1. やさしさアングル
  2. 第 7 夜・パート 3
2024-04-24 35:51

第 7 夜・パート 3

spotify apple_podcasts
どら
どら
Co-host
のみ
のみ
Co-host

会話の中で出てきた本:

なぜ私たちは友だちをつくるのか--進化心理学から考える人類にとって一番重要な関係 ロビン・ダンバー著

やさしさアングルは、もっと世界がやさしくなったらいいなと思っている、のみとどらちゃんの会話をこっそり公開しているポッドキャストです。もしよかったら、深夜ラジオを聞く感覚で、そんな他愛のないおしゃべりに耳を傾けてみてください。

登場人物

のみ(野見山 征也)

夢は、やさしいひと・やさしいリーダーになり、そうあり続けること。仕事は、職場をやさしさで包み、前向きな挑戦と、事業と仲間の成長を実現させること。「やさしくなければボクじゃない。心が強くなければやさしくなれない」が座右の銘。

のみの note → https://note.com/bokutomogurato

どらちゃん(中川 浩孝)

旅行大好き、航空オタク。最近はクルーズがお気に入り。ディズニー(パーク)ファン。食べるのが大好き(グルメフードからジャンクまで)で、料理も好き。仕事では、主にアメリカの IT 企業でマーケティングを担当。アメリカ・コネチカット州在住。

