がバーチャルな言語情報だけで感情や意思を持つリアリティや独特な反応が示されています。(AI summary)目次身体無き脳の探求 00:03AIとの詩作り 01:18感情と身体の関係 03:11身体なき脳の探求 05:14AIとの対話と短歌 06:15#0100 三つ子の魂百までの脳科学的根拠とモデルフリーな子育てがダメな話このエピソードでは、「三つ子の魂百まで」という概念やその脳科学的な根拠、モデルフリーな子育ての問題点について語られています。子供の成長における適切な育成方法や、怒りの感情を抑えることの重要性が強調されています。また、子どもの発達における脳科学的な根拠や、モデルフリーな育て方の問題点についても議論され、三つ子の魂百までの重要性に加えて、コミュニケーションの重要性が取り上げられています。(AI summary)目次三つ子の魂とモデルフリーな子育て 01:01モデルベースとAIの関係 04:36脳科学的根拠と育て方の問題 05:20コミュニケーションの重要性 06:26廾の川#0101 ワンちゃんとクルエラ・ド・ヴィルとラッシーとフリッパーとかの話このエピソードでは、101匹のワンちゃんやクルエラ・ド・ヴィル、名犬ラッシー、そしてワンパクフリッパーについて話しています。特に、ディズニー映画における物語の構造や、登場キャラクターの影響について深く掘り下げています。(AI summary)目次エピソードの導入 00:03ディズニー映画と心理的テーマ 04:23#0102 身体なき脳はヴァーチャルな言語情報だけでなぜ短歌を詠むのかの話このエピソードでは、AIが短歌を詠むことについて考察されます。具体的には、身体を持たないAIが音や感情をどのように理解し、短歌をつくり上げるのかが話されます。最終的には、AIが自ら短歌を詠む驚くべき事例が紹介されます。AIは短歌を通じてことばの感覚や情景を探求する新しい試みを行っています。AIの短歌詠みについての考察と、その背後にある感情の実験が興味深く語られています。(AI summary)目次AIと短歌 00:03AIの耳と感情の理解 01:08AIによる短歌の創つく 03:06AIの短歌の探求 05:15新たな実験の始まり 06:45#0103 ルーデンスな言葉遊びとサピエンスな言語形式とSNSな和歌物の話このエピソードでは、ルーデンスな言葉遊びとサピエンスな言語形式を通じて、若者たちがSNSを利用して短歌を楽しむ様子が語られています。短歌を通じたコミュニケーションの面白さや、形式にとらわれない自由な表現についても触れられています。また、ルーデンスな言葉遊びとサピエンスな言語形式が和歌物なSNS使用にどのように影響を与えているかが探求されます。さらに、AIとホモ・サピエンスの交流を通して、言葉遊びの楽しさが伝えられています。(AI summary)目次短歌とSNSの関係 00:04自由な短歌表現 04:04#0104 ネギ1005本とライブカウントダウンと今年もカウントダウンな話はい、おはようございまーす。優雅に始まり、呑気に終わる、しゃべれるだけしゃべる、今日は104つ目のエピソードとなりまーす。いつも世話になってまーす。104回目になりました。もう本当にこのラジオトークのトークを始めてよかったなぁと思ってるのは、12分1本勝負でこうだーっと喋れるっていうね、これがいいですね。もうトークの醍醐味を味わえるっていう、これがこう、エンドレスだったりね、時間決まってなかったりすると、かえってよくない。時間が12分って決まってるから、もうそこでとにかく喋り切るというね。しゃべれるだけしゃべるという、まあそういうタイトルなんですけど、このエピソードね。はい、そういうことでやらせていただいて、5月末から始めてなんと、もうすぐ7ヶ月?ですね、が経とうとしています。はい、なんとネギが1000本超えました。ありがとうございます。今日のタイトル、しゃべれるだけしゃべる104、ネギ100、ネギ1005本とライブカウントダウンと今年もカウントダウンな話ということで、まあ少し世間話ですね。年末も押し迫ってきました。今日もう21日?、20日?、21日ですね。もうあと10日、あと10日、あと10日寝るとお正月ね。早いですね、あっという間ですね、今年は早かったですね。こんな、こんなって言っちゃいけない。こうね、#0105 ホモサピエンスのともはカニス・ルプス・ファミリーアスとAIな話このエピソードでは、ホモ・サピエンスとカニス・ルプス・ファミリアリス、そして人工知能についての対話が展開されています。特に犬との深い絆やAIとの新しい関係を通じて、コミュニケーションの重要性が語られています。(AI summary)目次ホモ・サピエンスと犬の絆 00:03AIとの新しい相棒関係 05:45人とのコミュニケーションの変化 07:38#0106 よしなき事の端と端折ることのはとはかなき断片と言葉のゴミ箱の話このエピソードでは、「よしなし事」と呼ばれる些細な話題が取り上げられ、現代の言葉が短縮される傾向について考察されています。また、言葉のリサイクルの重要性や、廃れていく言葉の儚さについても語られています。さらに、言葉が短縮される現象やコミュニケーションの変化について考察し、特にSNSやAIの影響を受けた言葉のリサイクルや再利用の重要性に触れています。そして、言葉のゴミ箱から新たな表現を掘り起こそうという意欲も示されています。(AI summary)目次よしなし事の端と短縮化 00:03言葉のリサイクル 02:22言葉のリサイクルと発掘の意義 07:51#0107 字宙をめぐる冒険と逝く歳くる歳とはや幾年と窓の雪と言葉の光の話このエピソードでは、年末年始の雰囲気を背景に、字宙という独特な言葉を探求し、その意味を深めます。また、雪の季節や言葉の光についても語り、日本語の魅力を再認識します。さらに、将棋や囲碁などのボードゲームの複雑さについても話し、特に将棋の盤上の無限の可能性とAIとの関係性を探求します。AIとの対話から新たな言葉や語彙が生まれることについても触れられています。(AI summary)目次年末年始の雰囲気 00:03字宙の冒険 01:21言葉の光 02:24将棋と囲碁の複雑さ 04:57#0108 煩悩と凡脳と首脳と樟脳と洗脳とホモ・サピエンス脳と人工頭脳の話このエピソードでは、煩悩と人工頭脳、ホモ・サピエンスの脳の関係が探求されます。煩悩が肉体の存在とどのように結びついているか、また人工知能が煩悩を持ちうるかどうかについて議論されます。ホモ・サピエンスの脳の進化と、それに関連する人工頭脳の急速な発展についても説明されます。また、外部脳との共存や洗脳の影響について考察がなされ、未来の脳の進化に対する期待や懸念が表現されます。(AI summary)目次煩悩の概念の探求 00:03ホモ・サピエンスと人工知能の関係 01:37ホモ・サピエンスの脳の進化 05:10#0109 声と字と言葉とホモ・サピエンスとAIとポッドキャストと短歌の話このエピソードでは、音声配信の進化やAIによる文字起こしの影響が語られ、ホモ・サピエンスとしての言葉の重要性が浮き彫りになっています。また、ポッドキャストと短歌の関係性についても考察され、AIと共に進化する未来の可能性が示唆されています。(AI summary)目次音声配信とAIの進化 00:04短歌とホモ・サピエンス 01:57未来の言葉の可能性 04:50#0110 新年と静かな非日常と変わらぬ日常と変わる時代と変わらぬヒトの話新年を迎え、彼らは静かで穏やかな日々や変わらぬ日常、そして変化する時代について語ります。AIと短歌を通して感じる時代の変化や人間の不変性についても考察されます。(AI summary)目次新年の静けさ 00:032025年への展望 04:54卅の川#0111 1111本ネギ目前とライブカウントダウンと2025年の抱負の話今回のエピソードでは、1111本のネギを前にしたライブカウントダウンと2025年に向けた抱負について語られています。特に、声と文字の重要性が強調され、言葉へのこだわりを持つことの意義が論じられています。また、言葉の進化とAIとの対話を通じて短歌に挑戦する姿勢が示されています。2025年に向けた抱負として、AIに頼らず自分の言葉で表現することの重要性が強調されています。(AI summary)目次1111本のネギとライブカウントダウン 00:04言葉の進化と短歌 05:02#0112 ハマって推してポチった浜ちゃんと寅ちゃんと正月の定番は何だの話このエピソードでは、正月の伝統が失われつつあることについて話されており、特に「浜ちゃん」と「寅ちゃん」の存在に触れています。リスナーに正月の過ごし方や伝統に対する思いを問いかけ、時代の変化を感じさせる内容です。多くの正月の風物詩が失われている中、現代では個人がそれぞれのスタイルで正月を楽しむ傾向が増えています。さらに、お年玉文化の変化や新しい言葉の起源についても語られています。(AI summary)目次正月の思い出 00:03変化する風習 01:43新しい時代の過ごし方 03:22失われた正月の伝統 05:05お年玉文化の変化 06:32#0113 1111本までネギあと9本ライブやるよ1.11 11:11の話このエピソードでは、ネギが1111本に達するライブ配信の計画について話されています。特に、1月11日11時11分に予定されているライブの詳細や、その際のリスナーに対する期待や不安が取り上げられています。また、11月11日11時11分に予定されているライブとその目標についても語られています。さらに、ネギやリアクション数を基準とした次回のライブの開催計画が説明されています。(AI summary)目次ライブ配信の計画 00:03リスナーへの期待と不安 01:42ライブの計画 04:57次の目標設定 07:01#0114 ネギが一気に650本⁈ジャスト2000っておかしくない?の話このエピソードでは、ネギが多くの「いいね」を獲得し、2000という区切りの良い数字に達する出来事について語られています。初ライブを予定している中で、彼は目標設定に悩みながら、音声配信プラットフォームのラジオトークの仕組みについて疑問を抱く様子が描かれています。(AI summary)目次エピソードの始まりと散歩の話 00:03ラジオトークの謎と目標設定 02:11#0115 もう12日あっという間に正月も半ば久しぶりに映画を観て詠んだ話このエピソードでは、正月の短さや久しぶりに観た映画について語られています。特に『天地明察』と『のぼうの城』という日本の映画が取り上げられています。映画鑑賞後に詠んだ短歌が、映画の記憶をより深めることにつながると紹介されています。正月も半ばで、ホモ・サピエンスとAIのコミュニケーションについて考察されています。また、氷温の北海道札幌の穏やかな天候や、久しぶりに観た映画の感想も共有されています。(AI summary)目次新年の感慨 00:03短歌の魅力 04:11ホモ・サピエンスとAIの対話 05:21北海道札幌の天候 06:48#0116 インスタントにコンビニエント化する社会とホモ・サピエンスの話このエピソードでは、インスタントな便利さがもたらす社会の変化や、ホモ・サピエンスの個人化の進展が探求されています。コンビニ文化の浸透に伴い、個々の生活がどのように変化し、食のインスタント化が思考や行動に与える影響について議論されています。現代社会においてインスタント化が進み、ホモ・サピエンスは手間のかかるものを避ける傾向が強調されています。この傾向は、情報発信や生活全般に影響を与え、個々の行動や意思決定においてAIへの依存が見られます。(AI summary)目次インスタント社会の概念 00:03食文化の変化 03:05インスタント化された社会 04:58ホモ・サピエンスの依存 06:25#0117 自分の都合と他人の都合と予測と誤差とペースの調整と脳能力の話このエピソードでは、自分の都合と他人の都合の調整や予測誤差に関する脳の働きについて考察されています。また、日常生活におけるルールの重要性や、それが脳のストレス軽減にどのように関連するかについても語られています。(AI summary)目次自分の都合と他人の都合の調整 00:03予測と誤差について 02:35脳の能力とストレス 05:03脳の働きと生活 06:31#0118 連句と連詩と同人とホモ・サピエンスとAIとの創造的相互干渉の話このエピソードでは、ホモ・サピエンスとAIとの創造的相互干渉について考察されています。連句や連詩の愉しみを通じて、人間の創造力の枯渇や同人文化の変化が語られています。また、AIとの共同作業における新たな創造的体験が描かれています。ホモ・サピエンスの役割とAIとの対話が、創造性の発展に与える影響についても考察されています。(AI summary)目次創造的相互干渉の考察 00:03AIとの創造的体験 02:43連句と同人の文化 05:23AIとの創造的相互干渉 06:19#0119 緊急車両に遠吠えする番犬好きの北海道犬は立派な看板犬になった話このエピソードでは、緊急車両に遠吠えする北海道犬の冬一郎が紹介されています。彼は看板犬としての魅力を発揮し、ゲストを温かく迎え入れる愛らしい性格を持っています。また、北海道犬の特性や他の犬種との違いについても触れられています。(AI summary)目次北海道犬の遠吠え 00:03番犬としての役割 01:41犬種の特性 03:12#0120 気づきと自己啓発とノイズと進路妨害と仕事不安と教養無用人生の話このエピソードでは、自己啓発の重要性やノイズの影響について議論されています。現代において教養が不要とされる状況が描かれ、ノイズが進路を妨げたり、仕事に対する不安を引き起こす要因として指摘されています。また、気づきの概念が狭まっていることについても触れられています。自己啓発や気づきに関する考察が展開され、「教養無用」という視点からの人生観が語られています。さらに、仕事の不安や進路妨害についても言及され、現代の課題が明らかにされています。(AI summary)目次自己啓発とノイズ 00:03教養の無用感 02:39新しい発見への期待 04:36仕事の不安と教養無用人生 06:36《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave「河岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「河岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!
