1. 心に刻みたい人生哲学のはなし
  2. 第58回「人間関係改善のたった..
2022-09-28 18:23

第58回「人間関係改善のたった一つの方法」

*番組がテキストでもお楽しみいただけるようになりました!
 さらなる理解や復習にご活用ください!
 毎週水曜日の朝にお届けします。ご登録をお願いいたします!
 https://yoshinorinarita.substack.com

▼映像はこちら
https://youtu.be/IMVS6YmiaJw

▶︎今回は「上手な感謝の伝え方」についてお伝えします。

▶︎番組へのお便り、成田儀則への質問相談募集中です。
http://j.mp/jtetsugaku

▶︎特別ゲスト回
 福西崇史さん(元サッカー日本代表)https://bit.ly/31Y6ZDc
 田中ちひろさん(グローバルトレーナー)https://bit.ly/3mibK1N

▶︎この番組は、YouTubeとPodcastで配信しています。
YouTube : https://bit.ly/YouTube_Narita
Apple Podcast : https://apple.co/361T4hM
Spotify : https://bit.ly/Spotify_Narita

【メンタルサポーター成田儀則|心に刻みたい人生哲学のはなし】
学校に行けない子どもたちからオリンピック選手をはじめとするアスリート、企業経営者・マネージャー・新入社員......メンタルサポーターとして20年間にわたり講演・研修を行ってきた成田儀則(なりた・よしのり)が、いまと未来を変える人生哲学の話をお届けします。視聴者/リスナーからの人生相談にもお答えします。

【成田儀則プロフィール】なりた・よしのり/1961年生まれ神奈川葉山町育ち。
小学6年から父の影響でテニスを始める。将来プロになりたいと中央大学庭球部に入部。大切な試合になると、メンタルの弱さで全て負ける。結局レギュラーになれず、四年生で寮長で大学生活を終える。
日本火災海上に入社し社会人をスタート、6年間お世話になった後に独立、会社を設立し、新たなチャレンジをスタート。しかし、事業に失敗。億の借金を背負う。どん底の真っ只中、能力開発の草分け、株式会社TBR故夏目志郎氏に師事、ブライアン・トレーシーのプログラムを徹底的に学び、主席トレーナーになる。夏目氏引退を機に、有限会社ヒューマンリンクを設立。企業研修からオリンピック選手のメンタルトレーニング、学校に行けない子供達のカウンセリングまで幅広く活躍。現在にいたる。
https://narita-yoshinori.amebaownd.com/

【早川洋平プロフィール】はやかわ・ようへい/プロインタビュアー。キクタス株式会社代表取締役。
羽生結弦、コシノジュンコ、よしもとばなならトップランナーから戦争体験者までジャンルを超えてインタビュー。ユニクロ・ネスレなどCMのインタビュアーも。いっぽうで「音声」の可能性にインスパイアされ、声のメディアも創り続けてきた。『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良 大人の放課後ラジオ』などプロデュース。
https://linktr.ee/yoh.haya