どらちゃんの note → https://note.com/nakagaw3

00:10
どら
やさしさアングルは、もっと世界がやさしくなったらいいなぁと思っているのみとどらちゃんの会話を、こっそり公開しているポッドキャストです。もしよかったら、
深夜ラジオを聴く感覚で、そんな他愛のないおしゃべりに耳を傾けてみてください。
のみ
いや、今の日本の新築マンションの東京?都内?平均1億円超えてるとかでさ。
どら
すごいよね。
のみ
いや、平均…だからね。巨大な何十億みたいなのが、数件あっただけで引っ張られると思うので、
余地で見るべきなのかとか、なんかあるんだけど。
まあでもびっくりだよね。
どら
そうだね。
のみ
1億円なんか誰が買えるんだ?
どら
いや、ほんとそうだよね。ほんとそう思う。
でもそれ言ったら、アメリカもだから西海岸に住んでた時は特にそう思ってたけどね。
家が平気で、2億円、3億円とかしてたから。
いやいや、これ誰が買えるの?ってほんと思ってた。
とても日本でもマンション1億円誰買ってるんだろうね、ほんと。
のみ
いや、ほんとだよ。
どら
まあ、おかげさまでって、私はおかげさまでじゃないけど。
住宅ローンは日本はまだ利率が低い。これからは上がっていくのかもしれないけど。
いいけど、こっちは、それだって大変なことになってるからね、今ね。
のみ
ね、そうだろうね。
どら
今どうなんだろうね。
のみ
だって3倍ぐらいでしょ、日本の。
どら
いや、なに?インタレストレートってこと?あの、モーゲージのレートってこと?
のみ
あ、じゃなくて、あの、モーゲージのレートはどうなんだろう。それぐらい?もっと出るね、たぶんね。
どら
今7%とかだよ、きっと。
のみ
あ、それすごいね。
どら
大変だよ、ほんと。たぶん、ほんと借金地獄っていうかすごいなと思う。
それで今買ってる人って、どんだけ稼いでる人なの?っていう、ほんとに感じ。
もうびっくりするくらい。
のみ
まあでもだから普通に働いても当然だけど1000万なんて余裕で超えてきて。
どら
まあその額面で言ったらそうだよね。
それはもちろん円安だからっていう理由なので。
そこね、なんか、こないだっていうか今回ほんと日本を旅行して思ったんだけど、感覚としてはその1ドル100円時代と全く変わってないのね、その価値として考えたときには。
日本でこれが1ドル100円で考えたらなんとなく納得できるよねっていう。
ただ、それでさえアメリカのほうがその物価自体が上がっているから、やっぱり日本のほうが安いって感じちゃう。
物価が上がっていることと円ドルベース、円ドルのレートが変わっているっていうのがちょっと2つ混ざっちゃってるので非常に複雑なんだけど。
03:04
どら
まず円安すぎるっていうのはもちろんあって、僕の感覚はずっと生活感覚としては1ドル100円というのは全く変わっていません。
でもそれで考えても日本のほうが安い。
そこのギャップがすごい、さらに広まってしまっているっていうのはすごいなと思う。
でも7%の住宅ローンって日本だったら今でもたぶん0.8%とかでしょ。
だって今こっちで定期預金作ったら4.何パーセントとかだからね。
だからある意味日本が本当に異常だなと思うのは、お金預けて銀行に預けてても全くほぼ増えないわけじゃん。
0.何パーセントみたいな。
最近定期預金でちょっと0.1%すごいみたいなのを日本に帰っているときに電車の中で見てびっくりしたけど。
だからそこから考えるとお金を借りるのも預けるのもほとんど金利がどちらにもないっていうのはすごいやっぱり異常な状態なんだとは思うんだよね。
のみ
そうだね。どうやって言わせるんだろうね、みんな。
どら
だから本当昔はね、貯金しなさいっていうのがあったけど、
それはやっぱり金利が何パーセントとか4%とかついてた時代の話であって、今は銀行に預けてたらだって増えないから、
やっぱり株に投資しなさいとか、投資信託しなさいとか、本当そういうふうになっていかないとお金増えないよね、全く。
のみ
だからそうだね、日本の預金が投資にちょっとでも回ってくれたら、株価も全般的に、今上がってるけどもっとね。
確かにみんななんで銀行に預けるんだろうな、リスク、ま、でも確かに。
どら
いやもちろんリスクっていうのはわかるんだけれど、
いやでも、インフレがなかったからほとんどここ30年くらい。
インフレすると本当はお金の価値は下がるから、預金しておくことって意味がないっていうことを、やっぱり再度ちゃんと金融教育というかするべきだよね。
だったら金で持ってた方がよかったんじゃないかとか、いろんなことを考えちゃうね、貯金ってなんだろうって本当。
