1. もりちゃんおざきのThink too much
  2. Ep.90 ナードも生きやすい日本
2025-01-15 1:00:06

Ep.90 ナードも生きやすい日本

spotify apple_podcasts

フランス在住のポッテリピョンが来てくれました 海外に住んでみて日本の良さを実感してるポッテリピョンと、イマイチ日本の良さがわからないもりちゃんのかけあいに注目です

https://forms.gle/7BLYN7Z7EJH2PtbV7 ★ゲストも大歓迎!フォームに連絡取れるアカウント入力もしくは番組公式アカウントのDMまで!

サマリー

このエピソードでは、日本の新年の過ごし方や文化についてフランスの視点から考察している。また、日本の教育システムや医療体制についても触れ、両国の違いが議論されている。日本におけるナード文化の変遷と、それがどのように受け入れられてきたかについて掘り下げている。アニメやオタク文化がもたらす影響や、それに対する国内外の反応についても語られている。日本に住む外国人旅行者との交流を通じて、異文化理解や差別の問題についての議論が展開されている。また、少子化や特別支援教育の現状について語られ、特に地域の教育環境の変化に焦点が当てられている。エピソードでは、日本国籍や日本人の誇りについての考察が展開され、特に外部との接触が自己認識に与える影響が語られている。さらに、地方の魅力や高い水準についても触れ、リスナーに日本を新たな視点で見ることを促している。

新年の文化比較
スピーカー 1
もりちゃん、おざきのThink too muchです。
もりちゃんです。
スピーカー 2
おざきです。
スピーカー 1
この番組は、10年来の友人、もりとおざきが、最近考えすぎてしまうテーマについて話すトーク番組です。
何事も自分には関係ないのに、それで腹が満たされるわけでもないのに、考えすぎてしまう私たち。
テーマは、自分、社会、過去、現在、未来と何でも、Think too muchの話を一緒に考えすぎたり、考えすぎを笑ったりしてお楽しみいただければ幸いです。
スピーカー 2
幸いです。
スピーカー 1
はい。新年2回目の配信ですが、今日はゲスト。
スピーカー 2
イエーイ。
スピーカー 1
こんにちは。
2回目、1年ぶりに登場します。
はい。
こってりぴょんです。
よろしくお願いします。
そうですね。いつだっけ?
本当に1年前ぐらいに、
独占の低い親でありたいみたいなタイプです。
そうですね。はいはいはい。
素晴らしいね。
で、こってりぴょんさんはフランス?
はい。
今、子育てされてて、我々と同世代のお母さんということで、
ちょっとね、やっぱこう、違う視点で生きてる人の話聞くと楽しいので、またお話ししようということで聞いていただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そちらの新年ってどんな感じなんですか?
新年。
スピーカー 2
いいね。いいトピックだ。
スピーカー 1
ちょっと気になって。
気になっちゃいました。
私、シャンハイディズニーで年越したことあるんだけど、
あっちは急正月で楽しかったんだけど、
急正月がお正月だから、年越してもずっとクリスマスやってて、
なるほど。
そうそう。
なんか新年のとらえって違うんだなと思ったんですけど、
フランスはどんな感じなんですか?
フランスもそうかしら。
そうなんだ。
でも一応、1月1日はお休みでしたね。
そうなんだ。
参加日とかっていう文化はないんですね。
ないですね。
そっかそっか。
2日からスーパーとかは行ってる感じでしたね。
やっぱクリスマスがメインかな。
お正月の感じ。
そうですね。
そうなんだ。
なるほど。
30日までクリスマスマーケットみたいなのがあって、
そうなんだ。
じゃあ日本もね、お正月は1日だけど、
7日ぐらいまでずっとお正月の雰囲気が続くみたいな感じで、
ずっとクリスマスなんだ。
そうですね。
なるほど。
スピーカー 2
なんか日本が忙しすぎるんじゃないか話はちょっとあるよね。
スピーカー 1
ありますね。
そういう間にね。
これから今バレンタイン?
