1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #97 マグネシウムサプリは下剤..
2023-05-28 22:10

#97 マグネシウムサプリは下剤ですか?

公開収録分です。若干音質悪いですが、ご勘弁を!

公開収録の様子はYouTubeにて!

https://youtu.be/VNlh5TDpibQ


もうすぐ配信100回目!100回を記念してYouTubeライブやります!

その時にお話ししたい質問や番組の感想、最近気になることなど、以下の⁠⁠フォーム⁠⁠からどしどし送ってください!

お気軽に送ってくださいねー!

https://forms.gle/UvskDsr7kJTH4UhN8


◆今日の研究レポート◆

「マグネシウムは下剤!?」


【今回のキーワード】

公開収録、マグネシウム、便秘、下剤、サプリメント、健康、医学


【成果】

・マグネシウムは下剤と同じだということがわかる。

・医療現場ではどのようにマグネシウムが使用されているかがわかる。

・便が緩くなる可能性があるので、お腹の調子と相談して摂取してください。


▼新発売!薬トレラボ 筋トレパック▼

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C64YNDFX


▼オンラインパーソナルなら全国どこでも!▼

https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU&c_id=277521


▼続けやすさにこだわったサプリメント「骨MAKE」発売中▼

https://amzn.to/3i4pSwU


▼新発売!マグネシウムサプリメント

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1JDGSRR


▼YouTube、SNS等は以下のリンクツリーから

https://lit.link/kinggym


▼KINGジムのホームページ

https://kingxpharmacy.com


▼使用BGM

MusMus

https://musmus.main.jp

キミにあげる

00:07
みなさん、ようこそ薬トレラボへ。
今日は最初にお知らせです。
6月9日の金曜日のね、19時からですね、
薬トレラボ飲み会という名前のYouTubeライブを配信したいと思いますので、
その時にね、私たちへのですね、質問みたいなのを受け付けますので、
そちらの専用質問ボックス、質問Googleフォームみたいなのを構えますので、
概要欄の方から見ていただいて、どしどしご自由に送ってください。
そちらの方を見ながら、あとは当日のチャット欄を見ながら、
どんどん答えていきたいと思いますので、
ぜひ、どしどしと送ってください。よろしくお願いします。
では、本編いきます。
今日の本編はですね、5月26日の夜に公開収録ですね。
YouTubeで公開収録したものになります。
最後まで聞いてください。よろしくお願いします。
では、いきましょう。
この研究所は筋トレをこじらせた薬剤師が薬の代わりになるような
役に立つ情報や議論をお届けする番組です。
では、本日もよろしくお願いします。
どうも、薬局を経営しながらパーソナルトレーナーとしても活動中の
キングジム細谷です。
そして、ファシリテーターを務めますキングジムエンジニアの笹川です。
本日もよろしくお願いします。
お願いします。
実は公開収録2本目ということで。
では早速、本日の研究レポートは何でしょうか。
今日は、マグネシウムって下剤です。
おお。マグネシウムは下剤なのかどうか。
マグネシウムが下剤なのかどうか。
これって結構一般知識なんですかね。
なんか結構知られてますよね。
やっぱそうか。
真相はどうなのかってところで、また聞いていきたいと思いますけれども。
こちらもね、お便りをいただきましたので読ませていただきますね。
20代の男性の方ですね。
2連答をいただいてるので、最初の1個読ませていただきます。
ラジオネームザッキーゴレライさん。
なんか懐かしい。
ラッスンゴレライみたいな。
うん、ラッスンゴレライ、なんか懐かしいね。
まず1通目ですね。
たかひろさん、ささかさん、こんにちは。
