ケアマネージャーの役割
Life Designチャンネル、このチャンネルは、介護業界福祉業界でエク20年働き、現役のケアマネージャーである私、やまとゆきが、介護の話や自身で作ったノート、ライフデザインノートのお話をさせていただくチャンネルです。
おはようございます。やまとゆきです。
今日は、私が仕事をしているケアマネージャーというのが、どういう仕事なのかというのをお話しさせていただければと思います。
よく、介護を使うにはケアマネさんが必要だよとか聞くんですけど、そもそもケアマネって何の仕事をしているの?
というふうに思われる方が多いと思うので、今日は少し解説していきたいと思います。最後までお聞きいただけると嬉しいです。
ケアマネージャーの一番の仕事というのは、まずケアプランの作成になるかなと思います。
ケアプランというのは、ご利用になられる方、要介護状態の方ですね。
その方の体調ですとか、認知機能の状態を、また社会的、ご家族様がどういう状況なのか、ご家族様の協力を得られるのか、いろんなアセスメントというんですけれども、
そういったものを踏まえて、その方に必要なサービスをプランとして作成する。そちらがケアプランというものになります。
このケアプランがあって初めてヘルパーさんがその方に対応ができたりですとか、福祉用具のレンタルができたりですとか、そういった指針になるものになります。
そしてもう一つ、このケアプランにおいて大切なことは、アセスメントというものですね。
先ほども少しお話しさせていただきましたが、どうしてこのサービスを受けるのか、どういう根拠があってこのサービスを導入するのかというものをアセスメント、お話をして情報を得て、
時には医療系のサービスを入れるときは医師の指示を持って私たちはサービスの計画をしております。
私たちだけがこのサービスが必要だからこうしようといって、いろんなサービスが提供できるというわけではなかったりします。
そのケアプランをご本人またはご家族様、そしてその両方に確認をしていただいてサービスが開始していくというものの一番大事になるケアプランというものを作っております。
それが一つ目。二つ目はサービスを開始していくにあたっていろんな生活の変化が出てきますよね。
それによってその方の生活がどう変わったのかというのを毎月必ず1回以上ご自宅を訪問してモニタリングというものを行っています。
ご本人様、ご家族様、お話を聞いて、そして事業所ともきちんと連携をとって、その方の生活がどう変わったのか、むしろよくなっているのか悪くなっているのか、そういったものをモニタリングしていくという仕事もとても大切になります。
調整をとっていく仕事ですので、事業所と本人、家族の間に入っていろんなことを調整していくという仕事もその中に入ってくると思います。
そしてここからは私、山本由紀が大切に思っているケアマネージャーとしての仕事なんですけれども、依存先をたくさん提供していく。
私はケアマネージャーの仕事で一番大切なことはこれだと思っています。
本人、家族が困ったときにいろんなことが提供できる。いろんなアドバイスをもらえる。そして安心してその人が生活ができる。安心して家族が自分の生活が送れる。
ケアマネージャーに相談をする、とても大切です。私たちもやっぱり相談業務なので、私たちに相談していただいていろんなサービスが動くということもあります。
ですが、もし私が動けないとき、そういったとき、そして私以外に誰か頼る人が必要になってくるとき、自立というものはいろんな依存先を増やすことだ、なんて最近結構どこかでいろんなことで聞いていると思うんですけれども、
それって介護でも必要なことなんだろうなって思っています。一つだけ依存先があればいいというわけでは私はないと思っています。
そして私たち事業所が気をつけないといけないところは、その方の生活を円滑に行っていくために、事業所それぞれがきちんと同じ方向を向いてケアを進めていくこと。
その人の自立を促すために、逆に入れていないサービスというものもあります。
そういった場合は事前に私たちケアマネージャーというものは、これこれこういうサービスは本当はこの人、もしかしたら必要なのかもしれないけれども、この人の自立を促すためには少し入れるのを考えている。
ですとか、金銭的な理由ですとか、社会的な理由ですとか、その他いろいろな理由でサービスが入れれない、導入ができないというところもあります。
だけれども、たった一つのサービス事業所がそれを無視して、その方にそのサービスを入れたらいい、そのサービスを提供しましょうかといった瞬間に、その方の日常生活って途端にぐらつきます。
依存先を増やしておく、それは心の依存先を増やすというところでももちろんそうなんですけれども、
私たちケアマネージャーは知識としての依存先を増やすというところもきちんと家族と本人に説明をして、介護というものはこういうものであるというところを理解した上でサービスの提供をしていく。
そういうところの必要性、仕事として職務としてやっていくことが必要なのではないかなと思って日々仕事をしております。
簡単に言うとケアマネージャーという仕事は、ケアプランというものを作ってサービスを提供していく。
サービスの調整をしていく。
そして依存先を、ここでは頼りになるという本人、家族への安心する場所、そして安心できる人を増やしていくということ。
自立を促すアプローチ
そして、いろんな事業所がその方のサービスに当たります。
一つの目標に向かってみんなをまとめていく、そういうマネジメント的な仕事も必要なのかなと思っています。
なので、いろいろ困ったことがあるときはケアマネージャーさんに相談してみる。
いろんなことを引き出しを、きっとそのケアマネージャーさんは開けてくださると思います。
今日は開講のお話として、ケアマネージャーってどんな仕事なの?というお話をさせていただきました。
どの中の参考になれば幸いです。