#メンタルヘルス
#人間関係
#感謝の伝え方


00:00
心に刻みたい人生哲学のはなし
学校に行けない子どもたちから、オリンピック選手をはじめとするアスリート、企業経営者、マネージャー、新入社員、
メンタルサポーターとして20年間にわたり、講演・研修を行ってきた成田儀則が、
今と未来を変える人生哲学のはなしをお届けします。
視聴者、リスナーからの人生相談にもお答えします。
こんにちは、早川洋平です。
心に刻みたい人生哲学のはなし、今回もやってまいりました。
成田さん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあ、今日はですね、メインテーマに入る前に、たまにはちょっとプチフリートークということで、ちょっと気になったんですけど、
成田さん、今ボールペン使っていただいてるじゃないですか。
以前、僕が使ってるので、ちょっと気に入っていただいて、別にそれをアピールするわけじゃないんですけど、
成田さん、やっぱり何か物を考えるとき、いわゆるスマホでなんかちょっとメモしたりとか、そういうことじゃなくて、常に手書きですか?ケースバイケースですか?
ケースバイケースです。電車の中ではスマホでメモしたりすることもある。
はい、メモしたりすることもありますし、それ以外であれば手書きでメモバーッとしますよね。
それはでも逆に言うと、条件さえ整えばやっぱり手書きの方がいいんですか、成田さん的には。
ですね。手書きが一番やっぱりしっくりくる。
はい。
全てね、潜在意識にインプットするのも手書きが一番いいよっていうのは、まさにそうなんですね。手書き、語感を全て使ってインプットできますんでね。
手書きの意味もありますよね。ただボタンを押して入力するだけではなくてね。
たまにそれこそ、僕もいろんな方インタビューしてきて、メモすら取らないっていう人もいるんですよね、逆に。
本当に大事なことは残ったり後から出てくるとかありますけど、いい割合は別に。成田さん結構とにかくメモを取るタイプです。
これって思ったらパッとメモするタイプです。
そしてそれ見返します。意外と見返さないってこともあるじゃないですか。
それはケースバイケースですね。見返さなくてもパッと書いた瞬間に入っちゃう場合が。
定着しますよね。
もう見返さなくてももう記憶が蘇るという。そのために書くという作業が一つあるんだと思うんですけど、それはケースバイケースですね。
ただいつもこの番組で言ってるように、やっぱり紙に書き出すっていうのは大事ですね。
紙は紙の上で考えるっていうね。
紙で書くことによって頭の中の棚下ろしができて、またスペースができていいアイデアが浮かぶ。また書く。またスペースができるのを工事化。
そうか。書くとスペースができるってことですね。
そうなんですよ。だっていちいち覚えておかなきゃいけないっていう必要なくなりますから。
確かに。もうそのストレスだけでクリエイティビティ出ないですよね。
だから書くっていうのはもうすごい大事。常にリフレッシュするにはとてもいい作業ですよね。
03:02
そうですね。書く話までされてましたけど。
スペースが空くっていうのはちょっと初めて聞きましたね。でも確かにその通りですね。
スペースが空くんですね。いろんなアイデアがさらに浮かんでくるスペースがちゃんとできてくれる。書いとけば。
ノーってすごいですね。
すごいですよ。だから書くものはすごい大事ですよね。
ありがとうございます。なんかプチトークから結構もうこれだけでテーマになりそうですが、
今日はですね、上手な感謝の伝え方ということでちょっとテーマでいろいろ話を伺っていきたいんですけども、
このテーマの設定の前提としてですね、やっぱり成田さん。
番組の中で普段からね、感謝って本当に大事だよって今でも何回もこの中で言われてると思うんですけど、
その中でやっぱり僕らもスタッフでね、この制作チームでもいろいろ話すんですけど、
やっぱり伝え方って難しいよねっていう話が出てきて、特にやっぱりその感謝はしていても、
それをどうやって伝えたらいいかわかんない。そもそも僕はベラベラ喋ってますが、
言葉で伝えるのが苦手な人もいますし、そもそも伝え方ってどうなんだろうっていうところで、
その辺成田さんに今までね、感謝本当に大事だよ、何か一つ大事なことを挙げるとしたら感謝だよっていうことで、
感謝ってそういう形でフォーカスしていただいてるんですよね。
具体的に伝えるってなった時に、このポイントって何かあるのかなって思ったんですけど。
一番のポイントは心から感謝することです。
心から感謝。
だから上辺の感謝って、まあありがとね、さらっといきますよね。
でも本当にありがたいと思ってる言葉って愛人に伝わるんですよ。
なのでまず。
心から本当に感謝してるかどうかが一つ。