こんにちは。
前回のマグネシウムの買いを聞いて早速アマゾンでマグネシウム買いました。
無理なく続けていきますってことですね。
ありがとうございます。
それはすごいありがたい。
ありがとうございます、本当にね。
前回のマグネシウム買いを聞いて、僕らマグネシウムも売ってますよってところでね。
言ったところ買ってくれたということで本当にありがとうございます。
ありがとうございます。
ザッキーゴレライさん。
ザッキーゴレライさん。
ちょっと気になるのがたかひろさんっていうね。
下の名前をね、ご存知っていうところで。
なんですかね。
調べてくれたのかな。
03:01
知り合いかな?
わからんけどね。
ちょっと見当がつかない。
もう1通いただいてます。
マグネシウムのことで質問なのですが、
内服することでマグミ…
ん?ごめんなさいね。
マグマットって書いてあるな。
この寒下剤のように。
下剤ですね。
のように便が柔らかくなったりしますか?
とのことですね。
多分マグミットっていうお薬のこと。
そうですね。
多分そうだよね。
もう、そうですね。
おそらくそうだよね。
マグネシウムは内服すること、要するに飲むことで、
下剤のように便が柔らかくなったりしますか?と。
薬のように。
なるほど。
どうでしょうか。
マグネシウムがってことですよね?
そうです。
ちなみにこれ結構、薬剤師の本当にフィールドみたいなお話になるんですけど。
確かに確かに確かに。
それこそマグマット、マグミットっていう名前が出たように、
酸化マグネシウムなんですよ。
うちのマグネシウムは。
はいはい。
で、詳しく言うと酸化マグネシウム。
おお。
なんですね。
酸化マグネシウム。
おお。
そういうのを科学的には塩って言うじゃないですか。
塩って書いて塩って読むんですけどね。
これどういうことかっていうと、
イオンのプラスとマイナスが混ざり合って形になる。
ならないやつもあるんですけど。
っていうのを塩って言うんですよ、科学的には。
教科書にありますよね、科学の。
そうですね。
高校でやったんかな、みんなね。
沈殿する結晶の色とか。
はいはいはい、ありましたね。
あれは塩って言ってね。
要するにマグネシウムっていうのは、
マグネシウムイオン。
そうですね、詳しく言うと。
っていうもの。
酸化マグネシウムはマグネシウムイオンと酸素イオン。
そうです、酸素イオン。
だから科学式で書くとちょっと難しいけど、
MGOになるのかな。
MGOですね。
そうだね、になるんですよね、酸化マグネシウムっていうのは。
で、これは?
まずマグネシウムだけだとMg2プラスって言ってイオンなんですね。
はいはいはい。
で、何が付くかによって塩の種類が変わるんですけど、
うちのはちなみに酸化マグネシウム。
そうですね。
マグマとマグミット、これも酸化マグネシウム。
世の中のマグネシウムによる下剤っていうのは、
全部ほとんど酸化マグネシウム。
そうですね、酸化マグネシウムだよね、全部ね。
っていう現実がまずある。
要するに下剤として酸化マグネシウムが
もう薬として出てるってことはもう事実ってことだよね。
06:02
そうですね。
そういうことだよね。
はいはいはい。
で、それがまずあるんですけど、
酸化マグネシウムは普通にですね、
やっぱり難便というか便秘の予防になります。
はい。
だから入ってありましたよね、質問に。
そう、内服することでマグミットなどの歓迎剤のように
便が柔らかくなったりしますかと。
まさになります。
ただ当然、容量にもよるんですね。
はいはい、飲む量によるってことですね。
飲む量による。
ただ基本的には飲み出すと容量依存性なんで、
飲めば飲むほどなるし、ちょっとでもなる人はなるし、
いっぱい飲まないとならない人はならない
っていうのもあるけど基本的にはなります。
で、なんで、
酸化マグネシウムっていうのはまさに他の塩の時、
例えば水酸化マグネシウムとか、
硫酸マグネシウムとか、
ありますね。
ああいうマグネシウムもいっぱいあるんですけど、
だいたい当然マグネシウムも含んでますね。
つまりどれも下剤効果があるかっていうとあるんですよ。
そっか。
で、どういうことかっていうと、
マグネシウムのイオン自体にまずそういう効果がある。
酸化とマグネシウムは酸素とマグネシウムの合体したやつだったけど、