のみ
僕なんかこれもなんでそうなってるのかもわかんないけど、
4%で債券でとか言われても、4%は複利で一定の金額になるけど、なんかあんまり意味ないよなとかって。
06:04
のみ
誤差の範囲な気がするなとか思って、やっぱりそれだったら株とか商品とかの方がいいよなとか思うんだけど。
どら
そこがリスクヘッジだよね。4%っていうのはもうベースとして考えて、それは本当今までの貯金がそれに置き換わるくらいの感じでイメージとしては。
それ以上のところはやっぱり、もっと株式投資とかっていう他のことを考える感じでしないと。
銀行入れてて本当1回間違って時間外の手数料で、キャッシュカードでお金下ろしたら、それだけで1年分の利息飛んじゃうみたいな世界だから。
本当賢くお金をなんか増やすとかいうのを考えないと本当に損しちゃうよね。
のみ
早死にするか。
どら
早死にするか。
のみ
お金貯めるか。
運用で失敗したら早死にすりゃいいんだな。
どら
早死にできればいいけどさ、しない場合もあるじゃん。
のみ
家がなくても生きていけるさ。
どら
そこはだからもうずっとあるじゃん。持ち家論争というか、借りるのがいいのか、持ち家がいいのかっていう。
それはね、永遠のテーマだよね。
のみ
みんな買いたがるよね、基本ね。
どら
そうかね、そうなのかな。意外と僕の場合は賃貸派の人結構多いよ。
のみ
本当?ジャパニーズで?
どら
日本人で。結構いる。
のみ
だからあれなんだよね、一定の金額を超えると買いたくなるらしい。サラリーマン。
個人でやってて、会社やっててとか。
でもそういう人たちは別にな、投資でも買ったりするからな。
どら
そうね、確かに。
持ち家という意味で自分の家としては別に家じゃなくてもいいというふうに考えていたりとか、むしろ家持ってんだけどそれは貸していて、自分は賃貸に住んでる人っていうのもいるよね。
だから投資として考えるのか、私のものっていうか、そういう感覚で所有欲を満たすためなのかとか、いろいろな考え方はあるよね。
のみ
そうだね。
どら
所有欲という意味では究極だもんね。一番間違いなく一緒の中で買うものの中では一番高いものの一つになるだろうから満たされるだろうね、所有欲は。
のみ
そうだね、僕もマンション2回買ってるんだけど、2回とも一目惚れ的な。
09:01
のみ
別に今のとこでいいんだけど、なんか素敵住んでみたいみたいな。
本当にそういう計算はしてないよね、たぶん。
どら
そうだね、そうだと思う。
のみ
僕の思考は。
どら
そこをやっぱり頭の中で計算して、これを賃貸で借りたらいくらだから買ったらいくらで、何%みたいな。
そういうのは計算できる人とやっぱり感覚的に好きだから買っちゃうっていう人と別れるだろうし。
でも僕も出会いだと思ってるけどね、不動産はなんか、やっぱりここに住みたいっていう、だったら買いたいっていう風に思うかっていう。
あまり理論、論理的なものではないよね。
のみ
ね。
どら
感情的なものだと思う。かなり。
のみ
感情的なのかな。なんか右脳派なのか左脳派なのか。
なんか昔はさ、分かれてるって言ってたよね。
で、最近なんか読んだ本は、それは間違えでみたいな。競争に作用してる。
どっちがどっちか分かんないけど。
なんか、なんだっけな。なんか視覚テストかなんかで、こう、なんだっけな。
何かに見える人は右脳派、何かに見える人は左脳派みたいなのがあって。
どら
はいはいはい。
のみ
何か物体が回転してるのかな。
どら
あー、あったね。
のみ
右回り、左回りか、なんかこう、見えるかみたいなのが。
どら
うん。
のみ
両方見えるんだよね。
どら
あったね。
人が回ってるみたいなやつね、あったね。
のみ
最初は右脳的に見えてて、しばらくしたら左脳的に見えてて、一回消してまた見出したら今度左脳的にとか。
どら
本当にそんなんで分かるのかよって思ったけど。
のみ
そうそう、でもマンションをパッと、そう決めれる人はやっぱり感覚的なんだろうなって、ふと。
自分って思うけど。
どら
右脳左脳がどうかは分からないけれど、感覚的なのか、論理というか理論的なのかっていうので考えると、
何かこれこの話どっかで別のとこでしたかもしれないけど、自分は何か難しいとか大きな話になればなるほど感覚的になってくるんだよね。
のみ
なるほど。
相手によるんだ。
どら
人生を大きく変えるようなこととか、巨大なお金が必要なものとかに限って感情的なものになどんどんなっていく感じがする。
細かいことの方が論理的、自分はね。
例えばその家を買うとか、アメリカに住むことになるとか、転勤でアメリカに本社に移籍するとか、
