1. ざんていラジオぉ
  2. 116. 言葉がものを言う
2022-12-06 11:15

116. 言葉がものを言う

spotify
00:05
スピーカー 1
レッツゴーラジオー。
スピーカー 2
毎回違う。
スピーカー 1
えっとですね。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
何々がものを言うっていうじゃないですか。
スピーカー 2
言うね。
スピーカー 1
いろいろ例はあるけど、言わなくてもいいかな、例は。
スピーカー 2
うん、例はもう余裕である。
スピーカー 1
時間がものを言うとか、経験がものを言うとかあるじゃないですか。
スピーカー 2
うん。
え、なんなん?
ものを言うっていうのは形容詞なの?
うん。形容詞的でも。
有効ってこと?
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
いいってこれ。
そうなのね。
スピーカー 1
そういう意味で、冷静に考えてものを言うっておかしくない?
スピーカー 2
なんかしゃべってる?
まあね、確かに。冷静に考えるとおかしいね。
スピーカー 1
ね。
スピーカー 2
すごいですね。
スピーカー 1
経験がものを言うって、経験がものを言うわけないじゃん。
言う表現、そこはいいんだよ。そこは。
スピーカー 2
なぜものを言うが、その効果があるという意味になったのかが、なんでだろうね。
スピーカー 1
ひどいよね。よっぽど言いたいんだと思う。
スピーカー 2
そうだね。
こないだの発言権と確認権の話につながる。
スピーカー 1
発言権が好きで好きでしょうがないんじゃない?
スピーカー 2
ものを言いたくて言いたくて。
これが、ちょっと最初のテーマをこれで思い出すきっかけになったんだけど、
やっぱりものを言うっていうのが大事みたいな価値観が何であるのかなと。
何であるのかな、今回のテーマじゃないね。
言霊とかあるじゃないですか。
スピーカー 1
よく精神科学的な話で言うと、
スピーカー 2
昔ひどいことを言われたことがまだ目に持ってますみたいな。
スピーカー 1
ああいうのって、言葉に力がありすぎる様子を表してるよね。
スピーカー 2
あるからね。
人間社会で言葉は絶大な力があるから、
いろんな比喩表現が生まれたんじゃない。
その中の一つがものを言うだよね、たぶん。
スピーカー 1
なるほど。
じゃあ、ものを言うという比喩表現は全く理にかなってると言いたいんですか。
スピーカー 2
かなってるね。
まじですか。
かなっちゃいました。
03:02
スピーカー 1
そういう気欠になりますか。そうはいかんのなんですね。
スピーカー 2
まじですか。
昨今の?
昨今。
スピーカー 1
さっきも聞いてたんだけど、
スピーカー 2
ヒゲ団の曲とか、三浦春馬くんの曲とか。
スピーカー 1
全然頭に入ってこなかったよ。歌詞が。
スピーカー 2
ものを言ってなかったんですか。
スピーカー 1
で、もうインターネットであらゆることは言い尽くしたんで、
心に響く言葉みたいなのが新しく発明とか出会う頻度減ってるよね。
スピーカー 2
それは減ってる減ってる。
スピーカー 1
そして特に氷河期世代の人には、
言葉がほとんど刺さらなくなってきてるんじゃないかと思ってる。
スピーカー 2
なんで?
何かに強く反応するよりも疑いの方が大きい。
あーなるほど。
自分の責任になるからさ、信じちゃったら。
確かに。
信じた方が悪いっていうのが自己責任。
信じた人は悪くないって考えてるのが宗教。
スピーカー 1
そこの違いが大きくある。
スピーカー 2
なるほど。信じた方が悪くない。信じたら悪い。
そういう意味でも、言葉の力が俺ら世代よりも低いんじゃないかと思う。
スピーカー 1
そういう見解に達したい。
スピーカー 2
人に届く本音がなかなか通じないわけですか。
