1. なんでも楽しむ理系3児パパの頭の中ラジオ
  2. 8分_ゲームの世界が世の中に溢..
2023-09-13 08:31

8分_ゲームの世界が世の中に溢れてきている。楽しい!


#けんすう #物語思考 #サラタメ
キャラクター設定、選択大切 #キャラ選択 #キャラ設定

☆サラタメさんの解説動画。オススメ
https://youtu.be/ZswxMxL3v2Y?si=FrZGr2kXAPsNzMiz

②誰がいいかな? #ドラゴンボール #孫悟空
③世の中がゲームになってきている。
人生ドラクエ化マニュアル #JUNZO
仕事はゲームにすると上手くいく #石川和男

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6431f3839afdfc28ca2998ae
00:06
おはようございます、ずっきーです。今日も朝散歩で、ローソンに行ってアイスカフェラテ買って飲んでます。
今日お話ししようと思うのは、世の中ゲームになってきているな、テレビゲームになってきているな、と考えました。
中身としてはね、ケンスーさんって企業家の方ですね。その方が最近物語志向って本を出して、結構売れてるみたいです。
私は読んでないんですけど、サラタメさんですね。ユーチューバーでサラリーマンのためになる動画配信してるサラタメさんが、
1週間くらいで動画作った方、サラタメさんも私好きなんで、その方の動画を出したので、これ見るしかないなーっていうので、
17分くらいの動画か、視聴して、感想みたいなお話をしたいと思います。
あとは、ユーチューブの中であるんですけど、キャラ設定がすっげー大切だよって話があって、
私キャラ設定誰にしようかなーって考えてて、これかなーって思ったのがあるので、その話。
3点目に、もうちょっと広い視点で、世の中ゲームになってきてるなーみたいなお話をしたいと思います。
まず1点目ですね。ケンスーさんの物語志向っていう本を動画で解説されたサラタメさんのやつを聞いての感想ですが、
これも言いたかったですけど、世にあふれている啓蒙書は大体の人に役立たないよ、みたいなことが話されてました。
なぜかというと、自己分析して深掘りしても、そんな立派な物語とかストーリーなんてなかなか出てこんよ。
相当頑張って積み重ねて苦労した人だったらいいストーリー出てくるかもしれないけど、
普通の世の人そんなある?って言われる。
だからそういうことはしないで、逆にもうキャラ設定から入ろうよっていうのがサラタメさんが話されたことですね。
サラタメさんという意見で、私本読んでないんでサラタメさんの動画の意見ということをさせてもらいます。
そうだなーって思ったのは、まずキャラを作っちゃう。
例えば私はスーパーアドバイザーですとか、人のメンタルを救いますとかね、そういう看板を掲げちゃう。
そこから物語が進んでいくみたいな話ですね。
なぜ大切かというと、たぶんね、私の意見も入っちゃうんですけど、周りから見えやすくなるんですね。
ただの人がポンっていても、ただの人であるんですけど、その人が着てる服装とかプラカード持ってたりとか、
アニメのバスタオル背中にかけてるとか、そういうキャラ設定があると何だこいつってなって気になったり話しかけたりしたくなって、
そうするとキャラクターが立つと物語も勝手に進むみたいですね。
自分の物語設定すると、たぶん周りが何だあいつ、あれはこういうやつかなとか、
03:03
自分の認識も自分はこういうキャラだって思うと、そういうふうに行動しなくちゃいけない。
だから自分の自己分析ってのはいいけど、そこら辺やってもなかなかやらなかったら最初にキャラから入っちゃったら、
あの人みたいになりたいとか。
ちなみにサラタミさんはソフトバンクの孫さんとかよりも、
ところジョージさんみたいなあんな緩い感じでやってらっしゃる方がいいなって言ってて、
なるほどなーなんて思ったりしました。
ケンスさんの物語思考の中でやっぱりキャラ選択、キャラ設定、それがすごい大切だよってことが書かれているようです。
私2つ目ですね、誰がいいかなーって朝散歩しながら考えてて、
ドラゴンボールの孫悟空ですね、アニメというか漫画のキャラクターなんですけど、
いろいろ考えてて、時点でコチカメのリョウツ・カンキチとかね、あれも楽しそうだなーって思ったんですけど、