酸素じゃなくてマグネシウムの方にあるってことだよね。
そうです。
だからマグネシウムを摂る時点で、
基本的にはお腹が緩くなりやすい。
で、どういう器具かっていうと、
腸の中に水分を含む。
なので要は便を柔らかくするっていう器具だったと思うんですけど、
なんでどんな塩でもマグネシウム含んでたらまず難便になる。
だから使用用途としては下剤っていうのはあります。
だから腸内のお水を引っ張ってくる作用がある。
腸内というか、
だから腸内に外側からお水を引っ張ってくる効果がマグネシウム自体にある。
ありますね。
僕はこの質問を読んだ時に思ったのが、
これはですね、一石二鳥ならいいんですよ。
マグネシウム補充と便秘気味だから難便にもなってほしい。
確かに。
逆もいるんですね。特に男性は。
もうそもそも緩いぞっていう人?
緩い人に下剤飲ませたらそれは飲めないじゃないですか。
分かんない。
じゃあマグネシウムどうやって補充するのかってなるんですよ。
っていうのが医療現場では結構問題なんですよ。
当然酸化マグネシウム、うちはマグネシウムとして酸化マグネシウムを売ってるんですけど、
09:02
マグネシウムの補充って意味で売ってるんで、
そうですよね。
マグネシウムは補充できるんですよ。
それこそマグミット、下剤として飲んでも補充役割として飲んでも確かに吸収される。
どっちにせよね。
そう。
ただ腸の中でどういう効果を発揮するかっていうのがあって用途が増えてるんですけど、
この方が便秘気味ならいいんですね、一石二鳥。
ただ何で効いてきてるかは分からない。
確かに確かに。便が柔らかくなったりしますかっていう質問ですからね。
でももし便秘気味でいいならいいんですけど、難便でこれ飲んだら我慢して飲まなきゃいけないんですよ。
だって。
ちょっと緩くなる。
より緩くなるんで。緩くなる人が。
マグネシウムは補給できるけど、ちょっと緩くなっちゃう。
そう。
だから要は下痢の人はもう良くないですよね。
それダメよね。
そう。
でもマグネシウムを補充しなきゃいけない人もいっぱいいるんですよ。
それそうだよな、確かに。
で、なんで下痢気味の人は正直ですね、このマグネシウムの補充の仕方はあんまり良くない。
だって何でかって言うと元々下剤なんでこれ。
まあまあね。
下痢の人が下剤飲んじゃダメなんですよ。
同じ成分ですね。
そうそうそうそう。
確かに確かに。
で、まずこれ医療現場ではですね、どういうことが起きてるかっていうと、
マグネシウムの量を結局腎臓内科の先生とかは調整するんですね。血中の。
腎臓内科のね。
マグネシウムを出したり維持したりするのが腎臓なんで。
だから腎臓内科の先生が結構気にするんですけど、やっぱ糖質で減りすぎる人もいるんですね。
そっかそっか。
そもそも低い人もいて、マグネシウムを補充しなきゃいけないんです。
で、注射とかでするよりまず内服でするんで、じゃあどうするかっていうとまず思いつくのがマグミット。
そうなんだ。
下剤。
で、飲ませるお薬をマグネシウムの補給として。
そうそうそうそう。
腎臓内科の先生は選択すると。
そう。適応外しようとか病院の入院患者さんとかにするんで、保険が切られるとかそういうことはあんまないんですけど。
はいはいはい。
なんでとりあえずマグミット、酸化マグネシウムとしてマグネシウムを補充する病院も多いんですね。
そっかそっか。補充に普通に。だから補充目的で下剤を使うところ。
まあもちろんその保険適用って言ってね。その保険医療内、まあ一般的な人は3割負担とかかな。
そうですね。
とかに普通はなるけど、それはならないってことだよね。
なる。そう。
その使い方をする場合。
でも実際は保険降りますよ。
ああはいはいはい。
でも実際は保険降りる。で、いずれにせよ下剤として出てるけど、当然マグネシウムの補充になるんで、先生もそう使うし、うちもサプリとして出してるんですね。
はいはいはい。
同じ成分で。
ただじゃあ、下剤の人にどうやってマグネシウム補充するかってなるんじゃないですか。
12:01
で、僕が病院で働いてた頃は、それで一回すごいびっくりした事例があって、まさにその現場が起きたんです。
腎臓内科の先生がマグネシウム補充目的にマグミットを処方してる。
はいはいはいはい。
で、ただ先生が電話があって、この人下痢なんだよねって言われたんですよ。
