1. ざんていラジオぉ
  2. △403. △を成り立たせる為の3..
2024-01-05 13:17

△403. △を成り立たせる為の3要素

spotify
00:00
スピーカー 1
新産条件があるんだよ。 え、3つとも全部やめたん?
いや、1つかな。 書いたの。
1は一定量以上の情報量です。 うん、これは必要な。
うん。 なるほど。
スピーカー 2
情報量がいっぱい集まったと。はい。 そう。2番目はその情報の圧縮機能ですね。
スピーカー 1
かっこ中小化って書いてあるけど。 うん。
ものすごい圧縮して簡単に示すみたいな。言語にするみたいなこと。 うん。なるほど。
ゾウさんをゾッと追うだけでOKみたいな。 なるほど。
スピーカー 2
これが情報の圧縮ね。 その情報を移動する手段があることが重要。
スピーカー 1
どういうこと?移動するって。
例えば、しゃべるとか。 ああ、ただ単にコミュニケートするってこと?
ものに書くとか。 ああ、なるほど。
スピーカー 2
例えばDNAだったら細胞の中の運動があるわけじゃないですか。 うん。
にょにょにょってものすごい反射で動いてる。
スピーカー 1
あれがないと、いくら情報があっても意味がないわけ。
でも主に人間だと言葉にするっていうことが一般的だよね。
スピーカー 2
そうだね。言葉だね。
例が書いてあるよ。DNA。分子。
新しい章を送りますね。
スピーカー 1
この例はもう忘れていいんですか。
古いんですか。 古いんだ。
スピーカー 2
こんな感じですね。ちょっと量が変わった。
スピーカー 1
いや、まあ読めるよ。
DNAの場合は分子が一定以上増えるわけですか。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
それに拡散番号が振り分けられるんですか。
スピーカー 2
拡散の暗号だね。 暗号か。
4つの文字だね。
スピーカー 1
単純化したんだ。
スピーカー 2
単純化した。
スピーカー 1
それで細胞内運動する。
そう。
スピーカー 2
3つが合わさったらDNAという構造が生まれちゃうわけですよ。
スピーカー 1
動かないとダメってこと?
スピーカー 2
正確にはDNAとタンパク質のシステムだね。
スピーカー 1
セントラルドグマが生まれるんです。
これはどれぐらいの運動が必要なの?
スピーカー 2
知らん。それは。
03:01
スピーカー 1
全部ある一定以上の運動です。
ちなみにDNAは時速何キロで動いてる?
スピーカー 2
何キロか忘れたけど結構速いよ。
スピーカー 1
速いんだ。
スピーカー 2
新幹線ぐらい。
スピーカー 1
速すぎんか。
粒子が人間だとするとその移動速度が新幹線以上。
スピーカー 2
それがぶつかることなく常に動いてます。
スピーカー 1
まじで。
スピーカー 2
ニルニルニルニルって。
スピーカー 1
次、言語。
スピーカー 2
音。音?
音っていうのはアッとかイッとかそういうやつですね。
文字って書くと書き文字になっちゃうから音にしたんだけど、他に言い方ある?
スピーカー 1
ないね。
スピーカー 2
抑揚。
抑揚もでも情報のうちでしょ。
一応。
スピーカー 1
まあそうか。
スピーカー 2
それが単語になったんですか?
単語っていうのは意味を圧縮するという意味ね。
例えば象だったら象を二文字に圧縮する。
まあこれも言い方も全部一つのものだと思われるわけだよね。
スピーカー 1
象っていうのも全部一緒だと。
スピーカー 2
高い人も低い人もね。
スピーカー 1
移動ができる。音声、書物。
書物にすると文字になるわけね。
スピーカー 2
これが合わさると三角が生まれるわけ。
スピーカー 1
なるほど。それがテーマだったね。
スピーカー 2
人間にとって言葉で三角を作るっていうのが最大の人間の特徴ですね。
スピーカー 1
なるほど。
じゃあひるがえって生物いってみようか。
生物は細胞。
これが臓器という単純化をされるわけ?圧縮されるの?
スピーカー 2
そうだね。
細胞はいろんな機能があるんだよ。複雑な1個に。
1個の細胞の中にすべての情報が入ってて、
ぐにゃぐにゃぐにゃぐにゃぐにゃやってんだけど、
心臓になるとドックンドックンしかしなくなるわけよ。
ドックンドックンくんになるっていう感じ。
これが情報の圧縮です。
06:00
スピーカー 1
ドックンになるんだ。
スピーカー 2
ドックンしかしない。
スピーカー 1
そしてこれは運動循環系というものがあるんですか?
スピーカー 2
運動系と循環系ね。
心臓は循環系じゃん。
これで血を巡らせると。
神経系も神経を巡らせ、
リンパ系もリンパを巡らせると。
呼吸は呼吸を巡らせる。
巡らせまくるわけね。
スピーカー 1
とにかく巡らせるんだ。
そういう運動によって三角が作られます。
スピーカー 2
一生物ね、これ。
生物っていうのは生物全体のことじゃないよ。
1個の生物のこと。
スピーカー 1
なるほど。
次、建物。
スピーカー 2
素材。材料。
スピーカー 1
ユニット。
柱とかですか?
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
