1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #162 「考える」は何キロカロ..
2024-01-11 25:58

#162 「考える」は何キロカロリー?

▼note始めました!ぜひ読んでみてください!

https://note.com/kinggym_saigoku


▼2ヶ月集中オンラインパーソナルでリバウンドしないダイエット

https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU&c_id=277521


▼本日の研究レポート

「考える」は何キロカロリー?」


▼本日のキーワード

脳、消費カロリー、判断、基礎代謝、ケトン体


▼本日の成果

・脳は全体の20%のカロリーを消費することがわかる。

・脳は停止しないために緊急稼働装置を備えていることがわかる。

・考えたから食べていいわけではない。


西極、つぶやきます。Twitter(X)フォローしてください↓

https://twitter.com/kingjim0318


インスタもやってます!

⁠⁠https://instagram.com/kingjym.saigoku⁠⁠


ササカのTwitter(X)↓

https://twitter.com/toku_pon


オーダーメイドサプリサービスぜひ覗いてみてください!

まずは以下から⁠⁠LINE公式アカウント⁠の友達登録⁠お願いします!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lin.ee/93BlyEb⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

または「@748qdmwq」でID検索お願いします!


▼オーダーメイドサプリ新規申し込みで今ならHMBCaが付いてくる!

オーダーメイドサプリとは、生活習慣・栄養状態をヒアリングし、お客様に合ったサプリメントを提案するサービスです。

・健康を維持したい方・お身体に何か不調がある方・今いろんなメーカーのサプリメントを飲んでいる方・サプリメント気になるけど、何を飲めば良いのかわからない方

薬剤師がサプリメントを提案します。ぜひご利用ください!

初回ご利用時、サービスの流れは以下です。

①KINGジムLINE公式アカウントと友達になる。

②アンケート(問診票)に回答する。

③LINEで詳細のやり取りをする。

④私たちがサプリメントを選定し値段のお見積もりを提示

⑤承諾&お支払い(クレジットカード決済or代金引換)

⑥サプリメント製造・パッキング⑦郵便にて配送



①〜④までは無料です。2回目以降ご利用時はLINEにてメッセージいただくと、基本③〜⑦の工程でご利用いただけます。※本サービスは都度注文していただく形となります。継続課金サービスではございません。

まずは以下から⁠⁠LINE公式アカウント⁠の友達登録⁠お願いします!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lin.ee/93BlyEb⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

または「@748qdmwq」でID検索お願いします!



▼KINGジムが販売しているサプリメントです。乳酸菌、バリア、HMBCa新発売!

