1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #46 股関節痛。。でも筋トレは..
2022-11-22 28:17

#46 股関節痛。。でも筋トレはしたい時どうする?

◆研究レポート◆

【今回のキーワード】
おたより、筋トレ、股関節、変形性関節症、スクワット、可動域

【成果】
・関節の痛みの原因には種類があることがわかる。
・ドクターストップとはどういうことかがわかる。
・歩幅と可動域の意味を理解できる。

↓ぜひ番組の感想やおたより送ってください!

▼Googleフォーム
https://forms.gle/nba1d37CzW9htdBu5

▼Twitter
https://twitter.com/kingjim0318

▼Instagram  
instagram.com/kingjym.saigoku

▼パーソナルトレーニング予約・空き照会
https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU

▼KINGジムのホームページ
https://kingxpharmacy.com

▼アクセス
https://goo.gl/maps/ndzMhA8bsEVxZ1JfA

▼ブログもやってます!
https://bit.ly/kinggymblog

▼使用BGM
MusMus
https://musmus.main.jp
キミにあげる

00:13
ようこそ、薬トレラボへ。この研究所は、筋トレをこじらせた薬剤師が薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。
では本日もよろしくお願いします、西岡さん。
どうも、薬局を経営しながらパーソナルトレーナーとしても活動中のKING ジム西岡です。
そして、走りテータを務めさせていただきますKING ジムエンジニアの笹川です。
今日もよろしくお願いします。
お願いします。
では早速、今日の研究レポートは何でしょうか。
今日はですね、股関節が痛いけど。。です。
股関節が痛いけど。。を、これもまた先週に引き続きお便りをいただきまして、それに対する回答という感じで。
そうですね。
なのでちょっとお便りを読ませていただきますね。
はい、お願いします。
女性の方ですね。
ラジオネームゆきんちゃん。
はい。
いつも楽しく聞かせてもらってます。
個人的なことなのですが、変形性股関節症になってしまいました。
ボディメイクには高重量のスクワットが不可欠だと思っているのですが、
お医者さんからはやめるように言われました。
股関節に負担が少なく、かつヒップアップを狙えるトレーニングはあるでしょうか。
というお便りですね。
なるほど。ありがとうございます。
なのであれですね、変形性股関節症っていう怪我というか。
そうですね。
なってしまったんだけど、お尻を鍛えたいと。
だから股関節に負担が少ないお尻を鍛えるヒップアップを狙えるトレーニングは何でしょうかというような質問ですね。
ありがとうございます。
これはとりあえず目次からですね。
目次、はい。
変形性股関節症とは。
そうですね。変形性股関節症とは何ぞやと。
2つ目が変形性関節症を患った時のトレーニングですね。
はい。これが解決策になるのかどうかって感じですよね。
はい。
じゃあ1つ目、変形性関節症とは何でしょうか。
変形性関節症っていうのはあくまでも痛みの中の原因の1つであって、
股関節が痛いけど股関節を動かすようなトレーニングをしたい人にも聞いていただけるような内容かなって思います。
そしたら同じ変形性股関節症じゃなくても股関節が痛い人全般共通して言えることですよっていうことですか。
03:10
はい。
で、変形性関節症っていうのは股関節症っていうよりも股関節に起きた変形性関節症ということで各関節全部起こる可能性があってですね。
この方は股関節が出たっていうことですよね。
そうですね。
変形性関節症とは一時性と二時性っていうのがあって何でも病気ってあるんですけど
直接的にこうなるものが一時性。
二次的に違う病気から引き起こされるものを二次性って言うんですね。
なるほど。
例えば怪我をしたら一時性ですよね、そこの場所を。
そこがねダイレクトで痛くなっちゃったっていうことですもんね。
二次性は例えば今回で言うとリウマチとかですね、そういう関節に症状が出るような病気が変形性関節症に一緒に併発するようなこともあって。
リウマチって言うと自己免疫が過剰になって体のいろんな部分に攻撃しちゃうと、それが関節に炎症を起こしちゃうみたいなところだよね。
