1. ざんていラジオぉ
  2. 040. ダイバー戦争と世界の4..
2022-08-23 11:48

040. ダイバー戦争と世界の4分類

spotify
00:05
スピーカー 2
どうもです。
スピーカー 1
はい、こんにちは。
さっき閃いたんだけど。
スピーカー 2
ほう。
スピーカー 1
一応さ、小三角時代が来るって言われてるじゃないですか。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
小三角時代の説明はもういいかな。
スピーカー 2
これはいいよ、もちろん。
はい。
スピーカー 1
まあ、要はダイバーシティ的な話ですね。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
それっていうのは、
スピーカー 2
じゃあ端的に言うと、
膨大な知識量を必要とするんですよ。
誰が?
スピーカー 1
それを、時代を生きるには。
スピーカー 2
ほう、なんで?
スピーカー 1
もちろんいろんな多様性を、まず調べる力がいるじゃないですか。
まず空間が広いよね。
世界中に。
スピーカー 2
まあ、地球の大きさです。
スピーカー 1
それプラス、その一つ一つには深みみたいなものがあるわけよね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
それを全部カバーするっていうのは、もう莫大な時間が必要ですよね。
スピーカー 2
いやいや、誰もしようと思いませんけど。
スピーカー 1
そこよ。
スピーカー 2
そこ。
無理ですからね。
常に今でも全部アニメ見れませんからね。
スピーカー 1
そういうんじゃなくても、全部は無理とわかったとしよう。
スピーカー 2
わかった。
スピーカー 1
でも方向的には、なるべくその範囲を広げて、なるべく深みも勉強しようっていうのが、これからの時代だと思う。
スピーカー 2
そうなの?
なるべくね。
みんなを認め合って、台場してるんですね。
なるほど。
それには知識がいると。
知識がないからこそ人を傷つけると。
そういうことですか。
スピーカー 1
知識というのは広さと深さがある。
それぞれに時間がかかる。
スピーカー 2
そういうわけですね。それに気づいた。
スピーカー 1
大変なことなんじゃないかと。
スピーカー 2
でも別にそういうのは大雑把でいいんじゃない。
他の価値観を別にけなさないようにしましょう。
以上、終わりっていいんじゃない。
スピーカー 1
それは広さだけを感じてると。
スピーカー 2
深みがない。
深みなくていい。
余計なこと言わなきゃいけない。言ってしまったらすいません。知りませんでした。
03:00
スピーカー 2
ごめんなさい。
普通に頑張る必要はないんじゃない。何かを。
スピーカー 1
一応言っとくけど、深みは絶対必要だよね、ある程度。
スピーカー 2
それはこのジャンルのことを知るには深みがいるよ。
今までだったら結構単純に考えられてたよね。
まあね。
広く浅くとか狭く深くみたいな。
二項対立的な考えだったのが、
広さはもう広いし深さはもう深いしみたいな。
だからそれは全知全能になろうとしてる人の話だよね。
知識人みたいなことになろうとしてる場合の話であって、
こんなものがいくら広がろうが深まろうが、一般人には関係ないよね。
スピーカー 1
そこなのね。そこよ。
俺が気づいたのはこの30分間。
スピーカー 2
なるほど。
こんなに必要ないNさんみたいな人もいるわけで、
100年前と同じでいいんじゃない?
スピーカー 1
昔から科学者と政治家の役割分担みたいな、
そんな話ではあるんだろうけど。
それこそ米しか作ってない人が今までほとんどだったわけだから。
スピーカー 2
米については深く知ってるよ。
米について深く知っていることを、別に他の一般人は知らなくていいんだよね。
スピーカー 1
でも全体的な傾向としては、インターネットもあるし、
全員が深く広くにシフトしてきてる時代ではあるよね。
スピーカー 2
そうだね。
それがリベラルアーツなんじゃないの?
そうなんよ。
違う。
スピーカー 1
だからそういうことなんよ。
そういうことなんじゃない?やっぱり。
どれだけやるかっていうのが、結構やろうと思えば無限にできるから、
どれだけそこに時間をかけるかで差がつくというか。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
っていう感じなんじゃないかなと思って。