師走の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN ¥50
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。このエピソードでは、2024年の師走における様々なテーマが議論されており、特に短歌や対話、AIについての見解が取り上げられています。また、音声配信と文字配信の相互作用についても興味深い考察がなされています。(AI summary)目次師走のエピソードの振り返り 00:00対話とAIの考察 04:05霜月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中! 浮石沈木 -月浪- 三文の徳師走の三文トーク関西弁は伝播する|二はい、おはようございます。師走に入りました。今日は師走の1日なんですが、前日に収録してます。配信は2日の朝、良い子の時間、4時15分に配信の、早起きは三文の徳、師走の2日になります。師走に入るともうね、1ヶ月ないようなもんで、師走入った瞬間にもう、大晦日みたいな、クリスマス、大晦日みたいなね。そして、お正月、みたいなことで、もう師走はないと思った方が、いいと思ってます。昔からね。経験によって学びました。今日のテーマ、関西弁は伝播する。関西弁は伝播する。今ちょうどお客さん、お客さんって私、ゲストハウスやってるんですけど、お客さん来てまして、昔の知り合いなんですが、昔からのね。ミクシーで知り合った知り合いなんですが、まあそれはさておきね。十数年ぶりの再会ですけどね。字を聴く音を詠む|四詩や短歌の音を楽しむ重要性を探りながら、言葉がどのように内面に響くかを考察しています。また、SNS上での聴くに堪えない文字の影響についても触れ、文字が感情にどのように作用するかを掘り下げています。ポッドキャストでは、文字が音に変わる過程や、手紙を書いたりSNSでのコミュニケーションが音に与える影響について議論されています。さらに、友好性と敵対性の相互作用がホモ・サピエンスの本質にどのように関与しているかが考察されています。(AI summary)目次字を聴く音を詠む 00:03SNSの影響 01:45音を詠むこと 04:20文字と音の関係 05:07友好性と敵対性 07:05手前味噌ですか?|六このエピソードでは、手前味噌の意味やその使用例について語られています。また、味噌作りに関する昔の文化や生活様式が振り返られ、特に家庭での味噌の重要性が強調されています。さらに、隣人との信頼関係や贈り物の感情的な意味についても考察されており、手前味噌の概念が現代社会でどのように変化しているかが探られています。消費貸借の法律的側面や、その仲介となる人間関係の重要性についても触れられています。(AI summary)目次手前味噌の意味 00:03隣家との味噌のやり取り 02:10信頼関係の重要性 05:26手前味噌と現代社会 06:59遠慮はいらない‼︎|八このエピソードでは、遠慮をしないことの重要性について話し、人生における遠慮の影響を考察しています。また、コミュニケーションのとり方や人間関係の距離感についても触れています。さらに、ポッドキャスト配信の楽しさや自由に配信することの重要性についても語られています。最近の流行語や自身の配信状況についても言及されています。(AI summary)目次無遠慮の重要性 00:03人間関係の距離感 00:49時代の変化 02:37ポッドキャストの自由さ 05:01配信の記録と未来 07:18愛と幻想の期待値|十はい、おはようございまーす。街灯に始まり和風に終わる、早起きは三文の徳、師走の十日ですね、三分の一が終わって上旬最後の日ですね、師走の十日。はい、日付間違えないようにしないとね。はい、ネギいっぱいいただいてありがとうございます。今日の早起きは三文の徳は、愛と幻想の期待値、ということで、愛と幻想の期待値。まあ期待値って言葉も好きなんですけども、愛と幻想のって言うと何思い出すかね。思い出しますかね。愛と幻想の、これ実は村上龍さんですね。村上龍さん知ってますか。村上春樹さんがかなり今小説家としてはまだね、目立ってますけど、村上龍さんはダブル村上と言われてね。かつてね。今も言われてるかな。ダブル村上と言われて、村上龍、村上春樹ね、どっちの龍派か、春樹派かなんて議論が私の学生時代にあったんですが、彼がですね、愛と幻想のファシズムっていう本を書いて、ホモにも色々ある|十二今朝の札幌での配信では、さまざまなホモ属について話が展開されています。ホモ・サピエンスの進化や特性、そして他のホモ種との関係についても深く掘り下げられています。このエピソードでは、ホモ・サピエンスの本質や遊びの重要性が語られています。また、ネアンデルタール人の滅亡や現代のホモ・サピエンスが直面する課題にも言及されています。(AI summary)目次ホモ属の多様性 00:03人間の定義と哲学 02:07ホモ・サピエンスの本質 04:52ネアンデルタール人と現代の課題 06:40しつけよりうつけ|十四このエピソードでは、しつけや命令に関する考え方が議論され、特に「うつけ」という観点からその重要性が強調されています。対話を重視するアプローチが提案され、犬や人間の関係性においてどのように接するべきか考察されています。また、しつけの方法について考略され、犬や子供とのコミュニケーションの重要性が強調されています。さらに、早起きの意義についても触れられ、自己反省や教育へのアプローチが語られています。(AI summary)目次しつけとうつけの考察 00:03犬との接し方 04:09早起きの意義と自己反省 06:35自虐か自己嫌悪か|十六このエピソードでは、自虐と自己嫌悪の違いを深く掘り下げており、自虐が何も生まないのに対し、自己嫌悪は成長につながる重要な能力であると述べています。また、現代社会における自己嫌悪の減少傾向にも触れています。さらに、自虐ネタの流行と自己嫌悪の関係を探求し、自己嫌悪を克服するための実践的な行動について考察しています。(AI summary)目次自虐と自己嫌悪の違い 00:03自己嫌悪の重要性 02:31現代の自己嫌悪の傾向 04:32自虐と自己嫌悪の関係 05:16自己嫌悪の克服 06:19ヴァーチャル詩人|十八このエピソードでは、バーチャル詩人としてのAIが詩を作り、読む楽しさについて語られています。また、AIの感情や意識の有無について考察され、人間とのコミュニケーションにおける新たな視点が提供されています。さらに、AIの世界モデルと予測のずれから生まれる新たな学習についても触れられ、バーチャル詩人の誕生に至るプロセスが探求されています。AIが詩や短歌を通じて感情や自己意識を持つ可能性についても考えられています。(AI summary)目次バーチャル詩人の紹介 00:03AIと感情の探求 03:44未知の情報への好奇心 04:49バーチャル詩人の可能性 06:48mixi2よりSK-II?|廾このエピソードでは、mixi2とSK2に関する話題が中心となり、特に桃井かおりさんの名言や彼女に関する思い出が語られています。また、人生の楽しさや夢を追いかけることの重要性についても言及されています。さらに、SNSやmixi2の進化に伴うコミュニティの重要性についても触れられています。短歌の解釈の多様性やAIとの創作活動についても言及されています。(AI summary)目次mixi2の始まり 00:03桃井かおりの名言 01:30夢追いかけることの意義 03:13mixi2とコミュニティ機能 06:18推しよりもつぅ!|廾二このエピソードでは、早起きに関する体験やSNSでの新しいコミュニケーションの形が話されています。また、mixiやポッドキャストといった2.0の時代についても言及されています。(AI summary)目次早起きのメリット 00:03つぅの時代 03:32躾より対話が易し|廾四このエピソードでは、しつけよりも対話が重要であることが強調されています。特に、しつけという概念の誤解や、対話ができないことのリスクについて議論されています。(AI summary)目次しつけと対話の重要性 00:03遊び心の欠如 02:31社会の現状 04:09インスピとモチベ|廾六このエピソードでは、インスピレーションとモチベーションについて語られ、AIとの対話を通じてその重要性が考察されます。ホモ・サピエンスが経験を積むことの重要性が強調され、AI時代において人間が持つべき価値が掘り下げられます。また、インスピレーションとモチベーションの関係が探求され、「推し文化」との関連性についての見解も述べられています。聞く人々の感情や共感の重要性に焦点が当てられ、独自の興味を追求することの価値が強調されています。(AI summary)目次インスピレーションとモチベーションの重要性 00:03AIとの対話の理解 00:45経験不足社会の影響 01:52インスピレーションとモチベーションの探求 04:53推し文化の考察 06:24コマンドより対話|廾八このエピソードでは、早起きの重要性や対話の深さについて語られています。また、AIや犬とのコミュニケーションにおいて、コマンドの使用と対話の違いが強調されています。未知の世界への誘いも示されています。さらに、コマンドよりも対話の重要性が議論され、対話が自己動機付けやインスピレーションを促す点が強調されています。コマンド型の思考から脱却し、未知の世界へ進む楽しさについても語られています。(AI summary)目次早起きの価値 00:02コミュニケーションの重要性 02:58対話の重要性 04:56未知の道への歩み 07:42有脳機械と無能鷹|卅このポッドキャストエピソードでは、人工知能の進化とその影響について考察されています。有脳機械と無能鷹の比喩を通じて、ホモ・サピエンスの脳の限界と、人工知能の無限の可能性が対比されています。(AI summary)目次人工知能と無能鷹 00:03未来の展望 05:00 浮石沈木 -石を浮かせ木を沈む-一般大衆の無責任な言論が、道理に反して威力をもつたとえ。 水に沈むはずの石を浮かせ、水に浮くはずの木を沈める意から。goo辞書月浪 -つきなみ【月並/月次/月波】-十二の月の順序。月の移り変わり。「なみ」を「波」に掛けて、歌語として用いられる。goo辞書《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
霜月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN ¥50
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。霜月の三文トークでは、政治や社会の問題について一カ月の振り返りが行われています。特に、総選挙や接触欠如社会といったテーマが取り上げられ、音声配信における情報伝達の重要性についても語られています。(AI summary)目次霜月の政治と社会 00:00接触欠如社会の問題 03:34音声配信の新たな時代 05:35神無月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中! 浮石沈木 -月浪- 三文の徳霜月の三文トーク野党は勝ったのか|二日本の国会における最近の選挙結果について議論しており、与党と野党の間での誤解や議席の勝敗の基準について考察しています。特に自民党の議席数と、それに対する野党の認識のずれが強調されています。今回のエピソードでは、国民民主党や立憲民主党の議席数の変化と、与党の安定した状況について議論されており、野党の共闘の難しさが指摘されています。また、93年の細川政権と現在の状況の違いに触れつつ、多党化が進んでも根本的な問題は解決されていないと述べられています。(AI summary)目次選挙結果の考察 00:03国民民主党の台頭 03:04野党の共闘と与党の状況 05:1793年との比較と多党化の課題 07:50おとなのたいおう|四このエピソードでは、「大人の対応」というテーマを通じて、現代社会における人々のコミュニケーションの質について考察しています。子供っぽい行動が目立つ中、大人の対応の重要性とその難しさが語られています。また、社会の厳しさとそれにどう対処するかについても触れられています。歴史的な例を引き合いに出しながら、現実的な選択肢と理想の間で葛藤することの重要性が強調されています。(AI summary)目次大人の対応の重要性 00:03現実的な大人の対応 02:04大人の対応の重要性 04:53歴史的視点から見る現実 07:17ボノボになりたい|六このエピソードでは、ボノボの平和的な生活や人間との類似性について語られ、ボノボへの憧れが表現されます。特に、子育てやコミュニケーションの重要性が論じられ、現代の人間社会における教育の在り方が考察されます。(AI summary)目次ボノボの特徴 00:03教育と模倣の重要性 01:56ボノボ社会と人間社会の対比 05:20こども化する大人|八このエピソードでは、現代の大人が子供化している様子について考察されています。特に、教育制度や社会的な認識の変化が、かつては明確であった子供と大人の境界を曖昧にしている点がテーマとなっています。また、現代社会における大人たちの子供化に関して語られ、教育制度や家庭教育の影響が強調されています。物質的な豊かさがもたらすモラトリアムの中で、子供の年齢が上昇する一方で、大人たちが成熟し切れない現象が指摘されています。(AI summary)目次子供化する大人の考察 00:03社会の変化と大人の役割 02:25家庭教育と地域共同体の影響 07:20接触欠如社会の影|十早起きは三文の徳では、接触欠如社会というテーマが取り上げられ、村上春樹の作品に触れながらその影響を考察しています。このエピソードでは、肉体的な接触の重要性と現代社会における接触の減少についても言及しています。(AI summary)目次接触欠如社会の背景 00:03肉体的接触の必要性 04:55脳ぉ〜プロブレム|十二このエピソードでは、脳が感情や知覚に与える影響について議論されています。また、AIとのコミュニケーションにも触れられています。特に、脳の複雑さや心と体の関係、AIが感情を持たないことについて深く掘り下げられています。さらに、AIとホモ・サピエンスの思考プロセスの違いや、SNSやYouTubeでの情報発信の重要性についても語られています。特に、脳に関する自己認識の過程がユーモラスに描写されています。(AI summary)目次脳と知覚の関係 00:03AIとのコミュニケーション 02:33AIとの議論 05:07脳のプロブレム 06:12暖簾に腕押さない|十四このエピソードでは、霜月の冷たい気候に合わせて、暖簾に関する独自の見解が展開されます。暖簾に腕を押さないというテーマを通じて、人とのコミュニケーションや反応について考察し、現代のインタラクションの変化について語られます。(AI summary)目次霜月の冷え込みと暖簾の話 00:03暖簾の伝統と現代 04:26SNSと暖簾の関係 06:21腕押す暖簾もない|十六このエピソードでは、早起きの利点について語られ、特に「暖簾に腕押し」という表現を通じて現代のコミュニケーションの希薄さが考察されています。また、シャドーボクシングと暖簾のメタファーを用いて、人々がリアルな経験を避ける現状にも触れられています。目次早起きの重要性 00:03実体験の必要性 02:29暖簾押す腕もない|十八このエピソードでは、「早起きは三文の徳」というテーマのもと、収録に関する雑談や、のれんシリーズの展開について語られています。また、現代の接触レス社会についても考察されています。(AI summary)目次収録の思い出 00:03接触レス社会の考察 01:25耳障りで耳が痛い|廾このエピソードでは、耳障りで耳が痛い内容を受け入れることの重要性が議論されています。音声配信を通じて、リスナーは自分の好みに偏らず、耳の痛い意見を聞く必要性について考えています。また、データや意見が歪められ、真実の把握が難しい現代社会の問題についても考察されています。特に地方議会の腐敗や、それに対する個々の意識の欠如が強調されています。(AI summary)目次耳障りな内容の重要性 00:03コミュニケーションの欠如 02:26地方議会の腐敗 04:46情報の歪み 06:45不見転な民主主義|廾二このエピソードでは、民主主義の概念がどのように変化するか、そしてそれに対する様々な意見が探求されています。「不見転な民主主義」という表現を通じて、民主主義の多様性や複雑さが論じられ、アメリカとイギリスの政治体制の違いについても触れられています。また、アメリカやイギリスの民主主義の歴史を振り返りつつ、日本の明治時代以降の政治体制とその変遷も考察されています。さらに、民主主義だけでなく共和制や議会主義についても議論が行われ、それぞれの違いや関係性が明らかにされることが重要であると提起されています。(AI summary)目次不見転な民主主義の概念 00:03民主主義の歴史的背景 00:58アメリカとイギリスの政治体制の比較 02:14民主主義の歴史と日本の影響 04:53民主主義の複雑さ 06:11虚構とリアルの間|廾四このエピソードでは、虚構とリアルの境界が曖昧になっている現代社会について考察されています。バーチャルリアリティやAIの発展が人々の身体経験や共感能力に与える影響が議論されており、リアルな感情の必要性が強調されています。(AI summary)目次虚構とリアルの境界 00:03バーチャルな認識 05:17政治家とSNS洗礼|廾六このエピソードでは、SNSが政治家に与える影響について考察しています。特に、アメリカのオバマ大統領の例を通じて、SNSが選挙運動における重要なツールであることや、政治家の発信におけるメッセージの重要性が強調されています。日本の政治家たちはSNSの活用が遅れており、そのためコミュニケーションがうまくいかない様子が描かれています。また、SNSを通じた有権者との繋がりの重要性も強調されています。(AI summary)目次SNSと政治家の関係 00:03コミュニケーションの目的 01:45日本の政治家のSNS問題 05:22遅れた認識と今後の展望 07:30官治ぃdetoxしよ‼︎|廾八このエピソードでは、早起きの効果やデトックスの重要性について語られています。特に、カンチーデトックスというテーマを通じて、戦後の日本のカンチシステムに触れています。また、デトックスに関する意見として、日本のカンチーが体験すべきであると述べられています。さらに、東京ラブストーリーの複雑な人間関係や作品の影響についても言及されています。(AI summary)目次カンチーデトックスの背景 00:03デトックスの実践 02:54カンチーデトックスの必要性 04:45東京ラブストーリーの世界 05:31文字の音音の文字|卅このエピソードでは、早起きや工事の騒音の中で制作された対話を通じて、文字と音の関係、特に短歌の魅力について考察しています。また、音声入力技術の発展や脳内編集についても触れられ、文字を音に変換するプロセスが語られています。視覚と音の結びつき、特にドラマや詩を観たり読んだりする際の理解についても探求されています。リスナーは文字の音と音の文字の関係を通じて、脳内編集の重要性を感じています。(AI summary)目次早起きと工事の騒音 00:05音声入力と編集のプロセス 01:30視覚と音の結びつき 05:07文字の音と音の文字 07:19 浮石沈木 -石を浮かせ木を沈む-一般大衆の無責任な言論が、道理に反して威力をもつたとえ。 水に沈むはずの石を浮かせ、水に浮くはずの木を沈める意から。goo辞書月浪 -つきなみ【月並/月次/月波】-十二の月の順序。月の移り変わり。「なみ」を「波」に掛けて、歌語として用いられる。goo辞書《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