だからそれで関節症になる人もいるってことですかね。それが二次性と。
そう。
一時性っていうのは結構原因がわからないことが多くて。
直接ですもんね。
例えば血圧でも一時性、二次性、本体性とかって。
高血圧の方ですね。
そうそう。血圧が突然上がる人は原因がわからないけど、二次的に上がる人は原因がわかるし。
そっか。なるほど。じゃあ二次性は原因がわかるけど一時性は原因がわかりづらいっていうのが基本的には。
わかりづらい。わからないっていうよりもわかりづらい。
なんでこの方がどっちなのかっていうのにもよって、とりあえず変形性関節症っていうのはそうやって関節がですね、
これ大きく言ってるだけで実際どういう炎症なのかっていうのにもよるんですけど、
例えば関節なんで骨と骨を繋いでるんですよ。
そうですね。
骨と骨って削れないように渇膜、液体とともに潤滑油みたいな。
滑るようになって。
そうそうそう。なので水が溜まるっていう状態もあって、
例えばそれは炎症が続くと関節の間にある液体が過剰に分泌されて水が溜まるっていう俗に言うですね。
たまにね、膝に水が溜まるみたいな言う人いるもんね。
06:03
だったりインピンジメントって言ってよくトレーニング業界では多い怪我なんですけど、
インピンジメント?
そう、骨と骨が削れるようなことを使ってですね。
それは高重量を扱ってるから負荷がかかってるってこと?
これ詳しく言うと骨と骨は削れないんですけど、軟骨が削れたりですね。
軟骨、はいはいはい。
そう、骨は削れないんで軟骨同士がぶつかり合って痛みを起こす。
はい。
高重量扱ってたからといってなるわけじゃなくて、なりやすいけど一番大事なのはフォームですよね。
あーそうか。
体の正常な動きに対して高重量、高負荷をかけてもそんなインピンジメントって起こらないんですけど、
体の正常な動きじゃないものに重量をかけるとちょっとした重さでもインピンジメント引き起こすので。
ただ、いくら正常な稼働域といっても、どう超えた重さだとやっぱりなるんですね。
その時はサポーターとか。
自分としては競技者じゃない限りあまりそこまではやらない方がいいと思うんですけど。
フォームが大事ってことですね。だから要するに。
そう。で、そうやって引き起こされるもの。
つまりどちらかですね。
軟骨がすり減ってインピンジメントを起こしているのか。
もう関節の間の膜とかのところに炎症を起こして痛みが出ているのか。
はたまた違う病気によって関節自体が変形しているのか。
これが軽い説明なんですけど。
さっき言ったように、なんでなっているのかっていうのを大体予想しないと。
原因がわかればそれを取り除けば大体痛みぐらいは減るので。
ただ関節って一回変形しちゃうとあんまり戻らないのでですね。
まあね。
基本的に原因を取り除くことが一番いいかなっていう。
悪化させないようにってことだよね。これから。
これ40代とか50代の女性に多いみたいで。
ああそうなんですね。
それはもう筋トレしてるしてないと関係なしに。
たぶんしてない方が発症率高いんじゃないですかね。
ああそうなんだ。
というのも、そのドクターが言ったように筋力低下によって起こることが多いので。
ああはいはいはいはい。
基本的にトレーニングしていない方が多いんじゃないですかね。
ああはいはいはいはい。
基本的にトレーニングしてない人の方が多いと思うんですけど。
もうただ一概に何も言えないんですよね。条件がわからないんで。
なんで予想の段階で言うと、この方はたぶんトレーニングをしててなったタイプ。
そうですね。トレーニングされてるって言ってましたね。
09:01
そう。ってなるともう原因は二次性のリウマチとかそういう違う病気が眠ってるのか。
もしくはトレーニングによってインピンジメントみたいな。
要は無理な可動域とかちょっと良くない負荷がかかる股関節の動きを使ってトレーニングしてたか。
って大体絞れるんですけど。
いずれにせよトレーニングしてる方って結構体重増やしたりするんですよ。
はい。わざとね。
これ体重が重い人でも結構その股関節って負荷がかかるので。
確かに確かに。
トレーニングしてるしてないに限らず体重が重い原因がある。
ただこの方体重も書いてないんでちょっとわからないんですけど。
そうですね。
なんでもし体重が重いんであれば痩せるのがすごい負担は減ります。
じゃあ一番最初の分岐点として体重が重いか重くないかっていうところでもし重いのであれば痩せるが一番最適解。
そうですね。
で、そして次大前提として。
大前提。
これ薬剤師っていう目線も含めてトレーニングしてる人と視点も含めて大前提としてはドクターの言うことを聞いた方がいいですね。
トレーニングをしない。
