第181回『Season4-ep.2 Think You Have Nothing to Offer? International Cooperation Needs All Kinds of People (「“自分にできることなんて…”と悩む人へ。国際協力の現場は多様性の宝庫です」)』というテーマで語っていきます。
【ハイライト】
・「英語できないと無理?」なのか論
・ユネスコ勤務で痛感した「背伸びしすぎた自分」を振り返る
・働く経験を経て自分なりの国際協力を形にした話
・専門性より大切なのは「人としての関わり方」だ!
・自分にできることがないと悩んでいましたか?
・人事労務コンサルの世界は年配が有利?
・自分に出来る事を探すために重要なのはマイナーな分野探しだ!
・ニッチな分野かつメジャーなサービスを探す事が大事論
・田中がイッポラボを創業した理由
・田中が会社員生活を経て感じた事
・起業も会社員もどちらの視点を持つ事の大事さ
ユネスコでの挫折——“能力不足”から見えた現実と希望
国際協力キャリアコーチの田中大一は、大学院時代にユネスコ本部でインターンとして働いた経験を振り返ります。周囲は多言語を話すプロフェッショナルばかり。英語・フランス語に加え、中国語やスペイン語などを操る人が日常的にいる環境に、自分の未熟さを痛感したといいます。「明らかに背伸びしすぎていた」と語る田中ですが、その経験を経て、「将来自分が40代、50代になったときに“代えの利かない人材”になろう」と前向きな覚悟を持つようになりました。重要なのは“今できること”よりも、“これからどう成長するか”だったのです。
“専門性がなくてもできること”——多様性こそ国際協力の本質
国際協力というと「英語ができなければ」「専門性がなければ」と考えがちですが、実際の現場はもっと多様です。田中が現在取り組んでいるのは、インドのビハール州の子どもたちに文房具を届けるプロジェクトや、日本人を現地に連れていき交流を促進する活動など、自分なりの形で社会貢献を実現するスタイルです。大切なのは、“完璧なスキルセット”ではなく、“誠実に人と関わろうとする姿勢”だということ。専門家だけで成り立つのではなく、様々な関わり方があることが国際協力の魅力でもあります。
「自分に自信がない」その不安も成長の種になる
ディレクターの田村陽太も、自身の20代を振り返りながら「自分の強みがわからず不安だった」と語ります。人事労務の分野で経験を積む中、ベテランとの知識量の差に悩んだ時期もあったそうです。それでも「今の自分にできることは何か」を模索し、自分らしいスタイルを確立していく姿勢が、結果としてキャリアの幅を広げました。田中の「今は未熟でも、将来“代えが利かない存在”を目指せばいい」という考えに共感を寄せ、互いの経験が交差しながら会話が深まります。
“マイナーな道”で輝く——自分だけの強みを磨く働き方
ユネスコで感じた“語学や経験の壁”を、田中は「正面からぶつかる王道の競争」と表現します。そんな中で「マイナーな領域で自分の価値を発揮する」という視点は、キャリア構築の重要なヒントになります。田村がポッドキャストや情報発信に取り組んでいることもその一例。メジャーな分野で勝負するのではなく、自分が情熱を持てる領域を深掘りすることが、誰かの役に立つ形に変わっていくのです。
起業という選択肢——“やりたいことを信じる力”が道を拓く
田中が国際協力の現場で起業した背景には、「自分の時間と生き方を自由に設計したい」という想いがありました。新卒で組織に属しながら感じた“窮屈さ”が、起業へのモチベーションとなったのです。実際に会社を興した今、「やりたいことを形にできる自由」と「組織の持つ資本力・安定性」両方の価値を理解していると語ります。起業がすべてではなく、「どちらの働き方にも価値がある」と実感する田中さんの言葉は、キャリアに迷う人への大きなヒントとなります。
国際協力の現場には、“完璧な自分”でなくても関われるチャンスがあります。英語が苦手でも、専門知識がなくても、まず一歩踏み出すことが大切。田中と田村の対談を通じて見えてきたのは、「自分にしかできない関わり方」が必ず存在するということです。現地での信頼関係は、肩書きよりも“人としての姿勢”が築いていくもの。
あなたは、どんな関わり方ならできそうだと感じますか?その可能性を、ぜひ一歩ずつ探ってみてください。
~お知らせ~
私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。
『国際協力キャリアコーチ 田中大一の世界を舞台に働こう』は、アジアやアフリカの10カ国以上で、学校建設や教育支援に関わってきた「国際協力キャリアコーチ」の田中が、国際協力に関するお話のほか、海外で働くことの楽しさ、英語学習のお悩みなどにお答えする番組です。
将来は海外で働いてみたい、開発途上国の発展に貢献したい、そう願う高校生、大学生、社会人の方々に向けて発信するポッドキャストです。
田村ディレクターと時より掛け合いながら番組を配信していきます!
メインパーソナリティー:
田中大一 (イッポラボ合同会社代表)
鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。
日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。
番組プロデュース:サンキャリア
カバーアート制作:Taichi Tanaka
番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!
https://note.com/work_world_ippo/
イッポラボ合同会社のHP
https://ippolab.co.jp/
イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。
https://bit.ly/3wG5pAu
~国際協力キャリアコーチ 田中大一の世界を舞台に働こう~の公式Twitterアカウント(@work_world_ippo)です。
FM鳥取ラジオ番組「イッポラボのはじめのイッポ」
日曜5時半〜放送中です!下記のリンクから聞いてください!
https://www.jcbasimul.com/radio/1288/
【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】
現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。
https://ippolab.official.ec/items/48034359
模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。
https://ippolab.official.ec/items/43699332
また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!
#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ #学校教育 #プレゼン #講演 #SNS #選挙 #ウィッシュリスト #ミャンマー #オーストラリア
Summary
国際協力の現場は多様性に富んでおり、専門的なスキルがない人でも貢献できる機会があります。田中大一さんは自身の経験を通じて、自分にできることを見つける重要性と国際協力の多様な関わり方について話します。