もうだって人間って一人じゃ生きてけませんし、人に迷惑かけずに生きてる人なんて誰もいないんですよね。
いろんな失敗をして、いろんな過ちを犯して、そしていろんな人に迷惑かけながら、
いろんな気づき、そこから成長しながら、いろんな方に支えられて生きてるわけですよね。
僕もまさにそうですから。
なのでそこに、一人じゃ何もできないなっていうね、これを常にやっぱり思ってないと、
感謝がなくなる。感謝がなくなると不平不満が出てくるんですよ。
本当ですよね。
だから不平不満が出てきたら、感謝がなくなった証拠といつも心に忌ましめてほしいんですけども、
あとは常に意識してほしいのは、その感謝の言葉を伝えるというね、これをちょっと自分でトライしてほしいんですよ。
伝える。
だから例えばただありがとうっていうんじゃなくてですね、何がありがとうか。
いつもね、おいしい食事作ってくれてありがとうねって。
これ、本当に思います。
思ってないと言えないですよね。
言えないですね。
で、本当にまず思うこと、そしてその出てきた言葉を相手に素直に伝えることをトレーニングするんです。
トレーニング。
トレーニングしないとできないですから。
逆にトレーニングでできるようになると。
なる。必ずなる。
最初は言えなくても、ちょっとずつ思いを伝えるようにすると言えてくるんですよ。
ただし自分の思いが明確じゃないと言葉にもならないですよね。
そうなんです。なってもなんか浅い感じ出ちゃいますよね。
06:01
そうなんですよ。
だから感謝が浅いと言葉も浅い。
浅いんですね。感謝が深いと言葉にも伝わってくるわけですよ。
なのでね、もう言ってくれてありがとうねっていう一言でもね、は?って相手は思うかもしれないけど、それも伝わります。
確かに。
そしてその何々をありがとうの何々をって最初は確かに浅いかもしれないけど、
でもそれを考えることで、そもそも考えてる時点で深まってきますよね。
ですね。
適当に言ってんのか本当に考えてんのかってことで。
だからただのありがとうじゃなくて、いつもありがとうとか何かを付け足す。
うん。
それはありがとうとか。
うん。
とにかくそれでより感謝が相手に伝わってくなって。
うん。
でもそれ思ってないと出てこないんですよ。
うん。
だから常に思ってほしいのは本当に自分が感謝してるかどうか。
うん。
そこを大事にしてほしいんですね。
うん。
本当に感謝してたら伝わります。
うん。
相手に。そしてそれを意識すると言葉が出やすくなりますから。
はいはいはい。
そうか今でも最初の心から感謝してるかってね。
はい。
あえてちょっと言い方あれですけど、結構普通によく言われるじゃないですか。
うん。
で、そこだけ言うと理想だよねみたいな話になっちゃいますけど、今の話してると本当にそうだなと思いつつ、つまりトレーニングで身につくし、でもだからこそ誰しもができるけど意外とほとんどの人ができてない。
てか意識してないんですよね。
うん。
なんとなく感謝してるんですね。
うん。
なんとなくありがとうなんですね。
うんうん。
それをもっと大切に意識していただくと、より明確になってきます。
うんうん。
ここが大事だと思いますね。
人間って。
確かに。
やっぱり意識が、フォーカスの場所が大事じゃないですか。
だから感謝にフォーカスをすると、本当にありがたいな、一人じゃ何もできないな、みんなのおかげだなっていうのが、よりリアルに感じられることがあると思うんですよ。
これね、まさに紙に書き出すって冒頭の話ありましたけど、トレーニングっていうことで、人によって全く違うと思うんですけど、僕やっぱり成田さんと番組今2年目に入らせていただいて、ずっとその辺をやっぱり反省日々しながら理想像も含めて、
朝必ず書いてるんですね。
で、その理想像とともに、やっぱり誰々に感謝とか反省も込めて書いてると、それやっぱり湧いてくるじゃないですか。
湧いてくるんですけど、やっぱりまだそれを書かずに湧くまでは行ってなくて、時間かかるなとともに、やっぱりややもすると忙しいじゃないですか、毎日。
そうすると、書く作業も当然できない時もあったりとか、ってなっていくと、やっぱりどんどん不平不満とまでいかなくても、このサイクルに入っちゃうから、
これは自然なことなんでしょうけど、やっぱり時間かけてでも、それをやり続けることによって少しずつ変わって、
引いては別に書き続けなくても、いい段階までいかなくてもいいんですけど、本当はそこまでいけるといいなと思うんですけど、
ご自身の経験も含めてどう考えられますか。
常に僕はですね、ありがたいっていうことをつぶやくようにしてるんですね。
つぶやく。
はい。朝起きて、今日も一日ありがとうございますってよろしくお願いします。
09:03
誰にですか。何に。
Something great.
分かる人には分かる。