先生はもうご存知?
ご存知。下痢なんですよ。下剤入れなきゃいけないってなったから、今回と同じパターンですね。下痢だったらね。
じゃあどうするかって言うとマグミットは当然排除。だって下痢なんで。
下痢だから。
下痢に下剤入れちゃ絶対ダメなんで。
じゃあどうやってマグネシウムを補充したかってなると、次胃薬飲んだんですよ。胃薬を紹介した。
胃薬。はいはいはいはい。
胃薬っていうのはアルミニウムとか。
あるね。
そうやって無機質なイオンを服用することで胃にですね、保護作用があるっていう風に言われてます。
だから胃薬には結構無機質なイオンを含む薬もあるんですね。
はいはいはい。
グラートとか。
はいはいはい。
で、当然マグネシウムも含んでる。
そう。なんで、あとこれだ。生産剤っすね。
あーよく言われる胃酸を抑えるっていう薬ね。
そう。マグネシウムは、酸化マグネシウムは生産剤としても作用する。
だから胃の中で酸を中和する。
中和するってことだよね、たぶん。
だから胃薬としてもある。
だからマグミットにも当然ありますよ、少しは。生産作用は。
ただ、胃薬にも当然ある。
だから胃薬だったら適用が下剤じゃないから、そもそも下痢になる前提として作られてないんですね。
理論上は下痢になるかもしれないですけど、保険適用上は胃薬として出してるんで、下痢にはなりにくい。
難便になるような作用はないっていう風になってるけど、理論上はなるかもしれない。
でも胃薬出すしかないじゃないですか。補助しなきゃいけないんで。
マグミットっていう酸化マグネシウムは下痢の方には飲ませられないからってことだよね。
だから、違うお薬ないの?っていうところで提案できるのは胃薬。
で、出したんですね。
ただ、これ全然話変わるんですけど、
人造内科の先生なんで透析するかもしれませんよね、その患者さん。
そりゃそうや。
それにアルミニウムが入ってるとダメなんですよ。
アルミニウムと透析は近畿なんで、全然話変わるんですけど。
相当難しい話してますからね、今。
アルミニウムと透析は近畿なんで、
近畿は絶対やっちゃいけないんだよね。
だから、おっとってなって、その先生にすぐ電話かけ直して、
透析患者じゃないかっていうのを聞いたら違ったんですよ。
だから幸い良かったけど、
15:01
じゃあ政府ってことですね。
胃薬を出しました。提案しました。
先生はそれを服用させました。
っていうのがあって、
だから何が言いたいかっていうと、
もしこの質問者さんが下痢なら、難便なら、
マグネシウム補充の目的でこれは飲むべきじゃないです。
うちの商品もってことですね。
そう、全て。
マグネシウムを含むサプリメントは基本的に難便になるんで、
補充としてやるのは良くない。
補充としてはいいんですけど、もう難便になっちゃうんで、もっと。
良くないですね。
なるほどね。
気にならないなら良いんですけど。
僕が気になったのはマグミットって結構いっぱい飲むじゃないですか。
僕らのやつは1日2錠で、
マグネシウムが350mgっていうので売ってるんですけど、
マグミットってもう同じぐらいの量飲む?
マグミットはですね、
下剤として処方されるときは、
1,500mgとかじゃないですかね。
1,500mgから多分2,000mg。
かなり量が多いんでね。
2,000mg。
そう、そんな感じ。
なんで、もうめっちゃ人によって変えれるんですけど、
やっぱ病気、便秘も一応病気として認定はされてるんで、
もう当然、基本的にサプリメントとかの治療目的以外の使う量になるんで、
もう圧倒的量は飲めますよね。
そうですよね。
なので、すごい酸化マグネシウムとしても、
それこそもう1,500mgとか2,000mgまでは飲めるようになってるんで、
そこまでいってやっと便秘の人が解消されるパターンもあるし。
そうだよね。
まあでも個人差もあるから、
要するにあれだよね、
普通の便の方は別にマグネシウムのサプリメントを
普通にマグネシウムの補給目的で取って構わない。
片目から普通の便ぐらい。
でも、下痢の人は一応やめておきます。
やめた方が理論上はですね。
ただ、それでなんか不快感を感じないなら、
別にサプリメント程度なんで、全然問題はないかなって思います。
だから、答えはなります、難免に。
ゆるくなる。
ゆるくなる。
特に下痢の時とかは、
もうサプリメントでもあまり取らない方がいいと。
