1. なんでも楽しむ理系3児パパの頭の中ラジオ
  2. 7分_ 【本紹介】初めて握った..
2024-03-17 07:46

7分_ 【本紹介】初めて握った寿司を客に出す⁉︎でっきらー!🍣

【本紹介】初めて握ったお寿司を客に出す⁉︎でっきらー!🍣

①面白い。突っ込める本📕
②続けるコツ
 感情と思考は置いてとりあえずやってみ
③ワークライフバランスが大切!っていう人に憧れる?
まとめ:笑う犬 テリーとドリー
 今日も朝からスタエフの収録。再生数が増えないよ〜 お兄ちゃん、生きてるじゃーん

☆笑う犬 テリーとドリー、参考

https://youtu.be/T8irWvH2UyE?si=JcVve4UD-SY5V8YJ

★Twitterのコピペ

面白かった😆冒頭で下記文章。強い。
”初日に来店してくださったお客さんに「寿司を握るのは今日が初めてです」と正直に説明をして提供させていただいた"_↓
#蛎田一博 #スタエフネタ
何者かになるための継続力 修業ゼロで予約困難店を作った寿司屋大将の思考法 amzn.asia/d/fImls3v #Amazon

☆続けるためのテクニック
①自分の感情や考えは一旦は置いて作業できるように自分を機械化しちゃえ
②自分を漫画の主人公にして演じちゃえ。そうすれば周りが期待して動かざるを得なくなる
 宮崎駿さんも「面倒だ」って言いながら絵を描いているよ。周りに求められると自分の感情とは別に動く③お客をビビらせる!に焦点を当ててモチベーションにしてる。大トロおかわり無料!いいお酒飲み放題!毎日一本買いマグロパーティ🐟!

☆刺激というか、グサッとくる内容
①「好きなことで生きていく」は「嫌なことをしない」でなく、好きな事をするために手間を惜しんで自分のエネルギーを注く。
都合の良い解釈をして逃げている人が多い気がする
②誰よりも早く結果を出す!といいつつ、今日はちょっと用事があって...という人は筋が通ってないと思われる。できないなら言わなきゃいいし、言うなら一貫して振舞うべき。
③いままで頑張ってない人が「今の時代、ワークライフバランスが大切だよね~」っていうのは、時代を隠れ蓑にして逃げてないか。憧れられる人は仕事も趣味も本気で向き合っている人でしょ⤴強い。

