1. ライターのホンネ
  2. #17 在宅ワーカーのお昼ごはん..
2021-03-05 29:06

#17 在宅ワーカーのお昼ごはん事情|近くに牛丼屋がなくてキツイ

spotify apple_podcasts

▼投稿フォーム▼ 

ttps://bit.ly/2Kdog2q

ご感想やご質問をいただけましたらメチャクチャ喜びます!

00:05
フリーライターのよりどころラジオ第17回始まります。編集者の伊藤健三です。
ライターの斉藤美知子です。
この番組では、ライティング業界に魅力私たちが、仕事やライフスタイリングにまつわるトークをお届けします。
目指すは、執筆の合間に聞きたくなるラジオ、毎週金曜日更新、YouTubeとPodcastにて配信中です。
斉藤さん、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
健三さん、ちょっとついにこのラジオで宝塚の話していいですか?
あ、宝塚ね。ぜひぜひぜひ。
いいんですか?なんで一瞬戸惑ったんですか?
宝塚って何って話はしなくていいですか?大丈夫ですか?
そうか、一瞬、どこかで一回言わなかったでしたっけ?私宝塚好きみたいな話。
まず、前提から言うと、私は何年代?多分四半世紀ぐらい。四半世紀はさすがに言い過ぎだな。
でも、10年以上は宝塚ファンやってるんですね。
それで、最近の作品も見るし、結構昔の作品もね、遡って見たりするんです。
だいたい90年代ぐらいから見てるって感じかな。
で、宝塚ってね、最近だと楽天TVとかでオンデマンドで一本ずつ見れたりとかして、
より気軽にお家で見れるように。
過去の作品とかも配信されているので、見る機会が増えたっていうのがあるんですね。
それで、また過去の作品見てたんですよ。ついこの週末に見てたんですけど、
それがね、まやみきさんがね、まだ宝塚のトップスターだった時代の。
やっぱりだいぶ前なんですね、じゃあね。
そうですそうです。90年代の後半?終わり頃ですかね。
なんですけど、まやみきさんってちなみにけんぞうさんどういうイメージ今持ってます?
なんかパリッとした人みたいな、わかります?
シャリッとした感じの。
そうですよね、そうなんですよ。
なんかどっちかっていうとクールなパリッとした感じしますね。
そうですね。
現役時代のまやさんって違うんですよ。オラオラ系なんですよね。
どっちかっていうと崩す系の人だったんですよ。
清く正しく美しくのギリギリのラインを行く人だった。
ちょっとキザンなんですかね。
男、男性でしたっけ?男性役みたいな感じでしたっけ?
そうですそうです。
男役?
男役です。
花組っていう組のトップスターってことなので主演ですね。
そのトップスターでいる間はもうその人が基本的に主演をやるっていうのが宝塚のシステムだから、
ずっと主演やってたんですよ。
その中で例えば坂本龍馬をやった時があったんですかね。
坂本龍馬?宝塚ですか?
やりますやります。日本語のも全然やるんですよ。
やるんですね。
03:01
坂本龍馬をやったんだけど、キザンは坂本龍馬なんです。
それで脚本になかったりとか演出家の人が言わなかった演出をまやさんが勝手にやりたいって言ってやったんですよ。
坂本龍馬なのにバラを加えてパンパンパンパンって銃で撃ってバラを吹くっていうのもまやさんオリジナルで。
日本ですよね?
そうそうそうそう。
日本の舞台なのに。
そうそうそう。やったりとかね。ちょっとぶっ壊れた人だったんですよ。
で、私がこの間見たのはそれじゃなくてショーの方だったんですね。
宝塚ってお芝居のパートが半分あってもう半分はショーなんですね。
あんまりストーリーとかがなくて、ダンスとか大歌とかのものなんですけど。
それがサザンクロスレビューっていうので、サザンクロスって南十字星だから、
結構サンバ系のというか南半球系のラテン系のというかね、陽気な感じのレビューだったんですけど。
まやさんちょっと言い方悪いですけど、あんまり大歌もダンスも上手じゃないと。
背も低いし。
そうなんですね。
雰囲気だけで乗り切る感じなんですよね。歌とかも周りの人が頑張って支えてるみたいな感じで。
私もサザンクロスレビュー何回か見たことあったので、そういう感じでまやさん見るかみたいな感じで見てたんですよね。
面白いなみたいな。
ただ、ふっと気づいた時にあるシーンだけまやさん普通に歌えてたんですよ。
だから、もしかするとセルフブランディングでわざと歌いないフリをしてるんじゃないかっていうのがちょっと発覚このタイミングにして。
だからオラオラ系で、そういうの困るんだぜ、みたいな人が歌ったらめちゃくちゃ歌上手だったらちょっと変じゃないですか。
なるほどね。
だから、あえてノリで歌えてないようにしてる。
適当な歌い方をしてたんですかね。
そうそうそうそう、っていうのにちょっと気づいてしまって、まやさんすげーってなったっていう話です。
なんか実は、斎藤さんもご存知ですけど、僕の妻も宝塚が好きで、楽天TVでよくその時代のを家でたまに見てるんですよ。
本当ですか?