やっぱりね。
そうなんですよ。ただなんでこういうかっていうと当然ですね無茶な進めはできないんですよね。
やっぱ怪我の延長に対してやっぱドクター運動しない方がいいって言われた段階でトレーニングをするってなるともう逆のことやってるんですね。
そうですよね。
そうなんでそこでもうもし悪化したとしてもちょっと責任が取れないんで大前提としてはもうやらないトレーニングを休む経過を見る。
お医者さんがやめてねって言ってたらやめると。
そうですそれがもう大前提でおすすめですね。
だってお医者さんは直接ね体を見て診察してるんですもんね。
そうですそういうこと。あと一番の責任者なんで今のところ。
確かに。
そうドクターは最高責任者なのでもうそこは絶対ですね。
ただこの方がなんでこのラジオにそれを聞いてもなお言ってきたかっていうのもすごいわかるんですよ。
自分もトレーニングしてるんでわかるけどやっぱりしたいんですよねトレーニングを。
やっぱりねそりゃね。
だって今までね頑張ってねきれいな体にしらげてきたのにここでねやめるようにって言われて素直にねはいやめますとは言えないよね。
言えないなんであのここでちょっとでも何かあったらなと思って聞いてくれてると思うので。
12:04
そうですね。
そういう目線で言うとですよ大前提としてはお医者さんの言うことを聞くですねトレーニングを休む。
それが前提だけどってことだよね。
そう前提だけどそれでもどうにかちょっとでもとか言うんであれば責任は取れないけどできるだけリスクを回避した運動としてはですね。
まずはこの方の条件を分けて予想して考えると質問内容が高重量扱うスクワットじゃないとヒップアップにはならないっておっしゃってましたよね。
そうですねボディメイクには高重量のスクワットが不可欠と思っているって書いてますね。
これを言うってことは俗に言うもうがっつり鍛えてる人コンテスト出たり多少のヒップアップじゃなくもうがっつりお尻を大きくしたりとかそういう方とですねある程度お尻を動かしてお尻が垂れないような運動でいいのかですね。
二択になると思うんですけどその高重量扱うトレーニングが必須っていう概念があるってことは本気トレーニーだとするとですね。
多分本気トレーニーですよこの方。
そうですね本気っていうのはすごい重量担いで週にもう5回も6回もトレーニングしてる人ですね。
そういう概念で言うんであれば正直ですね辞めた方がいいと思います今回は。
さすがに今から言うトレーニングをやるって言ったところで多分全然満足しないんですよもうそのレベルだと。
例えばですよ笹賀さんが今もう10キロも走ってますよね毎朝。
そうですね私は走ってますよ。
そういう人に関節が痛めたからといって朝一周だけ家の周り歩いてくださいしかできませんって言われたらそれってだったら休めようとなりません?
確かに。
もうそのレベルの緩急さがあるとやっぱりお勧めもできないんで。
そうですね確かに。
本気でもしかなりガッツリトレーニングされてる方っていう前提であればもうあの変に動かすよりも今はお医者さんの言うこと聞いて休んだ方がいいのかなって思いますね。
2番目のお尻を垂れさせないような運動を普段されてる方。
維持というか綺麗に保つための維持みたいなね。
健康的なかつお尻を垂れさせないとかそういう感じでされてる方。自重トレーニングって言って自分の重さとかでやってる方ですね。
15:11
はい。
そういう方であればまた受診されると思うんですよね一滴すると。
経過を見た時に回復してるんであればちょっとずつ自分のやってる自重トレーニングを再開してやっていくっていうのが一番いいかなって思うのと。
仮に今からすぐしたいって言うんであれば、例えばですね、いわゆる股関節に負担をかけないお尻のトレーニングっていうと、まずは可動域をめちゃくちゃ狭くすればある程度関節って守られるので。
そうか。
可動域をめちゃくちゃ狭くしたいつもやってるトレーニングをするとかですね。
そうか。別に何をやれというよりもお尻に効くようなトレーニングをいつものいつもよりも浅めにやるって感じ?
スクワットであれば浅め。
はいはい。
では可動域をちっちゃくってことです、すごい。
なので、例えばスクワットしてたんであれば当然重量は担げないだろうから、重量は担がずにお尻が床と平行になるまでしゃがんでたんであれば45度までしかしゃがまないとかですね。
はいはい。
可動域がちっちゃくなるんで当然効果は落ちるけど、基本的に可動域が少なくても対象筋っていうのは刺激は入るんでですね。
特に怪我をした方は可動域を狭くするのは結構鉄則なので。
そうなんだ。
いつもやってるトレーニングに可動域をすごくちっちゃくしてちょっとずつやってみるっていうのがおすすめですね。
