1. シミポタニュース
  2. #1053 中津南地域防災教室
2025-02-16 03:06

#1053 中津南地域防災教室

00:01
1053 今日はみんなの活動報告です。 シミポタ体験レポートをご紹介したいと思います。今回は中津南地域の防災教室、防災教室のレポートになっております。
これ実はですね、去年も言ってるんですね。面白いですね。 去年も言って、比べられるように2つ前の記事も貼らせていただいておりますので、ぜひ比べていただきたいんですが、
防災訓練、いわゆる防災訓練を地域でやってらっしゃる方、この時期に多いと思うんですけれども、ここはですね、
中津南というところの自主防災会という会が、自主防災の会として出来上がっているんですね。 そこの方々がやってらっしゃる防災教室なんですが、
記事の一番最後にですね、このチラシ、会員募集の中津南自主防災会の会員募集のチラシも入れていますが、非常によく出来ている、かっこいいチラシになっておりましてですね、
そんなんも同じく同様の活動をされる方にとって参考になるかと思いますし、今回のですね、去年も活かしていただいて、今年も活かしていただいたこの防災教室の特徴は、防災士の方が講師になって防災について学ぶんですが、中津の地域は特に水害ということが4つのパターンで考えられるということで、
水が怖いんですよね、どの4つのパターンかというと、与野川が氾濫する場合、高潮が発生する場合、内水氾濫した場合、そして南海トラフ巨大地震の津波の場合と、それぞれ水害があって、それぞれやっぱりちょっとずつ対策の仕方も違うと思いますので、そういうところも細かく勉強されたんじゃないかなと、話し合いがあったんじゃないかなと思われます。
さらに特徴的なのが、この自主防災会の、いわゆる主催の防災教室ですけど、費用がかかります。参加者、参加費300円必要です。これですね、スタッフの方も払うんですよ。ですから取材に行った新北おじさんも300円払って取材させていただくということなんですが、ある意味ね、面白いというか、いい試みだなというふうに思います。
こういう活動を維持していくのには、費用必ず必要でございますから、300円払ってしっかり学ぶというね、無料の講座には無料の人しかやっぱり来ないというのはよく言われますけれども、たとえ300円でも有料で、しっかり意識を持って学んでいただけるというのは面白いところかなというふうに思います。
他、たくさんの具体的な防災に関するヒントが散りばめられている面白い記事ですので、ぜひお読みになってください。今日は新ポタ体験レポートの中津南の防災の教室のお話でした。
03:06

コメント