スピーカー 2
そう、俺さ、もうさ、ごめんちょっと変わりますけど、
12月25日にクリスマスさんじゃん。
で、お正月さんじゃん。
で、もうさ、この3連休くらいでさ、
なんかもう、えほう巻きのさ、宣伝を出し始めるやん。
スピーカー 1
いや、ほんとそうだよ。
そうなんですね。
スピーカー 2
もう、ブラックフライデー話になりますけど、
スピーカー 1
どんだけ物を買わせたいんだよって思います。
イベントごとがないと買わないのかな、もはや。
逆にもしかして。
これもあるかもしれないですね。
こういう風になっちゃってるのかな。
なんかブーム作るのとかも難しいし、
そうなるとイベントになっちゃうのかな。
スピーカー 2
なんかいやらしくないよね、その伝統とか、
スピーカー 1
歴史に気まずいてる感。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
反感買いづらい。
スピーカー 2
そうそうそうそう。
スピーカー 1
だよねーって、やるよねーって。
そう、今日見たんですけど、
なんかXで、なんかすごい素敵なガレットでロアをめっちゃ並べてる画像が出て、
ポストがあったんですよ。
ガレットでロアってこっちのフランスの文化なんですけど、
新年を祝うケーキみたいなもので、
すごい素敵。
美味しいんですよ。
美味しくてよく私も食べてるんですけど、
それは素敵!って思って、どこだろうって思って、
フランスのどこのやつだろうって思ったら、
その人のポストのプロフィールとか見たら、
いや、これ日本だねーって。
東京とか都会だと思うんですけど、
日本すげー。
スピーカー 2
多いな。
スピーカー 1
なんでも取り入れちゃうって思いましたね。
という国だからねー。
言いたいことがいろいろありそうな言い方でしたな。
医療制度の違い
スピーカー 1
こういう話になると、論調としてすぐ、
日本は米作りだって他の国からもらってきたでしょ?みたいな、
急に弥生時代の話する人いるじゃん。
そのパターンあんま聞いたことないけど。
スピーカー 2
本当に?
スピーカー 1
だって聖徳太子とかさ、あの辺の人たちも、
スピーカー 2
すべての政治とかいろんな文化は中国からもらって作っているわけなので、
スピーカー 1
日本ってそうだよねっていう文脈にすぐなっちゃうのは、
私の周りだけですか?
スピーカー 2
ハロウィンとかクリスマスはありますけど、
スピーカー 1
米か。
スピーカー 2
唐の時代とかさ。
スピーカー 1
唐とかね。
スピーカー 2
唐とかから。
スピーカー 1
小栗とかね。
スピーカー 2
ちょっともう分からんけど。
そこまで戻るのはあれだな、得意性がある。
スピーカー 1
周りの人がちょっと、
ジャパン、古いジャパンのこと、
スピーカー 2
トラディショナルジャパンのこと好きすぎるからね。
スピーカー 1
いや、いいと思う。
いや、いいですね。
今日は何の話をしようかという打ち合わせをちょっとしたんですけど、
やっぱり日本最高だねっていう話にしようと思います。
日本最高です。
マジで。
本当に素晴らしいです。
本当に素晴らしいですよ。
最も感じるのはどこですか?
もう綺麗。
え、何が?
え、町がですよ。
スピーカー 2
町が。
スピーカー 1
町も、
そうなんだ。
施設も、建物とかもめっちゃ綺麗ですよ。
掃除が一層できているという意味ですか?
そうですね。
あとみんなで綺麗にしようっていう心。
そうなんだね。
日本の心。
日本の心。
日本の心。
私こんなに、結構、
右か左かとかって思ったら、
どっちかって言えば左っぽい感じのリベラル、
左かなっていう感じだったんですけど、
こっち来て、マジ保守的になっちゃうよね。
そうなんだ。
私、ほんと海外旅行って、
旅行だし、
アジアしか行ったことないんだけど、
どんなもんなんですか?
大変?
大変。
何が、イメージがつかなくて、
町の綺麗な写真しか、私の身の前にはない。
病院とかもやっぱり、
すぐに見てもらえるっていうのはやっぱり素晴らしいなって思いますね。
そうなんだ。
そんなことないんですか?
予約も2、3ヶ月後とか。
そんなに?
普通にあります。
そうなんだ。
ありますね。
最近だと、歯医者、私の知り合いの方ですけど、
お子さんの歯医者の予約を夏にして、
やっと今、今週の金曜、行くわって。
それは、人が少ない?
予約数が少ないのかな?
どうなんでしょうね。
働いてる時間が短い?
あるんじゃないかな。
勤務時間を長くすることで、日本はそれを実現している?
あると思いますよ。
そうなんだ。
スピーカー 2
でも一応、日本も受付の時間はあるじゃん。
9時、5時かなんか知らんけど、緊急外来とかは別として。
スピーカー 1
なんか、キャパの問題かって感じは、せんでもないけどね。
スピーカー 2
勤務時間というよりかは、なんだ、人が少ないのかな?
スピーカー 1
診療受付る土台が物的、人的、あれがないのかな?
スピーカー 2
人口10万人あたりの医者の数とか、病院の数とかが。
わからんよ。
多分ググったら出てくるけど。
そんな差あんのかな?
スピーカー 1
でもなんか、なんだろうね。
謎だね。
日本って歯医者がコンビニより多いらしいじゃない?
そうなんですか。
ほんとかなと思ってんだけど。
スピーカー 2
言いますね。
スピーカー 1
言いますよね。
すごいね。
そう、なんか、なんだろうね。
欲しい。
日本人の歯医者来て欲しいです。
そうなんだ。
教育システムの考察
スピーカー 1
何が違うんだろう?
やっぱ教育の話になってくるのかな?
教育の話、なんですかね。
歯医、日本の歯が最高な理由をどこに求めるかっていうと、
公教育の話になってくるの?