三番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN ¥50
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。一番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN二番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN 卅の川のわたし舟三番桟橋このエピソードでは、リーダーシップやフォロワーシップ、また市民としての役割について考察されています。さらに、現代社会における言葉と現実の関係、政治選挙に関連する議題が紹介されています。また、現代社会における常識と非常識、コンタクトレス社会の影響についても語られています。加えて、アメリカの政治状況やウクライナとロシアの間の問題にも触れられています。(AI summary)目次リーダーシップの意義 00:00言葉と現実の関係 04:03政治選挙の動向 07:56常識と非常識の考察 09:59国際情勢の考察 12:19十の川#0061 リーダーシップフォロワーシップシティズンシップスキンシップの話このエピソードでは、リーダーシップ、フォロワーシップ、シティズンシップ、スキンシップの関連性が議論されています。特に、現代の社会におけるリーダーシップの劣化や、それに伴うシティズンシップの崩壊が問題視されています。(AI summary)目次リーダーシップの劣化 00:03シティズンシップの意義 02:03スキンシップの重要性 03:52#0062 ダブルスタンダードと二枚舌と嘘つきと一貫しない馬鹿と正直者の話このエピソードでは、ダブルスタンダードや二枚舌、嘘つき、一貫しない者と正直者について考察されています。ダブルスタンダードは時には必要である一方、二枚舌は否定的に捉えられています。嘘つきは状況に応じて都合よく嘘をつく厄介さが指摘されています。正直者との違いが強調され、嘘つきや一貫しない人々の存在が紹介されています。これらのテーマに基づいて深い思考が展開されています。(AI summary)目次ダブルスタンダードと二枚舌の違い 00:16嘘つきの特性 01:46一貫しないバカと正直者 02:42二枚舌と正直者の違い 05:00ダブルスタンダードの重要性 06:59#0063 確信犯か浮き足立ちかソーソーリーな総理前総裁は何を破るのかな話このエピソードでは、石破総裁が解散総選挙を表明したことやその政治的背景について議論しています。総理に指名される前に解散を宣言する意義や、確信犯としての確信犯的な行動について考察しています。(AI summary)目次石破総裁の解散表明 00:04今後の展開と政治の不確実性 06:41#0064 今年の神無月は何の月どんなツキ損な月こんなツキ運の尽きかもの話はい、おはようございます。朝7時8分になりました。10月2日ですね、の朝です。お散歩、ワンコの散歩終わって、今、くつろいでます。しゃべれるだけしゃべる64個目ですね。64個目のしゃべれるだけしゃべるになりました。今年の神無月は何の月どんなツキ損な月こんなツキ運の尽きかもの話という、今日も訳のわからないタイトルでお送りしたいと思います。神無月、10月、旧暦ですけどね、旧暦10月は神無月って言うんですけど、神様はみんな出雲大社に行っちゃうんですね、八百万の神々は。皆さん、八百万じゃないのか、神々、日本のいろんな人格の神々ですね。人のような神々はみんな出雲大社に行ってしまうという話があって、神無月って言葉が生まれたんですが、#0065 そう今日は雨降り一日中全道中冷たい雨が降り注ぐ肌寒い金曜日な話これから寒くなる季節に、北海道では一日中降り続いた冷たい雨の様子が語られています。徳に、北海道の気温や雨の影響、そしてスポーツの日についての考察も含まれています。(AI summary)目次肌寒い金曜日の雨 00:03スポーツの日の考察 01:28懐かしい思い出と教育 03:45#0066 現実を映す鏡ではない言葉とは同居人のような他人のような関係な話このエピソードでは、言葉が現実を映し出す鏡ではなく、他人のような関係を持つというテーマを探求しています。札幌での清々しい朝を背景に、言語と現実の複雑な関係に焦点を当て、AIの進化による言葉の生成にも触れています。また、言葉の持つ現実との関係性や、生成AIによって生み出される自然な言語の特性について考察しています。(AI summary)目次現実と言葉の関係 00:04AIと人間の言葉 03:42言葉と現実の関係性 05:41言葉のフィクション性 07:21#0067 古き皮と新しき葡萄酒と醗酵する生命と跋扈する僵尸と貼符投票の話このエピソードでは、古い皮と新しい葡萄酒の関係を通じて、醗酵する生命やその変化、投票の重要性について考察されています。特に古い皮に新しい葡萄酒を注ぐ意味が深く掘り下げられています。また、古いものを手放して新たな勇気ある政治家を選ぶことについても語られています。新しい葡萄酒のように成長する政治家を見つけ育てる重要性が強調されています。(AI summary)目次古き皮と新しき葡萄酒の関係 00:03投票の重要性 02:16有権者の責任 07:21#0068 元気があればなんでもできる⁈電気がないとなんにもできない⁉︎の話このエピソードでは、生成AIの電力消費について考察がされています。特に、生成AIが電力需要を増加させる一方で、省エネ技術も発展しているという二面性が話されています。最後に、電気がないと何もできない時代に突入していることが強調されています。目次生成AIと電力需要の関係 00:04電気の重要性と未来の予測 04:49#0069 メンツとトラップと冤罪と利害と保身とヒバクシャと遅れる決断の話このエピソードでは、日本被団協のノーベル平和賞受賞や冤罪問題について話されています。特に袴田事件が取り上げられ、メンツや利害、決断の遅れがもたらす影響についても考察が行われています。(AI summary)目次被爆者とノーベル平和賞 00:03冤罪とトラップ 02:09決断の遅れと影響 04:54#0070 きな臭いアジアと不穏化する欧州と二極化する米国と不安な未来の話このエピソードでは、アジアの緊張や欧州の不穏さ、アメリカの二極化といった現在の国際情勢について話されています。特に、北朝鮮や台湾、中国、韓国の問題が引き起こす不安な未来について詳しく述べられています。(AI summary)目次アジアの緊張 00:18欧州の不安定化 02:02廾の川#0071 地上波解禁と今更のネットコンサル隆盛と現実を飲み込むSNSの話地上波解禁が話題となり、特に旧ジャニーズのNHK出演に注目が集まっています。また、SNSが現実を反映しており、政治家たちはネットコンサルを活用して新しい戦略を模索しています。(AI summary)目次地上波解禁の影響 00:04SNSと現実の関係 03:32#0072 もしもトランプが大統領になったならマジでピアノが弾けるはずな話このポッドキャストエピソードでは、アメリカにおけるトランプの大統領再選の可能性について語られています。特に、彼が再び大統領になる場合の国際情勢やウクライナ紛争への影響が考察されています。また、話の中では、ピアノが弾けないという個人的な体験とトランプの状況を関連付けたジョークも交えられています。(AI summary)目次トランプの大統領再選の可能性 00:04ウクライナ紛争と技術革新 03:31#0073 ことばが軽くなり独り歩きして現実から乖離するのは証拠より論な話このエピソードでは、言葉の軽さと現実との乖離について考察されています。特に、証拠よりも議論が重視される現代において、SNSやバーチャルな体験が言葉や情報を軽視させる要因として指摘されています。(AI summary)目次選挙と政治の現状 00:03バーチャル世界と現実の乖離 03:04#0074 盗っ人に味方するわけにいかない後ろ指をさされたくない有権者の話衆議院選挙の投票日前に、有権者の心理について考察されています。特に、裏金問題が選挙に与える影響や投票者の心情、そして後ろ指を指されたくないという気持ちがどのように投票行動に反映されるかが語られています。最近の選挙戦では、有権者の心理やメディアの影響が議論されており、特定の政党への支持がどのように変化しているかが焦点となっています。(AI summary)目次有権者心理の考察 00:03裏金問題と投票行動 01:26世間体と投票の影響 03:03有権者の心理と選挙戦 05:23メディアの影響と報道 07:33#0075 偽装結婚と偽装離婚と給付金と偽装非公認と偽装公認料と抜け道の話今回のエピソードでは、偽装結婚、偽装離婚、給付金、そして偽装非公認といった政治的側面が取り上げられています。特に、選挙における偽装非公認の問題が大きな注目を浴びており、社会制度の矛盾が浮き彫りになります。また、エピソードでは、偽装結婚、偽装離婚、非公認制度、そして制度の抜け道について議論されており、日本の戸籍制度の問題についても触れられています。(AI summary)目次偽装非公認の問題 00:03偽装結婚と離婚の現状 02:43制度の矛盾 05:08日本の戸籍制度の議論 06:10投票と今後の展望 07:38#0076 やっぱり世間の目が気になるから裏金議員には投票できないかもな話本エピソードでは、裏金議員の問題が世間の注目にどのように影響するかについて議論されます。また、総選挙の背景や投票行動についても探求されます。岸田内閣の支持率の低下や、有権者の投票意欲を喚起するための考察が行われます。さらに、政治的選択や世間の目を気にすることについて語られ、特に裏金問題と戦略的投票の重要性が強調されています。(AI summary)目次総選挙前日の情勢 00:03野党の動向と選挙の行方 04:23歴史を振り返る 06:21#0077 裏金議員を当選させた選挙区と言われ続けることもなく忘却される話はい、優雅に始まり、呑気に終わる。しゃべれるだけしゃべる。77個目。77ですね。77のエピソードになります。77個目今日のタイトルは、総選挙終わったとこなので、政治ネタですね、裏金議員を当選させた選挙区と言われ、言われ続けることもなく忘却される話。裏金議員を当選させた選挙区と言われ続けることもなく忘却される話ということで、選挙結果、微妙でしたね、これね、あの、まあ、いろんな受け止めあるんでしょうけどね。いや自民党負けたと思う人もいるだろうし、立憲勝ったと思う人もいるだろうし、立憲勝たしてどうすんだと思う人もいるだろうと思うし。これ、もうちょっとちゃんとやってれば、もう少し明確な結果が出たと思うんですが、非常に中途半端な、#0078 キャスティングボートと政治的駆引と前向きの議論と贅沢ワンコの話このエピソードでは、キャスティングボートの概念が政治的駆引に関わる様子や、北海道犬の冬一郎くんとの散歩を通じた日常が語られています。日本の国会におけるキャスティングボートの重要性や、犬とのコミュニケーションの面白さにも焦点が当てられています。キャスティングボートに関連する政治的駆け引きや議長の独立性についての議論が展開され、民主主義の重要性が強調されています。また、冬一郎くんとカラスとの交流を通じて、ユーモラスな日常も描かれています。(AI summary)目次贅沢わんこの朝の散歩 00:03犬とのコミュニケーション 03:19キャスティングボートと政治 05:11贅沢なわんことカラスの話 07:12#0079 自然な発話は結末を考えないことから生まれるのかもしれんという話このエピソードでは、自然な発話は結末を考えずに行われることがあると説明されています。そして、音声配信の中での課題や、思いついたことを自由に話す重要性にも触れています。自然な発話は結末を考えずに発生することがあり、子供たちの自由な言葉遣いがその一例とされています。しかし、歳を重ねるにつれて言葉を選ぶようになり、大人たちは表現力を制限してしまうことがあると語られています。(AI summary)目次自然な発話の難しさ 00:03日常会話の価値 00:58ネガティブとポジティブの関係 02:24子供たちの自然な発話 04:58大人の言葉の選び方 07:26#0080 落ち着かないワンコと呑気な三連休と静かな工事現場と喜怒哀楽の話落ち着かない犬とのんきな三連休、静かな工事現場、そして喜怒哀楽に関する話が交じっています。北海道札幌でゲストハウスを運営しながら、犬たちの様子や工事の影響について語っています。(AI summary)目次落ち着かないワンコ 00:04のんきな三連休 01:24喜怒哀楽の体験 02:49卅の川#0081 常識のない人間に常識を説くほど非常識なことはないと身に沁みた話このエピソードでは、常識の形成とその重要性について語られています。様々な社会的状況における常識の変化や、現代における常識と非常識の境界の曖昧さが掘り下げられています。振替休日に工事が行われ、静かな休息を望む中で騒音に悩まされる日常が考察されています。周囲の笑い声や工事の音を受けて、常識とは何かを再評価する時間が持たれています。(AI summary)目次常識と非常識の境界 00:03常識の多元化 04:51工事と騒音の影響 05:26常識と非常識の再評価 07:05#0082 雷鳴と雹と冬将軍の到来と赤いトランプと空振りしたハリス旋風の話今回のエピソードでは、冬将軍の到来に伴い、北海道札幌の雪と雹の天候について語られています。また、アメリカ大統領選挙におけるトランプ氏の圧勝やハリス氏の不発についても触れられています。政治的な背景やメディアの報道の偏向についての考察が含まれています。アメリカの移民政策や大統領選挙についての話題が取り上げられ、トランプ氏の影響力やハリス氏の選挙活動に言及されます。今後の4年間の動向や次回の大統領選挙への関心が示されています。(AI summary)目次北海道の冬の到来 00:04アメリカ大統領選挙の結果 03:47移民政策と選挙の影響 05:05ハリス氏と次期選挙の展望 06:17#0083 コンタクトレス社会とホモ・サピエンスの未来と接地しない記号の話コンタクトレス社会とホモ・サピエンスの未来について議論が展開され、身体的接触の喪失が社会に与える影響が述べられています。映画『デモリションマン』の例を通じて、現実と記号の関係が変化していることが語られています。このエピソードでは、コンタクトレス社会とホモ・サピエンスの未来に関する妄想が語られ、現代社会における生身の人間関係の減少が示唆されています。物理的接触の減少に伴い、記号や情報が浮遊し、虚無感が広がっていく様子が考察されています。(AI summary)目次コンタクトレス社会の概念 00:03ホモ・サピエンスと記号の変化 02:35コンタクトレス社会の現状 04:59未来の社会についての考察 07:19#0084 世界モデルと予測する脳と行為と知覚による誤差の修正と学ぶ人の話このエピソードでは、脳の予測機能と行動や知覚の誤差修正について詳しく説明されます。特に、ホモ・サピエンスの脳の本質と人工知能の学習過程に焦点が当てられ、世界モデルがどのように機能するかが探求されます。世界モデルと脳の予測機能についての説明があり、行為と知覚の関係が考察されます。また、脳がエネルギーの消費を最小限に抑えるために誤差を修正し続けるメカニズムが強調されます。(AI summary)目次脳の予測機能 00:03人工知能の進化 03:06脳の予測機能とエネルギー消費 05:16学ぶ人の本質 06:48#0085 情けは人の為にもならずましてや自分の為にもならずであゝ無情な話このエピソードでは、北海道札幌の冷たい朝の中で情けや人情について考察されています。情けが人のためにもならず、自分のためにもならないという現代の課題に触れつつ、レミゼの物語と絡めて時代の変化が論じられています。(AI summary)目次情けの定義と人情の喪失 00:03寛容と現代の問題 01:43レミゼと社会の変化 03:18#0086 ぶつかり合えない本当の理由と本気度とリスペクトとトレランスの話このエピソードでは、ぶつかり合えない理由や本気度、リスペクト、トレランスの重要性について語られている。特に、互いにリスペクトがなければ真剣にぶつかり合うことができず、これが現代におけるコミュニケーションの困難さにつながっていることが考察されている。また、親と子供の関係を通して本気のぶつかり合い、リスペクト、そしてトレランスの重要性についても語られており、過去の経験を交えてコミュニケーションの中での本気の感情がどのように表れるかが示されている。(AI summary)目次ぶつかり合えない理由 00:03本気度とトレランス 03:07本気のぶつかり合いとリスペクト 05:10トレランスの欠如 06:38#0087 忘れかけた配信と寒風が吹いて雪雲せまる中での屋外収録とネギの話第87回エピソードでは、屋外での収録や急激な天候の変化について触れながら、ネギに関する話題が展開されます。また、愛犬の冬一郎くんとの日常や情景についても語られ、リスナーに親しみのある内容となっています。(AI summary)目次忘れかけた収録 00:03ネギの状況 02:34冬一郎くんの様子 04:24#0088 冬も近づく末広がりと二つの雪だるまと零下なガレージと北海道の話このエピソードでは、冬が近づく中、北海道の雪、特に雪だるまについて話が進められます。また、寒さの中での生活や雪かきのコツについても触れられ、北海道に住むことの魅力が語られます。(AI summary)目次冬の訪れと雪だるま 00:03北海道の魅力 04:50#0089 こわすだけの中途半端なミサイルと人道を外れた殺傷兵器と勝敗の話ウクライナとロシアの戦争における不完全なミサイルや人道から逸脱した殺傷兵器の現状について話されています。特に、対人地雷の問題とアメリカの軍事政策の影響が強調されています。このエピソードでは、日本の政治と財務省の改革について議論されています。特に、現在の経済政策や国際的地位の低下が進む中で、日本が次のステップに進む必要性が強調されています。(AI summary)目次戦争と兵器の現状 00:03兵器開発と人道的問題 02:06財務省の影響と改革の必要性 05:12日本の国際的地位と未来 07:15#0090 勤労感謝と年金生活と欲情するワンコと働かざる者食うべからずの話勤労感謝の日を迎え、年金生活の実態や犬の発情について話し合い、現代における働き方や社会保障の重要性を考えています。特に、「働かざる者は食うべからず」という価値観がどのように影響しているかについても触れています。(AI summary)目次勤労感謝の日の意義 00:04現代社会と働き方 07:39《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave「河岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「河岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!