僕は宗教家でもなんでもないんですが、常に今日生きてることって当たり前じゃないんじゃないですか。
ですよね。何が起こるか分からない。目が見えてありがたい。歩けてありがたい。喋れてありがたい。耳が聞こえてありがたい。
常に今日一日よろしくお願いしますって。今日も生きててありがとうございますって。
はい。
何でもいいから、ありがたいな、ありがたいなっていう気持ちを暇なときにつぶやくんです。
はい。
そうすると、常に感謝がクローズアップされてくるので。
しますね。
はい。だから僕は時間があるときに、よく一番最初にね、積極自己宣言、アファーメーションじゃないですけど、
自分がこうなるぞっていうものを常に暇さえあればつぶやいてインプットしましょうっていう話をしましたよね。
はい。
それと同時に、暇さえあれば。
ありがたいなって。今日あるのも、当たり前じゃないなって。ありがたしっていうのはね。
ありがたいわけですか。
ありがたいわけですから。要は奇跡の日々なわけですよね。だからありがたいなっていう言葉を常に、ありがたいというあの漢字をですね、思い出しながら、当たり前じゃないなっていうふうに思っていただくっていうことがすごく大事かなと思いますね。
これ、人によるんですかね。今、成田さんがおっしゃった方法がもちろん理想的な形。
思いますけど、なんか僕なんか現状だともう愚か者なので、ベースとしてやっぱり死ぬまでいかなくてもしんどい体験をして、そういうのから今生きてられるのは誰のおかげかとか、なんかそのすごい辛かった経験、苦しんだ経験がその日を思うと今どれだけ幸せだよなみたいな。だから身の回りにそういう感謝みたいに思ってるんです。そういう考え方も別にありですか。
もちろんもちろん。もちろんありですよね。
だから厳しいね、苦しい思いを。
親人ほどよく成功するって言われてますよね。ある方がこう言ったんですよね。一代で成功したければ、まず死ぬほどの大病をする。次に自己破産をする。もうお金が一切ない。最後に牢屋に入る。この3つを経験したら、多分あなたは一代で大成功しますよって言った人がいるんですね。
これどういうことかというと、人間って本当に辛い思いをしないと当たり前のありがたさがわからないし、前向きになれない。
後ろに崖がもう一歩下がったら落ちるってところがいたらもう下がれませんよね。
そうですね。
追い詰められない限り本気にならないんですよ。本気になったら何でもできるのに。
そうですね。腹くくるって話もありましたよね。
いつ本気になるの?いつ腹くくるの?って話じゃないですか。本気になれば何でもできるんですよ。無限の可能性があるんで。
ところがほとんどの人がまあいいか、まあいいやで日々が流れていくわけですよね。
はい。
ですからそれぐらい辛い思いをしないと、あなた追い込まれないでしょ。
12:02
追い込まれないでしょってことなんですよ。だったらそんな辛い思いをする前に本気になってほしいってことなんですね。
そうですね。それがこの番組の趣旨でもある裏ミッションですよね。
そうなんです。
始まる前もお話でもちょっとしたんですけど、ちょっとプライベートな話で恐縮ですけど、成田さんとお仕事させていただいて、普段メールだったりメッセージやり取りもさせていただくんですけど、
なんかご一緒した後に必ず成田さんから、どちらかというと僕から先にすべきなんですけど、恐るべき速さで成田さんから。
今日もありがとうねとか、そういうメッセージいただいたり、たまに電話でもいただくことあるんですけど、それこそ、これポジティブにとっていただきたいんですけど、
特別なその言葉だけをとりあえず、すごい特別な言葉を使ってるわけじゃないじゃないですか。
そうです。
ですけど本当に伝わるんですよ。だから今日のこのテーマそのものなんですけど、心から感謝とか、ものより思いだよって言葉だけを言うと、なんかそれは理想だよとか言うかもしれないですけど、
やっぱり別にスピリチュアルな話するつもりは全然ないんですけど、なんでしょう。
うん。
やっぱりそういう。
そういう心からって伝わるのかなって思うんですけど。
いや伝わりますよね。やっぱり思いは絶対一心伝心で伝わっていくので、だから本気で思うことですよね。
やっぱり本気ですね。
はい。で、相手に条件求めないことです。
条件。
はい。要は自分がそうありたいからやってるだけで。
ああ。
だから例えば、年賀状もらったから返すとか、送ったのに返さないからなんであいつとかね。これって条件付けじゃないですか。
確かにね。その時点でそうですね。感謝じゃないですね。
無条件なんですよ。
はい。
要は自分が本当にありがたいって感謝したいからしてるだけで。
うん。
相手に感謝されようがされまいが、自分がしたいからしてるだけなんですね。
うん。
だからこれでいいと思うんですよ。
そこですね。
うん。