それもあるんじゃないかなって思いますね。
そうなのか。
そうですね。
だって公教育素晴らしいですよね、ほんとに。
素晴らしいって言葉しか言ってない。
素晴らしいんだ。
普通の教科、ザークの教科、プラス体育とか音楽とか、家庭科もあるじゃないですか。
そうですね。
フランス人やんないですよ、絶対裁縫とか。
そうなんだ。
どうだ、わかんない。
いや、あそこまではわかんないんだけど。
多分聞いたことないですね。
あと掃除。
みんなでナップザック作ってないの?
作らないと思いますよ。
雑巾さえも作らない。
スピーカー 2
雑巾も作らないと思いますよ。
スピーカー 1
そうなんだ、そこね、ずっと比較したいなと思ってるんですよ、実は。
ほんとです。嬉しい。
日本の教育の中でずっと仕事してて、
日本の教育は、指導要領が法律みたいのがあって、
それによってこういう教科を作りましょうとか、これを必須でやって、
何時間やりますみたいに決まってんだけど、
それがやっぱり我々の世代みたいにゆとりになったり、いっぱい詰め込んだり、
ゆとりと詰め込みをずっと10年ごとにゆり戻しがあって、
行ったり来たりしてるんですよね。
今ってゆとりの方です?詰め込み?
今はどっちかというとゆとり側の方だと思います。
そうなんですか?
ゆとりという言葉は使ってないけど、
ゆとりって教科書の内容をゆっくりにすることが目的だったわけじゃなくて、
探求活動とか、教科書にとらわれない、
ひとりひとりが松野自由研究の大きい版みたいなのを1年間やるような学習というか、
そういう総合的探求の時間と言うんですけど、
それをやりたいがためにゆとり的な教科書になっちゃったっていう感じで、
今はゆとりらしさはあんまりないけど、
我々のいう時代のようなゆとりらしさはあんまりないけど、
高校生の時、総合ってちゃんとあったりなかったりだったと思うんですけど、
それが必修になったりとか、
そこがかなり重視されてて、
ひい認知能力的なものを伸ばそうぜっていう感じですかね。
そうなのかな?
ひい認知能力は、やり抜く力?なんだっけ?
グリッドですね。
認知能力というのが、あんまり日本の教育の中で言われてない言葉な気がして、
そうなんですね。
幼児教育だけなのかな?
でも幼児教育の世界の言葉かもしれない、確かに。
なるほど。
めっちゃ今すごい言われますね。
ナード文化の受容
スピーカー 1
ひい認知能力を育まうっていうもんとかあるじゃないですかね。
それは何で必要なんですか?
ひい認知能力って。
知りません。
いや、普通にでも、やり抜く力とか、
普通に公教育?公立の教育で全然まかなえると思っているので、
やりたくないこと、掃除とかやりたくないじゃないですか。
でもやってるから、すごいなと思いますよ。
認知能力、自己認識、意欲、忍耐力、セルフコントロール、
メタ認知、社会的能力、対応力、クリエイティビティ。
なるほど。
スピーカー 2
もう持ってるものじゃないですか。
スピーカー 1
大体の日本人にはって思いますね。
日本に帰ってきたら。
そうなの?
本当なの?
そうですよ。
スピーカー 2
そうなの?
スピーカー 1
そうなんですよ。
そうなのかな?
まあ、サービス、日本サービスも素晴らしいじゃないですか。
スーパー行っても綺麗だし、街綺麗だしとか、やっぱり思うので。
確かにそうか。
やりたくないからやらないっていうのは、許されないよね、日本って。
スピーカー 2
そうだよな。
スピーカー 1
なんか理由があってやらないじゃないとダメですね。
でもやりたくないからやらないっていうのも、尊重されていいんじゃないかと思いたい。
スピーカー 2
俺の印象としては、あんま意欲とか意志は日本人は低い気がしてるけど、
社会性特化みたいな。
スピーカー 1
集団でいることについて特化してるよね。
スピーカー 2
そこがなんかありえないくらいめっちゃ高くて、
他はなんか、他の国ってなんか広すぎるけど、
G7の他の国とかの方がなんか高そう。
スピーカー 1
確かにね。
オタク文化の進化
スピーカー 1
まあそうだよね、小学校の時からさ、なんか学級会とかやってさ、
学級会はやるんか?海外も。
いや、分からんな。
アメリカとかやるのかな?
リーダーシップを育むとかはありそう。
それ私立かな?
私立なのかな?
普通の教育でやってんのかしら?