それは前提としてお医者さんからちょっと良くなってるよって言われた場合?それとも今からどうしてもやりたいなら。
本当は良くなってるよって言われるまで休んだ方ががっつり重量を担いでる方であっても自分の重さで軽くやってる方であっても今は休んだ方がいいのかなとは思います。
はいはい。
当然。で、先生がちょっとでもいいなとかまた運動再開してとか言われた時にちょっとずつ入れるのが一番いいかなと思うんですよね。
ただそれだと納得できないんで多分聞いてもらってると思うんですよ。
そうかそうかごめんなさい。
なのでそういうパターンの場合責任は取れないから何とも言えないけど自己判断になるけどさっき言ったように可動域をすごいちっちゃくして何も活がずにやるぐらいはいいだろうし。
まあそれでも納得できないって言うんであればもう割り切って休むんですね。
で股関節って骨盤に大腿骨の骨頭がですねカポってはまるようになってる関節なんですけど。
18:09
大腿骨っていうのは太ももの骨ですよね。
そう。太ももの骨。
骨盤があってそこに太ももの骨がポコってはまるってこと?
そうそういうことっていう関節なんですけどやっぱり開けば開くほどやっぱり負荷は大きいので股をですね。
股をね。
だいたい肩幅より若干狭いぐらいの可動域だと歩幅がですよ歩幅が。
あんまり股関節に負担もないし。
ああそうなんだ。
トレーニングで股関節が痛くなったんであればもうすごいトレーニングを見なきゃわからないし。
まあそうですよね。
なんでこうそれになったかっていうのがすごい大事なんですよねこれ。
なんで一番言いたいのは何でなったのかっていうのをすごい考えてもらって。
分からなくても予想してですね。
でそれを取り除いていくっていうことに徹してですね。
でもしフォームが悪いんであれば股関節付け根内ももですね。
内ももはい。
をあんまり使うようなやり方はやめた方がいいと思います。
っていうのも若干ですねお尻を当然お尻だったり太もものちょっと外側に効くようなフォームでやると股関節って若干守られるので。
それは今スクワットの話してます。
そうそうなんでもそうですねスクワットもそうだしあのまあそうですねブルガリアンスクワットも。
なんでもね。
で軽く言ってですねスクワットって足を広げた状態で始めると内ももに効くし股関節ですね。
はいはいはい。
そう足を極端に言うと閉じた状態でしゃがもうとすると外側抗菌って言って太ももの前側に効くんですね。
あーはいはいはい。
なので太ももの前側に効くような可動域だと股関節ってあんまりこう無理な負担ってないので。
そういう指標になるんですねそれが。
やっぱり股関節が股がですね開いた状態で負荷かけると結構やっぱり股関節とか内転筋の上部が結構負担が来るので運動の参考程度にやってみたらどうでしょうかっていう感じです。
なるほどね。
であともう一個ですね治療の一環として体幹のトレーニングプランクとかプランクって言って腹筋ですね肘ついてつま先ついて状態維持するやつ。
プランクって言って調べてもらったらですね。
30秒ぐらい止まって耐えるっていうやつですよねバランスをね耐えるみたいな。
体幹トレーニングは結構その骨盤をですねガチンて固定する筋肉が多いので骨盤が安定してくると股関節も当然安定してくるんですね。
21:09
まあ治りやすくっていうかその安定しやすくなってくるんでただ今ドクターが運動はやめてくださいって言われてるんであればまあそこはちょっとそこと相談してですねやってみると。
そうですね。
で仮にですよトレーニングをしたすぎて今始めたとしても次に病院に行った時にどれくらい悪化してたり良くなってるかっていうのを指標にして続けるか加速するかやめるかっていうのを選んでもらった方がいいと思います。
もし今仮に始めたとしたらですよ。
まあだからちゃんと経過はもうしっかり確認してくださいねってことですよね。
運動ってですね変形性関節症の結構第一選択的な治療なんですよ筋力トレーニングって。
じゃあ基本的に変形性関節症になった人にはお医者さんも運動してくださいねって言うってことか。
そういうただまあトレーニングによってなったりする方もいるので一概に言えないんでですね本当に様子見ながらやるでまあいずれにせよ重りは担がない方がいいかなと思います。
だからまあ自重でやった方がいいですよってことかな。
そうですね。
でもしやるんであれば本当に様子見ながら痛みと相談していつものトレーニングをすごい可動域を浅くしてやる。
でもしスクワットであれば歩幅はだいぶ狭めで股関節は若干閉じたような状態でやれば負担も少ないですね。
であと体幹トレーニングをやる。
体幹ね。
まあやるんであれば今のやり方ですね。