#蛎田一博 #ビジネス書
#本紹介

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6431f3839afdfc28ca2998ae
00:05
おはようございまーす、ずっきーです。
今日の朝は、ロッソンでホットカフェラテを買って、朝散歩しながらスタイフの収録をしています。
今日お話しする内容は、本の紹介ですね。
初めて握ったお寿司を客に出す⁉︎でっきらーっていう題名にしてますね。
読んだ本は、何者かになるための継続力修行ゼロで予約困難点を作った寿司屋対象の志向法、柿田和博さんかな。
スタイフで知ったんだな。スタイフフェスみたいなのに参加するんですけど、
主催のサウナの方が、このラジオ面白いよって紹介してたのがあって、
その中でゲストで呼ばれた方が、柿田さんって方で話が面白くてね。
本出してるよって一冊読んでみようと思って読んでみました。
面白かったですね。笑える本というか、突っ込める本というのがすごくありましたね。
よかった点を3つほどご紹介したいと思います。
まずその本自体、面白かったです。突っ込めるというかね。
面白かった点は2つあって、一番最初の冒頭ですね。
前書きみたいなところにあった文章をそのまま読むと、
初日に来店してくださったお客さんに、
寿司を握るのは今日が初めてです。と正直に説明をして提供させていただいた。
この方人材派遣の会社の社長を経営をしてて、コロナ禍の業績がすごい下がって、
コロナ禍の業績下がったからって言って、社長がガツガツ仕事をしてたら社員が焦るから釣りしてたんですよね。
海釣りしてたらすごい釣れるようになって、めっちゃ釣りが上手になって、
釣れた魚どうしようかなっていうのを社員に提供してた。
海鮮丼として提供してて、めっちゃ好評で、お店開いたらそれもめっちゃ列できて、
え、これ海鮮丼いけんなと思って寿司屋やってみよう。
寿司だったら大変だし、面白いんじゃないのかなって始めて寿司屋をオープンして、
そしてYouTubeとか見てたけど、握るのは初めてって状態でオープンして、
その時に来たお客さんに対して言った言葉は、
今日握るの初めてなんですけど、よろしくお願いします。
最初に謝っておくというか、それ言っちゃうと最強だって本音がありましたね。
もうなんか、すごい言っちゃうから、別に責めれないじゃないですか。
何も言わないで始めたら、何これってなりますけど、
今日初めてなので、すいません、お願いしますっていうね。
それ言っちゃえばもう強いよねって書いてあって、ちょっと笑っちゃいましたね。
そんなのするんだって、面白いなって思いましたね。
あとちょっと面白かったのはもう一点あって、
この方、寿司、海釣りをして海鮮丼をやって提供するっていうのをやってたんですけど、
どっかの文章、どのタイミングだったかな。
多分海鮮丼のお店開くぐらいのタイミングだったかな。
その頃の文章かなんかであったのが、ちょっとうろ覚えになりますけど、
そのぐらいの規模になってくると、海で釣って魚を仕入れるよりも、
03:04
市場に行ってお魚を仕入れる方が効率的ということに気づいたっていう文章があって、
いやいや、もっと、そりゃそうだろって。
なんで釣ってんだよ、それ今までっていうね。
狙ってんのかな、わかんないですけど。
なんか余白がありますね。
いやいやいや、さっさと買いに行けよ。
すいません、バイクがちょっと通っちゃいましたね。
ちょっとそこ面白いなーって思った方ですね。
最初の方、やっぱり共感というか、すごい笑いが最初の方、前半の方あって、
いい本だなって引き込まれましたね。
具体的に題名が続けるテクとあったんで、共感したテクニックとしては一つですね。
よくあるかもしれないですが、
自分の感情や考え方は置いといてください。
とりあえず作業しちゃってくださいっていうのがあって、
ああ、そうだなーって、この方もそういうふうに考えるんだなーって共感しましたね。
いちいち作業するときに考えちゃうと動けないんですね。
私の体験でありますが、Twitterで今、鳥山明模者、
鳥山明さんの絵真似してアップしたりしてるんですけど、
これ誰が見るのかなーとかね、こんなことしてたらフォロワー減らないかなーとか思っちゃうと止まっちゃうんですね、手が。
けど、別に楽しいしこれ上げるの。
ちょっと継続して10回やろうって決めてるので上げられるんですよね。
だからその考えとか、感情的なのは置いといて、
これはやる、ある程度中長的なことをやるって決めたら、
淡々とやろうねーみたいなの書いてて、
もう機械化しちゃって書いてありますね。
機械化してどんどんやっていこうっていうテクが書いてあって、
ああ、そうだなーと思いました。
続けるためのテクで、3つ目は面白かったですね。
結構刺激的とか、痛たたたーっていうのが書いてあってね、
ちゃんと言うことをしっかりわかってらっしゃる方なーって思ったのは、
最近の時代で楽しいことで生きていくとか、
YouTubeの宣伝かな?
あとワークライフバランス?
大切って言うやん?言うけど、
そんな人憧れる?
全社のやりたいことはいいんですけど、
なんかね、都合いいとこだけ切り取って自分で解釈してない?
っていう言葉があって、
ああ、痛たたたーって思いました。
私もそうだなーって。
好きなことで生きていくって、すごい耳障りはいいですけど、
それって嫌いなことはしなくていいではないよね?
好きなことをやるために、
嫌いなこともやらなくちゃいけないって言っても取れるし、
ちょっと好きなことを生きていくって、
耳障りいいけど、
なんかあいに考えすぎてない?って言葉とか、
あとはワークライフバランス?
家のことを大切にします?
っていう人の仕事に魅力感じます?っていうね、
イーロン・マスクさんとかがね、家庭の子供たちと過ごして、
うちにも行くって、
なんか軸ぶれてないですか?みたいになっちゃうじゃないですか?
っていうお話があって、
えっとね、
だからなんかもうちょっと筋通そうやって、
なんか今まで仕事をしてなかった人が、
ワークライフバランスって言葉が食いついて、
あ、俺ワークライフバランス大切にしてるんで、
って言ってもなんかカッコ悪いし、
誰も憧れないよ?ってお話をされてて、
あ、そうだな、ちょっと耳痛いなってなりましたね。
今日3点ほどですね、
06:01
柿田さんの方が初めて握ったお筋をお客さんに提供した、
みたいなお話、ちょっと面白かったっていうのと、
面白かったよ、
あと続けるコツと、
ワークライフバランスのお話ですね。
まとめは、
まとめ?まとめたな。
笑う犬って昔のテレビ番組の、
テリーとドリーですね。
に、ちょっとまとめていただきたいと思います。
はい、ドリー聞いてくれよ。
来る日も来る日も、
朝起きて、スタイフの収録して、
お兄ちゃんもこんな生活、
生きる気がしないよ。
お兄ちゃん馬鹿。
お兄ちゃんは、
好きでやってるだけじゃないから、
別に、やってもやらなくても、
いいんだよ。
ドリー、そうだった。
お兄ちゃん。
07:46

コメント

スクロール