分からないですね。
でもなんか、確かにその、今おざきが言ったことがかなりしっくりきてて、
やりたくないからやらないのを逆には、
やりたいからやるも許されないとこがあって、日本は。
と思うんだよね。
やりたいからやる、自分のやりたいっていう気持ちを尊重するっていうことすら許されないような雰囲気があるから、
そこがね、なんか、かなりこう、他国に勝てないところなんじゃないですか。
すごい、世界に日本をくくったな。
やるんだったらもう完璧にしなきゃって。
そこね、そこもなんか呪いのようにみんなにあるものだと思うな。
プロであれって感じなのかしら。
それもあるかもしれない。
そう、なんかやっぱりね、あ、でも、何でもできる人が評価されるよね。
全部、オール5の人が一番すごいみたいな。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
でこぼこがある人は評価されない。
いや、でも。
でもそうか、それでなんか、日本人はそこ、日本の教育とかそういうところ、
日本の教育は結構その、なんか無個性で、なんか、
うん。
あのー、均一的なところから、結構脱却したいと思っていて、
うん、無個性?
脱却、あ、そう、え、無個性。
無個性?
え、無個性って、違いますか?
ほんとに思ってます?
え、思ってます。
いや、お一人様文化じゃない、なんて、ないじゃないですか。
あ、そんな文化なんて生まれないじゃないですか。
お一人様?
文化とか、なんかカップルで、男女2組であれとか、なんか、
違います。話が変わりますけど、なんか無個性かな?そんなに無個性かな?
個性的なところを結構尊重してんじゃないのかなって、
そんな個人的には思いますね。
だからフランスと比較しても、なんかこう、日本の方がこう、個性が尊重されてるなって感じ。
かなと思いますよ。
スピーカー 2
えー、意外。
スピーカー 1
え、どの辺がですか?
どの辺が?もう、オタク文化とかも絶対。
あー、そういうことか。
そういうのもある。
なんか、欧米とかだったら、ナードとかって、あれじゃないかな?
あれ、バカにされちゃうじゃないか。
でもこっちでは、オタク文化は、結構市民権あるものなんじゃないかなって思いますね。
確かに。
確かにオタク文化って面白い発展の仕方してるよね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
同じようなナードだったはずなんですけどね、最初はオタク文化。
えー、確かに。
スピーカー 2
ちゃんと一瞬、日本もオタクキモい日はあったよね。
スピーカー 1
あったあった。
90年代から00年代くらいかな。
アニメ見てるやつ。
スピーカー 2
2004年か、そんぐらいのドラマだと思う。6年くらいかな。
スピーカー 1
ドラマだと思うけど、あれは一応、オタクキモいっていう書かれ方してるじゃん。
スピーカー 2
俺もその時めちゃくちゃ、ケロロ軍曹とか好きだったんだけど、
スピーカー 1
姉ちゃんとかから、お前それキモいよとか言われたりとか。
でもそういう時だったな、確かに。
そうかもしれないな。
スピーカー 2
2010年くらいから、なんか知らんけど、クラスのイケてる系の人もアニメ見たりとかしてた気がするのよ。
スピーカー 1
それって4,5年か3年くらいの差だったような気がするけど、
スピーカー 2
でもなんか、あれ、なんかキモい感じになってないなって肌感で思った記憶ある。
スピーカー 1
あるね。
ありますね。
同じ同世代だからさ。
そうそう、それはその過渡期にいたよね、絶対。
スピーカー 2
いたいた。現場にいてはね、うちらは。
スピーカー 1
いましたね。
オタクが市民権を得ていくときに、女性の賛成権を得ていくみたいな感じ。
スピーカー 2
目の前で怒っていったからそれは。
スピーカー 1
そうか。
スピーカー 2
海外でフルジャパン的なプロモーションとか、アニメが輸出されたのも同じような時期な気がするんですけど、
スピーカー 1
そのキモい気をあんま、いわゆるアニメオタクがキモいみたいな時期は、段階を踏んでない可能性があるなっていう、海外は。
どうなんだろう。でもやっぱりアニメ文化によって救われる人とか結構いるんじゃないかなって思いますね。
国外の文化との比較
スピーカー 1
そうね。
そういう人たちからすると、海外のオタクの皆様からすると、日本は楽園というか。
なるほど。
そうですね、楽園ですよ、本当に。
そうなのか。
スピーカー 2
確かにな、日本のオタク文化は、儲かるってわかったから普及していったんじゃないかってちょっと思うけど。
スピーカー 1
どうなんだろう、日本の中でだけ見れば。
なるほど。
今どっちかっていうと、この前ちょっとラジオでも話題にしたけど、オタクじゃない人のほうが市民権なかったりしてさ。
そうなの?推しがいるかどうかってこと?
そうそう、推しがいるかどうかって話。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
推しがいる人のほうが、すごいとは言わないけど、みんな誰かしら好きなユーチューバーがいたりするもんだろうみたいな風潮があって、
なんかその、日本はどっちかにオタクはキモいだろうというわけではなくて、
スピーカー 2
多くなったほうに寄り添っているだけというの個性に見えるけど。
なるほど。長着物に巻かれてる。
スピーカー 1
ひねくれすぎてますか。
どうなんですか?
あとこっち身長高い人結構いるんで、やっぱり身長低いと不利だなって思う。
なるほど。
不利っていうのはどういうときに不利になるんですか?