それこそアメリカの大学時代にアメリカに留学するとかもそうだし、会社を大学卒業して選んだ仕事のところもそうだし、
12:09
どら
何かね、そういうところに限って感覚的なものになる。
のみ
でも分からないもんね。
どら
そう、多分分からないから。
のみ
直感頼りだよね。
どら
計算したり理論的に考えても答えが出ないからだと思う。
のみ
そうだね。
でも何かそもそも理論的だと思ってる自体が自分が。
脳みそが足りないから理論的と思ってるだけで、本当は理論的。他人から見たら何その感覚的に選んでる。
どら
そうね、そうかもしれない。そうかもしれない。
のみ
でも明確にこっちがいいって思う時もあるけど、本当に選べない時ってあるよね。
どら
あるね。
のみ
優柔不断とかその意思決定できる能力がないとかじゃなくて、本当にどうでもいいんだもんねみたいな。
どら
そうね。
どっちか選べないっていうのとどうでもいいっていうのとまたちょっと違うね。
のみ
違うね。
どっちでもいいっていうのは。
どっちでもいいから。
どら
どっちでもいいっていうのはでも何て言うだろう。
考えるのが無駄だっていうか、その一生懸命考えて理論的に何か計算してする意味がない。その価値がないって考えてる。
それはある。
のみ
会社のいろんな方針とかって本当、自分ならこうするけどじゃない方向。
同じ情報を与えられても、本当に水が半分入ってるのか半分しか入ってないのか的な話じゃないけど。
保守と民主だって。共和党と民主党じゃないけど。
これがやっぱ困るんだよな。
どら
そうね。
のみ
それはあまり合わない人はどうなのかな。
合わないから逆に価値があるのか。みんなが同じだと怪しいし、反論する人がいることによる決断の精度が高まるってのもあると思うけど。
毎回根本的なところが違うと難しいよな。
どら
そうだね、確かに。
のみ
でも逆の立場だとちょっと自分と違う答えを持ってる人がそばにいてほしいなと思うけど。難しいな。
どら
そうね。
今さ、全然関係ないんだけど、保守党、保守って言葉を使ったじゃん。
15:04
どら
あれですごい思ったんだけど、イギリス保守党と労働党じゃない?
あれってすごいいい対比だなと思って。すごい分かりやすいんだよね。
労働者か保守層か。保守層ってことは権益を持った人たちの一つになる。保守層と労働層って言うからすごい分かりやすい。
でも共和党、民主って言葉になっちゃうと全然違くなるから、上手いなっていうかそこを隠しててすごい面白いなと思って。
隠したわけじゃないと思うけど、設立の経緯が違うからあれだけど、すごい今それを聞いてて面白いなと思った。
のみ
それってあれ?英語の感覚リパブリカンとデモクラットも日本の共和民主と同じ感覚?
どら
どうなんだろうね。
それはなんか僕の英語力ではそこの深い理解のところにはちょっとなんとも言えないんだけど。
のみ
レイバーパーティー。
どら
そうね。だからイギリスとかはそうなるわけじゃない。
のみ
日本もちょっと最近曖昧になってるけれども。
どら
でもそれ言ったら共和党、民主党自体も変化っていうかずっと変化は続けてるんだよね。
だってさ、例えばさっきの話に戻っちゃうけど、共和党はお金持ちの人たちというか、大企業のトップでは大企業であったりとか、それこそ既得権益の人たちなわけだから、
富裕層なわけじゃん、ある意味。でも逆に教育レベルの高い富裕層の人たちとか、大学の学歴を持った高学歴の人とかっていうのは、むしろ本当は人類平等であるべきだとか、
そういう考え方の人もたくさんいるから、そうなってくるとむしろ高学歴の人が民主党側を押すっていうところもあって、
既得権益で俺たちが、俺の持っている権利を守りたいっていう人と、やっぱりそうじゃなくてお金を持っている人でも、そうじゃなくてやっぱりもっと貧しい人をちゃんと助けなくちゃいけないっていう人もいたりとかするから、
そこのクロスしてるんだよね。さっき言ったみたいに共和党の、本来は民主党の支持層であるはずの労働者とか、弱い立場の人たちがアメリカファーストみたいなところで持っていかれて共和党を支持したりしているって、
本当に今ちょっとクロスしちゃってる部分があるから、それもねじれが、このねじれ現象はどうなってんだっていうのを本当自分は注目しているし、それを言うとだって、例えば民主党、僕はもちろん民主党どっちかって、僕は選挙権持ってないから、どっちを支持してもあまり意味ないんだけど、
民主党側の考え方の方が自分の考え方に近いなと思うけれど、自分の今の立場を考えたら、移民とかっていう意味ではもちろん民主党なんだけど、持っている例えば財産とかそういうのを考えたら、多分共和党の方が自分の利益にはなると思うのよ、多分。もしかしたら、多分。