https://www.amazon.co.jp/s?me=ABGOUBH4G5LZT&marketplaceID=A1VC38T7YXB528



▼その他サービス、YouTube、SNS等は以下のリンクツリーから

https://lit.link/kinggym


▼使用BGM

MusMus

https://musmus.main.jp

キミにあげる

00:13
皆さん、ようこそ薬トレラボへ。この研究所は、筋トレをこじらせた薬剤師が薬の代わりになるような薬に立つ情報や議論をお届けする番組です。では、本日もよろしくお願いします、西国さん。
どうも〜。薬局を経営しながら、パーソナルトレーナーとしても活動中のKING ジム西国です。
そして、ファシリテーターを務めますKING ジムエンジニアの笹川です。本日もよろしくお願いします。
お願いします。
西国さん、お帰りなさい。
はい。まだ治ってないんですけどね。
あのね、前回は…
きついなあ。
あの、ちょっときついわということで、私一人で配信した回があるんで、西国さん、ぜひ聞いといてくださいね。
はい。あの、のど飴舐めまくりましたよ。
あ、本当ですか?
はい。あの、もう仕事にならないんでですね。
でも、なんか、どうなんやろうなあ。一瞬で噛み砕くっていう謎の事件が起きる、なんかこう問題が起きちゃったんで。
口の中にずっと置いとくの結構きついよね。
そうそう。あの、特に僕、あの、お母さんがすぐ噛み砕くんですよ、飴。
あの…
飴、噛み砕くの遺伝とかあんの?
遺伝がある、遺伝。
あの、泡玉っていうバリデカい…泡玉じゃないの?
あー、ある。あるある。
めっちゃデカい、なんか粉がついた飴があったんですよ、昔。
はいはいはい。
めっちゃデカいんですけど、あれ、バリバリ噛んで…
母ちゃん。
いや、でも僕、今ね、ほんと一言じゃないわ。話を思い出したけど、私の母ちゃんもそうですわ。
そうっすよね。
飴バリバリ噛みますわ。
ですよね。
あれ遺伝するんや。
謎の共通点がね、明らかになったところで。
出ましたけど。
ちょっと最初、宣伝させてもらいますけど、薬トレクラスっていうね、オンラインセミナー。
今月1月31日の水曜日ですね。夜21時からやらせていただきます。
題名は、まだパッチリ決まってないんですけど、ビタミンについて医学的に解説と。
おー、いいっすねー。
ビタミンね、皆さん多分飲んでる人も多いんじゃないのかなと思いますんで、ぜひビタミンの理解を深めていただければなと思います。
はい、お願いします。
はい、でちょっとサプリ関連でまたお知らせなんですけれども、我々オーダーメイドサプリっていうね、やってまして。
で、ちょっとキャンペーンというか、今これから新規でオーダーメイドサプリご注文いただいた方、今ならHMBカルシウムっていうね、サプリメントもついてくるよというキャンペーンをやりたいと思います。
何日分ぐらいですか?
これは30日分かな。
30日分。
今Amazonで売ってるやつでいいんですよね。
03:01
Amazonで売ってます。
いいんですよね。それを一緒にプレゼントと。
お試しみたいな感じでお渡ししますので、ぜひこの期間というかサプリどうしようかなって考えてる方、ぜひLINEの公式アカウントを概要欄に貼ってますのでチェックしてみてください。よろしくお願いします。
お願いします。
あとは2ヶ月集中のオンラインパーソナルも募集しております。
ダイエット、あとはダイエットするってことはやっぱり生活習慣病の要望改善にもなりますので、
こちらの方をね、西国さんと2ヶ月集中でやって、で、2ヶ月過ぎた後からはもう自分のスキルとして身につくような内容になってますので、ぜひそちらも要望のある方はご連絡いただければなと思います。
よろしくお願いします。
では西国さん、今日の研究レポートいきましょうかね。
はい、今日はですね。
お願いします。
考えるって何キロカロリー?です。
非常に興味深いじゃないですか。
今、ないでしゅかって言っちゃったよ。
面白いですね、考えるって。
やっぱなんか消費カロリーって言うとなんか運動したりとか、なんかそういうね、歩いたりとかそういうのを思い浮かべる方が多いと思いますが、
じゃあ考えるだけでどれぐらいのね、考えることはカロリーが消費されるのかというところで、
これもありがたいことにですね、こちらのメッセージいただきましたので、それ紹介させてもらいます。
我々ですね、最近ノートというものを始めまして、今2記事上がってるんですけど、そちらの方の、
糖質制限ではなくカロリー制限を押す理由というね、タイトルで記事を出させてもらったんですけれども、