スピーカー 2
私はフランスのほうでは平均身長ぐらいなんですけど、
スピーカー 1
他のアメリカとかだったら多分もっと濃いように出しても聞いてくれないんだろうなっていうのはあるんじゃないかな。
人間のサイズ的な問題で?
見向きもされないんじゃないかなって、いろいろあるんじゃないかな。
見えなかったわ、そんなとこにいたのねみたいなやつ。
マジか。
そうか。
いろんな人を理解してるから、認識してるんじゃないのかな?
そういう人も人間がある、いる。別に仲良くはしないけど、いるということはわかってるみたいなこと?
あとジェンダーとかも。
全然日本を住みやすいんじゃないのかなって思いますね。
アジア人だと結構差別されたりとか。
これね、言いますよね。
時々聞くな。
やっぱり目に見えて肌で感じる差別があるなっていう感じなんですか?
いや、フランス聞いてからはどうだろうね、やっぱり喋れないからどうだろうな。
そこまで感じないのかな、もう聞こえない、わかんないからなのかな。
でも一回ドイツで新婚旅行行ったときに、連絡船みたいなのに乗って、船に乗ったときに、他の人に注文をするのを聞いてるのに、私たちだけ聞いてないとか、ありましたね。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
おさきは感じる?
スピーカー 2
こないだオマーン行ったときに、船のフィオルドクルーズみたいなのに乗って、他のお客さんたち、10人か20人くらい乗ってんだけど、アジア人俺らだけで、
スピーカー 1
みんな英語喋れるから、お客さん同士はね、仲良くなってるんだけど、俺らはそこまで別にペラペラじゃないから、ちょっと輪から外れて、外れてっていうか、他の人たちが話してるような感じで扱われてなくて、
スピーカー 2
で、なんかね、誰かが海潜ってウニをゲットしてきたんだけど、
スピーカー 1
えーすごい。
スピーカー 2
そんなんあったよとか言って、みんなに見せてたんだけど、俺らを飛ばして、
えー。
見せたりとか。
スピーカー 1
わお。
スピーカー 2
それはなんか、俺は別に差別とは捉えてないくて、明らかに見た目がアジア人で、英語喋れるかどうかこの人たち分かんないっていう状況の中で、
なんか、あえてわざわざ話しかけたりすることが、ちょっと抵抗があるっていうかな。
スピーカー 1
あー。
いじわるしたいとかいう気持ちというよりかは、
そっとしといてあげようかなみたいな。
スピーカー 2
そうそう、なんかこう、そっとしときたいみたいな、そう。
なんかどうなるか分からんし、気まずくなっても嫌だから、みたいな、なんかそういう感じ?
スピーカー 1
そうか。
うん。
えー、日本、これあれだね、日本にいる外国人の人に聞かないといけないね。
うん。
スピーカー 2
でも日本人とかね、俺めちゃくちゃやってると思ってて、そういうこと。
で、俺もなんか自分を振り返ると、たぶん、やったことあるか、同じシチュエーションになったらやるだろうなと思ってて。
スピーカー 1
あー、そっとしとこうっていう。
スピーカー 2
そうそうそう。
例えばなんか、会社のオフィスとかに、なんか出張者かなんか知らんけど、明らかな黒人とか明らかな白人の人がやってきて、
なんかこう、その辺うろうろしてたとして、なんか、なんていうのかな、別にわざわざ話しかけたりしないと思うし、
なんかこう、なんていうの、その、自分から積極的に関わろうってあんましないと思うのね、日本人って。
なぜなら英語喋れないから。
スピーカー 1
会釈もないですね。
スピーカー 2
会釈もワンチャンしないかも。
なんか、あんまり目合わせないようにするけど、でも存在自体はめちゃくちゃ気になるみたいな。
スピーカー 1
あー、でもそういう日本人は多いか。
あー、そうか。あー、多いかもしれませんね。
異文化交流と差別の問題
スピーカー 1
ちょっと聞いてください。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
私、おとといかな、隣の席に座った白人旅行者に、メニューの読み方教えてあげました。
スピーカー 2
あ、素敵。
スピーカー 1
えらい。
えらい。
ちょっとなんか、ちらみしてたら目があったから、「May I help you?」って言いました。
May I help you?
