育休中の時間の重要性
みなさんこんにちは、育休アドバイザーのよしこです。
今日はですね、育休の期間中を充実して過ごすためには、
睡眠時間と一人時間がね、めちゃくちゃ大事ですっていうお話をしたいなと思います。
もしよろしければ、最後までお聞きいただけると嬉しいです。
このチャンネルでは、独身時代から育休の過ごし方を考えてきた私が、
2度の育休をフル活用して自分をアップデートしてきた経験や思いをお話ししながら、
キャリアや人生の新しい可能性を広げるヒントをお届けします。
育休はキャリアブランクではなく、人生を描き直す貴重な期間です。
これからの育休を迎えるママさんや、今まさに育休中だけど、
このまま終わっていいのかなともやもやしているママさんに、
充実した時間を過ごしてほしい、そんな思いで配信しています。
よければ、いいねやコメントをフォローいただけると嬉しいです。
はい、ということでね、早速本題なんですけれども、
結構ね、この育休を使ってね、何かしたいなーっていう風に思ったりとか、
自己理解をしたいとか、自己実現のきっかけを作りたいとかっていう風に思う方はね、
結構いらっしゃるんじゃないかなっていう風に思うんですよね。
で、そうなった時にね、何が必要かなって、
私自身もね、過去の育休を振り返って思った時に、
ある程度活動ができたりとかね、やりたいことをやってきたっていうところを考えると、
私はね、2つ大事なことがあると思っていて、
1つは自分がまず元気であることですね。
そしてその上で2つ目、時間があることなんですよね。
やっぱりね、時間がなくてはね、やりたいこともできないし、
チャレンジしたくてもね、なかなかうまく前に進めないっていうことがあると思うんですよね。
で、この2つ、自分自身が元気であることと、
時間がどれだけあるかっていうことに密接に関わっているのがね、
私はね、睡眠だと思うんですよね。
やっぱりね、十分な睡眠が取れてないと体も元気になりにくいですし、
体が元気じゃないとね、当然メンタルっていうかね、
気持ち的にも落ち込みやすくなるし、
何かを新しく始めようとか、挑戦してみようっていうね、
気持ちになかなかやっぱりならないじゃないですか。
なのでね、まずはしっかりと休息、休みが取れていることっていうのはね、
本当に大事だと思うんですよね。
なおかつね、ママになった時っていうのは、
自分自身が寝たくても寝られないっていう時があるわけじゃないですか。
夜中に起こされちゃったりとかね。
なのでね、このママの睡眠の質っていうのは、
子供のね、睡眠環境にもめちゃくちゃ影響してくるんですよね。
そこがきっかけになってね、ママが睡眠を取れるか、どれだけ休息できるか。
さらにね、育休中となりますと、やっぱりお家に赤ちゃんとか子供さんがいることになりますのでね、
その子がどうやってね、どれくらい寝てくれるかによっても全然変わってくるわけですよ。
なので、このママの元気さっていうところと、
あとはそのママの自分時間っていうところと、
子供のね、睡眠っていうのをね、本当に切っても切り離せないと思っています。
なのでね、これね、ちょっと前回もお話ししたんですけども、
やっぱりね、そこを解消していくには念トレなんですよね。
念トレ、念々トレーニングですね。
なので、本当にね、私はね、育休を元気に過ごす、エネルギッシュに過ごす、
別にバリバリずっと動き続けるとかじゃなくて、
自分がやりたいことをやれるだけの元気があるっていうことだったりとかね、
人並みに生活が送れるっていう状態ですよね。
なおかつ、ちょっと余力があるぐらいの感じになりたいと思ったら、
やっぱりね、子供の睡眠をまず整えるっていうことがね、本当に大事だなと思うんですよね。
これに関しては、先日ね、アシモさんっていう方とコラボライブをさせてもらったときに、
吉子さんはね、なんで育休中にそんなにたくさん活動できるんですか?みたいなことをね、お話を聞いていただいてね、
その時にも、念トレをしているからこそだと思いますっていうことでお話しさせてもらったんですね。
その後ですね、先週末に仲良しの人友のあっ子が我が家に泊まりに来てくれまして、
その時にもちょっとね、二人で話したんですけどね、お互いの子供の睡眠事情とか、
やっぱり念トレをしたからこそ、今こうやって自分の好きなことをできてたりとか、
そのための時間を取ったりとかっていうことができてるよね。
格段にしやすくなってるよねっていう話はしたんですよね。
やっぱりそこでね、お互いに念トレをすごく頑張ってきた。
一人目で苦労したところもあるからこそ、そこを頑張ってきてよかったなってそこの価値をすごく感じているし、
その恩恵をめちゃくちゃ受けているなっていうところがあるのでね、