そちらにコメントいただいたので、そちら読ませてもらいます。
メルボルンの片隅でさんですね。
これメルボルンの片隅でというポッドキャスト番組がありまして、そのポッドキャストつながりで聞いてくださっている方がご連絡してくれたということで読ませていただきます。
メルボルンというのは西国さんどこかわかります?
西国さん わからないわけないじゃないですか。
わからないわけない。
西国さん オーストラリアですよね。
素晴らしい。ありがとうございますね。
西国さん 愚問ですよ。
愚問でしたね。
ちょっと西国さんもしかしたらわかんないんじゃないかと思ってちょっと質問させてもらいました。
じゃあ進めましょうね。
西国さん たまたまわかりましたよ。たまたま。
西国さん、笹川さん、新年明けましておめでとうございます。
西国さん おめでとうございます。
お二人の話がわかりやすく、いつも楽しく学ばせてもらっています。ありがとうございます。
西国さん ありがとうございます。
この記事でのカロリーのお話も再認識させられました。
ところで私の場合、ヨガ、ウォーキングなど体を動かした後はあまりお腹が空かず、少量の新鮮な野菜とお水があればそれで十分なのですが、
06:11
頭を使うと猛烈にお腹が空き、バカ食いしてしまう時があります。
そこで質問なのですが、脳の酷使もそれなりにカロリーを消費しているのでしょうか。
あまり消費していないのであれば、空腹時のバカ食いを制限しなければいけないと思うのですが、どのようにするのが良いのかアドバイスいただけたら嬉しいです。
ちなみにバカ食いする時は野菜の量が増えて、炭水化物をたくさん摂取したくなります。
とのコメントをいただきました。
ありがとうございます。
そういうことですね。
なるほど。面白いですね。
面白いね、これ。
ヨガ、ウォーキングなど体を動かした後はあまりお腹が空かず、頭を使うと猛烈にお腹が空き、バカ食いしてしまう時があります。
バカ食いをしてしまう。バカ食いと言っても野菜をたくさん摂る。
あとは炭水化物を摂取するという感じなんですけど。
なるほど。
これ、まず結論として脳の酷使もそれなりにカロリーを消費しているのでしょうかというところで答えを言った後にいろいろ話していきましょうか。
そうですね。脳というのは体の消費カロリーの20%を占めるとよく言いますよね。
おお、かなり。ということは5分の1?
5分の1は脳が考えているだけで消費しているんですよ。一般的な活動量の人はですね。
何が言いたいかというと考えるだけで相当カロリー使うということですね。
だから単純に1日2000キロカロリーくらい消費する、それがメンテナンスの人だとしたら400キロカロリーくらいか。
そうですね。すごいですね。
ちょっとわかりやすく伝えた方がいいと思うんですけど、判断をするとめちゃくちゃ疲れるらしいんですよ。
判断ね。
よく有名な話であるアインシュタインはですね、日常の判断を減らすために同じTシャツを着て、同じ時間に起きて、同じものを食べてっていう生活を繰り返していたらしいんですよ。
ああ、そんな変なことに脳でカロリーを消費しないために。
判断を減らすと疲れにくい。
まあその通りですよね。だって今400キロカロリーがなくなってきますもんね。
そりゃそうだよね。
1日なんか相当な判断の数してるらしいんですよ。
相当判断。例えば、今日どっちのパンツ履こうみたいな。
09:02
このタオルどうしようみたいな。
確かにそう言われるとめちゃくちゃ細かいところで言うと本当にいっぱいあるよね。
あるあるある。だから、今日どこの道通って行こうみたいな。
あるあるある。
その瞬間する判断なんで、これがすごい疲れるらしいんですよ、人は。
で、まあそういうこともあるようにですね。
で、あとは代謝量の20%を占めるっていうことで、
やっぱり脳が止まると、まあ体って全部そうなんですけど、脳が司令塔なんで、体の。
ああ、そうだわ。
つまり脳をですね、最優先に保とうってするような体の構造があるんですよ、実は。
これ何かって言うと、ケトン体って聞いたことありますかね。
ケトン体?
ケトン体っていうのがあります?
ケトンって言うとね、科学式で書くとCとOの二重結合。
そうですね。
でしたっけね?
そうそうそうそう。
あのごめんなさい、変なこと言ってしまったけども。
ケトン体って何ですか?
ケトン体っていうのは、エネルギーの代替版、グルコースの代替版なんですよ。
はいはいはいはい。
よくあの、まあこれセミナーで出たんで、またセミナー受けてほしいんですけど、
グルコースっていう糖質をですね、エネルギーに変えていくときに、
よくアセチュルクOAっていうのが出てきてですね、