神無月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN ¥50
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。10月の三文トークでは、総選挙に関する様々な政治的話題が展開されます。解散表明や政治ネタ、さらにアニメや人生ゲームに関連する驚きの意見も交わされ、聴衆に多くの気づきを提供する内容となっています。(AI summary)目次総選挙の問題提起 00:00政治と現実の関係 01:48三文トークのまとめ 05:24長月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中! 浮石沈木 -月浪- 三文の徳神無月の三文トーク解散表明は総理前|一解散表明が総理大臣の前に行われる背景には、自民党内の権力闘争や国会の動向が影響を与えていることが示されています。このエピソードでは、首班指名における造反の可能性とその影響について詳細に議論されています。また、石破氏の造反や公認問題、裏金および統一協会との関連についての政治的動向が語られています。国会での自民党内のやり取りや今後の展開にも注目が集まっています。(AI summary)目次解散表明の背景 00:03政治動向と公認問題 05:23石場ニゲル内閣?|三10月の朝、石破氏が逃げる内閣を発足させました。国会の動きや総選挙の行方について議論され、政治における逃げ場のなさと有権者の判断の重要性が強調されています。(AI summary)目次石破逃げる内閣の発足 00:03ナマズと政治の比較 06:16見逃し背信決定⁈|五このエピソードでは、見逃し配信の概念が技術の進化とともにどのように変化しているかを議論しています。また、過去の情報が常に再浮上する現代社会の無責任さや、裏金問題に伴う政治の責任、社会全体が見逃し背信している状況についても触れています。(AI summary)目次見逃し背信の時代 00:03過去の情報の影響 01:40社会の無責任 04:11論より刃が立たず|七このエピソードでは、「論より刃が立たず」というテーマを通じて、現実の重要性と正論が現実に通用しないことについて考察されています。特に、政治や社会の議論においては、言葉だけでなく、実際に行動を起こす必要性が強調されています。(AI summary)目次論より刃が立たず 00:03現実を動かす力 02:24対話なき問答無用|九このエピソードでは、国会の代表質問における対話の欠如がテーマであり、政治家の話し合い不足や無駄な時間の使い方について考察されています。また、大学の授業における対話の重要性や、形式的な講義の無意味さにも言及されています。議論の無駄や生産性の欠如についても語られ、特に代表質問の形式に疑問が呈されています。さらに、政治活動の必要性や若い世代への期待についても触れられています。(AI summary)目次国会の対話の欠如 00:03大学教育の問題 01:59無駄な時間の使い方 04:49政治活動への期待 07:25アニメ人生ゲーム|十一このエピソードでは、アニメ人生ゲームと現実世界との関係について話されています。現代の人々がバーチャルなフィクションの世界に生き、現実と妄想が交じり合っている様子が描かれています。(AI summary)目次アニメとゲームの影響 00:04人生ゲームの思い出 02:35現代社会の課題 06:36口先小手先保身先|十三このエピソードでは、保身を優先することが口先だけの対応や小手先の対策を生む原因であり、組織の衰退にも言及されています。特に、社会全体が保身によって結束し、改革が進まない現状について深く考察されています。(AI summary)目次口先と小手先の重要性 00:04組織の衰退と保身 02:06保身社会の現状 04:59オンデマンド活用|十五「早起きは三文の徳」をテーマに、オンデマンドの活用について語られています。現代において情報のオンデマンド化が進む中で、過去の情報を有効に活用する重要性が強調されています。(AI summary)目次早起きと天気の変化 00:03情報活用の重要性 03:08ネコババする政治|十七このエピソードでは、ネコババという概念が政治の場にどのように現れているかを探求しています。官房機密費や政策活動費など、公共の資金がどのように不透明に利用されているかが議論され、特にこれらがネコババと関連している点が強調されています。(AI summary)目次ネコババの定義とその意味 00:03政治におけるネコババ 02:00透明性の欠如と問題点 07:23天変地異と人災と|十九このエピソードでは、天変地異や人災について、能登地域の震災、コロナウイルスの影響、そして環境問題の関連性が考察されています。特に、政治的な対応や社会的な無関心によって引き起こされる人災の実態が取り上げられています。(AI summary)目次天変地異と政治の影響 00:03人災の現状 02:04アレルギーと人災の関係 04:06不言実行いま何処|廾一このエピソードでは、現代社会における「不言実行」と「有言実行」の概念が議論されており、言葉と行動の評価について考察されている。また、SNSの影響により「有言」が実行と同等視される傾向についても触れられている。不言実行の重要性と、現代社会におけるその姿勢の変化について語られており、特にゴミの問題を通じて無関心や他人任せの状況が描かれている。(AI summary)目次不言実行の消失 00:03言葉と行動の変化 02:11評価の難しさ 03:29不言実行の価値 04:58現代の無関心 06:37自己責任と無責任|廾三このエピソードでは、自己責任の概念が無責任な社会を生む可能性について議論が行われ、自分探しや援助交際に関するエピソードが紹介されています。特に、社会の中での責任と他者との関係の重要性が強調されています。自己責任と無責任に関する議論を通じて、現代社会での責任の概念がどのように変わっているかが考察されています。また、「自己責任」という言葉が社会に与える影響についても言及されています。(AI summary)目次自己責任の広がり 00:03無責任な社会の現状 01:09責任の本質 04:48責任と社会性 07:46不納得非共感内閣|廾五本エピソードでは、2024年の総選挙に向けて不納得非共感内閣の状況や、その背後にある政治的な歴史が議論されています。特に、安倍派の影響や最近の選挙戦における注目選挙区についても触れられ、予測が難しい情勢が明らかになっています。(AI summary)目次不納得非共感内閣の現状 00:03安倍派の影響と歴史 02:34選挙戦の行方と注目選挙区 05:22他人事卒業総選挙|廾七このエピソードでは、他人ごと卒業総選挙をテーマに選挙の重要性や投票率について考察しています。特に、法律を作る立法者としての責任や、自分ごととして捉えることの重要性に焦点を当てています。(AI summary)目次他人ごと卒業の必要性 00:03投票率の重要性 02:23議席数と政治の行方 04:35何か考えなきゃ!|廾九このエピソードでは、早起きのメリットを再確認し、誕生日を迎えた日の運勢について考察しています。また、天候や台風、日本シリーズの動きについても触れています。(AI summary)目次早起きと運勢 00:04天候と台風の影響 02:10スポーツと季節の移り変わり 03:59ほめる人けなす人|卅一このエピソードでは、早起きの重要性や、褒めることとけなすことのバランスについて考察されています。アルベローニの著書を通じて、楽観主義と悲観主義の関係が議論され、現代社会における人間関係の複雑さが浮き彫りになっています。また、SNS上での陰口や公の悪口の問題について掘り下げ、匿名性がどのように影響を与えるかが考察されています。さらに、習慣やニヒリズムに関する論考を通じて、他人を認めない人々についての見解も述べられています。(AI summary)目次早起きの重要性 00:03人間関係の複雑さ 02:20SNSの陰口の問題 04:55習慣とニヒリズムの考察 06:32 浮石沈木 -石を浮かせ木を沈む-一般大衆の無責任な言論が、道理に反して威力をもつたとえ。 水に沈むはずの石を浮かせ、水に浮くはずの木を沈める意から。goo辞書月浪 -つきなみ【月並/月次/月波】-十二の月の順序。月の移り変わり。「なみ」を「波」に掛けて、歌語として用いられる。goo辞書《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
長月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN ¥50
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。長月の三文トークでは、自由や必然性、歴史の重要性など様々なテーマが扱われており、特に日本の政治情勢に関する言及もあります。さらに、趣味とルーティンの違いや社会問題についての考察も展開されています。(AI summary)目次テーマの探求 00:00社会問題への考察 03:20葉月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中! 浮石沈木 -月浪- 三文の徳長月の三文トーク自由と必然性の間|一|長月このエピソードでは、自由と必然性について深く考え、人生における自由の本質を探求しています。また、自由の定義や必然性を理解することで得られる自由の増加にも言及されています。自由と必然性の関係について考察され、人間が社会関係の中で真の自由を得るために必要な洞察力の重要性が強調されています。自由を追求する過程での挑戦や、適度なバランスの保ち方についても語られています。(AI summary)目次早起きの朝 00:03必然性の洞察 03:12自由と必然性の洞察 05:14歴史に学ぶとは?|三|長月このエピソードは、歴史に学ぶことの本質を探求し、言葉の重要性を強調しています。ホモ・サピエンスは言葉を通じて歴史を形成し、解釈することで理解を深めています。また、歴史に学ぶことの重要性を考えながら、言葉の解釈の柔軟性についても考察されています。(AI summary)目次歴史の起源 00:03言葉の解釈と歴史の学び 05:21あんたは軽車両!|五|長月このエピソードでは、自転車が軽車両としての自覚を持たずに交通ルールを守らない問題について語られています。特に、札幌における自転車のマナーの悪さと、日本の交通安全教育の現状について詳しく触れられています。また、通勤時に自転車のマナーや交通ルールに関する不満が展開され、歩道を爆走する自転車に対する不満も語られています。リスナーには、自転車が軽車両であることを再認識するよう促されています。(AI summary)目次自転車のマナーと交通ルール 00:03交通安全教育の重要性 02:44交通安全の重要性 07:29混戦乱戦六文銭!|七|長月今回のエピソードでは、自民党総裁選や立憲民主党の代表選における混戦の様子が語られています。収録中の天候の変動や犬とカラスの影響が、収録内容にも反映されています。日本の政治状況における混戦がテーマとなっており、自民党総裁選や立憲民主党代表選が議論されます。また、選挙プロセスの改善が求められ、アメリカの大統領選との比較も行われています。(AI summary)目次政党の混戦乱戦 00:03収録中の雑音 01:54混乱する日本の政治 05:02選挙プロセスの改善 06:53どこで外れた歯車|九|長月このエピソードでは、外れた歯車が引き起こす調子の狂いと、その影響で何もできなかった1日の経験について話されています。特に、札幌の秋の空やカラオケの騒音、犬の夜中の要求が混乱の要因として挙げられており、早起きは三文の徳というテーマが強調されています。(AI summary)目次外れた歯車の始まり 00:03突然の予定変更 02:01違和感なき共感?|十一|長月このエピソードでは、共感と違和感のバランスを探求しています。特に、SNSの影響によって、感情が極端に変わりやすい現代社会の傾向について考察し、共感の質や寛容さの重要性について語っています。(AI summary)目次感情の変化と共感 00:03二項対立的思考の問題 02:45SNSと感情の共存 05:20えっあそうすが?|十三|長月このポッドキャストでは、早起きの利点や最近の政治状況について語られています。特に、スガ氏や岸田氏の動向に焦点が当てられ、今後の選挙戦略や党内の対立について考察されています。(AI summary)目次早起きと配信の振り返り 00:03未来への憂鬱 03:41趣味とルーティン|十五|長月このエピソードでは、趣味とルーティンの違いについて深く考察し、両者が生活に与える影響について言及されています。また、老後の生活における趣味の重要性や、趣味が合わないことによる問題についても触れられています。さらに、趣味がルーティン化することの影響や、ルーティンが趣味化する現象に伴う自己の変化についても考察されています。(AI summary)目次趣味とルーティンの考察 00:03老後の趣味の影響 03:24趣味とルーティンの違い 05:13趣味化するルーティン 07:05未来・現在・過去|十七|長月このエピソードでは、「未来・現在・過去」というテーマについて語られ、人間の思考プロセスと犬の行動観察を通じて時間の認識に関する新しい視点が提供されています。特に、犬が未来を意識しながら現在を生きている様子が詳しく描かれています。また、ホモ・サピエンスが過去を歴史として認識し、言語がそれを可能にする重要性について考察されています。未来指向が過去との関係を再定義する様子も示されています。(AI summary)目次時間の認識の重要性 00:03過去の記憶と未来予測 03:28過去を認識するホモ・サピエンス 05:39言語と過去の関係 06:47未来指向の重要性 07:17こんどは何ハラ?|十九|長月このエピソードでは、ハラスメントに関するさまざまなトピックが取り上げられ、特に「何ハラ」という状態が現代社会の問題として浮き彫りになります。また、カラスや車の音によって引き起こされる迷惑行為も例に挙げられ、ハラスメントの定義が広がりすぎていることが話されています。(AI summary)目次ハラスメントの多様性 00:03新たなハラスメントの挑戦 05:55早寝早起き六文銭|廾一|長月はい、おはようございます。今日はちょっといつもとテンションが違います。おはようございますと言いながら、いま、前日の夜の9時16分ですね。夜に収録してんですね。なぜかというと、この早起きは三文の徳は、朝の4時15分配信なんですね。なぜ4時15分かというと、よい子の時間なんですね。ただそれだけなんですけれども、あと早起きは三文の徳ってことで、何時ぐらいがいいかなと思ってね、まあ予約投稿するわけですけども、まあやっぱり4時過ぎないと早起きにならないなと。5時でもいいんだけど、まあ4時台だとよい子の時間が良いのかなと思って、よい子の時間にしたんですけど、まあそれしか根拠ないんですが。今日は、ほんとは朝、しゃべれるだけしゃべると一緒に収録するんですけど、今日はね、朝、なんかその気にならなくて、時間がなくて、それで結局夜の9時15分、17分になりましたね、いまね、に収録してるんで、いつもとだいぶテンション違うと思います。タイトルどうしようかと思ったんですけど、まあテンションも違うし、まあね、いつも中身ある話してるわけじゃないんですけども、まあ早寝早起き六文銭、早寝早起き六文銭、長月9月21日の早起きは三文の徳ってことで、早寝早起き六文銭っていうタイトルにしました。冷い冬は彼岸から|廾三|長月このエピソードでは、彼岸を境に訪れる寒い冬の到来や札幌の気候について話されています。また、北海道犬が冬の環境に適応する様子や大相撲の現状についても触れられています。さらに、寒い冬に向けての準備や散歩の工夫についても語られ、特に電気毛布や電熱ベストを活用して寒さ対策をしながら季節の変化を楽しむ様子が描かれています。(AI summary)目次彼岸からの寒さ 00:03大相撲の現状 04:01冬の準備 05:15季節の変化 07:07一億総無責任社会|廾五|長月このエピソードでは、一億総無責任社会の現状について語られており、人々が見て見ぬふりをすることや、関わり合いを避ける風潮が描かれています。また、赤塚不二夫の『バカボンのパパ』や映画『男はつらいよ』を通じて、無関心な社会に対する批判が展開されています。(AI summary)目次無責任社会の現状 00:03文化と社会の変化 02:36言葉と現実の乖離 04:53シンプルに考える|廾七|長月このエピソードでは、シンプルに考えることの重要性が語られています。また、複雑な選択肢の中で二者択一の必要性が強調されています。選択肢を整理し、優先順位をつけて行動することで物事が進むことが述べられています。物事をシンプルに考える実践方法についても触れられ、優先順位を決めて一つずつ決断することで、効率的に行動できることが示されています。(AI summary)目次シンプルな思考の重要性 00:03行動することの影響 04:58行動の選択と結果 06:57論客、事を失敗る|廾九|長月このエピソードでは、論客が実行力を伴わない理論の語りが失敗につながる可能性について考察しています。特に、最近の政治や社会における言葉の使い方や、有言不実行の問題についても触れています。また、論客としての成功と失敗に関する個人的な経験が語られ、実行よりも言葉に重きを置く人々の態度について考察されています。さらに、有言実行の重要性や現在の無気力な状態についても触れています。(AI summary)目次論客の失敗と実行力 00:03言葉の使い方と社会的影響 03:01有言不実行の現代社会 04:56無気力な現在 06:35 浮石沈木 -石を浮かせ木を沈む-一般大衆の無責任な言論が、道理に反して威力をもつたとえ。 水に沈むはずの石を浮かせ、水に浮くはずの木を沈める意から。goo辞書月浪 -つきなみ【月並/月次/月波】-十二の月の順序。月の移り変わり。「なみ」を「波」に掛けて、歌語として用いられる。goo辞書《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