可動域を狭くと。
そう可動域を狭く重量は担がないでやる。
はい。
なるほどね。
で歩幅はできるだけ閉じめ。結構広くやってる方多いんで。
あーそっかそっか。
トレーニングで結構股関節痛める方って歩幅が合ってない人はそれで重り担いでしゃがんじゃったりすると膝が内側にグーンって入ってですね。
はいはいはい。
上がる時とか。
うんうんうんあーそっかそっか。
結局股関節の内側をすごい使って上がったりするんですよ。
あーそういうことね。
そうその時に重りなんて担いでたらもう股関節はだいぶ痛くなると思うんで。
もろ深くかかるもんね。
そう逆に言うとトレーニングでこうなってる方はやり方直せばですね。
うんうん。
まあ直る関節って戻らやしないけど痛みは出ないと思うんで多分できると思いますよ。
あーそっかそっか。
っていう感じですね。
わかりました。
ちょっと長くなっちゃったけどまとまりもないけど参考になれば。
まあやっぱ大前提として一番身近なねお医者さんの言うことを聞くと。
24:00
そうですね。
でもどうしてもやりたいようだったらまあ負荷のかからないさっき言った足はできるだけ閉じてというか。
うんうんうん。
歩幅を狭くあとは重量を担がず。
そう。
可動域を狭くとね。
そうですね。
ちなみになんかスクワット以外にもヒップアップを鍛えるトレーニングっていうのはあるんですか?
なんかゴムなんか僕が前やってたゴムチューブでなんか後ろに蹴り上げるみたいな。
はいはいはいはい。
あれもお尻?
そうですねお尻。
あーああいうのもあり。
あれはでも結構股関節を動かすからよくないのか?
えっとですね。
痛みが出るような動きっていうのをまず探るっていうのは大事だと思います。
例えば。
あそっかそっか。
横に広げると痛いのかとか縦に動かすと痛いのかですね。
あーはいはいはい。
足を。
で、足を例えば縦に動かして痛いんであれば今のはダメだし。
そっかそっか。
で、横に動かして痛いんであればそれはゴムチューブ挟んで横にカニ歩きみたいなするのもダメだし。
そうですね確かに。
そう。
なんでどうやったら痛いのかっていうのをですね結構探りながらやるっていうのは結構いいですよね。
うんうんうん。
なるほどね。
痛い方に動かさなきゃいけない種目は当然避けて。
それは絶対避けた方がいいんだね。
そう。
で、痛くないなこれって動きに対する種目を選んで可動域を浅くスタートする。
スタートするって感じですね。
そう。
多分おそらく横に開くと痛いんじゃないですかね。
縦に若干動かしてもあんまり痛くないんであれば。
うんうん。
あの浅い可動域のブルガリアンスクワットとか。
まあ当然重量は担がずに。
はいはい。
そうやればいいし。
うん。
例えば縦に痛いんであれば横はあんまり良くないと思うんですよね股関節って。
まあね。
そう開くと良くないんで。
うーん。
なので縦が一番安定ではあるけどでもそうですねっていう感じ。
なるほどね。
難しいですけど。
まあだからもしさっき佐藤さんが言ったこれならいいんじゃないって言ったやつも
もうそもそも痛かったら絶対やんないでねってことだよね。
アウト。もう痛かったらアウトですね。
もう痛さを我慢するのはもう絶対ダメってことね。
ダメです。
まあこれはもう変形性関節症の人じゃなくてもただ股関節が痛みあるよっていう人も共通してだよね。
そうです。痛い動きはしないですね。
なるほどね。やっぱ痛いことはやっちゃいけないですね。
ダメです。
わかりました。
はい。ちょっと長くなっちゃったけどこんな感じですね。
はい。なのでもちろん変形性関節症のユキンちゃんさんも股関節が痛いよというリスナーさんも
今日のお話は全部ね一応参考になるかと思いますのでぜひ試してみてください。
27:02
もし条件がいろいろ今の聞いて他にあったりしたらまた追加で送ってもらえたらそれに対してちょっと答えられると思うんで。
そうですね。
なんか多分いろいろ今条件条件って多分ラジオってちょっと難しいとこがあるじゃないですか。条件。
確かに確かに。こういう条件ならこうだよみたいのもあるからね。
そうそうそう。なのでそれをもしガーって送ってくれたらですねまた返信します。
はい。ありがとうございます。
引き続きこんな感じでお便りお待ちしておりますので概要欄の方にお便りのフォーム設置しておりますのでぜひそちらクリックして気軽に送ってみてください。
よろしくお願いします。
では毎週2回ですかね。
はい。
薬トレラボ配信しておりますのでぜひ次回も聞きに来てください。
はい。
よろしくお願いします。ではまた次回の薬トレラボでお会いしましょう。さよなら。
さよなら。
28:17

コメント

スクロール