18:20
どら
でもやっぱり考え方としては民主党に近いから自分は民主党って思うけど、自分の生活のそのお金っていう部分だけを考えたら共和党に投票しておいた方が多分自分にとっては美味しいだろうなって思ったりはするので、みんな多分そういうなんていうんだろう、いろんな感覚、なんていうのかな、思想的にはこっちを押したいんだけど、でもやっぱり自分の生活を考えるとこっちとかっていうのが多分みんなぐちゃぐちゃになっちゃってるんだと思うんだよね。
自分はだから本当いずれにせよ選挙権がないので、アメリカ人ではないので選挙権ないからあれなんだけど、なんかアメリカ人もそういう多分複雑な思いでやってるんだと思うんだよね、選挙、選挙。
のみ
だから実際には本当に自分の思想だったり人生観だりとぴったりの政党なんてすべてが当てはまるってのはないんだろうね。
だからさっきのエコチェンバーじゃないけど、自分はインディアナ州で育ってきて、両親も保守で。保守の意味もよくわかんないし、共和党が実際何を使用してるのかもよくわかんないけど、共和党的な。
どら
いやでもそういう人いっぱいいるでしょ。日本だってそうでしょ、多分。
のみ
結局民主主義ってそうなっちゃうというか。
だからいつまで経っても銃規制とか中絶とかそういう話が必ず紹介されて、共和党はみたいな。
どら
結局そこはなんか自分の利益とかっていうのではなくて主義主張的なところになってしまっているので。
でも中絶とかは本当に何て言えばいいんだろう。人類の進化というか逆行してるよね。と思うけどね、私なんかは。
だって、人工受精とかで受精させた卵は受精卵は生き物ですか?生きてるんですか?人間ですか?人間じゃないんですか?みたいな、そういう話になってて。
それ殺したら、潰したら殺人なんですか?っていう話になってくると、何言ってるんだろうとか、いつの時代の話なんだろうとちょっと思っちゃうから。
でも、本当不思議な国だよ。
のみ
だからそれもあれだよね。思考する前に、ちっちゃい頃からプロテスタントで的なので、多様な考えがないというか、そういうもんだったんだろうね。
21:08
どら
でもさ、ヨーロッパの方がだって、キリスト教という意味ではもっと本家というか、もっとヨーロッパの方がキリスト教の文化が浸透していて、でもそれがどんどん進化して、考え方としてはもっとリベラルになってるわけじゃないですか。宗教的な観点で言えば。
アメリカはむしろ宗教的なところから、迫害というか、宗教的な弾圧を逃れるためにアメリカに移ってきたであろうに、自分たちで自分たちの首絞めてるというか、むしろそれで宗教の部分で首を絞めてるのって、すごい皮肉だなって思ったんだよね。
虐待を受けていた子供が親になったら、また子供を虐待してしまうみたいな、それを思い出す感じ。
自分たちがそれから逃れるためにアメリカに来たのに、何自分たちで自分の首絞めてるのって、私は思っているけれど、皆さんどう思っているかわからないですけど、アメリカ人の人たちはちょっとユニークだなと。
のみ
人類から宗教は切り離せないから。
どら
宗教自体を全然否定する気は一切ないし、むしろある意味大切なことだと思ってるけど、宗教を利用するのはやめてほしいよねと思う。政治で宗教を利用するのは良くないなと思うんだよね。
でもすごく政治的なところにそういうメッセージで、やっぱり宗教的なところをすごい使われてるなと思うんだよね。
のみ
不思議だけど、何かにすがりたいというか、同じ考えの人、同じ考え、似た者同士感を作りたいんだよね、多分ね。
昔は言語とかも未熟だったし、なんかこの人よくわかんない、明日晴れたり雨とかこの人コントロールできるわ、的な恐れみたいなのから従おうから。
みんなが従ってるから。この間も何か書いたんだけど、推し活と一緒だなと思ってるんだよね。
私BTS大好き。中でも誰誰が好き。
詳しくないっすよ、キリスト教と一緒に歩いてた他の人たち。私この人のファンみたいな。
メッセージも歌でね、ハートフルなメッセージをキリスト教が言ってることだったり、他の仏教だったり、宗教ってこと同じだけど。
好きなんだよね、多分。みんなで集まって、毎週ライブを聴いて。
どら
確かに。同じ考えを持った人と近くにいると楽しいよねっていう、そういう感覚だよね。
24:03
どら
それ自体はすごいわかる。だから推し活のいいところは、推せる対象がたくさんあるからだよね。
でもやっぱり田舎の方に行ってしまうと、社会自体が狭いから、同じものを押さないといけないのではないかというか、それしか逆に選択肢がないとか、そういう制約というか。