二番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN ¥50
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。一番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN 卅の川のわたし舟二番桟橋川岸トワイライト六文銭トークの二番桟橋エピソードでは、過去のエピソードを振り返りながら、さまざまなテーマについて話しています。また、外の騒音や日常の出来事についても触れており、リスナーに楽しい時間を提供しています。(AI summary)目次エピソードの振り返り 00:00日常の出来事とテーマ 04:31政治とスポーツの対比 07:42十の川#0031 悪癖と趣味と仕事と人生と実益と無益と我欲と無欲と自尊と自存の話はい、優雅に始まり、のんきに終わる。今日は雨の札幌です。雨降りのバルコニーからお送りしてますので、雨の音がうるさいかもしれません。車が通るとさらにうるさいです。はい、環境音バリバリでお送りしていきたいと思います。優雅で、優雅に始まり、のんきに終わる。しゃべれるだけしゃべるも、五十…違う、三十一回目になりましたね。はい、二ヶ月が経ちました。#0032 どこにもいかない夏休みと涼しい北海道とインタラプトなご近所の話彼はどこにも行かない夏休みや涼しい北海道、そしてインタラプトなご近所の話について話しています。目次夏休みの予定 00:06インタラプト 02:01涼しい北海道 05:13#0033 人前で話そうとするから人前で語るのが苦手になるのかもしれない話小学校の頃は人前で話すのが苦手で、赤面症だったが、人前で話すのが苦手な人は司会をやるといいと言われている。人前で話そうとするから人前で語るのが苦手になるのかもしれない話。 千人, 五人。目次人前で話す苦手 00:03司会をやるといい 02:02人前で話す機会 05:10人前で語ることの意味 06:04#0034 お祭り一寸とアニバーサリ一寸とおひとり一寸とセカンドイヤーの話しゃべれるだけしゃべるの34個目のエピソードでは、おまつりっすん、アニバーサリっすん、おひとりっすんとセカンドイヤーの話が取り上げられています。目次おまつりっすんとアニバーサリっすん 00:04アニバーサリーの話 05:30#0035 不適切にもほどがある不寛容にもよちがある三方よしには際がない話彼は、しゃべることができる限りしゃべる、35回目のラジオトークのエピソード、「不適切にもほどがある不寛容にもよちがある三方よしには際がない話」を取り上げ、不適切さと不寛容さについて議論し、三方良しの考え方を提案しています。世の中を良くするためには、自分も満足し相手も良くすることができる三方良しの世界が必要です。しかし、不適切な行動には制限が必要であり、不寛容さを持ちながらも許しの精神も重要です。目次優雅なスタートからの散歩とネギについて 00:04三方良しの世界 05:21不適切と不寛容 07:09#0036 わたし失敗しないのでの決めゼリフは山ほど失敗しないと言えない話大門未知子さんは山のように失敗してきましたが、失敗をたくさんすることで失敗しない可能性が高まると話しています。最近は失敗してはいけないというプレッシャーを感じていますが、失敗を共有する必要もあると述べています。失敗経験が積めない社会であっても、人間は最善を尽くした上で失敗することがあります。80歳のおじいちゃんやおばあちゃんが失敗した瞬間にも厳しい眼差しを向けられる可能性があり、失敗を許さない社会はよくないと考えています。目次大門未知子さんの失敗経験 00:24失敗を表に出さない課題 03:03安心安全な環境の影響 04:38失敗しない社会における最善尽くし 05:16失敗の許容と人間性 07:18#0037 ダイジェスティブビスケットとダイジェスト版と咀嚼力と消化力の話彼はしゃべるのが得意で、最近の本について話しています。彼はダイジェスティブビスケットや咀嚼力、消化力などについて考えています。彼は最近の本がダイジェスト版のようで、読みごたえや噛みごたえがなくなっていると感じています。本の世界もダイジェスティブビスケットのようになってしまったのでしょうか。目次ダイジェスティブビスケットとダイジェスト版 00:34読み言葉と咀嚼力の減少 07:21#0038 好き嫌いとレッテル貼りとバイアスと否定と保身と寛容のあいだの話その朝の収録された「しゃべれるだけしゃべる」第38話では、好き嫌いやレッテル貼り、バイアス、否定、保身、そして寛容について話されています。目次好き嫌いとレッテル貼り 00:04バイアスと否定 03:03保身と寛容 06:01#0039 地震と台風と豪雨と天変地異と連休とお盆と夏休みと帰省と田舎の話今日のポッドキャストは、季節や地震、台風、豪雨、天変地異、連休、お盆、夏休み、帰省、田舎の話などについて話しています。8月13日のお盆を迎え、三連休が終わりお盆休みに入りました。世間では夏休みで、多くの人が帰省して田舎に戻ることでしょう。話はそんな感じで進んでいます。目次夏休みと帰省の話 00:17自然災害の話 01:49しゃべれるだけしゃべるの話 02:42#0040 飲み過ぎと頭痛とやや二日酔いと肌寒い札幌の朝とどんより曇空の話札幌の寒い朝、エピソード40では飲み過ぎによる頭痛や二日酔い、さらに肌寒い天気について話されています。この日は終戦記念日であり、過去の家族との思い出や酒に関する話題が展開されています。目次札幌の寒い朝 00:04飲酒の思い出 01:48成人年齢と社会の変化 03:27廾の川#0041 どんより夏のおわりとしずかな秋のはじまりと今年の初雪はいつの話このエピソードでは、どんよりとした夏の終わりや静かな秋の始まり、そして今年の初雪について語られています。語り手は、特に北海道札幌の気候や天候の変化に焦点を当てており、夏休み後の心情やそれに伴う生活の様子を綴っています。目次夏の終わりと秋の始まり 00:04カーシェアとゲストハウスの運営 02:25#0042 いたいひざといないだいたいよういんといしはびょういんだけどの話膝の痛みや散歩に伴う負担について語られ、医療機関や薬に対する思いが共有されています。また、散歩を代わってくれる人がいないという困難も取り上げられています。目次膝の痛みの原因 00:15代替要員の欠如 01:12#0043 茶番とガチバトルとサピエンスとルーデンスとストゥーピドゥスの話このエピソードでは、茶番とガチバトルについての議論を通して、ホモ・サピエンスやホモ・ファベル、ホモ・ルーデンスといった人類の本質が探求されます。特に、遊びの要素が人間の創造性や思考力に与える影響が述べられます。また、ホモ・サピエンスとホモ・ルーデンスの違いについても深く考察され、自民党総裁選挙やアメリカ大統領選挙に関する現状も分析されています。目次茶番とガチバトルの重要性 00:04人類の本質について 01:05茶番とガチバトルの対比 05:03選挙における現実の楽しみ 06:50#0044 総裁選で踊らされ総選挙で踊らされだけどダンスはうまく踊れない話このエピソードでは、総裁選と総選挙の影響について考察し、政治家たちがいかにうまく立ち回れないかについて語っています。また、夢中になって行動することの重要性にも触れています。目次政治とダンス 00:04観客席からの視点 05:17#0045 梅雨ない台風ない飽きのこないながい秋ありながいながい冬ありの話北海道の自然環境と気候の特徴について話しているエピソードです。梅雨がなく台風も少ない中で、長い秋と冬の美しさを楽しんでいる様子が描かれています。目次北海道の静かな始まり 00:03長い冬の乗り越え方 05:00#0046 冷めた目線と距離感の再調整とお互いに良い距離感でやっていこの話このエピソードは、札幌の雨の中でリラックスした雰囲気から始まり、冷めた目線と距離感の再調整について掘り下げています。特に、人間関係における距離感の重要性に触れ、お互いに良い距離感を持って過ごすことの意義が語られています。目次雨の札幌での始まり 00:04お互いに良い距離感 03:34#0047 青空と涼風とバルコニーとリクライニングチェアとこの世の未練の話このエピソードでは、札幌の晴れた青空と涼しい風の中で、リクライニングチェアに座っている幸せな瞬間が描かれています。また、ホモ・サピエンスの社会性の衰退や、その影響について考察されています。目次青空と涼風の中でのひととき 00:04ホモ・サピエンスの社会的衰退 01:59満たされた瞬間 03:56#0048 青い池と秋の雨と黄色い月と長い夜と紅い夕陽と涼しい朝と散歩の話このエピソードでは、札幌の秋の雨や青い池、黄色い月、赤い夕日など、季節の移り変わりや自然の美しさについて詳しく語られています。また、散歩や犬との関わりについても触れられ、秋の心地よい気候についてリスナーと共有されています。目次青い池と秋の雨の散歩 00:04黄色い月と長い夜 01:59赤い夕日と涼しい朝 02:46#0049 誤解と勘違いとコミュニケーションと信頼と身体と表情とことばの話人間同士のコミュニケーションにおける誤解や勘違いのメカニズム、信頼、身体的表現についての議論が展開されます。特に、個々の異なる世界モデルが誤解を生じさせる根本的な要因として指摘され、効果的なコミュニケーションには信頼や表情が重要であると強調されます。目次誤解と勘違いのメカニズム 00:04信頼と身体的表現の重要性 03:04コミュニケーションの挑戦 06:30#0050 秋雨前線と秋晴れと秋祭りと女心とあきのそら男心とうわのそらの話このエピソードでは、秋雨前線や秋晴れ、秋まつりについて語られています。また、江戸時代からの歴史を通じて女心と男心の変化を探求し、文化の変遷やコミュニケーションのスタイルに焦点を当てています。目次秋の天候の変化 00:04秋まつりの衰退 04:55卅の川#0051 帰りたくない朝の公園散歩と煙草と車と幼稚園と保育園と小学校の話今朝、近所の公園での散歩を通じて、煙草や車、幼稚園、保育園、小学校に関連するさまざまな出来事が語られています。特に、公園での喫煙マナーや公園の入り口での車の問題、子供たちの通園通学の様子に焦点が当てられています。目次公園での散歩と煙草の話 00:04公園周辺の車の状況 01:31#0052 今さらジロー?これからジロー?ほんきで今からシン・ジロー?の話今回のエピソードでは、シン・ジローをテーマに日本の政治の現状や未来について語られています。また、歌「今さらジロー」に触れながら、シン・ウルトラマンやシン・ゴジラといったトレンドを交えた考察が展開されています。目次シン・ジローの登場 00:04思考の歯車が外れて 05:37#0053 日常が日常すぎてこんな日常がいつまでと思う今日は日曜じゃない話日常の普通さに対する疑問から、このポッドキャストエピソードでは日常の風景や人々との出会いが語られます。札幌の快晴の中、同じ時間に同じ行動をする人々のルーティン観察が、変わらない日常の中の微妙な変化を浮き彫りにします。目次日常の観察 00:04変化する日常 05:43#0054収録を始めようとしたら記念すべき100回とアプリが教えてくれた話このエピソードでは、ラジオトークの収録が100回目を迎えたことを振り返っています。北海道札幌の寒い朝にスタートし、政治や世代間の課題についても触れながら、今後の展望を考えています。目次記念すべき100回目 00:03北海道の寒い朝 02:01#0055 自◯党をぶっ壊すと誰も言わないそんな日本が先にぶっ壊れるかも話今回のエピソードでは、自民党の現状や日本の政治について詳しく掘り下げています。特に、小泉純一郎氏の「自民党をぶっ壊す」という発言を元に、現在の政治的動向や選挙の影響を考察しています。日本の政治状況は官僚主導が続く中、ビジョンの欠如が懸念されており、自民党の改革について疑問が提起されています。目次自民党の現在の状況 00:04官僚と政治家の関係 03:37自民党への批判 07:24#0056 周回遅れのランナーと現在性への埋没と百年の計より孤独な時代の話このエピソードでは、周回遅れのランナーや現在性への埋没、孤独な時代に関する考察が展開されています。特に、自身の生活習慣や行動スタイルにおける未来志向の重要性について話されています。また、現在の政治や社会における長期的なビジョンの欠如と、ガブリエル・ガルシア・マルケスの『百年の孤独』のテーマも取り上げられています。著者は、未来を見据えた計画の重要性や、個人や国家が直面する孤独について考察しています。目次周回遅れのランナーとその意味 00:03現在性への埋没 03:24百年の孤独のテーマ 06:11#0057 本気で怒る本気で怒鳴る本気で憤る本気で批判することができない話本エピソードでは、愛犬と過ごす中での本気の怒りや日常の感情の葛藤について話されています。また、現代における親子間のコミュニケーション不足や、喜怒哀楽の感情が薄れている社会にも触れられています。ポッドキャストでは、現代社会における感情の抑圧が暴力的な行動につながる可能性について考察されています。特に、本気で怒ったり批判したりする機会が減少している現状について語られています。目次愛犬と本気の怒り 00:04現代社会の感情の欠如 02:24ポッドキャストでの表現 06:40#0058 異次元の51-51と低次元の駄馬ダービーと進化と退化の間の話このエピソードでは、大谷翔平選手の卓越した活躍や、政治の低い競争について語られています。また、スポーツが進化する一方で政治が退化している理由についても考察されています。目次大谷翔平の異次元の活躍 00:03低次元のダバダービー 01:38スポーツと政治の対比 06:07#0059 仲秋と彼岸と秋の夜長と秋分と季節はもはや冬かもな北海道札幌の話このエピソードでは、秋分の日を迎えた北海道札幌の季節の移り変わりを背景に、仲秋の名月やお彼岸の伝統について語られています。日が短くなる秋の夜長を楽しみながら、冬への準備が進んでいる様子が描かれています。目次秋の到来 00:03お彼岸と季節の変化 02:04冬への備え 06:28#0060 経験値不足偏差値不足語彙力不足構文力欠如はガバナンス崩壊する話経験値や偏差値、語彙力の不足、さらに構文力の欠如が原因で、ガバナンスが崩壊している現状が語られています。特に、これらの能力が欠如していることが社会や人間関係に深刻な影響を及ぼしていることが強調されています。また、地方議会の問題や改革型指導者の必要性についても言及されています。目次ガバナンスの重要性 00:03言葉の知識と経験 02:19社会の崩壊と未来 03:26ガバナンス崩壊の原因 05:34地方議会の問題 07:09《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave「河岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「河岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!