もうね、本当にやっぱりママがね、元気にかつ自分がやりたいことをやるっていうところの、
相談とコミュニティの必要性
本当にね、結構大きなウエイトを占めているのはね、この念トレじゃないかなって思うんですよね。
なので、本当に私はお勧めしたい。
でね、なんでね、今日もう一回この話をしたかというと、なんとですね、
今日、3月18日っていうのが、春の睡眠の日っていうことなんですよね。
いやーこれね、もうこの間ね、たまたま調べたんです。
あっことね、その話をしてて。
ちょっとね、それも音源残ってるんでね、もしよろしければ聞いてもらいたいなと思うんですけども、
念トレの日作りたいねみたいな話をしててですね。
なんか睡眠の日ありそうじゃない?みたいな感じでね、言ってて。
その後ね、調べたら、なんとね、今日だったんですよ。
もうね、この日をね、活用するしかないなと思いましてね。
なのでまたちょっとね、そのね、念トレの大事さっていうところに話させてもらってます。
で、このね、念トレ、いろんな本が出てますのでね、ご自身で読んだりとかね、
あとはネットでも結構、特にインスタとかでね、
睡眠コンサルタントの方がね、発信する情報とかも結構あると思うので、
そういったものをね、自分で見てやっていくっていうのもね、全然いいと思うんですけど、
特にね、一人目の時とかは、やっぱりね、なかなか最初ね、軌道に乗らなかったりとかね、
で、一回乗ってもまたちょっとね、崩れてきてしまったりとか、
いろんな要因でね、いろんなタイミングで、なかなか前に進んでいかなかったりとかっていうことがあるんですよね。
で、そうなった時に、やっぱりね、すぐに相談できる誰かっていうのはね、
いるとね、すごく心強いなって思うんですよね。
私自身はですね、実際にね、睡眠コンサルタントの方にもちょっとね、相談して、
2,3回ぐらいですかね、有料でね、セッションを受けたりっていうことがありましたし、
だけど、やっぱり一回一回お金を払ってね、日程調整をしてお願いしなきゃいけないっていうところがあったので、
もっと気軽に相談できたらよかったなっていうふうに思うところもあるんですよね。
で、私の時はですね、コロナ禍だったっていうところもあって、
そんなに人に会ったりとか聞いたりとかっていう繋がりそのものもなかったのでね、
すごく孤独を感じてたんですけど、
だからなんかね、もっと気軽に聞ける相手がいたらよかったなとかね、
そういう場所があったらね、よかったなっていうふうに思うことも結構あったんですよね。
これはね、コラボライブでもね、あしもさんも言ってたんですけど、
やっぱりね、リアルのね、アマトモに聞きにくいこともね、やっぱり結構あるなっていう話をされていて、
私自身もね、それもすごいわかるなって思うんですよ。
リアルで繋がってるからこそ、あえて相談しにくいことっていうのってね、やっぱり結構あったりしてですね。
アマトモがいても気軽に相談できないことだって悩みっていうのはね、やっぱりあったりすると思うんですよね。
で、自分自身もそういう経験をしたからっていうのもあるんですけど、
何かこうね、ちょっと気になるとか、こんなこと出てきた、どうしようとかね。
でもなんかこう、小児科にわざわざ行くのもなんかとかね、いうこともあったりとかね。
で、結果的にちょっとこう、自分で調べたりしてみたりとかね。
だけど調べたら余計に情報がありすぎてね、迷っちゃったとか、わかんなくなって混乱したとか、
結局いいのか悪いのかわかんないみたいなね、こととかって結構いっぱいあると思うんですよね。
育休中のママのサポート
で、なんかそうなった時にね、気軽に相談できる相手がいたらなっていうのもあって、
私がですね、その今、育休中のママをサポートするっていうサービスの中には、
LINEの相談をね、設けているんですね。
で、これ聞き放題で、LINEの相談無制限なんですよ。
で、私もね、専門家ではもちろんないので、全部が全部ね、お悩み解決みたいな風にならないかもしれないんですけど、
だけど、なんかその自分なりにね、4年子育てをしてきて、学んできたこともあるし、わかってきたこともあるし、
あと特にね、今お話ししていた睡眠のことに関しては、本当にね、資格こそね、取ってないですけど、
だけど、自分自身も睡眠コンサルタントの方に相談をしてきた。
で、その都度ね、得てきた知識だったりとか、
あとはそれ以外の場所でもね、自分で調べて、実際に試してみてよかったこととか、
できたこと、解決してきたことっていうのもやっぱりあるので、
そういった意味ではね、結構知識はね、溜まってるんじゃないかなって思うんですよね。
それこそ、私の場合は3前からね、寝取りのことを結構調べてきたりしたので、
そこから考えたら、多分5年ぐらい?