スピーカー 2
言った。
スピーカー 1
あー、えらい。
うん、ほんで、これ何?って言うから、
スピーカー 2
あ、それはウーロンティーだよーって言った。
スピーカー 1
えらい。
そう。
中学英語でもね。
うん、伝わるもん。
スピーカー 2
伝わりますよね、そうそうそうそう。
スピーカー 1
これは大変素晴らしいな。
でもなんか、私たちがその旅行者の人に話しかけたのを見て、
スピーカー 1
奥にいた日本人の人が、「お、やったな。」みたいな顔はしてた。
見るよね。
だから、多くはないよな、私みたいな人は。
スピーカー 2
そうかも。
スピーカー 1
そうかも。
そうねー。
スピーカー 2
か、逆に目あったりとか明らか困ってる人だと、話しかけない方が逆に、みたいな。
スピーカー 1
あー、そうね、気まずい。
うん。
スピーカー 2
そうなったらさすがに、みたいなことあると思う。
スピーカー 1
そうねー。
それはやるな、日本人はきっと。
でも、おざきの話はさ、同じ旅行者の人たち、ツアーのみんな同士だから、一緒じゃん、立場が。
そうだね。
でも、ポテリピョンさんのさっきのレストランの人は、お仕事で客と従業員という関係なのに仕事をしてないじゃん。
それは明らかな差別だと思う。
でも、私たちも言えばよかったのかなって顔、結構顔見たんだけどなって思いながら。
こっち来ないのか。
そうか。
すごいモヤモヤしましたね。
なるほどね。
スピーカー 2
まあでも、あるっちゃあるけどね、他の話で言うと、イタリア行ってガイド、寺か寺院かなんかのガイドツアー予約して、
で、なんか色々さ、この絵はどうとか、この階段はこういうエピソードがあるとか、そういうのなんか説明してくれるんだけど、
明らかに俺たちの方は見ずに、話が通じてそうな欧米人の方だけ見るみたいな。
スピーカー 1
へー。
スピーカー 2
で、なんか差別的な意識はないんだけど、まずベース、差別って何かしようと思ってしてるわけじゃないと思う。
スピーカー 1
認識してないんですよね。
スピーカー 2
そうそう。
スピーカー 1
見てないんですよね。
スピーカー 2
それが差別かどうかはこっちが判断することだから、俺の口ぶり的になんか、いやそれは差別じゃないと思いますって言っちゃってたけど、
こっちが差別だなって感じたら、まあ差別ってカテゴライズしていいと思うけど、
なんか向こうの気持ちとしては、なんか英語わかってないかもとか、
なんかこっちに行った方が通じてそうだみたいな、なんかそういうこう、いじわる的なバックグラウンドじゃないと思う。
スピーカー 1
まあ確かにね、そうか。
でもまあ認識してないのはちょっと寂しいですよね。
それが問題ではある。
いるよここにって。
アジア人いるよここにって思っちゃう。
そうか。
認識してる。
少子化の影響
スピーカー 1
日本はすごいですよ。
確かに認識してる。
仕事上でなんか、注文取らないとかが起こったらすごく大変な話になりそうな本は。
なんかその、それはなんか倫理的にダメでしょみたいなラインが高いのかな。
そうなんですか。
スピーカー 2
それはそうかもね。
スピーカー 1
そうなのかな。
家中労働的な感じです。
そうね、なんかその、お金とか時間で働いてるというよりかは、その人のためにするのが仕事でしょうみたいな文化は大きいよね、たぶん。
大きいですね。
絶対欧米にはない気持ちかな。
アイヌだ。
なんかそのおかげで、今日本の教員マジで人がいないんですよ。
でも最近小池裕子都知事が、なんか奨学金の返済をなしにしたと、免除するとかって検討してるけど。
スピーカー 2
うん、マジか。
スピーカー 1
すげえ、東京すげえと思いましたね。
東京ね、すごいよね。
だから東京、話も変わりますけど、東京だけじゃもうその人口は使えないから、関東でも合併しちゃえばいいじゃんって。
思いますね。
個人的に。
いや、極端で過激派ですよ。
地方自治体ね。
確かに。
そうじゃないと日本を、日本機能できないよって思いますね。
ほんとね。
過疎も、過疎地域も超過疎だし。
思います。
スピーカー 2
きっと私たちの田舎の高校とかどんどんなくなっていくと思うよ。
高校なくなるってやばいの?
スピーカー 1
高校なくなるよ、危険。
なくなると思いますかね。
人が、子供がまず少ないから。
そっか。
はい、私埼玉にずっといますけど、埼玉の高校がいつだったかな。
2年後か3年後ぐらいに、7、8個なくなるはず。
まあまあだね。
そんなにも見た気がするな。
多いんですけどね、高校。
そうそう。
で、特別支援学校が増えてる。
スピーカー 2
そうなんですか。
スピーカー 1
そうなんですね。
スピーカー 2
どういう背景?