それはうちのサプリメントも含めてってことですね。
まあなんで最後に、
マグネシウムは難便の人でサプリは不快だから飲めないって人は
どうやって補充するかっていうと、
やっぱ食材じゃないですか。
玄米とか、ひじきでしたっけ。
そうそうそうそう。
とか蕎麦ですかね。
蕎麦もありますね。
そういうのでちゃんと補給する。
ただまあ、前も言ったように、
ひじき毎日食べますか。
18:01
絶対食べない。
玄米毎日食べますか。
全然食ったことない、ほぼほぼ食ったことない。
そう、あとその蕎麦も。
だから補足しやすいんですよ。
ですね。
だからもう大事さが分かってて、
難便ででも補給したいんだったらやっぱり
定期的にそういうちょっとマイナーな食材を
ちゃんと取る。
ってことですよね。
で、それができにくいからサプリがあるわけで。
そうですね。
なんでサプリメントっていうのは、
本当にいい革新的な
まあね、便利だよね。
足りないから補える。
栄養補助食品。
だってね、全部足りさせようと思ったら
すごい食事になるからね。
そうね。
まあでも、あれだよね。
食事にもアグネシウムが含まれてるってことは、
めっちゃ極端な話、
海藻類みたいなのを食べまくったら
緩くなるってことだよね、たぶん。
まあ、理論上はそう。
その前にちょっと消化が悪いから
ちょっとそこら辺でね、
胃もたれとかそういう風にもなりそうですけどね。
なんで、マグネシウムは便が柔らかくなってしまう
っていうのが結論なので、
そこはマグネシウムを補給の目的と
ちょっと天秤にかけて、
ちょっと体調が崩れる可能性があるなっていう
お腹を下す可能性があるなって方は
サプリメントで取らない。
サプリメントだとしても取らないように
してもらった方がいいかなっていう結論ですね。
はい。
はい、ありがとうございます。
ザッキーゴリラ屋さん、本当に
ご購入いただきありがとうございます。
ありがとうございました。
こんなマグネシウムね、
発売しましたって言ったらね、
すぐね、本当に買ってくださってね。
ありがとうございます。本当にありがたいので。
マグネシウムもね、
だんだんね、発売してから
もうどれくらい経ったんだ?
1ヶ月ちょいぐらい経った。
1ヶ月ちょいでしょ。
だんだんすごく認知されてきて、
毎日売れるようになってきたんでね。
本当にありがたいですけれども。
こんな感じで、今はね、
骨メイクとマグネシウム、
あとね、前回も言いましたけど、
百トレラボ筋トレパックっていうところで。
好評発売中です。
はい。
筋肉サプリはめちゃくちゃ色々
飲まなきゃいけないけど、
一応一方化っていうところで
飲みやすくしてますので。
成分もね。
厳選して。
厳選して、入れるだけ入れてって感じでね。
ちょっと紹介になるんですけど、
もうやっぱり情報がいっぱいある世の中で、
科学的に、僕たちのこと知ってくれてる方は
わかると思うんですけど、
科学的に証明されてて、
僕もトレーニングやってるんで、
体感もあるっていう感じの成分を、
かつ、ワンパックで、
何よりずっとサプリメント飲んでる僕たちとしては、
行き着く先に行き着いたワンパックという、
そうですね。
もう楽そうね。
楽です。
本当に楽。
この場合朝夜なんですけど、
別に最悪朝だけでも、
飲めないより飲んだ方がいいんで、
21:01
っていう風にしてるし、
あと当然継続には抑える事情もあるじゃないですか。
はい。
だからそこもしっかり設定してやってます。
はい。
やってますので、
ぜひ皆さんチェックしてみてください。
お願いします。
商品ページ概要欄の方に貼っておきますので、
はい。
チェックしていただいて、
興味のある方はご購入。
あと質問ね、
なんかちょっと質問したいよみたいな方も、
ぜひTwitterでも、
あとお便りフォームでも何でも構いませんので、
気軽に質問していただいて、
商品のことでも構いませんし、
健康のことでも構いませんので、
ぜひそういうのも活用してみてください。
お願いします。
お願いします。
ではこんな感じで、
毎週2回ですね、
Yakitori Labを配信しておりますので、
ぜひ次回も聞きに来てください。
よろしくお願いします。
お願いします。
ではまた次回お会いしましょう。
さようなら。
さようなら。
22:10

コメント

スクロール