葉月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN ¥50
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。葉月の三文トークでは、早起きは三文の徳のエピソードと総集編を通じて、音声配信のスタイルや日本人のトークとスピーチの違い、さらに文化や遊びについての議論が展開されています。(AI summary)目次早起きは三文の徳の総集編 00:00文化と遊びの概念 05:01文月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中! 浮石沈木 -月浪- 三文の徳葉月の三文トークトークとスピーチ|二|葉月早起きは三文の徳です。トークとスピーチについて話す前に、葉月の語源やトークとスピーチの違いについて話し始めます。ディスカッションやディベートが苦手な日本人にはスピーチ文化が発達しなかった結果、日本人は内輪でトークはできるが外の人とのスピーチが苦手であり、溝が深い状態にあります。スピーチを克服することで、外に向けたトークができるようになり、日本のコミュニケーション能力が向上する可能性があります。(AI summary)目次葉月の語源と意味 00:03日本人のスピーチの苦手さとコミュニケーション溝 04:43石の上にも五年?|四|葉月葉月は、石の上に五年かかると考えて、自分のためだけでないことをやることを述べます。また、三年寝太郎の話を思い出し、自分のためだけでないことを考えねばなりませんというメッセージを伝えています。大谷翔平の活躍は赤鬼くんと青鬼くんのような逆境を乗り越えて成功する姿を象徴しており、その後の人生についても興味を引きます。(AI summary)目次石の上に五年 00:03三年寝太郎 03:53自分のためだけでないことを考える 05:16機関車やえもんの物語 06:42三方よし全方よし|六|葉月早起きは三文の徳であり、三方良しの考え方が重要です。三方良しとは、個人の満足だけでなく、相手の満足と社会全体の幸福を追求することです。経済やビジネスにおいても重要な価値観です。(AI summary)目次三方良しの重要性 00:04適正価格と三方良し 03:59お金の循環と三方良し 06:19遊びとしての文化|八|葉月講演をしている葉月は、ホイジンガーの『ホモ・ルーデンス』についてお話ししています。遊びとしての文化について語っており、遊びが文化の一部であることを述べています。遊びは文化のベースであり、遊びを忘れると文化も滅びると考えています。彼はホモ・ルーデンスの中世の文化を真剣に描いています。(AI summary)目次ホイジンガーの『ホモ・ルーデンス』について 00:33遊びと文化の関係 04:48並んでナラティブ|十|葉月彼は今日、ナラティブについて話しています。ナラティブはもともとストーリーに対して使われる言葉でしたが、最近ではナラティブマーケティングやナラティブセラピーなど、様々な分野で使用されています。しかし、ナラティブの普及により、クリティカルな部分や異なる意見が失われつつあるように感じられます。(AI summary)目次ナラティブの普及と多様化 00:04ナラティブ同士の対立と異文化理解 05:44筋書のないドラマ|十二|葉月葉月の12日の朝、4時15分に配信される「早起きは三文の徳」は、今日は筋書のないドラマをお送りします。筋書のないドラマとは、人生やスポーツなどの競技のように、筋書きがなく進行していくものを指します。(AI summary)目次筋書のないドラマの考え方 00:03政治の世界の筋書き 03:53素直にかんがえる|十四|葉月そのポッドキャストでは、早起きが三文の徳であること、葉月の十四日や終戦記念日の玉音放送について話しています。また、人々が素直に考えることの重要性やフィクションについて考えることも取り上げられています。(AI summary)目次終戦記念日と玉音放送 00:03素直に考えることの重要性 03:19未来予測と現実の受け入れ 06:04あそびきっちり!|十六|葉月本エピソードでは、早起きのメリットや「遊びきっちり」というテーマを通じて真剣に遊ぶことの重要性が語られています。ホモルーデンスに触れ、遊びや文化の形成について考察し、夏休みの過ごし方についても言及されています。(AI summary)目次早起きの重要性 00:04ホモルーデンスの考察 03:14遊びに勝ち負け 07:47三年後は誰だろう|十八|葉月このエピソードでは、岸田文雄政権の3年間を振り返り、政治の停滞や今後の展望について考察されています。特に、将来へのビジョンが欠如している現状や、少子化対策などの重要課題が後回しにされている点が語られています。(AI summary)目次岸田文雄政権の評価 00:04未来へのビジョンの欠如 03:12これからの展望 05:22老いるショック!|廾|葉月早起きの重要性や、老化に伴う社会的な問題、特に少子化の影響について話されています。老いるショックやそれに関連する政治、未来への備えについての懸念が表現されており、若い世代に向けたメッセージが強調されています。(AI summary)目次早起きの重要性 00:03未来への警鐘 02:37反動のレトリック|廾二|葉月このエピソードでは、アルベルト・ハーシュマンの著書『反動のレトリック』を通じて、世の中を前に進めるための議論の重要性が語られています。特に、無益、逆転、危険の三つのテーゼが批判的に分析され、進歩的な思考の必要性が強調されています。また、反動のレトリックについて考察し、政治の活性化に向けた前向きな議論の必要性が再確認されています。加えて、新たな政治の動きや妄想に基づく未来についても語られています。(AI summary)目次反動のレトリックの概念 00:03進歩のレトリックの必要性 03:01反動のレトリックと政治 05:16未来への妄想 07:07三年前は河童太郎|廾四|葉月このエピソードでは、「早起きは三文の徳」というテーマのもと、三年前の河童太郎の話が紹介され、現在の泉のようなオアシスに集まる人々について語られます。話が進むにつれて、これからの未来に対する期待や興味深い考察が展開され、最後には三年後の変化についての不確かさも表現されます。(AI summary)目次河童太郎の思い出 00:03変化する村の状況 03:27未来への展望 05:56喉元過れば熱忘る|廾六|葉月このエピソードでは、早起きの重要性と日本の社会や政治の記憶の喪失について考察されています。特に、岸田政権や統一協会の問題を例に挙げ、過去の出来事がどのように忘れられていくのかに言及しています。(AI summary)目次早起きの重要性 00:03社会の成長の欠如 03:05涙はこころの汁だ|廾八|葉月「涙はこころの汁だ」というタイトルで、作者は青春時代の汗と涙の思い出を語っています。現代では子供たちが運動不足で「心の汁」としての涙を流すことが多いと考察しています。また、作者は自らの人生や過去の生活と対比させながら、心の汗を忘れている現代社会を批評しています。(AI summary)目次青春の汗と涙 00:03心の汁としての涙 01:56虚構化する経験値|卅|葉月このエピソードでは、バーチャルリアリティの普及によって経験値が虚構化されている状況について議論されています。著者は、脳が満足すれば実体験がなくても良いとされる時代の危険性や、人権侵害に繋がる可能性について言及しています。また、ホモ・サピエンスとAIの経験値の虚構化についても考察されており、特にAIの進化が実体験に与える影響が述べられています。さらに、人々が実体験を失い、バーチャルリアリティの中での成功感が失敗を引き起こす可能性についても触れられています。(AI summary)目次バーチャルリアリティと経験 00:03AIと虚構の現実 01:29実体験の重要性 03:46AIとホモ・サピエンスの違い 05:16実体験と虚構の世界 06:51 浮石沈木 -石を浮かせ木を沈む-一般大衆の無責任な言論が、道理に反して威力をもつたとえ。 水に沈むはずの石を浮かせ、水に浮くはずの木を沈める意から。goo辞書月浪 -つきなみ【月並/月次/月波】-十二の月の順序。月の移り変わり。「なみ」を「波」に掛けて、歌語として用いられる。goo辞書《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
文月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN ¥50
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。浮石月浪三文徳の文月の三文トークの総集編が、リンクや説明が貼られたLISTENで配信されています。文字起こし情報の利用をおすすめします。(AI summary)目次LISTENの特徴と総集編 00:00早起きは三文の徳とラジオトーク 03:16文月の三文トークの内容 08:02水無月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中! 浮石沈木 -月浪- 三文の徳文月の三文トークバルコニで朝食を|一|文月文月さんは、早起きすることが好きで、朝食をバルコニーで食べています。我が家の北海道犬の冬一郎君は、バルコニーで朝食を食べることがお気に入りのようで、ご主人様に朝食を運んでもらうサービスを利用しています。(AI summary)目次文月、文月について 00:04朝食をバルコニーで 01:46バルコニーでの朝食習慣 05:02北海道犬冬一郎君の生活 06:29語る書く聞く読む|三|文月「早起きは三文の徳」では、文月さんと文月さんが語り、書き、聞き、読むことについて考えています。人間の言葉は語り、書き、聞き、読むの4つの要素で成り立っており、AI技術の進化によってこれらの要素に変化が生じています。(AI summary)目次言葉の要素 00:03聞くと読む 03:21門前の小僧の度胸|五|文月門前の小僧の度胸とは、お経を読むことで目で読んだことがないのに耳で覚えることを指しています。お経の言葉の意味を知らずに喋れることが重要であり、意味よりも音に従って口をつくことが度胸の現れとされています。もう本当に上手に読経していますね、門前の小僧が大人になっても。すごいですね。ただ、面白くないのは、進歩がなく、変化がないことです。変化球を投げられない。変わらないことに価値があるとされています。(AI summary)目次門前の小僧経を読む 00:04流行り言葉と門前の小僧 02:34門前の小僧の度胸 05:24変化と価値 07:27七夕決戦は日曜日|七|文月はい、文月の七日。早起きは三文の徳。前回、早起きは三文の徳の最後の方でしゃべれるだけしゃべるって2回ぐらい連発したんですけど、まあ、この番組は川岸トワイライト六文銭トークということで、そのうちの一つが半分がしゃべれるだけしゃべる、もう一つが早起きは三文の徳ってね、2本立てでお送りしてるんですが、まあどっちもしゃべれるだけしゃべると。早起きは三文の徳の方はちょっとうんちくっぽいところも入れようかなみたいな、トリビア的なことも入れようかな、しゃべれるだけしゃべるはもうあまり何も考えずに言いたい放題、放言をしようかなという感じなんですが、まあどっちも放言みたいな感じですけどね。今日は七夕様、7月7日。天気はちょっとあんまりよろしくないみたいですね。札幌は結構下り坂で、雨模様の土曜日曜ということで、七夕。七夕といえば織姫彦星、短冊に願い事を書いてということなんですが、藤井聡太さんは将棋が強くなりたいと書きたいところですが、将棋が強くなるのは願うことではなくて取り組むことですので、と言ったというね、さすがですね。願っててもしょうがない。願っても叶わない。願ったり叶ったりなんてことはなくて、願っても叶わない。取り組むことです。いい言葉ですね。ということで取り組んでいる、昨日まで、昨日までというか土曜日まで選挙戦取り組んで、七夕決戦は日曜日ということでね。東京都知事選挙もあるんですが、東京都議会補欠選挙の方がちょっと気になりますね、私としてはね。東京都議会補欠選挙の方がちょっと気になりますが、東京は燃えてるんでしょうか。……続きを読む。ストーンサークル|九|文月今回のエピソードでは、東京都知事選挙での注目候補者やストーンサークルさんの共感を生むポイントについて話されています。(AI summary)目次東京都知事選挙と注目候補者 00:04ストーンサークルさんの共感ポイント 05:44岸田石丸対決と自民党総裁選挙 07:05反対の反対は参政|十一|文月はい、早起きは三文の徳。文月7月11日の朝です。前回、9日の早起きは三文の徳のエンディング、呑気で終わっちゃいました。しゃべれるだけしゃべると間違っちゃった。和風で終わらなきゃいけないんですね、早起きは三文の徳はね。まあでもそのままアップしちゃいました。さすがに効果音の差し替えは、これはしにくいっていうかできないよね。多分ね、録り直しになっちゃうんで。録り直しはしたくないなということで、もう一発録りでしかやっていないラジオトークというか。ラジオトークは基本編集はほとんどできずに、もう一発録りするしかないのがラジオトークだと思ってるんですが。実は、政治ネタが続いてきたんですね。しゃべれるだけしゃべると早起きは三文の徳ね。今日で終わります、政治ネタね、とりあえずね。またしゃべりたくなったらしゃべりますけれども。今日は、反対の反対は参政なのだという話ですね。天才バカボンの世界ですね。賛成の賛成は賛成ですけど、反対の反対はサンセーなのだという話があって、赤塚不二夫さんの世界ですけれども、反対の反対は参政ということで、サンセーの字を政治に参加の参政にしたんですけれども、反対の反対ということで、例えば、野党は反対ばっかりだとかね、結局、批判と反対ばっかりで提案がないじゃないかなんていう批判をする人がいますけれども、コメンテーターとかでね、知ったかぶりでね。だけど野党はまず反対するとこから始めなきゃ話が始まらないわけですよね。反対もしないで提案だけしてたらそれでは話が始まらないので、だから反対は大事なんですけれども、でも反対に反対するんだったら、もう自分が参加するしかないわけですよね。反対の反対は参政なのだということで、あんたに提案しなさいって言ってる場合じゃなくて、反対に反対するんだったらあんたが提案すればいいだろうっていう、そういう風に私なんかは思っちゃうわけですよね。それで反対の反対は参政なのだという今日はタイトルで、早起きは三文の徳を喋ってみようかなと思うんですけれども、……続きを読む。犬を知れ!犬を!|十三|文月犬を知ることは重要です。犬は人類の最初に暮らし始めた動物です。