それで、これはまた最終戦争的になるけど、
スピーカー 2
最終戦争。
スピーカー 1
そう。そういうリベラルっていうのが世界に広がるのか、
今までどおりの、そんな広くもなくてもいいじゃん派が、
いさかいを起こすと思うよ、最後に。
06:01
スピーカー 2
起こしてるよね。トランプ派だよね、それ。
そう。
スピーカー 1
それがこの先もっとひどくなるってことね。
スピーカー 2
あーなるほどね。
まあ、なりそうではあるね。
スピーカー 1
そういう世界理解をしたことが、俺の中でスマッシュヒットだったんだけど。
スピーカー 2
なるほど。なかなかいいんじゃないんだから。
これからそういう対決の方に向かうという。
スピーカー 1
予知が。
スピーカー 2
うるさいよ。
スピーカー 1
こんな流れが。
ちゃんとラジオのときは静かにしてくれないと困るね。
スピーカー 2
たーせん。
スピーカー 1
じゃあまあ、これはこれでいいとして、
スピーカー 2
あともうひとつ、その世界を理解する上で、
スピーカー 1
世の中はないこととわからないことにしかないんじゃないかと。
この二つしかないと思った。
スピーカー 2
ないこととわからないこと。わかることは?
スピーカー 1
わからないことっていうのは、わかることの対義語だからセットよ。
スピーカー 2
ないことはあることの対義語だからセットよ。
その四つしかないんじゃないかと思いました。
え?それは別に急に?
スピーカー 1
ピンとこないかな。
スピーカー 2
こなさすぎだね。
そもそもないっていうのは、認知してないのないだ。
まずその二つは物理とイマジナリの話だよね。
実際にあるものとかないものって書いてあるじゃん。
あとは、わからないわかるはそのままの意味だよね。
脳が考えることね。
スピーカー 1
それで構成されてるよなーみたいな。
スピーカー 2
例えば、ないんだけど、イマジナリの中にあるみたいな。
実際にそこに目の前にあるけど、それが何だかわからない。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
え?じゃあ推しの忍ちゃんはいるわけ?
推しの忍?
スピーカー 1
推しの忍はないの。
スピーカー 2
ないの?絵になってるけど?物理的な。
絵はあるね。
推しの忍さんっていう人間はいないけど、
スピーカー 1
イメージの中でわかる人とわからない人はいる。
スピーカー 2
いるね。なるほど。
09:00
スピーカー 2
こういう分類を四つで分けると。
四つで分けると面白いかなと思って。
スピーカー 1
さっきも言ったんだけど、要はこれさっきと関連してるんだけど、
スピーカー 2
セイバーシティって世界が広くて深いじゃん。
スピーカー 1
あるものとないものと、わかるものとわからないものがありますよね。
スピーカー 2
なるほどね。確かに。
LGDPはあるけどQはねえよみたいな。
それは全部イマジナリだね。概念。
わかるかわからないかだね。
LGDPはわかるけどQはわからねえみたいな。
そうそうそう。
事実には全部あるってことでいいのかね。
存在としてはあるっていうことでいいのか。
スピーカー 1
あー、どうなんだろうね。
このまま確かめられてないか。
あるないっていうのは結構、自分から見てっていうことになるから、
たぶん友達にそういう人がいなければないという場面がある。
時空にも関係あるね、これは。
時空限定であるかないかっていうのは判断していいんじゃない?
なるほど。
だから友達にそういう人がいなければないでもいいんじゃない?
スピーカー 2
なるほど。恐竜は?
恐竜。
ない。
スピーカー 1
恐竜はあるよね。化石。
化石しかない。
スピーカー 2
化石しかない。今にはいない。
知ってる人と知らない人がいるよね、恐竜を。
スピーカー 1
いるね。
スピーカー 2
恐竜知らない人いるからね。
スピーカー 1
あーそうなんだ。
スピーカー 2
進化論。
進化、受け入れられないとは。
それはわかるわからないと判断できるよね。
実際に進化の現場は見れるよね。
進化の現場。
ハエで。ハエで進化は証明できるよね。
その人はこれを知らない場合はその人にとってはない。
知らない。
それも知らないし、ないよね。近くにハエがいるわけじゃないし。
そういう人の世界観、かなりファンタジーだね。
スピーカー 1
どう?この4分類面白くない?
スピーカー 2
面白いかもしれない。
スピーカー 1
だよね。
11:48

コメント

スクロール