だから、横でどういう内容なのとかいろいろ聞いてたりするんですよ。
確かちょっと前ね、そのマヤミッキーのやつ見てたんですよ。
本当ですか?
その時に僕見てて思ったのが、なんかちょっと雰囲気が他と違うなってのがあって、っていうのは演技してない感じなんですよ。
あー確かにあるかもしれない。
よくも悪くもとか、すごい自然に何だろう、適当になってんのかなみたいな、それやってんじゃないこれみたいな。
あんま演技してない、フランクな、なんかコミカルだったり、動きをしてて、なんか宝塚っぽくないなって見てて思っちゃいました。
06:03
そうなんですそうなんです。だからやっぱり賛否両論、今でもあるんですよ。宝塚はやっぱりピシッと、ホスカルハンドレーとかやらなきゃいけないんだみたいな考え方の人がいれば、
そういえば真矢さんちょっとあれは宝塚じゃないみたいな、言ってる人もいるんですけど、まあまあ本当によくもそういう議論を巻き起こす伝説だったっていう話です。
実はね、あれなんですよ。僕の妻からも、真矢ミッキーってどんなイメージって聞かれたんですよ。
テンプレだったのこれ?
パリッとした感じ、だよねみたいな、実はみたいな話をした気がする。
ありがたい。
被っちゃったか。
すいません、知らないふりをした。やっぱりそうあるためですよ。
そうなんだと。
そうかも。履修済みでしたか。
はいとーさんも結構教えてくれるんでね、その宝塚情報。地味にね、その一般的な男性よりは多分ちょっと詳しいですよ。
そうかもしれないですよね。
そう。そのなんか男役とか、娘役でしたっけ?
あ、そうですそうです。
多分この言葉ってあんま出てこないと思うんですよ、普通の。
娘役とか言わないですからね。
そうそうそう。
俺なんか普通にさっき男役って出てきたからポロッと、あ、俺ちょっと知ってる側だみたいな。
もちろんね、塚太の斎藤さんには遠く及ばないですけど、なんかまだ知らない村というかね、全く意味がわからない村があるのは知ってるんで、意味がわからないっていうのは。
特有の村があるっていうのはね、宝塚っていうね。
村っていう表現も知ってたってこと?
いやそれはたまたまです。
たまたま?
そんなのあるんですか?
そうなんです。宝塚の大劇場があるところ、宝塚市ですけど、そこのことをね、ファンの人は村って言うんです。カタカナで村って言うんです。田舎席だから、今日はちょっと村行きますみたいな。
あーなるほどね。
そしたら宝塚大劇場行くっていう。
いやさすがに無理、さすがに知らない。
知ってるのかと思って、村まで知ってたかと思って。
誰も教えてくんだよそんなの。
楽しそうですね。
じゃあ今コロナ禍とかであんま外出られないという環境においても、そういう楽天の?でしたっけ?
そうですね。雨風呂とかでもあると思うけどね。
話を聞く限り楽天TVってすごい評判が悪いと。
そうなんですか?
配信のトラブルが多いみたいな。
えー。
AKBとかあっち系の配信、ライブ配信かな?結構派手にトラブリまくってるらしくて。
そうなんですね。
なんかその話聞いたなと。
動画配信みたいなのですごいやんやん言われてるみたいな。
09:03
そうなんですね。
最近宝塚もコロナとかでお客さんの人数とかも減らしてしまってるから、
先週落最後の日とか生配信やったりしてるんですけど、トラブルあるんですかね?
まだそれ見たことないみたいな。
いやーそうだな。楽しそうな趣味っすね、それ。
まあそうですよ、それこそ。
意外とね、僕が見てもショーとして、ショーってまた違う表現があるのか、
エンタメとして何も考えずに見て楽しめましたよ、宝塚。
おーすごい。なんか体制できてるね、それ多分。
そうそうそう、なんか全然すごい濃い化粧とかにも違和感全く持たず。
マヤさんは特に濃いからね、なんか彫りが深い感じで描くからね。
そうか、もう全然、そうか、多分体制ついてるな。
なんか俺LINEダンスとか知ってます?
あーLINEダンス知ってる。
あのLINEダンス、ちょっとこれ聞いてる人に説明した方がいいと思うんですけど、
ショーパートで若手の子たちが一列に並んで足を上げて。
そうそうそう。
宝塚といえばの一つのね、あれですね。
そうそう、なんかそこの一昔前の映像のそのLINEダンスを見て、
なんか今トップで動いてる人の昔を見て楽しみという話を聞きました。
さすがに奥さんも本当に好きですね、それやります、やります、本当に。
当たり前なんですね。
あんまこういう情報漏らすと怒られちゃうからやめとこう。
ここまでにしますかね。
やめましょう。
じゃあ早速本題に行きますかね。
今日ちょっとネタまた持ってきましたと。
題して在宅ワーカーのお昼ご飯事情。
こちらについてちょっとお話ししていきましょうかと。
なんかやっぱこれ僕個人にすごい気になってるんですけど、
在宅、例えば外で働きに、おかしいな。
外で勤務、会社に勤めてる人とかは、
お昼ご飯、近くのご飯屋さんで食べるなり、
お弁当買って食べるなり、お弁当作って持ってくなりしてると思うんですけど、
在宅ワーカーの方って家にいるじゃないですか。
いろいろ選択肢広がりますよね、家にいれば。
これみんなどうしてんだろうねと。
すごい実は僕気になってまして。
多分斎藤さんもむしろどちらかと言うとこれ気になってると思うんですね。
斎藤さんが持ってきた話題ですもんね。
そうなんです。
なんでこれを出したかというと、
今ツイッターで、
今まだ研究事態宣言とかで、
在宅ワークを普段しない方がしてるのがあって、
ツイッターで目に入ったんですけど、
もうずっとステイホームで、
お昼ご飯のレパートリーもなくなったし、
もうやだなーみたいなツイートもしたんですね。
なるほどねーみたいな。
12:00
で、私とかはもう6,7年在宅ワークだから、
そっか確かに困る人もいるのかもな。
これでちょっと役立つ情報をね、
影響できたらいいかもなみたいなところもある。
僕も在宅ワーク6,7年目ですけど、
未だに困ってますからね。
是非、有益な情報を拾って帰りたいなと思っております。
じゃあ早速です。
斎藤さん、担当職人にお昼ご飯どうしてます?
普段。
そうですね、基本は作ってますね、お家で。
ほうほうほうほう。
で、そうだなーで、
実はつい最近お昼ご飯の方針変えたんですけど、
それまでの結構やってたやり方を言うと、
私はパスタが好きなんです。
スパゲッティがすごい好きなんです。
お昼に食べるとか。
でもそんなこったのは作らないの。
ミートソース作ったりとか、トマトソース作ったりとかせずに、
簡単にジェノベージュソースみたいなの作るんです。
チューブのニンニクとオリーブオイルと乾燥バジルバーってやって、
塩とココナッツチーズで混ぜただけで簡単なやつできるんです。
それに絡めるだけなの。
っていうのをやったりとか、
そういうペペロンチーズとか簡易なパスタを
特快非快やるっていうのがあんま負担もないし、
そんなに飽きないんですよ。
シンプルなの。
いうのは結構最近まではしょっちゅうやってます。
それ変わったんですか?
なぜ変わったかというと、
スパゲッティ私パスタ大好きだから食べちゃうのね。
そしたらお腹いっぱいになって、
大択ワークだから寝ちゃうの。
仕事の効率が上がらないから、
ちょっと最近は減らしてて、
ちょっと私ばっかり話しちゃうけど、
夕ご飯を多めに作って、
夕ご飯の残りを昼に食べるっていうのをやってます。
次の日ってことですか?