部屋とかでもいいんだけど。
スピーカー 2
あらゆる壁でもいいしね。
スピーカー 1
階段、屋根。
単純化されるわけね。
スピーカー 2
さっきと一緒。生物と一緒です。
3、工事。
スピーカー 1
工事で人間が一生懸命動かして建物を作るっていう意味です。
なるほど。動きが必要なわけね、どうしても。
スピーカー 2
DNAもタンパク質を作ろうと思ったら動きが必要と一緒で、建物を工事しないと建てられない。
言ってることは当たり前なんだけど。
ちょっと違うか、建物は。
スピーカー 1
自動的に作られないと、あんまりこれに当てはからんね。
でもさ、常に人間がメンテナンスをしてるわけよね。させられてるよね、常に。
させられてるね。
あれは結構自動的なんじゃない?
そういうのは作るのも自動的だよね。
スピーカー 2
それを比喩として。
スピーカー 1
システムとしてね、一つの。
スピーカー 2
大丈夫です。
スピーカー 1
なるほど。最後。
スピーカー 2
組織。これは一つの情報が人なんですか?
スピーカー 1
そうなんだよ。組織っていうのは会社とか。
人単位。
スピーカー 2
団体のことね。
その単位は人です。
スピーカー 1
これが圧縮されるとロールになるんですか。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
部長、課長、平社員ですか。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
なるほど。単純な動きしかしなくなるんだね、人が。
09:04
スピーカー 2
そうそうそう。そうなんですよ。
スピーカー 1
クソみたいだね。
シュークリームを箱に詰めるだけの人とかいるでしょ。
もっと複雑なことができるはずだよね、人は。
もっと複雑なことはしてーと思ってるけどできない。
スピーカー 2
最後。これは足交通。なんだこれ。歩くってこと?
スピーカー 1
通信をしたりするのかね、人と人と。
スピーカー 2
足、足いらんか。交通と通信だけでいいか。
もうめんどくせえから。足も交通だ。
以上です。
スピーカー 1
なるほど。この3つが揃えば三角が生まれるということですね。
スピーカー 2
生まれちゃいますね。
スピーカー 1
なるほど。圧縮が大事なんですか、やっぱり。
スピーカー 2
多分ね。
スピーカー 1
あ、そっか。圧縮しないと一人一人が三角の自我を持ちすぎるもんね。
スピーカー 2
そうそうそう。
スピーカー 1
役割を。
スピーカー 2
組み合わせることができなくなる。
スピーカー 1
なるほど。おー、なるほどね。面白いですね。
スピーカー 2
いいでしょ、これ。宇宙の法則を解き明かしたよ、俺は今。
スピーカー 1
そうなの?それ言いすぎじゃないの。
スピーカー 2
だって三角と呼べるものは全てこれで説明ができるじゃないですか。
スピーカー 1
そうなの?
スピーカー 2
宇宙は三角でできてるじゃないですか。
スピーカー 1
じゃあいいじゃん。もういいじゃん。
スピーカー 2
卒業していいかな。
スピーカー 1
いやわかるけど、4条件目がないとも限らないよ。
スピーカー 2
そうだね。あるかもね。
スピーカー 1
まあでも、あったからなんだっていう話もあるんだね。
スピーカー 2
まあね。あったら嬉しいけどね。いつかあったら。
スピーカー 1
不思議な力が全部入ってるんじゃない?この4つ目にすべて。不思議な力が。
手に負えんよ、それは。
いやでもさ、手に負えないものは不思議な力と一般的に言われてるわけだからね。
もちろんもちろん。ダークマターでしょ。手に負えませんっていう意味だからね。
12:01
スピーカー 1
いやーやっぱりね、ちょっとスピリチャル気になってきたね、最近。
スピーカー 2
なるね。
スピーカー 1
特に。
スピーカー 2
いた仕方ないよね、すっぴりいるのも。人が。
スピーカー 1
そうなんよ。ダークマターなんよ。
スピーカー 2
ダークマターはしょうがないんだよ。わかんないんだよ。
スピーカー 1
ちゃんと分けてほしいね。分かってることと分かってないこと。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
ちょっと分かってないから使ってるんですよっていうことを言ってほしいんだけど。
分かってる風味を出すよね。
スピーカー 2
風味を出す。
スピーカー 1
うん。すっぴってる人はさ。
もちろんすっぴがすっぴのことを分かってるって言ってるだけなんだよね、実は。
スピーカー 2
そうそう。
スピーカー 1
ラジオで言ってたけど。
スピーカー 2
すっぴがすっぴを分かってる。
スピーカー 1
すっぴがすっぴを分かってるのは当たり前なんよ。
はい。以上です。
すっぴじゃない人が分かるように言ってほしいね。
とりあえずいいですかね、今日はこんなところで。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
では。
スピーカー 2
では。
13:17

コメント

スクロール