スピーカー 1
特別支援学校というか、どういう背景なんだろうね。
やっぱり教員が少ないのが原因ですよね。
教員、高校が減るっていう話は、どっちかというと少子化のほうが強くて。
高校は少子化かな、やっぱり。
で、その特別支援学校が増えてるっていうのは、
特別支援教育の現状
スピーカー 1
私もちゃんとした知識じゃないからあれなんだけど、
学力困難校というか、あんまり偏差が高くないような学校に、
特別支援学校の分校ができたりするんだよね。
おー。
なんて言ったらいいんだろう。
いわゆる、よく言われる、経度知的とか、グレーゾーンみたいな人たちが、
その人たちにとっては、高校のカリキュラムやるより、
きちんとお金数えられて、就職できるような訓練をするほうがいいかなっていう人たちが増えている感覚があります。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
そうなんですね。
感覚、増えているというよりかは、そこが認識された。
あー、なるほどね。
そうそう。
おー。
そういうニーズがあるよね、みたいな。
それはそれで結構、なんていうか、インタレスティングな話だな。
そうだよね。
そうですね。
ちょっと私の知識も古いかもしれないので、正しいとは言えないんだけど。
そうだね、学校の中で、小学校の教室の中で特別なニーズが必要な子たちは、
6パーから7パーぐらいいると言われるので、
教室に2から3ぐらいいることになる、みたいな知識だった記憶があります。
ちょっと古いんだなと思って。
30人、学級で2、3人が進学やって。
へー。
まあね。
そう言いますよね。
私はなんか聞いたことあるな、それを。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
これは別になんという話ではないんだけど、分からないってことじゃないんだけど。
スピーカー 2
ちなみにポクテルピョンのお子さんは、何歳になったっけ?
スピーカー 1
日本では年少3。
年少。
年少児ですね、はい。
スピーカー 2
4歳くらい?
スピーカー 1
4歳です、はい。
スピーカー 2
そのフランスの幼稚園とかに行ってる?
スピーカー 1
そうですね。去年から行って、通ってますね。
スピーカー 2
結構なんかこう…
スピーカー 1
幼稚園…はい。
すいません。
フランス…
スピーカー 2
フランス味があったりとか、
スピーカー 1
なんかこう、日本で育った子っぽくないなみたいな言動とか。
日本人はあんまり知らんべたらな。どうなんでしょうね。
でも自分のポクテルピョンの子供時代とかのイメージと比べてというか。
えっと、フランス人っぽいなって思うことは。
どうだろう。
前まで結構強かったけど、今はそうでもないのかな。
そうなんだ。
えー。
なんか私のめいっこ今、4歳と6歳になるのかなみたいな子なんだけど。
はい。
この子たちはまだ小学校に入ってないけど、
なんか自分で着替えたり、自分の服をたたんだりしていますね。
ほんとです。たたむのはできない。
あ、そうなの。
なんかね、うちの家族が結構教員家庭だから。
なるほど。
そういったことあるかもしれないけど。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
やるんだよみたいなのを、頑張ってやってるなっていうふうに見てます。
小市の壁とかありますもんね。やんなきゃなって。
ほんとに。
スピーカー 2
小市の壁ってなんすか?
スピーカー 1
小市の壁だよ。
そう、椅子にしっかり座れないとか、使ったものを元に戻すとかですよね。
そうそうそう。
なんかそれで、急に集団の中で言うことを聞くっていうことをさせられるから、
学校行きたくないとか、
親も本人も学校もすごいそこをなだらかに、
逆を感じないように小学校生活に入っていくことにすごい注力してる。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
その面ではフランスもやってるかな。
あ、そうなんだ。
幼稚園から義務教育なので、やっぱり移民がこっち多いので、
多いからこそ、小学校入るときにギャップがあって、なかなかなじめないっていうのは多いと思うので。
幼稚園義務教育なんすか?
義務教育かな?だったような気がします。
実質義務教育的な感じですね。
そうなんだ。
日本は義務じゃないので。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
でも移民が多いってことは、言葉ぎり通じないみたいなことも起こるということですか?
そうだと思いますね。
そうなんだ。
読めないから学校楽しくない、学校楽しくないから行かないってなったら、
もっとどんどんなんか、ヤンキーなギャングみたいな感じになっちゃうの。
なるほどね。
そうか。
なっちゃうので、最初からフランス人として育てようって、教育させようってので。
なるほど。
3歳から。
そういうことなんだ。
そうですね。
最近かな?3、4年じゃないか、もう5、6年前からそうらしいですね。
そうなんだ。
3歳から。
大きな教育改革だ。
スピーカー 2
そうなっていくんだろうな、日本の教育も。
そうだね。かなり日本語喋れない子たちいっぱいいるから。
スピーカー 1
どんくらいいんだろう?
やっぱりアジア、中国、韓国が多いってことですか?
いや、多いのかな?中国、私の肌感としては、どの辺なんだ?結構東南アジアの人が多いでしょうかな。
フィリピンとか。
スピーカー 2
インドナムとか。
スピーカー 1
インドナム、マレーシアとか。
その辺が多そう。あと中国っていう感じのイメージ。
それ結構前からいそうなイメージですけど、もっと多い感じなんですね。
なんか増えたと思います、たぶん。
たぶんね。
私もずっと同じところを定点で見てるわけじゃないからわかんないけど。
でも、Xとかだと、トヨスのサフィックスでもう中国人がそうなねとかって言うのが気になる。
そうなんだ。
トヨスのサフィックス。
おもろ。
日本の教育ちょろって。
らしいですね。
そうなんだ。
日本の誇りと国籍
スピーカー 1
まじか。
まだね。
あるかもしれないですね。
だから、マンション、東京の物価めっちゃ高くなってじゃないですか。
聞きますね。
リアルの話かどうかわかんないですけど、Xの話だとそういうのは聞きますね。
そうね、ソースを確認してもらわないとね。
教育の話ばっかりになっちゃったけど、
日本は突出させない教育なのではという風潮がやはりあって、
それは国民性でもあるんだと思うんだけど、
日本人全体としてはそれをコンプレックスに思ってるよね、絶対。
そうなんだ。
なんなんかね、どっから来てるんか知らんけど。
やっぱ島国だから。
そう、私も思った。
スピーカー 2
なに?島国だと?