そうだね。
あの人もたまごと言ってるだけだけどね。
何も本音は言ってないけどね。
言葉を選んだ本音を言ってるんじゃないの?
大人になってくるとだんだんそういう感覚が増えてくるもんだと思ってたんだけど。
実は?
スピーカー 1
実は氷河期世代はちっちゃい頃から持っていらっしゃるんじゃないかと。
スピーカー 2
尊敬申し上げるんですよ。
その感覚だと一言で言うと、少なくなって飽きて進撃が減ったってことだけど、
それとは違う理由ってことになるね。
要はガードが硬すぎてってことだね。
ガードが硬いのがポイントなんだ。
なるほど。
ちょっとじゃそっとじゃゆるがんよと。
06:03
スピーカー 2
でも揺らいじゃった場合は激しく揺さぶられそうな気がするね。
まあそれもあるだろうし。
自己責任という言葉にはもうがっつりと縛られてる。
ものすごい攻略を走ってるかもしれないね、そこは。
人に迷惑をかけてはいけないとか。
スピーカー 1
ひどいね。
スピーカー 2
そうだね。
世代で言霊の攻略が高い低いではなくて、種類かもしれない。
スピーカー 1
いや種類じゃないな。少ないよね。
スピーカー 2
人に迷惑をかけてはいけないと、自己責任にしかとらわれてない。
その代わりその2つが強いみたいな。
それを謳ってる作品には反応するけどそれ以外はいらないみたいな。
ジョジョだけ見とくみたいな感じですね。
ダイナマイトとかバターとかどうでもいい歌詞のほうが安心だね。
これ難しくないもんね。
ヒゲダンとか春馬くんに比べて。
でもヒゲダンはすごく若者に受けてるらしいけど。
ちょっとこむずかしいよね、あの人たちの。
まあでも一部もちろんいるよ。マニアが。
スピーカー 1
でもだいたいはノリと声に反応してる。
スピーカー 2
まあまあだからうまいからね。
ミスチルだってみんなこむずかしいこと好きじゃなかったよね。
でも聞いてたよね。
スピーカー 1
それはいいとして。
スピーカー 2
この状況を一度確認していただいて、
どうな、結局。今いろいろ俺が言ったじゃん。
俺は、結局全部言葉じゃん。
何を言ってるの?
スピーカー 1
世代ごとに刺さる言葉が違うだとか、なんとかかんとかって言ってるけど。
わからんよ。俺がもう歳をとったからかもしれないけど、
スピーカー 2
たはだか言葉じゃんみたいな感覚がどうしてもあるわけよ。
だからさっき何々が物を言うにすごく反応したんよ。
スピーカー 1
なんなんと。
スピーカー 2
物を言ってるだけなのに?
09:00
スピーカー 2
いやいやいや。人間社会では言うことが一番力ですからね。
スピーカー 1
この話は前も出たんだけどね。
スピーカー 2
なんで?
スピーカー 1
それは、厳選がそうなだけであって、今は違うんじゃない?今は絶大な。
今も絶大だね。物を言ったほうが強いね。
スピーカー 2
いや物しかないんだって。殴るわけにいかないですから今。物を言うしかない。
メソクタミア時代には殴ったほうが強かったけど。
たぶんね、プーチンもさ、いろいろ物を言える頭脳を持ってるんだけど。
スピーカー 1
毒さくなったんだと思う。
スピーカー 2
要はあれだよね。殴ろ!ってやつだよね。
な!殴ろ!
そういうことだよね。
スピーカー 1
言葉にあまり意味がなくなってきたんじゃないかなと思うんだよね。
スピーカー 2
どんどん今の時代。なるほどね。
さっきも言ったけど、インターネットで簡単に出尽くしちゃえる。
誰でも言おうと思えば言えると。簡単に。
そんな新しい意見みたいなのもなかなかなくなってる。
でもなんかベラベラ喋る人が人気が出てきたわ。
中に、ひろゆきとか堀江門とか、インターネットにいっぱいベラベラ喋る人がいて、わりと人気があるじゃん。
だからそこがピーク。
もうそれ以降はダメだと。
確かにね。ちょっともう古い感じがあるよね。
クラロワやろ?みたいなことになる。
11:15

コメント

スクロール