よくね、無条件の愛ってよく言いますけれども、条件なしで自分が常にどうありたいか。
うん。
だから相手がね、分かってくれない限りこっちはやらない。
うん。
これがあなたの理想像なのか。
相手が分かってくれようがくれまいが。
自分は誠意を尽くすっていうのがあなたの理想なのか。
はい。
ですよね。
うん。
そこ常にやっぱり、だから結局理想像に行っちゃうんですけど。
うん。
いかにだから理想像が大事かっていうことをお伝えしたいんですがね。
うん。
まあそんな形で、常に本気でありがたいなと思ってればそれを伝わるんですよ。
うん。
アクションに出ちゃうんで。
はい。
これ、まあちなみに最後、逆説的なんですけど、ちょっと質問ですけど。
逆に言うと僕なんか本当に恩知らず、心沸かず。
タイプなので、まあ今1年以上こういうことやってても、まだ全然完璧にできないんですけど。
でも極端に言えば最初やっぱ分かなくても、今日成田さんがおっしゃってくださったトレーニング。
ありきでまず始めて、ちゃんとそれを継続していくことで、後から気持ちがやっぱり入ってくるっていうのはありますか?
いや、それはありますよね。
常にだからどこにフォーカスをするかで、自分の気持ちの深さが変わってくる。
うん。
最初は浅くていいんですよ。
やっぱ最初は。
最初から深くはならないですから。
なったらトレーニングする必要ないですもんね。
15:00
そうです。
要は最初意識して、感謝って何なんだろうなって、本当の感謝って何なんだろうなって意識するだけでいいんです。
だんだんだんだん、あ、こういうことかな、ああいうことかなって分かってきたら深さが出てきますね。
それでいいと思うんですよ。
伝わりますからね、とにかく心からってね。
いや、もう必ず伝わると思いますね。
てか伝わらなくてもいいんです。
あ、そもそも。
そっか、その時点で求めちゃってるわけですからね。
そもそも自分が思ってて、思いをただ自分が伝えたい。
相手に伝えたいから伝えてるだけで、結局伝わらなくても自分の思いがきちっと発信できたらね、それでいいんじゃないですかね。
感謝ってそうですね。
なんか結局感謝でもうその時点で、プレゼントもそうでしたけど、渡して終わりでいいわけですよね。
そうです。
ただしですよ。
ただし。
言葉にしないとダメってことです。
でしたね、そこがありまして、僕最初の方にフォーカスしすぎましたけど。
思ってるだけではもう絶対伝わらないので。
さすがにテレパシーでもない限りね。
はい。
親が、子供は私が1000%もう愛してることは相手は分かってるはずだってよく言いますけど、言葉にしないと分からないんですよ。
親子兄弟でもね。
そうなんです。だからいつもお姉ちゃんばっかりとか、いつも妹ばっかりとか、例えばお父さんいつも仕事ばっかり。
いや、子供たちの家族のために一生懸命働いてるんだけど、もういつも仕事ばっかりで家族のこと考えてくれてないとかって言ったりしますよね。
はいはいはい。
それは言葉が足りないからです。
近い存在こそかもしれないですね。
まさに。
どうせ分かってんだろうみたいになってますもんね。
はい。だから思いは言葉にしなきゃダメってことは大前提です。
そうですね。
本気で思ってても言葉にしないと伝わりませんからね。
さすがにね。なんか念だけで遅れるわけじゃないですからね。
そこはもう注意していただいて、本気で思って言葉にまで出していただくってことをお願いしたいですね。
そこで完結、完成ですね。パッケージですね。
そうです。
はい。
もう世の中で一番大事なのは人間関係って言いますよね。
はい。
親子関係、友人関係、会社の関係も全てをひっくるめてね。
人生の80%は人間関係のよしよしで決まるって言われてるんですよ。
うんうん。
あとの20%はお金とか病気、健康。
まあいろんな状況があると思いますが、ほとんどが実は人間関係。
確かに8割でしょうね。
なんですよね。
うんうん。
じゃあ人間関係を良くするために一番大事なのは何?一つ選べって言われたら、もう感謝の気持ちしかないんですよね。
うんうん。
だってもし感謝して、自分と出会ったことを感謝してくれてる人が目の前にいたら嬉しくないですか?
いや嬉しいですし、もうなんか頑張ってあげるって言うと上からメッセージが頑張りたくなりますよね、その人のために。
やっぱ相手をより大事に思いますよね。
そういうことだと思いますね。
なるほどね。
はい。
いやなんかめちゃめちゃ深いので、ちょっとこれもう改めて今日何度でもこれ後で聞き直します。
役得で。
はい。
はい。
ありがとうございます。
はい。
さあ番組では引き続き。
成田さんへのご質問ご感想を募集しております。
18:01
はい。
詳しくは概要欄をご覧ください。
ということで今日も成田さんありがとうございました。
ありがとうございました。
18:23

コメント

スクロール