1. なんでも楽しむ理系3児パパの頭の中ラジオ
  2. 7分_ 家畜化する人、均一化す..
2024-01-05 07:19

7分_ 家畜化する人、均一化する物事

家畜化する人。均一で何が悪いか

・家畜の条件。低い暴力性
・数字になる人。ファイトクラブ
・100人中1人くらいが彩りをつくってくれれば良いのでは?

#家畜化 #低暴力性
#ファイトクラブ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6431f3839afdfc28ca2998ae
00:02
おはようございます、ずっきーです。
今日の朝は、ミニストップでカフェラテを買って、朝散歩しながらスタイフの収録をしています。
今日お話しするのは、家畜化する人、均一で何が悪いか、といった題でお話していきたいと思います。
なんかちょっと過激な題名になってしまったなーって感じですが、
昨日話した内容をちょっと膨らまして話そうかなーと思ってたんですけど、
逆張りというか、逆の思想が湧いてきちゃって、
昨日話した内容っていうのが、風景を作る食事っていうので、もっと地元のものを食べ合うよとか、
その地域特色のものを食べて投資することで地域の景色を残していこうよみたいな本でも共感して、いい本ではあったんですけど、
なんかね、引っかかるとこあって、それ金かかるよなーとかね、
安いものを買うために同じものを買っていって、工業化どんどん進んでいって、
農業なんてのぺーっとしちゃえばいいんじゃないのかなーっていう面もあって、
極端にゼロイチにするものでもないって分かるんですが、
買いたいものを買って、安いやつ買って、趣味のことに金を使ったりとか、そっちの方がいいんじゃないのかなーっていう考えが湧いてきて、
作るものを工業的に比較化されて、毎年同じものを食べれて、
それ進めていったらどうなるのかなーって考えていって、
3つほどポイントというか思い浮かんだ点があったので、それについてお話ししていきたいと思います。
まず題名3つパッと触れると、まず題名にあって家畜化する人っていうので、家畜の条件ですね、ちょっとお話しして、
2つ目は人が数字になるってお話しですね、数字になる人みたいなお話し、3点目は私の考えですね、
100人中1人ぐらいが尖った人がいればいいんじゃないのかなーってお話ししていきたいと思います。
まず1つ目に家畜の条件ですね、っていうお話で、
家畜の条件ってすごい分かりやすくて、暴力性が低い、これが一番大切な条件で、
現時点で家畜って意外と少ないんですね、品種、鳥だったらレッグホーン種かな、
レッグホーン種じゃないな、何だっけ、あの品種忘れちゃった、鳥とか、あとは牛、豚、羊とかかな、
本当に限られた品種で多分10種類もいないのかな、最近ラマとか出てきてるのかな、あるかもしれないですが、
一応哺乳類としては4,000種か6,000種ぐらいいるんですけど、そのうち家畜化できてるものは本当に10種類ぐらい、
これなぜかというとやっぱり暴力性が低いんですね、
過去に具体的な例として家畜にできなかった話としてはシマウマがいまして、
シマウマってどうしてもお腹減るとか追い詰められちゃうとすごい暴力的になる、
蹴っちゃったりとか暴れちゃうっていう性質があるみたいで、
家畜化できなかった失敗例としてたまに挙げられますね、
家畜の条件としては暴力性が低いっていうのがすごい大切みたいです、
03:04
他にも子供どんどん増やしてくれるとかいろいろあるんですけど、
そこの条件に当てはめるともう人っていうのは暴力性って随分下がってきてるのかなって思います、
最近ちょっと事件とかもあったんですけど、
なぜかというと昔からの統計的な犯罪のデータですね、
昭和の初期やっぱ戦前から戦後あたりってあそこで犯罪件数すごい殺人事件ですね、
その件数ってものすごい3桁とか多くて、
それが経済発展とともにどんどん減ってってなって、
やっぱり経済が発展すると犯罪も減るんですよね、
暴力性も下がってると近いとすると随分人って大人しくなってて、
よくそれで議論されるのが警察の組織ってこんなに人いるとか言われちゃうことはあるんですけど、
となるともういる人自体が随分大人しくなってきてるんじゃないのかなって思います、
だからもうすでに人はある意味家畜化されてるって言えるんですけど、
だからもうとなると家畜って例えが悪くなってしまいますが、
家畜で考えるともう大人しくて、
決められたことをやってっていう環境なので、
もう均一でいいんじゃないのかなって感じです、
同じものを与えてって言い方が、
言い方がちょこちょこつかない、
同じものを食べて同じ生活をしていって、
どんどんそれが繰り返されていけばいいんじゃないのかなーみたいな思いますね、
だから均一化、食べるものが均一化されても別に問題ないんじゃないって感じですね、
2つ目は数字になる人か、
たぶん均一化されていったり、
その価値化化と言われてやっぱ気になるのは、
数字になってしまうっていうのが引っかかってしまうのかなと思います、
ファイトクラブっていう映画、小説があるんですけど、
あれはミニマリストの主人公か、
っていうのがいろいろ物捨ててて、
裏側の自分が湧いてきて、
戦わせるんですけどね、
あらすじ話すのはファイトクラブ、
ちょっと好きなお話ですね、小説あるんですけど、
そこであるのは、
大人しくやりたい仕事について勝って生活していったら、
いつか人は数字になるよ、
お前そんなんで満足なのかよって訴える映画ですね、
数字になるっていうのは、
この年には何十万人人が住んでいて、
男性はそのうち何パーセント、
30代は何パーセント、
そのうちの一人にカウントされるようになるのは嫌だろう、
っていう訴えかけるような映画ではあるんですけど、
数字にはなっちゃってはいるんだろうな、
3点目で、
逆説的であるんですけど、
全員がファイトクラブの人のように尖る必要があるのかなっていうのがあって、
100人に1人くらい尖った人でいいんじゃないのかなというので、
あとはある程度普通に生活して、
06:00
サラリーマンやったり、
基本生活して、日常の生活で満足を得られれば、
そんなに世界を変えるだとか、
地域に貢献とか、
普通の生活が何なのかなっていうのもありますけど、
そんなに全員が全員、
新しいことしようよじゃなくて、
100人中99人が可能な、
尖った行動しなくても、
ちょっと尖ったぐらいで行動していけばいいんじゃないのかな、
なんて思いました。
まとまりあるかな。
家畜化する人を均一にするで何が悪いかっていう話で、
家畜化の条件としては低い暴力性っていう話を1点目して、
数字になる人々というので、
ホワイトクラブのお話を出しました。
3点目で、
別にそういう流れじゃないのかな、
みんながみんなほとんど数字化されていって、
家畜化されていって大人しくなっていくっていうのが今の社会じゃないのかな、
っていうお話をしてみました。
今日はこんなところですね。
ぜひコメントいただけると嬉しいです。
今日もお聞きいただきありがとうございました。
07:19

コメント

スクロール