共通する何かなーって考えたら、そんなにいろいろ深く考えてないんですよね。
悟空とか得意なんですけど、俺はワクワクすっぞーって言って、楽しいというか強くなりたい、強いやつと戦いたい。
長いスパンというよりも目の前のことですね、それやりたいってモチベーションどんどんどんどんクリアしていったら、
すごい魅力的というか強くなって、よく言われるのは悟空って結構、親としてというか人としてはどうなのっていうのはよく言われますね。
悟空の息子の孫悟飯っていう子がいるんですけど、その教育っていうのはほぼ悟空は自分がしたいことをしていてやってなくて、
悟空の心っていうね、ちょっと緑色の宇宙人であって昔の悟空のライバルなんですが、それに子供預けて鍛えてもらうとか、それはそれで成功してるんですけどね。
人の人格者としてはどうかと思うんですけど、男目線で見ると強いやつと戦いたい、ワクワクすることしたいっていう悟空すごいわかるなー。
これいいな、悟空キャラセッティングいこうかなって、周り巻き込んで迷惑かけそうですが、
っていうのは今現状、動画聞いての私の誰をキャラセッティングするかっていうのですね。
ドラゴンボールの孫悟空いいなーって感じですね。
3点目ですね。世の中がゲームになってきているなーって思ったのは、私結構ゲーミフィケーションとか、
ゲーミフィケーションで仕事をゲームにするとか、つまらないことをいかに楽しくするか。
あとは不老理論っていって没輪する、その没輪してる時間っていうのがその人幸せにするよ、みたいな話とかすごい好きなんですけど、
似たような本で2つほど挙げると、人生ドラクエ化マニュアル、これは順蔵さんって方が書かれた、
人生ってゲームじゃね?RPGのドラゴンクエストじゃない?っていう本で、人生何が大切か、まずは明確な敵。
何をどこへ行きたいの?あとは、なんだっけ、ちょっと忘れてたけど、あと大きい予言ちゃんの楽しい戦闘ってあるんですね。
目の前のこととか、日々のタスクとかそれをいかに楽しくするか。
06:02
そういうのをやっていけば、これいいとこ行くんじゃない?っていう仮説。
人生ドラクエに住めばすぐに人生楽しめるんじゃない?って仮説を立証中の方ですね、順蔵さんの本だったり。
あとは、仕事はゲームにするとうまくいく。これは石川和夫さんって方の本で、この方も面白い方ですけどね。
仕事本業以外に本書いたりコンサルしたり、5個ぐらい並行して仕事してるんですけど、楽しんでやってる方みたいで。
この方のExcelの最適化本とか、早起きはいいよとかいろんな本出されてる方、私結構好きな方なんですが、
仕事はゲーム化するとうまくいくよとかね。本の中であったのは、ルパンの次元かな?みたいに。
それって面白そうじゃん!とか言うとワクワクするよとかね。
アニメの世界を現実に持ってくる話。
ゲームじゃなくてアニメじゃん!ってツッコミあるかもしれないですが、そういうのがあって。
やっぱり40代とか50代とかかな?30代とかの人って、ゲームとかアニメは日常的に取り込んでるので、
それがもう現実の方を吸食してきてるなーって気はしますね。
元のゲームっていうのが現実の分かりやすい、簡略化したものなのかもしれないですけど、
ゲーム自体が今どんどん世の中に出てきてて楽しいなーって思いますね。
初音ミクは2007年か。あれが出てきて15年くらいですけど、
今ボカロピーとか中高生とかすごいボーカロイド、初音ミクの曲とか聴いてるみたいな、聴いてるらしいんですね。
初音ミク出始めの頃はそんな考えてもいなかったですが。
そんな風にどんどんネットの世界っていうのは現実に出てきてるんで、
ゲームとかアニメもどんどんさらに現実に出てきて楽しそうだなーなんて思います。
今日は3点お話ししましたね。
ケンスーさんの物語思考っていう本を解説されたみさんの動画を聞いて、
キャラクター設定大切だよーって思いました。
2つ目はキャラ選択が俺誰にしようかなって考えて、
ドラゴンボールの孫悟くんにしようと思いました。
3点目は世の中、ゲームとかアニメになってきてるなー。
そこらへんで影響を受けた人っていうのがすごい出てきてるなー。
楽しくなってきたなーなんて思いました。
今日もお聞きいただきありがとうございました。
良い一日を。
08:31

コメント

スクロール