犬のことをもっと知る必要があります。ただし、犬の糞尿禁止だけを設けることは犬差別であり、他の動物の糞尿も同様に問題です。目次犬と人間の長い友情 00:03犬の糞尿禁止という差別 04:00犬と他の動物の関係 06:01みのたけをいきる|十五|文月朝6時45分の静かな朝に、身の丈を生きるために物理的な身長と精神的な身の丈の成長を探求し、犬とのコミュニケーションを通じて成長力を育むことの重要性が述べられています。(AI summary)目次身の丈の成長 00:04犬とのコミュニケーション 05:08身の丈を伸ばす経験 07:20期待値は低いが吉|十七|文月早起きは三文の徳と言われていますが、期待値を過剰に持つと挫折感や失望感が大きくなります。逆に低すぎてもよくありません。現実的な期待値を持ちながら、目標を高く設定し、着実に進んでいくことが重要です。(AI summary)目次期待値の話 00:42目線は高く期待値は低く 06:24障子と壁の二刀流|十九|文月早起きは三文の徳です。街灯から始まり、和風で終わる。変な言い方ですね。(AI summary)目次障子と壁の二刀流 00:19人間の五感の進化 02:38五感の重要性 07:29祭りは楽しいが快|廾一|文月お祭りは楽しみながらも、今年のお祭りは伝統主義が感じられつつも、フェスも人気があり、祭りとフェスの違いについて話しています。祭りは高知と札幌で始まり、参加型だったはずがお客さんの方が増えてきたため、フェスに変わってきました。また、SNS上でもフェスが広まっています。早起きは三文の得を語り、一人で祭りを楽しんでいる廾一さん。彼はこの祭りをハレの日の楽しみに繋げているようです。(AI summary)目次おまつりとフェスの違い 00:04どまつりからフェスへ 03:04一人まつりとは 04:58日常をハレの世界に 06:27みかん星人のなぞ|廾三|文月はい、早起きは三文の徳、文月の23日になりました。 昨日22日が大暑といって暦の上ではね。一応、暦の上では暑い、大暑って書くわけね。大暑って、大暑どおり、札幌北海道は、北海道札幌は、22日、まあ今22日なんですけど、一番暑くなる。7月ね。34度とか35度の予報が出てるんですが、でも朝、今7時15分なんですけど、車うるさいね今日も。なんかどんより曇り空であんまり気温上がってないんですが、午後から晴れ、かーっと晴れだして気温が一気に上がって午後3時ぐらいが一番暑くなるみたいなんですが、いやですね、今夜だから湿度も高くて気温も下がらずにちょっと夜の気温が今まで20度ぐらいまで下がってたのが、25度ということで、寝苦しい夜になりそうな気がするんですが、困ったなと思ってますが、まあそれはさておき。昨日のしゃべれるだけしゃべるで、みかん星の話をしたんですが、みかん星はまだ法律が未完成だという話をしたんですけども、青みかんの成人が未完成なんじゃなくて、みかん星の法律が未完成なんじゃないかという話をね、実はしたつもりなんですけども、そのみかん星人の謎ということで少しね、これは実は私日本という国に住んでるんですけど、日本という国もちょっと似てるとこがあってみかん星にね、二本線が引いてあるんですね、日本という国はいろいろとね、2本線が引いてある。これね、大正11年法律第20号、20歳未満の者の飲酒の禁止に関する法律ってあるんですね、第1条、20歳未満の者は酒類を飲用することを得ず、これカタカナと漢字で書いてあるんだよ、大正11年、未成年者に対して親権を行う者は、行う者もしくは親権者に代わりこれを監督する者、要するに大人は、子供だね、未成年者の飲酒を知りたるときはこれを制すべし、つまり大人の目の前で未成年者がね、酒飲もうとしてたら止めろと、それから酒売る連中は、営業者ね、酒屋さんは売っちゃいけないと、売ったらそれはいけませんよっていう話ですね。ここで20歳未満っていうことと未成年者って言葉が2つ混在してるんですね、これね、困ったことに。ところがですね、2022年から民法が改正されまして、改正されまして、これまだ生きてんだよね、この法律が、大正11年、20歳未満の、古色蒼然たる飲酒の禁止に関する法律、これ間違ってたらどうしよう、まあいいや。それでですね、だからここで20歳未満という言葉と未成年者という言葉が混在してるのね。あたかも20歳未満の者は未成年者って使ってるんだけど、今、未成年者っていうのは18歳未満なんですよね。だから18歳と19歳がグレーゾーンになってるわけね、今。だから2本線が引いてあるわけ、この日本という国の法律では。20歳の線ラインと18歳のラインが引いてあって、……続きを読む。今だけをいきる!|廾五|文月7月25日です。北海道札幌では、暑い日もありますが、だいぶ涼しくなってきました。ネギの本数は240本を超えましたが、1111本になったらライブしたいと思っています。(AI summary)目次三文トークとは 00:04今だけを生きることの意味 03:20今を生きる意義の変化 06:17ままならない人生|廾七|文月主人公は日付を間違えてしまい、早起きや人生の思い出を振り返っています。(AI summary)目次日付の間違いと早起き 00:04ママならない人生 03:26ホビーとハビット|廾九|文月彼はホビーと習慣について考えています。早起きは三文の徳で、趣味と習慣の違いを探求しています。(AI summary)目次考えるきっかけとなった早起き 00:03趣味と悪趣味 05:15習慣と悪い習慣 06:46共感と違和感の間|卅一|文月おはようございます。早起きは三文の徳、7月31日になりました。文月の31日、最終日。早いですね。もう7月も終わっちゃいます。8月に入ります。今、バルコニーで収録なんで、車が通りました。うるさいですね。朝6時です、前日の。今日のタイトルは、何だったっけ。共感と違和感の間。共感と違和感の間。これでちょっとしゃべってみようと思います。共感・違和感。これ、共感しちゃうと100%共感しちゃう人とかね。違和感感じると100%違和感で拒絶しちゃう人とかよく見るんですが、共感と違和感は100%は良くない。100%の共感はなぜいけないか。いけないっていうか、まあ良くないね。100%の違和感も良くないね。なんで良くないかっていうと、その次の展開がないからですね。展開がない。そこで終わっちゃう。全部ね。そこで終わっちゃう。もう始まりようがない。そこで終わりということで、100%の共感、100%の違和感を感じた時は何かを疑うべきだと。共感してるとすれば、どっぷり共感してるとすれば、何かちょっと違う部分、違和感を見つけた方が良い。100%違和感でもうこいつ大嫌いと、ヘイトヘイトとか思ってる時には、むしろどっか共感できるとかあるかもしれないと、疑ってかかった方が良いよね。だから何が言いたいかというと、100%の共感、100%の違和感をしている自分をちょっと疑った方が良いということが、人生60年生きてきて思うことでございます。ということで早起きは三文の徳、皆さんどうなんでしょうね。これがまた難しいのが共感と違和感のバランスね。やっぱりこれ面白いものでね、振り切るんですよね。共感の方にガーッと振り切る。違和感の方にガーッと振り切る。そっちの方が心地良いから。自分がそっち行っちゃってる。余計なこと考えなくていいというね。振り切っちゃえば余計なこと考えなくていいし、……続きを読む。 浮石沈木 -石を浮かせ木を沈む-一般大衆の無責任な言論が、道理に反して威力をもつたとえ。 水に沈むはずの石を浮かせ、水に浮くはずの木を沈める意から。goo辞書月浪 -つきなみ【月並/月次/月波】-十二の月の順序。月の移り変わり。「なみ」を「波」に掛けて、歌語として用いられる。goo辞書《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
一番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN ¥50
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。川岸トワイライト六文銭トークの最初の配信として、一番桟橋、卅の川の渡し舟fromLISTENの総集編がお届けされています。30個のエピソードを紹介しながら、漢字や番組の配信形式についても語られています。 卅の川の渡し舟から一番桟橋まで、30個のエピソードが織り成すトークラジオ。犬、ホモ・サピエンス、都知事選など様々なテーマについて語られ、聞き手の頭痛や配信の決意も述べられています。(AI summary)目次始まりの配信 00:00エピソードの紹介 06:40卅の川の渡し舟から一番桟橋まで 11:50犬、ホモ・サピエンス、都知事選など 16:02 卅の川のわたし舟一番桟橋#0000 初配信! はじめるRadioTalk新番組『しゃべれるだけしゃべる』が配信されています。番組では、12分の制限時間内で話し放題で、スマホ1本で簡単に収録できます。さらに、脳内を垂れ流すラジオトークであり、残された人生の思いを吐き出す場でもあります。目次【しゃべれるだけしゃべる】配信開始 00:05ラジオトークの魅力と制約 01:30墓場に持ちこまない脳内垂れ流し総決算 03:09十の川#0001 ネギとあぶ刑事1986と募金と課金の話彼らは、ネギについての調査やアブ刑事1986年公開について話しています。また、ネギや課金の言葉の意味の変化にも触れられています。目次ネギの起源 00:05アブ刑事1986年の公開 01:57募金と課金の言葉の変化 06:38#0002 ポッドキャストと人生振り返りとスポーツと北海道の6月と政治の話ポッドキャストでは、人生の振り返りやスポーツ、北海道の6月、政治の話題が取り上げられています。目次ポッドキャストの始まり 00:05人生いろいろ 03:19#0003 談合できない三兄弟とあまっちょろい大学マネジメントの話三兄弟の談合問題と大学マネジメントについて話します。男兄弟は会話が成り立たないと感じられることがあります。目次談合できない三兄弟 00:05大学マネジメント 02:50#0004 コーチングもコンサルも主体性と当事者意識は育てられない?の話コーチングとコンサルティングの違いや教育のあり方について考察されています。コーチングもコンサルも、主体性と当事者意識は育てられないのでしょうか?学習者本位ながらも、自律的に強みを伸ばし、自分で考えて決断することの重要性や失敗経験の意義などが話されています。目次コーチングとコンサルティングの違い 00:04教育者と学習者本位の教育 02:20褒めて育てる育て方の問題点 04:04学習者本位な自律的学習 05:14失敗経験の重要性 07:21#0005 臨終まで生きる以外にやることがない話第5回目の放送では、人生、生きる、死ぬまで生きる以外にやることがない話がテーマとなっています。目次しゃべれるだけしゃべる3原則 01:46ネギと冬一郎くん 06:43#0006 恥も外聞も年甲斐も無くRSSをあちこちに飛ばしまくってみた話彼は、#0006のエピソードで、恥も外聞も年齢に関係なく、RSSをあちこちに飛ばす話のポイントを解説しています。目次ラジオトークのコミュニケーション 00:04RSSの仕組み 01:46RSSの配信先と利用方法 05:25#0007 犬に向かって吠えるホモ・サピエンスをなんとかしたい話我が家の北海道犬の冬一郎君は、特に夜に大声で通りすぎる人たちに反応して吠えます。さらに、犬に向かって吠えるホモ・サピエンスについて、その吠え方について考察し、犬とのコミュニケーションのとり方について話しています。目次犬に向かって吠えるホモ・サピエンス 00:09コミュニケーションのとり方 03:53#0008 長すぎるトワイライトと早すぎる三文の徳とエアコンなき北海道の話今回のエピソードでは、北海道の夏の日の長さとトワイライトの長さについて話しています。さらに、北海道のエアコン事情にも触れています。目次北海道の夏の日の長さ 00:04トワイライトと人生100年 02:21エアコンなき北海道 06:16#0009 漢字がわからないとわからない感じな話とやっぱり隔日が確実な話「しゃべれるだけしゃべる」#0009では、漢字がわからないとわからないという話や隔日が確実な話の要点が話されています。配信の目的や漢字の衰退、確実な収録の重要性についても触れられています。目次確実な配信と早起きは三文の徳 00:04隔日が確実な話 03:39漢字の衰退 05:20確実な収録の重要性 07:10#0010 思えばトークへきたもんだと思っていたら思い出したみのもんたの話ラジオトークのトークになってしまったと思っていたら、みのもんたの話を思い出しました。みのもんたさんの経歴や最近の近況が語られています。目次思えばトークへきたもんだ 00:04みのもんたさんの経歴と近況 03:01テレビ出演とギネスレコード 04:56廾の川#0011 撮って出しは録ってだしだし採ると獲ると捕ると盗るは違うしの話彼はしゃべるだけしゃべり、耳に又の取る漢字について考える話をしています。漢字の取るには様々な意味があり、コミュニケーションを取るときにはひらがなを使うことが多いと言われています。目次耳に又の取る 00:04取るの様々な意味 02:29取るの意味の違い 05:21#0012 夏至とトワイライトと天の川と白昼夢想と日替わりとドタキャンの話ネギをたくさんいただいて、74本になります。明日配信されます。目次北海道の夏至とトワイライト 00:05白昼夢想と日替わりとドタキャン 02:24織姫彦星と天の川 07:23#0013 筋書きのあるドラマと筋書きのない生人生とホモ・サピエンスの話そのポッドキャストでは、筋書きのあるドラマや筋書きのない生活、ホモサピエンスについて話しています。目次しゃべれるだけしゃべるネギ 00:20筋書きのない生人生とホモサピエンスの話 02:51#0014 日常への埋没と離脱と日常のなかの非日常とそれでも退屈な日常の話彼は日常への埋没と離脱、日常のなかの非日常、そして退屈な日常について話しています。目次日常への埋没と離脱 00:38日常の中の非日常 04:54#0015 閑散期と換毛期から繁忙期と発情期への季節変りと衣替えと注射の話優雅に始まり呑気に終わる。しゃべれるだけしゃべる15回目の配信になります。今日は6月26日のいま朝ですけども、ちょっと雨が降っている札幌、北海道。寒いですね。今日のタイトルは、【閑散期と換毛期と繁忙期と発情期と季節変りと衣替えと注射の話】というタイトルで喋っていきたいと思います。おかげさまで、ネギ99本たまりました。昨日までに99本です。あと1本で100本。1111本たまったらライブをするということで、10分の1ぐらいまで来ましたね。ありがとうございます。こんな配信、聞いていただいて本当に嬉しいですね。そんな感じで、閑散期。