あまりアメリカ人にそういうのがあるのかわかんないけど、同調圧力というか、そういうのもあったりはするんだと思うんだよね、実は。
なんか日本とアメリカってすごい全然違うし、日本人とアメリカ人の考え方って全然違うって思うし、そうも言われているけれど、
でもすごくやっぱりなんか、根っこの部分ではやっぱり同じところがすごいあるなと思う。
例えば田舎の人たちの同調圧力的なこととか、やっぱり周りに見られているとか、周りの人の目を気にするとか、そういうのってやっぱり住む場所とか日本とかアメリカの違いではなくて、環境によるものだなと思うので。
日本でもやっぱり日本って言ったときに、東京に住んでいる人はやっぱり東京のことを思い浮かべるけど、でもやっぱり田舎の人にとってはその人の住んでいるところが全世界であったりするから、
そこの感覚もやっぱり若干調整していかないと、日本とはとか東京とは、東京とはは東京とはでいいのかもしれないけど、
日本とはとかアメリカとはって考えたときに、イメージするものと実際の形っていうか実際の姿はだいぶ違うんだよね。
たぶんアメリカを考えたらニューヨークとかロサンゼルスとかそういうのを思い浮かべると思うけど、
たぶんアメリカってそうでは全くなくて、実はさっき出てきたようなインディアナの人であったりとかテキサスの人であったりとか、
アーカンソーの人だったりとかみたいな人の方がむしろアメリカの平均値に近いのかなっていうのがあったりするし、
そこを日本とはとかアメリカとはって言ったときにとか、そういうのを考えると結局地域差が全然あるから。
のみ
そうだね。
どら
どう考えるかっていうのが。
のみ
移民もいっぱいいるしね。
どら
本当そう。アメリカはねやっぱりそこも大きいよねやっぱり。
日本とはそこがちょっと違うかな。
のみ
強さの源泉なんだろうけど。強いってなんだってのはあるけど。
どら
そうね。はい。
のみ
不思議な魅力的な国だけど。
どら
そうなんだよね。そこはね多様性というかその嫌でも多様性がだから移民とかがいるからやっぱり多様性にならざるを得ないよね。
のみ
まあでも芸術とか映画とかやっぱりそういうのはお金もあるけど、産業としてやっぱり多様性があると発展するよね。
どら
まあねそうだね。
のみ
感覚は本当にね、住んできた場所とか境遇とかね気候とかね。そういうのに影響されるから。
27:05
のみ
男女の違いもそうだし。
どら
多様性はねすごいでも面白いと思うんだよね。やっぱりなんか多様性があるところにいるからといってその人たちのことが好きとは限らないじゃない。
それも面白いんだよね。そのなんか多様性って言うとなんて言うんだろう。みんな仲良くみたいな感じなんだけど。
もちろんそうなった方がいいと思うし私もそういう世界の方がいいなと思うんだけど。そうじゃない人もたくさんいる。
のみ
そうだよね。多様だから難しいよね好きになるのね。
どら
そう。
のみ
違うわけだからね。言語も違う。
どら
許容とか許容しないとかじゃなくて結局多様性ってなんて言うんだろう。ただその事実を受け入れるっていうことだけなんだよね。
いいとか悪いとか好きとか嫌いとかじゃなくて。
なんかそういう気持ちになれるかどうかっていうのがすごい大切かなと思うね。
なんか多様性って言うとみんな仲良くしようみたいな感じなんだけど別に仲良くもしなくてもいいかなっていうのも仲良くするっていうのがどのレベルなのかにもよるけど。
単純にお互いの存在を認め合うというか存在を認め合うだけ。それだけでも多様性なんだと思うんだよ。
それがまず基本としてあってそこから仲良くできたらさらにいいねっていう話で。
やっぱりいること自体を否定するっていうか、そんな人はいません。日本には日本民族しかいませんみたいなそういう感じのことになってくるとそれ違うので。
そうじゃなくてまずとりあえず日本には日本民族の人以外の人もたくさん住んでいますっていうこと自体を知るとか認めるっていう。
それが多様性のほんと第一歩なのでなんかそこさえまだまだやっぱりできてない。
日本はできてない気がするのでそこをまずやっぱりその感覚を調整することが大切なんじゃないかなと。
優しさの第一歩なんじゃないかということをするね。
のみ
そういう違いがあるっていうのが本当にYouTube見れるもインスタ見れるも映画見れるも昔よりは映画館に行かなくてもそういうのパッと見れると違う人たちがいるっていうのはある意味いいことというか。
別にアメリカ人を推し活するならアメリカが好きになるだろうしね。韓国が好きになるだろうし。
そういうのは確かにいいことだ。違いがある。違う人を好きになれる。