そうです。
前日の夕ご飯って感じですね。
結構お弁当を作るときにも
一つのテクニックとしてあるじゃないですか、
残り物をお弁当にアレンジしている。
それのちょっと自宅版みたいな。
そしたら時短もできるし。
僕の素朴な疑問として、
パスタってあるじゃないですか。
男性的な意見なんですけど、
パスタって即行でお腹すきますよね。
食べた後。
2,3時間したら、
どんなに大量食べても2,3時間したらお腹すくんですよ。
パスタって。
そっか。
それは男女の違いなのかな。
私スパゲティ結構体質もあるんですかね。
お腹いっぱいになっちゃうんですよ。
そっかそっか。
だからね、あれなんですかね。
よくイタリアンとかお店行くと、
パスタのほうにパンついたりするじゃないですか。
あれが私無理っていうか。
食べきれない。
パスタのほうがいくらあっても足りないんですよ。
15:03
そうなんだね。
ちなみにちょっと今脱線しちゃいましたけど、
要はご自宅で作られてるって話じゃないですか。
外に食べに行くって選択肢はないんですか、そもそも。
はい、それもやったことあります。
やったことあるんですけど、
例えば生骨院に午前の終わりに行って、
その帰りにご飯食べて帰るとかっていうのも
選択肢としてはあるんですけど、
それはちょっと環境の問題なんですね。
うちの自由環境の問題で。
うちの周りの商店街って、
チェーン店が好き屋しかないんですね。
あとはいい感じのカフェとかしかないんですよ。
サッと食べて、普段使いできるようなお店がないから、
それでも飽きちゃうしとかもあって。
なるほどね。
一応ないから行ってないって感じじゃないですかね。
あったら行ってるんですかね、一応もしかしたら。
でもやっぱり家から出て帰ってとか、
注文してそれを待ってとかって時間が結構
もったいないって言ったらあれですけど、
いいかな、そこまでしなくても。
家で済ませられるなら済ませたいなって思っちゃうから、
意外としないかもしれないです。
これまでもしなかったかも。
でもそうなりそうですね。
けんさんはちなみに迷ってるって感じですかね。
迷ってるってのは、
最近というか、ここ数年で僕、
結婚したり子供が生まれたりして、
結構環境が変わってるってのがあって、
それに伴って、
お昼ごはん事情も変わってきたなと。
前提として、例えば独身時代なんてのは、
僕はそもそも料理とか一切できないんで、
全部外で食べてましたと。
お弁当買うとかもなかったの?
そうですね、それは一応外食と含めちゃう。
中食みたいな感じかな。
コンビニでお弁当買うか、
松屋好き吉野屋、あの辺、
どれかに行くみたいなのが基本でしたね。
家で作るなんて考えたこともないと。
炊飯器ないとか言ってませんでしたか?
炊飯器ない。自炊しないしって思って、
昔の家はなかったですね、炊飯器が。
なんですけど、
それが、
例えば結婚とかして引っ越しましたと、
そしたら、
昔の独身時代の家は、
近くに松屋好き吉野屋全部あったんですよ。
全部あって、
大正とか、ここ市とか、
丸亀製麺とか、ペッパーランチとか、
無限にあったんですよ。
チェーン店がね。
スター丼とかあったりして、
なんでもあったんですよ。店員もあった。
なので、全部そこで食べてました。
で、結婚期に引っ越しましたと。
そしたらね、結構ね、住宅街っていうかね、
そんなに割と歓声なところに引っ越した結果ね、
18:01
松屋好き屋吉野屋がなくなったんですよ。
全部なくなった。
似たような感じなんですよ、私の今の状況。
全部なくなって、仕方なく今、
選択肢はコンビニと、
ラーメン屋があるかなぐらいの。
なるほどね。
インドカレー屋があるかなぐらいなんですよ。
なんですけど、
とりあえず僕としては食事はもう、
味なんてあんまこだわってないんですよ、正直。
そうなんだ。
胃に入ればなんでもいいとさえ思ってるので。
だから割とその丼物っていうのはすごい助かったんですよね。
パーっていってパーって帰ると。
たぶん2、3分で食い終わるんだよ、僕。
早っ。
ガーってすぐ帰ろうみたいな感じなんで。
なので、なんでもいいやってなった時に、
コンビニご飯があると。
ただコンビニご飯ってもう金かかってしょうがないですよね。
そうかもね、確かに。
松屋好き屋とか安いもんね。
大したクオリティでもないのに、
1000円ぐらい取られて。
そう。
そういうのがあって、なおかつ、
例えば今結婚して子供も生まれましたと。
こんな金遣いしてる場合じゃないぞという状況でもあるので、
結論として今自分で作るようになりましたと。
ついにご飯の炊き方も覚えたんでね。
覚えることあんのかっていう。
納豆だよ、ご飯も。
なので最近はもうね、
ご飯炊いたか、
チャーハンとかが作れるようになったんですよ、頑張って。
パスタとか、それこそ。
パスタとかいけなかったんで、
結果自分で作るようになりましたと。
そしたらやっぱあれですね、
楽ですね意外とね、作るのって。
そうですか?
今まで僕もう死んでもやらないと思ったんですよ、料理なんて。
なんですけどやってみたら意外と楽というか。
なおかつもう外出なくていいってやっぱでかいっすね。
やっぱそっか。
それがでかい。
もし家の隣に松屋があったら、
多分行ってますね。
それはありますよね。
それでもやっぱ家の中で済ませられるってでかいっすね。
あとやっぱ安いし。
それおっきいですよね。
僕みたいな味音痴は別に何食べたって一緒なんで。
だったら自分で作ったほうが逆にいいだろうと。
外でね、おいしいもの求めなくても。
でもけんぞうさん凝りそうじゃない?
料理とか面白くなり始めたら。
君は素晴らしいね。
何ですか?
最近僕ね、
お昼ご飯作ったりする流れで、
ちょっと料理をかじり始めたんですよ。
週一ぐらいでやってるのかな、週末。
作るものが基本的にめんどくさいものなんですよ。
男の料理的なやつだ、それ。
手軽にできる野菜炒めとか一切興味ないし、
21:03
味については興味なくて、
いかにめんどくさい工程をこなして作るか。
工作に近い。
日曜大工とかそのノリなんですよ、気分としては。
ひたすらめんどくさい料理を求めて。
スパイスカレーとか作ってます。
すごい!
思ったよりめんどくさかった。
めっちゃ時間かかるやつや、それ。
クソだりーって言いながらぐつぐつ煮込んで。
そのめんどくささが楽しくなりつつありますね。
なるほどね。
けんぞうさん、結構手順を踏んで
いろんな仕事するのとか得意じゃない?
そうかもしれないですね。
それで次のステップとしては、
もしかしたらすでにやってるかもしれないけど、
複数のメニューを同時に作るっていうのを
マルチタスク感ができたときの快感がいいですよ。
それはちょっと気になるな。
今僕めちゃめちゃ遅いんですよ、料理スピード。
レシピ見ながらきっちりやるので、
当然味はちゃんと美味しくできるんですけど、
まあ遅いと。
効率とか一切考えてないんで。
夜7時くらいに作り始めて、
食べ始めるの10時とかって。
工作ですね、本当に。
極めようとして。
だいぶ惰性しちゃうんですけど、
YouTubeとかでレシピ調べるんですよ。
めんどくさそうなのないかなと。
シェフが作るコロッケみたいなのがあったんですよ。
僕がコロッケ作ったことないんで、
普通は知らないわけですよ。
最初ジャガイモを食べて1時間煮るって書いてあるんですよ。
1時間煮たりして、
その後40分寝かせるとかあったんですけど、
それを僕何も知らずにやってて、
後で調べたら誰もそんなことやってないですね。
3時間買ったんですけど、コロッケとか。
二度とやらないわ、あれ。
なるほどね。
最近はこんな感じで、
家で作るという方針ですね。
どうしてるんですかね、皆さんは。
あんまり知らない。
でもやっぱり結局自炊に行き着くんじゃないかなと、
僕は思ってるんですよね。
でも今ウーバーとかあるじゃない?