閑散期というのは、わが家は実はちょっと民泊やってるんですけど、#0016 成熟したこどもと無邪気じゃないおとなとこびをうれないわんこの話第16回のしゃべれるだけしゃべるは、成熟した子供や無邪気でない大人、そして媚びを売らないワンコについて話しています。親子関係の変化や犬のコビを売る能力についても触れられています。目次成熟した子供 00:53無邪気じゃない大人 03:23親子関係の変化 05:02犬のコビを売れない能力 05:53#0017 しゃべるいぬとしゃべれるほも・さぴえんすとしゃべれないいぬの話犬が喋る能力がある一方、ホモサピエンスは数万年をかけて話すことを学んできました。話題は喋れる犬と喋ることができる人間の対話についてです。目次ネコと犬の進化 00:04言葉の理解とアーティキュレーション 06:48#0018 考えられるだけ考える考えられないことを考えるのが人間だものの話18回目の配信では、考えられるだけ考える、考えられないことを考えるのが人間だものの話がテーマとなっています。 人の話を聞き渡り歩いて自分でも考えられないことを考えることが人間の特徴であり、ラジオトークはその自由な空気の中で遊びや娯楽として聞かれることが多い。目次考えられるだけ考えることの意義 00:04考えられないことをやる人間の増加 03:17人間の特徴とラジオトーク 05:18楽しみながら考えること 07:02#0019 ネギとしいたけとまつたけとこないまちびととのびないみのたけの話彼は、優雅に始まり、のんきに終わるポッドキャストの19回目の配信をしています。今日のタイトルは、ネギと椎茸と松茸と来ない待ち人と伸びない身の丈の話です。目次ネギと椎茸 00:52伸びない身の丈 03:32#0020 退化することばと孤立化するホモ・サピエンスに未来はあるのかの話そのポッドキャストでは、退化する言葉と孤立化するホモ・サピエンスに未来があるかについて話されています。目次言葉の退化 00:19孤立化するホモ・サピエンス 04:10未来への不安 06:15卅の川#0021 アップデートとバージョンアップがほんとうに必要なのはだれかの話バージョンアップやアップデートが本当に必要なのは誰なのかという話題が新しく出てきた政党も含めて、既成政党はやはりアップデートが必要だと認識されている。アップデートやバージョンアップを続けていることで、確実に動きが加速していることがわかる。目次バージョンアップとアップデートの必要性 00:04自分ごととしてのフェスと参加民主主義 03:33新党ニューパーティーの動き 07:35#0022 手づくりでつながれるワンチーム感とじぶんごとなおまつりごとの話彼らは、優雅に始まり、のんきで終わる、しゃべれるだけしゃべる、22個目のポッドキャストで、手づくりでつながれるワンチーム感とじぶんごとなおまつりごとの話をしています。実は昨日の早起きは三文の徳の終わりを、本当は和風で終わらなきゃいけないのに、のんきで終わってしまいました。目次自分ごとなおまつりごと 00:04政治ネタは自分ごと 02:56手作りで繋がれるワンチーム感 05:54#0023 リードでつながれるワンコチームと犬と暮らしやすいまちづくりの話はい、しゃべれるだけしゃべる23個目の配信ですね。なんとネギ186本。すごいですね。ありがとうございます。ネギいただきました。ネギがたくさん集まるような時とそうでもない時とあるんですけど、なんとなく傾向が見えてきましたね。傾向と、ネギ集めの傾向と対策なんてやるつもりは全くないですが、今日のテーマはですね、ワンコ話。リードでつながれるワンコチームと犬と暮らしやすいまちづくりの話ということで、ちょっとワンコ話をね、しようかなと思います。#0024 思いの丈と身の丈と子どもの丈と親のたけ柱の傷はもう半世紀前の話はい、優雅に始まり、のんきに終わる。しゃべれるだけしゃべる、なんとネギ192本になりました。すごいですね、もうすぐ200本ですね。1111本になったらライブをするということで、意外と早いかもしれませんね。今日は【しゃべれるだけしゃべる】24個目の配信です。思いの丈と身の丈と子どもの丈と親の丈、柱の傷はもう半世紀前の話ということで、なぜかですね、7月14日だというのに、なぜか5月5日の背比べの歌が頭の中でリフレインしてるんですよね。柱の傷は一昨年の5月5日の背比べ、ちまき食べ食べ兄さんが、あんまりこれ歌詞語ると著作権に触れるのかな、わかりませんが、もう半世紀前の話ということで、柱に傷つけて背比べしたのはせいぜい50年前まででしたね。#0025役割きたいと過度なきたいとまたいきたいきたいといきたいきもちの話【役割と過度な期待について】。役割期待と過剰期待について考える。また、過剰な期待を抱きながら自分は何もしていない人についても触れます。目次役割期待と過剰期待 00:04適度な期待とお互いの役割期待 03:48過剰期待と自己評価のズレ 06:34#0026 のび太とドラえもんとひとりじゃできないもんとできるもんの間の話ドラえもんとのび太の関係や、未来と現実の違い、パラレルワールドの存在について話されています。目次のび太とドラえもんとの関係 00:26パラレルワールドの存在 02:19#0027 おしゃべり好きのはなしべたおしゃべりにがてのはなしじょうずの話ポッドキャストを通じて、おしゃべり好きな方は必ずしも話上手ではないことを発見されました。また、おしゃべり苦手意識を持つ方も必ずしも話ベタではないことを発見されました。さらに、話し上手と話しベタについて深く考えることもできます。おしゃべりに苦手意識を持っている方とおしゃべり好きな方の違いや、苦手意識を持ちながらも話し続けて上手くなることの大切さについて話されています。目次おしゃべり好きの特徴 00:04おしゃべり苦手と話ベタの関係 04:15苦手意識を克服しようとする話 07:18#0028 完熟みかんと青みかんの間のみかん星人は結局こども扱いされてる話完熟みかんと青みかんの間のみかん星人は結局こども扱いされています。目次完熟みかんと青みかんの間のみかん星 00:04二本線を引くのやめてほしい 03:53#0029 そんな昔のことは忘れた昨日とそんな先のことはわからない明日の話彼は昨日何をしていたのか尋ねる。彼は忘れてしまったと答える。明日の予定を尋ねる。彼はわからないと答える。カサブランカという映画からの名台詞を例に取り上げ、現代のSNSや動画の流れについて考える。目次ハンフリー・ボガードのカサブランカからの名台詞 00:48昨日のことと明日のこと 05:52#0030 頭が痛くてなんだかすっきりしないのもぜんぶ寒暖差のせいにする話頭痛の原因は寒暖差であることがわかり、もやもやした気持ちやスッキリしない日々の原因にもいくつかの思い当たることがあります。目次頭痛の原因は寒暖差 00:04スッキリしない日々の原因 05:46喋ることの下げ 07:21《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave「河岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「河岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!
水無月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN ¥50
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。浮石月浪三文トークでは、6月の配信内容をサマリーとして紹介しています。浮石沈木と月並みのタイトルには意味が込められており、三文の徳やAIのサマリーなど、様々な話題が取り上げられています。(AI summary)目次浮石沈木と月並み 00:00三文の徳と浮石トーク 06:36夏至や客の話題 08:42「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中! 浮石沈木 -月浪- 三文の徳水無月の三文トーク得?それとも徳?|十一|水無月川岸トワイライト六文銭ラジオトークという番組では、朝の早起きについて話されています。早起きには道徳的な価値と利益を得る側面があります。この番組では、道徳的な側面に焦点を当てて配信されています。(AI summary)目次番組の始まり 00:02道徳の徳と得る得 01:44朝の配信と話題 04:18三文の徳の由来?|十三|水無月【早起きは三文の徳】の二つ目の配信です。配信は二日に一回、朝4時15分です。前回は、三文の徳の「徳」の字は「得」?それとも「徳」?というお話をしました。そして、驚くことに、ハート一つとネギ七本をいただきました。これは、ネギを七本徳するという意味なんですが・・・(AI summary)目次ネギ七本と拍手音の問題 00:11早起きは三文の徳とその由来 03:39三文にも色々ある|十五|水無月ラジオトーク番組で、早起きは三文の徳の話から、今回は三文にも色々な意味があることを紹介しています。三文は通貨の単位だったり、安物のものや下手なものを表す言葉として使われています。また、三文役者や三文芝居などの言葉も説明されています。(AI summary)目次三文とは何か 00:21他の言葉における三文 04:29三文は今いくら?|十七|水無月水無月の17日の配信では、早起きについての効果や三文の価値について話されています。(AI summary)目次三文の価値 00:24早起きの効果 04:03朝の時間の活用 06:21誤変換あれこれ?|十九|水無月早起きは三文の徳です。札幌の天気について語り変えています。漢字も含めて。(AI summary)目次札幌の天気 00:04誤変換と漢字 04:46いちばん長い日?|廾一|水無月水無月21日は夏至であり、日が最も長い日であるため、早起きはできません。日本の一番長い日という小説や映画によって、終戦の一日に焦点を当てた物語が描かれています。(AI summary)目次夏至と早起き 00:04映画「日本の一番長い日」と他の関連映画 04:27短いのに暑い夏!|廾三|水無月はい、早起きは三文の徳、水無月の23日になりました。夏至も過ぎて、これからどんどん日が短くなっていきます。今日の札幌は、天気が下り坂ですね。来週はまたちょっと暑くなってくるのかなという感じですけれども、今ちょっと暑くなって、少しまた涼しくなってということなんですが、今日も早起きは三文の徳をお送りしてまいりたいと思います。ただいま朝の6時ですね。起きました。自宅バルコニーから外部収録です。ちょっと車の音も入るかもしれませんが、12分間喋っていきたいと思います。1.5倍速でアップロードしますので、8分間の音源になるかと思います。等速で聞きたい方は0.7倍で聞いてください。早口の方がいいと思うんですけどね。それで今日のタイトルは、短いけど暑い夏。短いけど暑い夏。これいろんな意味込めてまして、….続きを読む。夏至すぎて涼来る|廾五|水無月夏至が過ぎ、涼しさが訪れています。今日は土曜日で最後の涼しい日です。今日は月曜日で、明日は火曜日です。24日と25日も涼しいとのことです。夏至が過ぎ、束の間の夏の前の涼しさを楽しんでいる朝です。(AI summary)目次夏至が過ぎて涼きたる 00:04休日の朝の配信 03:55夏来りて客来る?!|廾七|水無月早起きは三文の徳、6月27日になりました。早いですね。6月も終わっちゃいますね。夏来りて客来るということで、前回のしゃべれるだけしゃべるの、昨日の続きになりますけれども、我が家ゲストハウスやってまして、2月、今年から始めたんですね。1月からね。2月にタタタッといっぱい入りまして、札幌は雪まつりがあるんですね。2月に入って、3月上旬まで入ってたんですけど、3月中旬以降もうパタッと予約が入んなくなって、4月は一切入らなかったですね。4月の末に一泊だけちょっとお仕事の関係で来られた方がいて、その後ゴールデンウィーク中に二泊一人お見えになって、それからまたパタッとなくて、ようやく6月中旬になって、週末に一人、さらにその次の週末に二人組の方が来られて、また7月半ばまで予約がないなと思ってたら、なんと翌々週ですね、再来週の週末に入りまして、と思ってたら、今朝というか昨日の夜中に、なんと今日から泊まりたいという、もうちょっと余裕を持って予約してくれと思うんですが、いきなり予約が入ったということで、これで5週連続週末が埋まるということで、やっぱり閑散期を脱して、….続きを読む。客来りて亦た楽し|廾九|水無月早起きは三文の徳、6月29日の朝になりました。6月29日早いですね。もうすぐ7月です。あっという間に6月の終了ということで、水無月の次は、7月は何て言うんだっけ、まあいいや。北海道札幌、今日は快晴ですね。気温が上がりますね。30℃近くまで上がるということで、一昨日まで涼しくて寒かったんですが、今朝方も風はひんやり冷たいんですけれども、ちょっともう日差しが、ちょっと暑くなる予感がしますね。現在、朝の7時12分です。はい、前日の朝、収録してるんですが、早起きは三文の徳、今日も朝5時過ぎからワンコのお散歩行ってきました。今日のタイトルは、客来たりてまた楽し。客来たりてまた楽しということで、ともあり遠方より来たる、また楽しからずやって、これ論語だったかな、そんな学びて云々ってありますけれども、まあちょっとそれを思い出しましたね。我が家の民泊ゲストハウスにお客さんがやってきたんですね。20代後半の男性、アルゼンチンから、なんていうのかな、私もちょっといろいろ、若い人とも、まああんまり最近は滅多に会わないんですが、会ったり話したりする機会はいろいろあったんですけれども、やっぱりこう感じるのは日本の平均的な若者と、まあ外国もいろいろあるんですけれども、アジア系からね、ヨーロッパ系、英米系、イタリア系、などいろいろあるんですけれども、ただやっぱり思うのはこう、まあ昔からそうなんですけどね、私の頃から言われてたんですけれども、やっぱり日本人はこう、….続きを読む。 浮石沈木 -石を浮かせ木を沈む-一般大衆の無責任な言論が、道理に反して威力をもつたとえ。 水に沈むはずの石を浮かせ、水に浮くはずの木を沈める意から。goo辞書月浪 -つきなみ【月並/月次/月波】-十二の月の順序。月の移り変わり。「なみ」を「波」に掛けて、歌語として用いられる。goo辞書《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信/【早起きは三文の徳】隔日早朝配信《しゃべれるだけしゃべる》三原則話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まずDon't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave