1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #30 必見!ぎっくり腰の治し方..
2022-06-21 24:22

#30 必見!ぎっくり腰の治し方と予防法

◆研究レポート◆

【今回のキーワード】
ぎっくり腰、捻挫、骨、筋トレ、腰の勘違い

【成果】
・ぎっくり腰の仕組みを理解できる。
・ぎっくり腰の治し方がわかる。
・誰でもぎっくり腰のリスクを抱えながら生きていることがわかる。

▼パーソナルトレーニング予約・空き照会
https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU

▼KINGジムのホームページ
https://kingxpharmacy.com

▼アクセス
https://goo.gl/maps/ndzMhA8bsEVxZ1JfA

▼ブログもやってます!
https://bit.ly/kinggymblog

▼Twitter
https://twitter.com/kingjim0318

▼Instagram instagram.com/kingjym.saigoku/

▼使用BGM
MusMus
https://musmus.main.jp
キミにあげる

00:13
ようこそ、薬トレラボへ。この研究所は、筋トレをこじらせた薬剤師が、薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。では、本日もよろしくお願いします、西国さん。
どうも〜。薬局を経営しながら、パーソナルトレーナーとしても活動中のKING ジム西国です。
そして、ファシリテーターを務めさせていただきます、KING ジムエンジニアの笹川です。よろしくお願いします。
よろしくお願いしま〜す。
今日の研究レポートは何でしょうか、西国さん。
今日は、必見ですね。
必見?ポッドキャストに必見?いいですよ。
ぎっくり腰の予防と治し方。
お〜ぎっくり腰。予防と治し方があるんね。
そうですね。
まあ、必見っていう方は治し方なんですけど、予防っていうのはできればっていう感じで。
ちょっと知識つけとってくださいね。
なんか、ぎっくり腰ってイメージとしては、ガーってなったらもう動けなくなって、寝たきりみたいな。
うんうんうん。
よく、僕の前いた会社の先輩とかが、ぎっくり腰で出社できまへんって言って、何日か寝込んでたことがある。
え〜。それあるんですね。
僕は、僕自身はなったことないんですけど、だから相当ひどいもんなのかなって思ってるので。
治し方っていうのは確かに知りたいところではありますね。
相当ひどいんですよ、ぎっくり腰って。
痛いんですよ。めっちゃ痛い。
なったことある?
ある。1回だけ。
あるんだって思うように、鍛えてたらぎっくり腰にならないんじゃないんですよ。
そう、なんかならないと思ってた。
なんかみんな言うけど、え?鍛えててもなんの?みたいな。
そうそうそう。思う思う。
言うんですけど、後であれなんですけど、なってる原因とか仕組みをわかれば誰でもなるってわかるんでですね。
そういうことですね。はいはいはい。
じゃあまず1つ目、目次からいきます。
今日はまずぎっくり腰の仕組みからいきましょうかね。
じゃあ1個目仕組みね。
仕組み。で、2つ目に治し方。
ほうほうほう。
で、3つ目にならないようにするためには、予防法ですね。
予防法ね。はいはいはい。
で、ぎっくり腰結論はですね、できるだけならないように。
まあね、だってきついもんね。
これきついし、結構クセになるんですよ。
03:00
何回もやっちゃうってこと?
何回もやっちゃう。っていうのと、やっぱこれ痛みが伴うようにですね、
これ当然腰とかにもよくないんですね。骨とか。
なのでできるだけならないほうがいいです。
ただ、なってしまったら動けないじゃないですか。
動けないって聞いてます僕は。
3日4日動けないですよもう。
そんな痛いんですか?って僕結構先輩に言ったら、お前ふざけんなよって怒られたぐらい。
それぐらい痛いっぽいですね。
これ冷や汗ぐらい、冷や汗が出ますね。
めっちゃ冷や汗が出る。
そう。
このまま治らないんかったらどうするんだって思うぐらい痛いんですね、これ。
なので、1つ目からいきますね。
仕組み。
仕組み。で、これぎっくり腰の仕組みなんですけど、
ぎっくり腰っていうだけに、まず腰の、これ基本的に念座です。腰の念座。
腰の念座。念座っていうとじゃあ筋肉なのかな?
そうですね。
よく足首とか念座するっていうんですか。
あれが腰に起きてるだけ。
腰の念座ってそんな簡単に起こるんかって思いますけどね。
でもドッジボールとかしててボール踏んだら起こりません?
まあ確かに。足首の念座のことですね。
そうそうそうそう。
確かに起こります。不意に起こるね。
腰もそんな感じで不意に起こるんですよ。
そうなんだ。
ドッジボールのボールは転がってたら踏むけど。
てかよかったですね。1回もなったことない状態でこの回を迎えられて。
確かに。そんなドヤ顔で見つめられても困るんですよ。
3日間捨てなくて済みましたね。これから。
僕自分でその腰の筋肉がすごい柔らかいだと思ってたんですけど。
それを持ってる思ってる時点でもう鳴ります。
鳴る。鳴る。鳴る。
関係ないんですよこれ。
すいませんでした。
ということで腰の念座です。
腰の念座なんですけどこれもっと詳しく言うと基本的に筋肉が本当に念座してるだけなのか
それこそ腰椎とか骨に問題があって似たような痛みが発してるのか
これどっちもぎっくり腰に入ると思うんですけど
これ全然違うんで。
筋肉だけじゃなくて骨の場合もあると。
ある。
だから骨の場合はですね、まず病院ですねこれ。
やっぱり病院。
まず病院。
まず前提として骨か筋肉か多分わからないと思うんで。
病院に行ってまず間違いないんでまず病院に行っても全然いいと思います。
ぎっくり腰かなってなったらまず病院に行った方がいいって感じですか?
06:00
いいと思います。
ただ明らかにこれも別に僕ヘルニアとかないし
ズキっていう骨っぽい痛みじゃない人とかは
筋肉だなと思ったら別に病院に行かなくても問題ないと思うんですけど
怪しかったらすぐ行った方がですね。
という前提として。
骨の人はさっき言ったように病院に行かないと
ヘルニアとかそういう人は医学の力使わないと治らないんで。
それは病院に頼ってもらって。
ただもう一つの筋肉の方ですね。
筋肉の粘座だった場合当然骨に異常はないんですね。
でもめちゃくちゃ痛い。
めちゃくちゃ痛いらしいですね。
これ仕組み。
これ重要なポイントなんですけど
筋肉が粘座してるから腰の筋肉が粘座してるから
いつもの可動域いつもの腰の動きすら許さないんですね。
筋肉が粘座してるから筋肉がもう許してくれないってこと?
そう許してくれない。
だから動けないみたいな。
腰をいつもみたいに動かそうとすると
その動きすら怖くて動かしてくれないんですね筋肉が。
硬直しちゃうみたいな。
動かさないためには脳に痛みを発出すれば
その人はもう動かさないんで。
筋肉から脳に操られてるんですね。
完全に筋肉由来のぎっくり腰の時は腰がもう頭みたいになってます。
腰が頭みたいになってる。
むちゃくちゃ分かりやすいね。
分かりやすいですか。
頭が腰に転移してるんですねあの状態。
腰の筋肉有意で体の動きが決まっちゃってるってことね。
決まっちゃってる。
だからその時は従うしかないんですねそれに。
一つ腰痛って反り腰の人が結構なるんですけど
過去回にもやってましたよね。
反り腰の人が痛みを発していく理由としては
慢性的に反り腰だと痛みが出るってことですよ。
筋肉由来のぎっくり腰の時って
イメージつくとちょっと前傾になって腰を後傾させとかないと
腰が曲がった状態で腰を抑えてるイメージですね。
つまり腰が後傾してる状態しか腰が許してくれないんですよ。
腰の筋肉が。
あの状態以外の格好をするなみたいな感じ。
格好をするなみたいな感じ。
だからあれ以外を反ると痛みを出して
言うことを効かせるんですね体に。
しかもすっごい痛み。
09:02
怖いわ。
だからですよつまり
日常生活の反り腰も別に念座してないから全然できるんですけど
腰としては不安定ってこと反り腰は。
そういうことですね。
だから慢性的に反り腰の人は腰痛がくるんですね。
だからぎっくり腰の時が一番腰の安定の位置が分かりやすい。
逆に。
その格好が一番腰に優しいというか。
優しい。腰の筋肉には一番優しいっていうのが証明されるんですけど
だからそれしか許さないんですね念座中は。
ということで仕組みの一つとして筋肉の由来のぎっくり腰の場合は念座しちゃってるんで
もう一番安定な腰の角度しか取らせない。
取らせないようにしてくるってことね。
そうこれがぎっくり腰筋肉由来のですね。
なのでなんでそんなことするかっていうと念座してるから
これ以上不安定な位置取ると
もっとやばいぞって腰が言ってるんですね。
僕もう念座してるからこれ以上変な体勢取らせないでよって腰ちゃんが言ってるってことね。
そう。もう逆に取るともっとやばいぞって怪我するぞって言わせてるんですよ腰が。
警告みたいなもんね。
そうそうそうそう。
ただこれはですね勝手に腰が言ってるだけで
腰が勝手に言ってる
腰の筋肉が勝手に言ってるだけなんですよこれ。
なので
事実じゃないってこと?
そうだって日常生活の腰の反りとか動きってできてるじゃないですか。
確かに普通にね。
反ったりこうそうそう前屈したり反ったりしますよね。
できますよ。
だから軽く念座してる状態は確かにそんな激しく前屈したり反ったりしたら良くないと思うんですけど
必要以上に腰がビビってるんですよ腰の筋肉が。
ビビってるだけなんだ腰が。
そう必要以上にビビってる。だからあんな一体物質出すんですねあれ。
じゃあ必要だからビビってるんじゃなくて必要以上にビビってるんだ。
ビビってるそう。
そう。
だから今回のぎっくり腰っていうのはまず念座を直す時間と腰の誤解を取る時間がいるんですよ。
新しい考え方腰の誤解を取る。
腰が最初から勘違いしてるから。
そう腰も勘違いしちゃってる。
だから違うぞという時間も必要ってことね。
それが治療に当たるってことですね。
そう。
分かりやすいじゃないですか。
なのでしかも厄介なことに腰の勘違いの方が長い。
12:04
そうか念座はすぐ治ってんのに腰がずっと勘違いしてて。
そう勘違いしてるから長い。
もう長いこれ。
それは初見だった。
だからつまりつまりですよ。
腰の勘違いを取ることを考えた方が治療が早く終わっちゃうんですね。
早く治っちゃう。
これは僕知らなかったですわ。
だから腰の誤解を取ることをまず頑張りましょうっていうことですね。
これは新しい。
なのでそれが仕組み。
腰の誤解と実際の念座。
誤解の方がちょっと過度と。
次ですね二つ目治し方。
この基準に従うとさっきも言ったように誤解を解くことが先決なんです。
そっちの方が長いから。
誤解が解ける間にもう治っちゃってるんだもんね念座の。
そう激しく誤解してるこれは腰が。
今回いう治し方っていうのは誤解を解くための方法ってことね。
そうそうそうそういうこと。
で、治し方としては念座状態は一日二日三日とか治るように治ります。
細胞なんでそこ。
あと誤解。誤解はこれ完全に考えなんで腰の。
これは概念なんですね。腰が勘違いしちゃってる。
だからそれを解くようにですね。
解くためにはこれ腰がですね一番安定な位置しか取らせないようにしてるってことは。
そっからちょっとずつ安定なところを超えていけば腰はあれいけるやんってなるんですね。
そんな簡単に誤解解けるんだ。
解ける解ける解ける。
あれいけるやんぐらいの。
そう腰ってそれしか考えないんで。
脳にもなってるのにそんなに単純なのに。
ただそれしか考えさせなくするぐらい痛い思いをするんですねあれ。
なんで誤解を解くためにはちょっとずつ腰を動かすことです。
多分今までの常識だと本当にじっとしてなさいみたいなのが常識だったんだけど。
本当はあれか誤解を解かないといけないから動かさないといけないんだね。
ぎっくり腰になった瞬間っていうのはやっぱり念座状態が一番ひどいと思うんですね。
だから念座状態がひどい時に動かすとやっぱり良くない。
だから安静にはする1日とか2日はですね。
ただもう3日目とかなんか痛いけどみたいな。
そういう時は休むんじゃなくてちょっとずつ動かしていけば。
その痛みっていうのは基本的に誤解だけなんで。
15:01
気のせいってことだよね。
そう気のせい。勘違いしちゃってる腰が。
筋肉としては治ってるんだけど、勘違いが続いてる。
だからちょっとずつ動かせるんだよっていうことを思い知らせるためにですね。
ちょっとずつ腰を軽く反ったりして。
ただ念座状態なんであんまり激しくはしないようにですね。
ちょっとずつ動かすとこう。
そうすると腰はですね。
あれ?動けるの?ってなるんですね。
そうすると日常生活ぐらい反れるようになります。
で気がついたらもう4日目とかには治ってるってことですね。
治ってるってことね。
なんで結論から言うと念座状態がちょっとずつ治ってきたら休むんじゃなくて軽く動かせってことですね。
動かせね。これは新常識ですわ。
本当これそうですよ。
なんでちょっとそういう感じですね。
なんで反るっていうことが結構腰からすると嫌なんで反ることに誤解を解く秘訣があるかもしれないですね。
あえて反ってあげることでここまでいけるんだって思うようになるってことね腰がね。
そうなんでこれが治し方。
ただこれ完全に筋肉由来のぎっくり腰ですよこれ。
だから最初にだからちゃんと病院行って筋肉ですねって言われた場合の話ね。
骨だと絶対ダメだよね。
ヘルニアですとか全く骨に異常はないんですがとか言われたら全然いいんですけど。
逆にヘルニアの人が腰なんて反ってたらやばいですからね。
やばいですねそれは。
やばいやばいやばい。
もうグサグサ刺さるんで。
これは気をつけるようにですね。
で、ならないようにするためにはですね。
これはあんまり心情識的なものはないんですけど。
基礎から考えるとこれ念座なんで。
確かに念座。
単純に腰の筋肉で物を持ったり上半身を支えたり。
逆に下半身を持ったり腰でですね。
こういうことをやればやるほど腰は念座します。腰の筋肉は。
特にヘルニアの人も腰の動かし方によって長年の積み重ねとかでもあるんで。
腰の動きっていうのは予防っていうのはヘルニアとかぎっくり腰どっちも共通なんですけど。
なので結論から言うと腰で物を持たないようにですね。
だから下にある重いものとかを持ち上げるときはできるだけ足を使ってというかね。
足を使って。
腰をちゃんと固定した状態で足を使って持ち上げるみたいなね。
そうですね。腰の動きで持つんじゃなくてしゃがんで膝で持つんですね。
膝で持つってね。はいはいはい。
なので腰っていうのは常に安定な位置を動かさずに日常を過ごすと。
18:02
そうすることでヘルニアの予防にもなるしそういうぎっくり腰なんてならない。
あと腰が腰で持たないと言っても腰が不安定な位置でずっといることでもぎっくり腰ってなるんですね。
例えば前傾した状態がずっと続くとか。
別に物を持ってなくても前傾した姿勢がずっと続くってことは腰としてはすごい痛いの嫌なんですよ。
上半身を腰で持ってるんで。
あ、そっかそっかそっか。
そうそうそうそう。上半身はまあ人によるんですけど30キロぐらいはあるじゃないですか。
なので上半身を腰で持ってるって状態すら腰には嫌なんですね。
ああそういうことなんだ。
だからちょっと前にかがむっていうかすることでも腰っていうのは重いものを持ってるって状態。
持ってるそう。
昔父親がですね私のマージャンで奥のパイを取るとき取った瞬間にぎっくり腰になったって言ってたんですよね。
でそんなことあるんかと思ったけど今なんとなくわかったのが
腰を上半身が重いからなんだね。
そうそうパイの重さじゃなく上半身の重さ。
そういうことね。
今解明されましたわ。
だから物を持つだけじゃなくてもそもそも上半身すら腰って重いんですよ。
だから反り腰の人っていうのは立ってるだけで慢性的に腰痛になってくるっていう。
腰痛になるんだ。
体の重さ自体もあります。
それこそ30キロ単位であるんでやっぱり。
そうですねなんで重いものに限らず同じ腰に悪い姿勢をずっととるのもぎっくり腰になるし
まさに重いものを腰で持った瞬間になるっていう状態もありますね。
怖いわそれはちょっと気をつけないといけないですね本当に。
そうなんで新常識かもしれないけど腰に悪い状態を長時間続けないっていうのも一つ予防策です。
重いものを腰で持たないだけじゃなくて腰に悪い状態を長時間続けない。
それも予防です十分。
持ってないと思ってでも上半身を持っちゃってるっていうことがあるんだね姿勢によってはね。
そうだってそんなパイ取っただけでなるくらいですからね。
そんなアホなと思ってたんですけど。
そうものじゃないんですよ。
ものじゃないんですね。
いかに腰に優しい格好で日々過ごすかですね。
ってことですね。
なるほど。
こういう感じです。
今日はぎっくり腰、そうあんまり縁のない僕には縁のない話なのかなと思ってたんですけどちょっと高く食ってたんですけど。
良かったですねなる前で。
良かったですねなる前で良かったです。
21:01
もし僕が今後なったとしてもちょっと腰と対話するようにしますね。
そうそうそうです。
びっくりヘルニアとかないですもんね。
ヘルニアないです僕は。
だったらもう基本的に突然ヘルニアにバコーンってなることはあんまりないんで。
もう基本的に筋肉の粘座って考えると粘座状態が引いてきたら軽く動かし出すと。
やっぱりこの腰で持たないっていうコツの一つで腹筋を鍛えるっていうのも効果的なんですかね。
そうそうそうそう。腰を安定な位置に固定するのって腹筋とお尻なんですね大腿筋。
なので腹筋を鍛えるっていうのは腰に優しいんですね当然。
あとは足の使い方じゃないですか基本的に。
あー足ね。
そうそう足でどううまく何かやり過ごすか。
でも足って結構サボりがちになるからどうしてもね。
きついからですね。
そこですね。
腰は金目なんで結構危ないんですよ結構その痛めがちですね。
確かに粘座だから別に鍛えるとか鍛えないとかそんな関係ないですもんね。
関係ないそう鍛えてても粘座します。
なので最終的な注意事項としては当然筋肉と骨じゃ違うんで原因がですねこれは絶対間違えないようにですね。
そうですね本当に原因がわからない時は必ず病院行って原因を突き止めてから筋肉の場合は今ねお話ししたように腰の勘違いを取るというようなね処置をするのが有効だよってところで。
そうです。
一番最初の選択というか判断を間違えないようにとかね。
そうが大事ですね。
そこは皆さん勘違いしないようにということで。
はい。
ありがとうございました。
はい。
ぎっくり腰っていうのはね普段から潜むリスクということで気をつけていきたいなと思います。
そう危ないですよ。
はい。
じゃあ今日ねぎっくり腰について教えてくれた西国さんなんですけども福岡でキングジムというねパーソナルトレーニングジムを経営してます。
はい。
今言ったようにその腰痛とかねそういう体の痛みみたいなところもしっかり筋トレして治るよっていうところで。
そうですね。
指導してくれますのでぜひ筋トレだけじゃなく体にちょっと異変のある方はぜひ行ってみてもいいのではないのかなと思います。
はい。お願いします。
予約のリンクはエピソード欄に貼っておきますのでぜひご確認ください。
はい。
では薬トレラボ毎週1回配信を目標にやっておりますのでぜひ来週も聞きに来てください。
はい。お願いします。
24:01
では今日はこんなところでお開きにしましょうか。
はい。
ではまた来週のトレラボでお会いしましょう。さよなら。
さよなら。
24:22

コメント

スクロール