逃げるとこないから。
スピーカー 1
周りの人のことを考えない行動をして、みんなから超嫌われるから。
村八分。
村八分になっても、他に行くところがない。
浮かべるのが難しいからみたいな。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
ことは安易に思いつくことかもしれないけどね。
なるほど。
どうなんでしょうか。
日本ってすごいんだ。
すごいので、日本国籍、日本人どんどん増えてほしいなって思いますよ。
外に出て行ってみてほしいってこと?
外に出て、やっぱり日本最高だなって、日本なんとかしなきゃなって感じてほしいなってやっぱりありますね。
なるほど。
確かに。
島国でうじうじしてないでね。
自分探しの旅に出て、自分の姿を母国に見たらいいということか。
大陸に出ようということですね。
東京に住んだこともちょっとあって、帰ってくるとやっぱり田舎もいいなとか、地方でもいいなっていうのをやっぱり思いますね。
地方でも普通に揃いますよね。
そうですね。
なってます。
最高の良さがあるのか。
水準が高い、地方の。
高い、高い。高いと思いますよ。
でも最近なのかな?分かんないです。
でもね、一応ある程度の田舎だったら電車もあるし。
でも車分、結局車が、東京にいても多分車が必要だったりすると思うので、都会にいても車が必要かもしれないかもしれない。
場合によっては。
確かに。
でもなんかこのポッテリピョンさんの話をまだ信じられていないことが最も良くないよね。
何をですか?何を信じられないんですか?
日本最高だっていうことが未だに信じられない。
そういうのが。
ダメ?そういうのがダメか。
ダメじゃないんですけど、謙遜しなくてもいいのにって。
日本は本当に誇りですよって。
日本人で良かったって思いますよ。
そうか。
お二人はもう学力素晴らしいんだから、もう活かして活かしてって思いますよ。
いやいやいや。
急な。
もう活かしてください。
業のため、人のために。
活かすか。
活かしてるよ、十分。
活かして、もっともっとお願いします。
ありがとうございます。
海外チームとかに入ったらいいのかな?
スピーカー 2
海外チーム?
スピーカー 1
なんか会社の。
スピーカー 2
そういうね。
スピーカー 1
こういった形で外に出て、日本の良さを感じるべきか。
確かにそうだね、日本すごいって言えるようになりたいです。
止まないで、日本すごいんだよって誇りに持って、前向きに捉えてほしいです。
誇りに持っていきましょう。
って思いません?おざき君も。
スピーカー 2
思う思う。
スピーカー 1
海外に住んで、日本まじすごいなって、何とかしなきゃなって思いません?
うーん。
いいの?
スピーカー 2
いやー、そうですね。
スピーカー 1
すごいことは認めたけど、何とかはしようとしてない。
スピーカー 2
何とかするとかはな、そう。
地方の魅力
スピーカー 1
何とかするとかはない。
この日のコマンドにはないのか。
スピーカー 2
そうそうそう。
スピーカー 1
眺めてるだけなんよな、俺。
スピーカー 2
すげーって。
スピーカー 1
頭いいんだからさ。
スピーカー 2
頭いいんだから。
スピーカー 1
お願いしますよ。
ありがとうございます。
そうですね。
スピーカー 2
まあ、何とかする話はまた今度したいな。
スピーカー 1
どう何とかするべきか?
他に。
そうか、そっち、そっち、誇りに思えるように頑張ります。
お二人とテンション低いですね。
すいません。
最近、最近、今になってすごい乗ってきちゃった。
1時間経って。
スピーカー 2
そうか。
スピーカー 1
誇りに思う気持ち。
でもそういう目でこれからちょっと日本を見てみようと思います、明日から。
スピーカー 2
そうしましょう。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
ポッてるぴょん、ありがとう。
スピーカー 1
ありがとうございます。
お話できてよかった。
スピーカー 2
こちらこそ。
この番組では皆さんの感想や質問、私たちに話してほしいテーマを募集してます。
番組概要欄にあるGoogleフォームからお送りできるので、皆さんのご意見をぜひ送ってみてください。
それではまた来週お会いしましょう。
スピーカー 1
モニちゃんと、おざきと、ポッてるぴょんでした。
スピーカー 2
でした。
スピーカー 1
バイバイ。
さようなら。
01:00:06

コメント

スクロール