00:05
レッツゴーラジオー。
毎回違う。
えっとですね。
はい。
何々がものを言うっていうじゃないですか。
言うね。
いろいろ例はあるけど、言わなくてもいいかな、例は。
うん、例はもう余裕である。
時間がものを言うとか、経験がものを言うとかあるじゃないですか。
うん。
え、なんなん?
ものを言うっていうのは形容詞なの?
うん。形容詞的でも。
有効ってこと?
うん。
いいってこれ。
そうなのね。
そういう意味で、冷静に考えてものを言うっておかしくない?
なんかしゃべってる?
まあね、確かに。冷静に考えるとおかしいね。
ね。
すごいですね。
経験がものを言うって、経験がものを言うわけないじゃん。
言う表現、そこはいいんだよ。そこは。
なぜものを言うが、その効果があるという意味になったのかが、なんでだろうね。
ひどいよね。よっぽど言いたいんだと思う。
そうだね。
こないだの発言権と確認権の話につながる。
発言権が好きで好きでしょうがないんじゃない?
ものを言いたくて言いたくて。
これが、ちょっと最初のテーマをこれで思い出すきっかけになったんだけど、
やっぱりものを言うっていうのが大事みたいな価値観が何であるのかなと。
何であるのかな、今回のテーマじゃないね。
言霊とかあるじゃないですか。
よく精神科学的な話で言うと、
昔ひどいことを言われたことがまだ目に持ってますみたいな。
ああいうのって、言葉に力がありすぎる様子を表してるよね。
あるからね。
人間社会で言葉は絶大な力があるから、
いろんな比喩表現が生まれたんじゃない。
その中の一つがものを言うだよね、たぶん。
なるほど。
じゃあ、ものを言うという比喩表現は全く理にかなってると言いたいんですか。
かなってるね。
まじですか。
かなっちゃいました。
03:02
そういう気欠になりますか。そうはいかんのなんですね。
まじですか。
昨今の?
昨今。
さっきも聞いてたんだけど、
ヒゲ団の曲とか、三浦春馬くんの曲とか。
全然頭に入ってこなかったよ。歌詞が。
ものを言ってなかったんですか。
で、もうインターネットであらゆることは言い尽くしたんで、
心に響く言葉みたいなのが新しく発明とか出会う頻度減ってるよね。
それは減ってる減ってる。
そして特に氷河期世代の人には、
言葉がほとんど刺さらなくなってきてるんじゃないかと思ってる。
なんで?
何かに強く反応するよりも疑いの方が大きい。
あーなるほど。
自分の責任になるからさ、信じちゃったら。
確かに。
信じた方が悪いっていうのが自己責任。
信じた人は悪くないって考えてるのが宗教。
そこの違いが大きくある。
なるほど。信じた方が悪くない。信じたら悪い。
そういう意味でも、言葉の力が俺ら世代よりも低いんじゃないかと思う。
そういう見解に達したい。
人に届く本音がなかなか通じないわけですか。
そうだね。
あの人もたまごと言ってるだけだけどね。
何も本音は言ってないけどね。
言葉を選んだ本音を言ってるんじゃないの?
大人になってくるとだんだんそういう感覚が増えてくるもんだと思ってたんだけど。
実は?
実は氷河期世代はちっちゃい頃から持っていらっしゃるんじゃないかと。
尊敬申し上げるんですよ。
その感覚だと一言で言うと、少なくなって飽きて進撃が減ったってことだけど、
それとは違う理由ってことになるね。
要はガードが硬すぎてってことだね。
ガードが硬いのがポイントなんだ。
なるほど。
ちょっとじゃそっとじゃゆるがんよと。
06:03
でも揺らいじゃった場合は激しく揺さぶられそうな気がするね。
まあそれもあるだろうし。
自己責任という言葉にはもうがっつりと縛られてる。
ものすごい攻略を走ってるかもしれないね、そこは。
人に迷惑をかけてはいけないとか。
ひどいね。
そうだね。
世代で言霊の攻略が高い低いではなくて、種類かもしれない。
いや種類じゃないな。少ないよね。
人に迷惑をかけてはいけないと、自己責任にしかとらわれてない。
その代わりその2つが強いみたいな。
それを謳ってる作品には反応するけどそれ以外はいらないみたいな。
ジョジョだけ見とくみたいな感じですね。
ダイナマイトとかバターとかどうでもいい歌詞のほうが安心だね。
これ難しくないもんね。
ヒゲダンとか春馬くんに比べて。
でもヒゲダンはすごく若者に受けてるらしいけど。
ちょっとこむずかしいよね、あの人たちの。
まあでも一部もちろんいるよ。マニアが。
でもだいたいはノリと声に反応してる。
まあまあだからうまいからね。
ミスチルだってみんなこむずかしいこと好きじゃなかったよね。
でも聞いてたよね。
それはいいとして。
この状況を一度確認していただいて、
どうな、結局。今いろいろ俺が言ったじゃん。
俺は、結局全部言葉じゃん。
何を言ってるの?
世代ごとに刺さる言葉が違うだとか、なんとかかんとかって言ってるけど。
わからんよ。俺がもう歳をとったからかもしれないけど、
たはだか言葉じゃんみたいな感覚がどうしてもあるわけよ。
だからさっき何々が物を言うにすごく反応したんよ。
なんなんと。
物を言ってるだけなのに?
09:00
いやいやいや。人間社会では言うことが一番力ですからね。
この話は前も出たんだけどね。
なんで?
それは、厳選がそうなだけであって、今は違うんじゃない?今は絶大な。
今も絶大だね。物を言ったほうが強いね。
いや物しかないんだって。殴るわけにいかないですから今。物を言うしかない。
メソクタミア時代には殴ったほうが強かったけど。
たぶんね、プーチンもさ、いろいろ物を言える頭脳を持ってるんだけど。
毒さくなったんだと思う。
要はあれだよね。殴ろ!ってやつだよね。
な!殴ろ!
そういうことだよね。
言葉にあまり意味がなくなってきたんじゃないかなと思うんだよね。
どんどん今の時代。なるほどね。
さっきも言ったけど、インターネットで簡単に出尽くしちゃえる。
誰でも言おうと思えば言えると。簡単に。
そんな新しい意見みたいなのもなかなかなくなってる。
でもなんかベラベラ喋る人が人気が出てきたわ。
中に、ひろゆきとか堀江門とか、インターネットにいっぱいベラベラ喋る人がいて、わりと人気があるじゃん。
だからそこがピーク。
もうそれ以降はダメだと。
確かにね。ちょっともう古い感じがあるよね。
クラロワやろ?みたいなことになる。