使ってる人いるかもしれないですよ。
あんたでも金なくなってしょうがなくないですか、今。
そう。
ねえ。
リクシーンのお金持ちの人がそう使う。
全然自分で作るわって思っちゃいますね、もう。
でも買い物はどうするんですか、それは。
買い物はね、割と週末とかまとめてスーパーとかに行ったりして。
なるほど。
24:00
僕の作るものって大したものないんですよね。
例えばチャーハンとかパスタとかレトルトカレーとかそのノリなんですよ。
いいですよね、でもね。
お米とパスタさえあればなんとかなると。
お米とパスタはアマゾンで頼んでるので、勝手に届きます。
なるほど。
パスタなんてもう5キロぐらいの常味油みたいなの。
あんまおいしくないパスタをね。
イタリアの家みたいな量があるみたいな。
それでなんとかしないといけませんね。
でもそうか、そうやって言うとやっぱ軽食って感じになりますよね。
定食じゃなくてそういうパスタとかチャーハンとか。
いわゆる軽食がやっぱり簡単に作れるしっていう。
逆に男性的な意見で言うと、僕みたいな奴は量とか食べられたらそれでいいんですよ。
だからそういう意味では実炊の方が量を増やせるんですよね。
外で食べるよりも。
パスタとかだって300ぐらい茹でれば満足じゃないですか。
やば。
ご飯を1合炊きも満足できませんよね、だいたい。
でも逆に実炊だと量をさっきみたいに減らしするのも容易なんですよね。
結局松屋とかスキヤとか行くとミニサイズだとちょっと物足りないけど
並だと結構お腹ポコってなって眠くなっちゃって、結局帰って寝るとかもあっちゃうので。
今は昼調子いいときは全然炭水化物なしです。
寝ないために。
お腹空いたらチョコレート食べるみたいな。
たしかに食べないっていう人もたまにいますよね。
眠くなるからって本当に。
誘惑との戦いじゃないですか、在宅ワークって。
本当そう思います。
いつでも寝れるから。
そういう意味でも在宅ワークのラーチ大事かな。
僕は逆にお昼ご飯食べ忘れるって結構あるんですよね。
作業しててね。
気づいたら16時とかになってるみたいな。
ちょいちょいありますね。
まあいいやってもいいのかな。
でもそれもあるかもしれない。16じゃないかもしれないですけど。
2時過ぎとかになっちゃって全然あるわ。
たしかに眠くなるような。
じゃあ結局自炊なんですかね。自炊というかオールはもしかしたら。
2人は一応自炊に行き着いたね。
他の意見もね、もしよかったら投稿フォームとかでね。
なんかあるのかな。逆にあんまり思いつきが浮かばないな。
そうですね。
自炊ってもいろいろあるのか。
そうですそうです。
作り置きしてる人とかもいるかもしれないしね。
そうですね。レトルトカレーっていうのもあれば。
27:01
僕は今のところ自炊って言えるほどでもないんですよね。
ご飯炊いてみたいな。
パスタも結局かけてますもともと。
はいはいはいパックに入ってるやつね。
まだちょっと自炊といてないですけど。
ご飯炊いてなかった人が炊けるようになっただけで大きな自炊ですよ。
超楽じゃね。炊飯器超便利だなって。
そうですそうです。
炊飯器マジで便利。
早だけは早いしね。
そうそうそうそう。本当に今日も思ったわそれ。早と。
今日こんなもんですかね。あんまり出てこなかったね。
意外と一緒だったから広がりがなかったね。
こうなるよな。もし悩んでる人がいたら参考に。
結局自炊に行き着く気がするよっていう情報をね。
ちょっと頭の片隅にでも置いてもらおうかなと。
そうですね。バリエーションがないとかっていう方もね。
本当に全部作ろうと思わなくてもレトルト使ってみたいとか。
年前のご飯の作り置きとかいうパターンもありますよという選択肢は一応ね。
あと味にこだわらなければ何でもいけるよっていうね。
味にこだわらなければ。そうそうそう。
毎日カレーでいけるよっていうね。
あ、いけますいけます。
これ難しいなきっとね。
はいはいじゃあいい時間なので。
しめのコメントをね、おねがいしようかな今回も。
はい。出てきました。すいませんでした。
今回もお聞きいただきありがとうございます。
少しでも楽しんでいただけましたらYouTubeの高評価ボタン、チャンネル登録やPodcastのサブスクリプション登録をしていただけると嬉しいです。
あとリスナーの皆様からの投稿をお待ちしております。
質問や感想などお気軽にお寄せください。
YouTubeの場合は概要欄にPodcastでは詳細の欄に投稿フォームのURLを記載していますのでチェックしてみてください。
はいありがとうございます。
今日はこの辺にしておきましょう。
それでは来週の金曜日にまたお会いしましょう。さよなら。
さよなら。
29:06

コメント

スクロール