こいつらが重合するとケトン体っていうのになります。
ほうほうほう。
で、このケトン体が何で存在するかっていうと、
グルコースがなくなったり、そういう色んな状況でエネルギーが、
必要なところがエネルギーがなくなるとヤバいんで。
あ、そっか。欲しいのに無い状況だとヤバいってことね。
ヤバいヤバい。
なんで、ケトン体でも動く臓器があるんですよ、体には。
グルコースじゃなくて。
はい、ケトン体で動く。
これが、俗に言う脳とか筋肉とか心臓って言われてて、
中にあるように脳ですね。脳が止まっちゃうとヤバいんですよ。
なんでケトン体までもエネルギーにできるような体の構造になってます。
なるほどね。そっか。
つまりエネルギーの代謝としては多い。
最終的には、さっきアセチュルクOAの重合って言ってたけど、
ケトン体を元にアセチュルクOAを作って、最終的にグルコースになるってこと?
ケトン体の代謝によるエネルギーはグルコースにはならないのかもしれないですね。
アセチュルクOAのまんまん回るんじゃないですか。
あ、そっか。別の成分になって、
別の回路からATPって言ってエネルギーが生まれるってことか。
そうそう。
ちょっとここ詳しくないんであれなんですけど、
いずれにせよ脳はケトン体っていうエネルギー経路も持ってる。
それくらいエネルギーを枯渇させるとヤバい臓器なんですね。
12:03
ヤバいからそうか。非常事態の時に動くシステムが備えられてるみたいな感覚で堪えていいんかな。
脳がないと何も一つ動けないんですよ。判断もできないし、行動も戦うことも。
エネルギーを貯蓄しようという努力も。
そうか。その努力もできないのか。
何もできない。
何もできないな。
で、向上性の維持も衰えてくる。
なんで、今言ったようにエネルギー相当消費します、脳は。
で、空腹時の脳が疲れた時の糖質摂取したくなる気持ち。
これその通りじゃないですかね。疲れると甘いもの食べたくなりますもんね。
そうだね、確かに。
なんでこの時に食べていいかっていうと、正直頭使った分食べていいとは僕は思わないんですよ。
だって頭使ったから食べていいって、太っていいんだったらいいんですけど、
体重を維持したい中で脳が消費した分食べていいっていうのは脳の消費って運動と一緒で分からないから。
そうだね。数値化しにくいよね。
ざっくり、さっき20%って言ったのは大体の目安。
基礎代謝に、基礎代謝分でもあるんかな、要するに。
基礎代謝がだいたいね、1つそれぞれですけど、1200から600ぐらいの間で言うと、
その中の400とかっていうことになってくるのかな。
なんで、どういう状況かにもよると思うんですけど、
太りたくないんだったら、頭使ったからといってそのまま欲に負けて食べるとアウト。
アウトだよね。
頭使ったからもうそれ分消費カロリーしたから食べていいってものではないっていう感じだよね。
ないですね。
そうなんですよ。
僕も同意ですね。
ただこれをどういうふうに解決っていうか、日常に落とし込むかっていうのは、
確かに。
なんて言うんですかね、どういう状況かにもよるんじゃないですか、
太りたくないとか痩せなきゃいけないっていう時期だったら、
当然食べれるカロリーっていうのは1日で決定してると思うんで、
その中で食べれる量を食べたり、食べれないんだったらいくらお腹が空いたら食べれないし。
そうだね、確かに。
私も何もそういうのがない、条件がないんであれば、
食べたかったら食べたって健康であれば、
正直あとはもう価値観のものなんで痩せる太るっていうのは健康であればですね。
はいはいはい。
なんかこれめっちゃ別にアドバイスじゃないんだけど、
僕がどうしてるかっていう話をすると、
僕ね、どっちかっていうとその勉強もそうだけど、
作業したり、あと本読む時とかもそうなんだけど、
やる前に飴一粒舐めるとかチョコ一粒食べるとか、
そういうことはするかも。
後にあんま食べるとかはしないかな。
15:01
先に?
先にする。
感覚としてこれは多分自分の思い込みもあると思うんだけど、
そういう頭使う時は先に糖分入れといた方が頭動いてる感があるっていうのがあるから。
プラセオでもあり科学的な証拠でもありますもんね。
そうそうそうそう。
どっちかは分からんけど、
僕は結構先に、あんまりそれも食べ過ぎちゃいけなくて、
なんで飴が一番いいかなと思います。
西国さんすぐ噛み砕くからすぐなくなっちゃうかもしれないけど、
飴ね、舐めながら。
あれも一応25キロカロリーありますからね飴。
ありますもんね。飴も高いですもんね。
あれ4つ食べちゃうと普通に100キロカロリーいくから、
あんまり食べ過ぎちゃいけないんだけど、
飴って基本的に他の食べ物よりは口の中に長くいるものだと思うから、
かつ25キロカロリーくらいは摂取できるみたいな。
面白いっすね。先に食べるんですね。
僕先タイプだな。
うーん。
なんで、なかなか頭使ったからエネルギーどう取ればいいかっていう考えって僕あんまなかったんですよ。
このコメントが来るまでですね。
そうだね。
ただ確かに脳は相当エネルギーは使ってるし。
そうだね。そこは間違いはないですよね。
間違いないです。なんで、その時の対策って言われると、
ほんと状況によるし食べていい場合もあれば、
状況によっては食べちゃダメな時もあるだろうし、
その改善策として先に1個食べておくとかっていうのは確かにいいのかもしれないですね。
僕はそんな感じだし。
あとこのメルボルンの片隅デイさんの最後の、
ちなみにバカ食いをする時は野菜の量が増えて炭水化物をたくさん摂取したくなりますっていうところがあるんだけど、
野菜に関してはいくら増えても大丈夫だよね。恐らく。
大丈夫ですね。
我々のパーソナルでも野菜は食べ放題っていうね。
だから皆さんキノコとかそういう野菜鍋とか野菜炒めとかやられてますけど、
野菜に関しては全然量が増えていいし、炭水化物も、
これバカ食いもどれくらい食べるかにもよるんじゃないですか。
まあまあまあね。
まんじゅう5個も6個も食べてたらさすがに食べ過ぎだし。
それはまあよくないけどね。
まんじゅう1個とかいうのは全然いいんじゃないですかね。
それは全然いいと思う。
まあそれこそ、痩せる痩せないとかっていうところによるんですけど。
まあまんじゅうも200前後くらいだもんね。
まあ1個くらいだったらね。
面白いですね。
またこの炭水化物をたくさん摂取したくなりまして、
ところの炭水化物っていうのがどういうものなのかにもよるのかもしれないけど。
あんまりないですもんね。
頭使ってお腹空いたとかっていう。
まあ自然とそうなってるのかもしれないですけど。
まあまあそうだね。
18:00
原因は何なのかわかんないからね。
でもその頭を使った直後にすぐお腹が空くっていうのを感じられてるわけですもんね。
そう。
まあ結構あるんじゃないかな。
なんかデスクワークとかしてて長時間ずっと集中したりして、
でパッて切れた時に結構あんまり考えられなくなるというか、
集中が途切れるみたいなこと。
まあお腹空くのとはちょっと違うんかもしれないけど。
今のその通りで。
お腹が空いたかどうかっていうのは、
僕頭使ってたからお腹が鳴るってことはあんまりないんですよ。
ほんととりあえずちゃんと食事をとれてるかどうかでお腹空くんですけど。
だから頭を使うことでお腹が空いたっていうのは、
もしかしたら口寂しいのかもしれないですよ。
あーそっちね。
そうなんか気分転換とか。
そうか。
ちょっと切り替えで何か食べるかとか、
なんか飽きたからちょっとってなったら何か食べたくなるじゃないですか。
もしそれだったらそれは勘違いですね。
やっぱそのお腹が空いてるとは言い切れないだろうし、
お腹が空くってなるとやっぱりお腹が鳴るんで。
そうだね、そもそもね。
血糖値が下がってですね。
そこのその食欲の違い、
なんかそのおいしいものを食べたいのかお腹が空いて食べたいのか。
お腹が空いて食べたいのか。
どっちのパターンもあり得るってことだよね。
どっちのパターンもあり得る。
前者の可能性があるってことですもんね。
そうです。
なんでそのお腹の空き方がどうなのかっていうのをもう一回吟味してみるといいかもしれないですね。
なるほどね、確かに。
脳は絶対にカロリーは消費しているから。
うん。
確かにそう考えると、
ちょっと数字はあんまり出せないから、
頭使ったら食べていいよとは僕らは言えないんだけど。
そうですね。
うん、確かに。
これ体質もあるんだろうね。
個人差もありますよね。
個人差もあるし。
だって同じテストを例えば解いてくださいもんさ。
さっきそのアインシュタインの例もあったけど、
片方は、
これ何回か見たことのある問題だとかなったら、
あんまり頭使わずに答えだけポンポンポンポンって出せる可能性もあるし、
片方の人は、
あ、初めてだってなったら、
いろんな判断をして、
すごい選択の量で、
同じテストを解き終わるってこともあるから。
だからそうだね。
僕、結構嫌いな言葉が思考停止って言葉なんですよ。
うーん。
あんまりいろんなことを思考停止でやりたくないというか、
あれ、これって何でこんなことやってるんだっけみたいな、
まあなんか細かいんだよね、要するに。
うーん。
でも、今の話聞くと、
思考停止にできるものは思考停止にした方が、
役かもしれないですね。
トータル的なパフォーマンスは、なんか本当に逆らわなきゃいけない。
21:02
特にアインシュタインみたいな、
マジで本当に頭使わなきゃいけないとか、
それに全振りしたい人は、
そういう変なところで思考しちゃいけないじゃないですか。
日常の変なところね。
って考えると、
少し鈍感に、鈍感って言い方が正しいのかわかんないけど、
思考停止っていうのも手段の一つなんだろうなっていうのは思いましたね。
まあ初めになんかそういうのを判断するんですかね。
これはどうだとか、これは作業だとかですね。
たぶんね。
だから今日はそう、
一概にもなんか思考停止って悪者じゃないなっていう風に僕は思いましたね。
確かに、燃費よく生きたいですもんね。
そうそう燃費よく生きたいから変なところは考える必要ないんだよね。
うーん。
まあ考えちゃいますもんね。
考えちゃうんだけどな。
この方は何に対して考えてるかっていうのはわかんないんですけど。
そうだね脳のトッキュウってところね。
仕事なのか。
まあいずれにせよエネルギーは相当使うってことですよね。
そうですね。エネルギーは相当使いますっていう結論だけど、
だからといって脳を使ったからバカ食いしていいわけではないというね。
うーん。
そしてその対策もなかなかこういいものはいいし悪いものは悪い。
まあつまり状況によってカロリー内下でどうするかっていうことじゃないですかね。
そうだね。
もうダメな時は食べちゃダメだし、食べていい時はどんな時でも食べていいし。
うんうんうん。
でそれをこう抑える小手先としては先に飴舐めておくとかもあるんだろうし。
まあそうですね。僕個人的なあれですけどね。
ただこれ僕あんま考えたことないんで。
ああそっかそっか。
マジでこの技っていうのは考えるに対するカロリーの取り方っていうのは確かになって思いましたね。
でも体感したことがないからそもそも。
ああそっか。
考えることによるカロリーの消費の体感っていうのはなかったんで、
まあちょっと意識してみようと思いました。
そうなんだ。なんかここから普通に雑談だけど、なんか映画見た後とか疲れん?
ああ疲れるけど、別にお腹すかんもんな。
まあそっか。お腹すく。ああまあそっか。お腹がすくではないんかあれ。
そうでよく勉強してる途中になんか飽きたけんスタバでなんか買おうとか、
あの喫茶店でちょっと本院勉強してたりしたらちょっとなんか買うかとかなるのはあれ気分転換すもんね。
まあそうかそうか。
別にお腹空いてないし。
確かに糖分、甘いものを摂るかって言うとそうでもないもんね。
うん。だからなんかそこの体感がすごい鈍いんで。
確かにな。口寂しいだけかもな。
まあまあまあおっしゃる通り。そうそう。なんて言うんですか。体質もあるだろうけど。
面白いですね。その知ってるっていうか。
また個人個人で全然感覚は違うんだと思うんだけど。
なんかいい方法があったら教えてほしいですね。
ぜひね。なんか自分もそういう体質でこういうことやってますみたいなね。それがあれば是非。
24:03
あのspotifyの方でコメントちょろちょろとコメントできるようにもなってますので。
ぜひそちらの方で回答お待ちしております。
お願いします。
はい。じゃあ今回はメルボルンの片隅でさんね。ありがとうございました。
ありがとうございました。
またnoteもね始めてこれからどんどん更新していこうと思ってますので。
ぜひ皆さんのチェックよろしくお願いします。
また後日ですね。あの有料記事にはなりますがセミナー。
薬トレクラスのセミナーの内容もアップしていきますので。
こちらの方も楽しみにしておいてください。よろしくお願いします。
お願いします。
はい。ではこんな感じで毎週2回ですね。薬トレラボ配信しております。
ぜひ次回も聞きに来てください。よろしくお願いします。
お願いします。
お願いします。
太鼓さん今日喉は大丈夫でしたか?
いやーきついっすね。鼻声だしなんかもうやっぱこの乾燥してかつ冬の気温で気道がですね刺激されて咳をしたくなるし。
そうやねそういうのあるよね。なんか喋ったらちょっと咳したくなるとかさ乾燥してちょっと咳したくなるともあるもんね。
やっぱ気をつけなきゃいけないっすね。年末。年末風邪ひくんですよ僕はよく。
また元気になってね。
次回。
皆さんにクリアな声をね。
どうもーっつってね。
どうもーっつってね。いつも通り1キロ先まで届くような声でね。
次回はお届けしたいと思いますので皆さんね。
前回した太鼓さんも楽しみにしておいてください。
お願いします。
ではまた次回の薬トレラボでお会いしましょう。さようならー。
さようならー。
25:58

コメント

スクロール