ずっとね、その毎日やってるわけじゃないんですけど、
でもその調べて5年ぐらいはね、やっぱりその子供の睡眠、自分も悩んできたし、
その都度やっぱり調べてきたし、考えてきたしっていうところがあるので、
それなりにね、お答えできるところはあるんじゃないかなって思うんですよね。
なので、私のサービスに関しては、基本的にはその育休中のね、
ママさんの自己実現だったりとか、目標設定をしてね、
充実して過ごすっていうところのサポートではあるんですけど、
実はね、そこにプラスアルファしてるLINE無制限のね、
ご相談っていうのは、子育てのご相談をね、含みにしているんですよね。
なので、睡眠のことだったりとか、あとは成長に伴う発達のことだったりとか、
あとご飯とかね、やっぱり子育ての悩みって月以内ですよね。
やっぱりね、そのママのね、自分の自己実現だったりとか、
人生を考えていく上で、やっぱりそこって切り離せないんですよね。
そこの悩みと、いくらね、ママの自分のことが第一に考えるとはいえ、
そこの悩みがね、つきまとうとね、
やっぱりなかなか前に進みづらいっていうところもあったりするので、
ぜひね、私としてはそういったところもちょっとまるっとね、
ご相談できるような形でサポートできたらなというふうに思っています。
子どもの睡眠トラブルの解消
例えばね、その年齢に関しては、その年取りいつから始めたらいいですかとか、
逆にね、これぐらいだと遅いかなとかっていうこともあると思いますし、
あとはこの育休サポートサービスもね、
例えば産後、これぐらいじゃダメなんですかみたいなねこととか、
育休中のどのタイミングで受けたらいいですかっていうこととかもね、
何か気になることもあるかと思いますので、
そういった場合はですね、
ぜひまずは無料の個別相談でお話しさせていただければなと思っています。
概要欄に載せているリンクの方をクリックいただくと、
そのメインのサービスだけじゃなくて、
無料のお話会、個別相談というところが選択できるようになっていますので、
こちらからぜひお申し込みいただければと思います。
今日が春の睡眠の日ということにちなみまして、
ちょっとでもね、子どもの睡眠トラブルを抱えているママさんを減らしたいなと思って、
ぜひちょっと見直していただきたいポイントみたいなものをチェックリストにしました。
こちらを無料プレゼントしたいと思います。
受け取り方法は、私の公式LINEの方からご登録の上、
念トレと打っていただければチェックリストのリンクが届くようになっておりますのでね、
気になる方はぜひそちらからご登録お願いいたします。
たまにキーワードだけ送るとちょっと失礼かな、みたいな形でご丁寧にスタンプを付けてくださったりとか、
文章を打ってくださるという方もいるんですけども、
そうすると自動返信が届かなくなってしまいますので、
本当に念トレだけで大丈夫です。
概要欄の方にLINEの公式リンクも載せておきますので、
そちらから全部コピピで打っていただければ大丈夫ですので、
ぜひそちらを受け取っていただければと思います。
前回の年々の情報をまとめたものを、
いろいろ出そうかなという話をしていたんですけども、
結構モリモリになっちゃって時間もかかりそうなので、
今回は時間優先で、その分内容はライトなんですけども、
無料でご提供できたらなと思いますので、
気になる方はぜひ公式LINEの方から受け取ってください。
ということで、ちょっとでもママが自分の時間を充実して過ごせるために、
まずは子どもの年齢のトラブルを解消していきましょう。
ということで、ちょっと長くなっちゃったんですけども、
最後までお聞きいただきありがとうございました。
また次回の放送でお会いしましょう。