00:05
おはようございます、ゆーきです。救急隊員をしたり、毎日元気に走り回ったりしています。
それでは、今日とて記念すべき、第513回目のスタンドFMの収録をやっていきたいと思います。
今日のテーマはですね、経験のものさしが長ければ焦らないってね、こんなテーマでお話ししたいと思います。
経験のものさしね、はい、もう経験に勝るものはないと、まあそんなね、結論に持っていきたいと思います。
最近ね、あの将棋のハブさんの本を読んで、こんなフレーズがあったんですよね。 だからね、まあそれを参考にお話しさせていただきたいと思います。
ハブさんはね、将棋ですけども、僕はランニングです。 ランニングについてね、経験のものさしね、これについてお話をさせていただきます。
最近ね、僕ちょっと足の裏がね痛くなったんですよ。測定って言うんですけどね、足の底って書いて測定ね。
まあ例えば足の底ね、底の怪我で言うたら測定筋膜炎とかね、こんなんが有名です。ランナーの中ではね。
足の裏のアーチね、土踏まずの周りの筋肉が疲れてね、炎症を起こして、まあ痛みでね走れなくなるっていうね、そういう怪我があります。
でね、僕まあそれにはなったことないんですけど、最近この足の裏が痛いなぁってね、2、3日思ってました。
いやけどね、僕焦ることなかったんですよね。なんでかって言ったら、今までね、怪我も何回かしたことあるし、
まあ自分のランニング歴16年の中で似たようなこともたくさんあったのでね、それをもとに焦ることなく対応しました。
どんな対応したかって言ったら、まずね、足の底が痛くなった原因をね考えてみたら、最近ランニングシューズを新しくしたんで、
これが原因かな?多分これかな?多かった7割8割9割近くは多分これが原因やろうなと思いました。
過去にもね、同じことあったんですよね。シューズを変えたら痛くなったことが。ほんで試しにね、
古いシューズで今まで履いてたシューズで走ってみたら、20キロね全然痛みなく走ることができました。
やけん多分これかな?と。ほんで念には念をね、痛みが出た直後にね、アイシングをして冷やして、
でその後ね、風呂上がりのストレッチとか、あとは音霊浴ね、水シャワーと温かい湯船に浸かるね、これを繰り返す音霊浴って言うんですけど、それをしてね、
筋肉をほぐしてあったり血行を良くしてね、散歩が全身に行き渡るようにしてリラックスしました。
ほんだらね、まあ取れましたね、痛みは。だけげん原因はね、やっぱりそのシューズを新しくしたのでまだね、足が慣れてなかったんかな?
まああとはね、足の裏の筋肉だけじゃなくてふくらはぎとか太ももとかね、いろんな筋肉がつながっているんで、全身をねほぐしてやって、痛みがね、取れましたね。
まだね、2、3日経ったばっかりなんで、これからねまたシューズを新しいにして痛みが出るかもしれませんけど、
だいたいはね、経験していることなんで焦ることなく対応していけると思いますね。
03:05
これがね、もしかしたら例えば急な念座とかね、骨折がでなったら僕もね、まだ経験ないので焦るかもしれませんけど、今までの経験から何が原因なんかなとかね、探っていけたら焦ることないんかなと思いますね。
なんかこういうことね、ハブさんもね、本の中で書いてたんですよね。ハブさん言ったらね、将棋で超有名な方ですけど、何億回と対局してきた中で、いろんなね、将棋の一手がありますよね。
そう、この一手がどうつながるんかとかね、相手はどう手を出してくるんかなとか、そういうのをね、自分の経験からもとに計算するんですって、本なら焦ることはないってね。
そう書いてましたね。自分の経験ってね、本当に大事なんかなと思いますね。僕も36年、今年37になりますけど、ランニングだけじゃなくね、仕事とかね、家庭とかね、何でもそうですけどね、自分の経験をね、元にどんどんね、考えていきたいなと思いました。
もちろんね、自分の経験だけがね、頼りではないですよ。そんななったらね、もう、なんていうかな、考えもね、固まってしまうしね、新しいね、考え方も取り入れながらね、先輩の言うこととかね、後輩の言うこととかね、いろんなことをね、取り入れながらね、これからもやっていきたいと思います。
あとね、ランニングで言うたら、最近インスタでもね、フォロワーさんが2000人を超えて、結構ね、ストーリーズとかで質問とか募集してるんですよ。本ならね、なんか僕の気づかんかったこととかね、結構コメントでくださる方たくさんいらっしゃって勉強になってますね。いつもありがとうございます。このね、スタンドFMでもね、最近ランナーさんとたくさんね、繋がることができてね、めっちゃ勉強になってますね。はい、皆さんね、お互い頑張っていきましょう。
今日の放送がいいねと思った方は、ハートボタンポチッとよろしくお願いします。コメントフォローもいただけると嬉しいです。それでは、これからもパワフルなスタンドFMを届けてまいりますので、また明日お会いしましょう。
アフタートークいきます。最近のね、ダイエット事情をお話しします。ダイエット事情ね。一月前ぐらいからね、減量を始めて、11月の10日ね、岡山マラソン、この日に向けて減量してます。目標は64.0ですね。65.5キロから64.0の1.5キロの減量を目指してます。
僕、岡山マラソン走らんのですけど、職場の後輩が出るんで、それに向けてね、一緒に体作りしてます。ほんで最近はもう64キロ台で、朝一の体重が64キロ台になってきました。やってることはもうオートファジーね。オートファジーを毎日やってます。晩御飯がね、大体5時6時ぐらいなんで、その後ね、翌朝の食事を抜いて、朝の10時ぐらい、10時、11時ぐらいにブランチがてらね、飯を食べるようにしてます。
ホンダはね、みるみる体重落ちてますね。もちろんね、ランニングも続けてますけども、やっぱりオートファジー、僕にはね、相性いいんかなと思います。あとね、今チャレンジし始めたんが、1週間に1回ね、ちょっとチートデーっていうのをね、やってみようかなと思いますね。
06:06
ボディービルダーのね、人がよくやってるんですけど、週に1回ね、何でも食べていい日を作るんですって。例えばハンバーガーとかね、アイスとかね、お酒とかね、何でも食べていい日をね、作って、そこでね、糖質をガッて取って、糖質ってね、脂肪を燃やす着火剤になるんですよ。
やけん糖質ゼロにしたら、落ちるとこまで落ちたら、そっから落ちんくなるんですよね。やけど糖質を取ることで、またそっからね、糖質が着火剤になって脂肪が燃えるっていうね、そういう役割を果たすんで、僕もそれやってみようかなと思います。何が何でも食べるんではないですけどね。
ちょっとよりね、いつもより多めにご飯を取るとか、いつも食べるお菓子とか食べるとかね、そういう日を設けてもええんかなと思ってね、やり始めました。ほんだらね、その日の翌日、やっぱ体は正直ですね、体重増えてました。65.1だったんかな。これがね、しばらく続けてみてどうなるのかね、人体実験していきたいと思います。最後まで聞いていただきありがとうございました。