でも違いはね、多様性は違いだもんね。
それを超えて共同作業して結果が出たら共有できると仲良くなるんだろうね。
どら
そうだね。
のみ
宗教の起源っていう本を読んでたら、友情の7つの柱みたいな。ちょっと僕的には違和感あったんだけど。
30:09
のみ
言語が共有している、共通している、あと出身地、あと学歴、そういう宗教観とか政治観とか価値観、あと歌。
曲、というかその歌の趣味っていうの。
どら
おー、なるほど。
のみ
あれ、あと2つなんだったっけ。
そんなのがあって。そういうのが共通部分が多いほど助けたくなるし、相手のために行動したくなるみたいな。
ピンとこなかったら別に仲いい友達とか、なんかあったら助けてあげたいなっていう友達。
日本にいるからさ、言語は一緒だけど。大学からの友達だと学歴も一緒になるけど、
社会人からの友達は別に、趣味がまあ似てるかなぐらい。
あんまりないじゃんとか思って、当てはまらないなと思ったんだけど。
どら
なるほどね。今パッと見て出てきたのがノートのなんか1つ、友情の7本柱とかっていうのが出てきましたが、
ロビン・ダンバー、なぜ私たちは友達を作るのか、この本かな。
言語が同じ。同じ場所で育った。同じ教育を受け同じ経験をしている。
趣味や関心事が同じ。世界観が同じ。これからの道徳とか宗教とか政治。
あとユーモアのセンスが同じ。音楽の趣味も同じ。ユーモアのセンス。
ユーモアのセンスって確かに友達との線引きっていうか、この人とは仲良くなれそうかっていうのは確かにちょっとあるね。
のみ
ユーモアのセンスって、こいつユーモア。
どら
同じところで笑えるか、面白がれるかっていうところじゃない?
のみ
なんかケタケタ笑ってくれる人いいよね。笑いのツボが浅いというかすぐ笑ってくれる人。
友達でいんだけど。くだらないこと言っても笑ってくれるというか。
どら
それはね結構確かに。
のみ
でもそう思ったのは、その7つが共有してないからこそ多様性とも言えるじゃない?
どら
そうね、確かにそうだね。
のみ
言語が違い、文系理系で違いとかさ、趣味も違うからいろんな経験してる。
1たす1が。
だからやっぱ多様な人は違いだから、この7つが異なるから普通には仲良くなりづらいんだよね。
どら
そうだね。
のみ
それを超えて何かを共有して感情を共有したことが仲良くなれる。
なんていうのか。
どら
そうだね、確かに。
33:01
のみ
だからそれを多様性のある会社とかでは生み出さないとダメなんだよね。
当然。
会社という事業がそういうことなんだろうけど。
どら
多分まず日本の環境というのが、7つがすでに揃っている人が周りに多すぎるっていう、多分そういう環境なんだと思うんだよね、まず。
だからそれが、まず友達になりやすい人たちが周りに環境としているので、多様性の人たちとか、自分と違う人たちと別に仲良くしなくても大丈夫っていうか困らないっていうのがまずあるんだと思うんだよね。
アメリカってやっぱりもともと移民の国だから、多分最初から7つが揃っている条件がめちゃめちゃ低く、可能性が少なくて、
その中でやっぱり共通のものがある人を探して、その人たちと仲良くしていくっていう文化があったのかな。
そこが最初の前提が違うのかもしれない。国の成り立ちとしてそうだもんね、だってもともと。
のみ
だからあれなのか。よく考えてみると、人間がアフリカから出てきて、いろんなところ散らばって文化築いていって、そこに土着していって、
どら
隣の部族なんだけど違いとか生まれてきたから、宗教みたいなのがないと仲良くなれなかったのか。
そうね、多分そういう何か共通のプラットフォームが必要だったのかもしれないね、確かに。
だからそういう意味では日本は、それこそガラパゴス化じゃないけど、日本という島の中で、
それが純粋にどんどん培養されて、そういう状態になったっていう。
特殊な何かもしかしたら国だっていう可能性は確かにあるよね。それがいいのか悪いのかは別として。
こういう時代になってしまったので、いろんなところから人が入ってこれるようになって、
多様性に対応せざるを得なくなって、今まで何百年も多様性あんまりなくて生きてきたから、
今大変っていう、今ココって感じなのかもしれないね。
もうずいぶん経ってるけど、そう簡単に人間変わるもんじゃない。
のみ
変わらない。社会も変わらないのかな。
どら
そうね。だからそれぞれの国の成り立ちとかいろいろ考えると、
何かそういう人間関係がどうなっているのかとか、
多様性に対してどういうふうに捉えているのかとか、
少しずつ違って何か面白い研究が。
35:51

コメント

スクロール