1. Wheel of Films
  2. #011 ファンタスティックビー..
2022-06-16 2:21:13

#011 ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密 (Fantastic Beasts The Secrets of Dumbledore)

⚠️このエピソードは「ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密 (Fantastic Beasts The Secrets of Dumbledore)」のネタバレが含まれています

【ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密 (Fantastic Beasts The Secrets of Dumbledore) 感想&考察トーク回】
3年間今か今かと待ち続けたMariko、今日も今日とて冷静批評のCharlieとファンタジー初心者のKanoがお送りするファンタビシリーズ最新作🧙
鑑賞直後のシネマトーク
最後にはMarikoのおすすめ映画もついに聞くことが出来ますよ😏

◆◆◆ みんな映画館で観てきました | 作品情報 |
お気に入りのファンタビシリーズはどれ? | 映画館✕ファンタジー楽しんだKano | 全裸でVR観るとチビる |
登場人物が多い映画への免疫 | ハリポタvsファンタビ |
魔法の魅力に気づいたKano | Charlieらしい好きなシーン | 戦闘シーンのワープ多用 | Marikoらしい好きなシーン | 国内外の映画館でのマナー | 推しキャラ談義 | オブスキュラスって? | Marikoの傾向掴みだしたCharlie | ハリポタで溢れてるMariko's house | キリン(Qilin) | Mariko&Charlie マッツ・ミケルセンへの見解 | 一方Kanoは | マッツ・ミケルセンへの期待 | 続編楽しみ? |
待ち続けたMarikoのダンブルドアの「秘密」への思い | 消えたナギニ | 風呂敷広げすぎた感 | 待ってたMariko | 次回作はみんなで観れたらいいね | おすすめの映画 ◆◆◆

00:08
こんばんは。
Wheel of Filmsは、同じ外語大出身の3人、
マリコ、カナ、ジャーリーが少し大人になって全く違う境遇から、映画の紹介・感想・考察をしていく番組です。
番組を聞いて、次に見る映画や、あの映画の考察の参考にしてみてください。
今日の映画は、ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密です。
今回のエピソードは、作品のネタバレを含んでいます。
まだ見ていない方は、作品を鑑賞してから番組をご配信をください。
はい。
今日は、ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密ということで、
みんな映画館で見てきました。
はい。
私は滑り込みで、上映が終わる直前に行ってまいりました。
そうだよね。
もう終わっちゃうぐらい。
あ、もう終わるか。
うん。実は?
実は、今回の収録不安でさ、
うん。
まあ、いつもは、絶対映画ね、話し合いが前日に見るんだけど、
今回はもう見たの、1週間前だから、
しかも、映画館で見た直後にコロナなんてね、セレブなされたので、
ちょっと思い出しながらやっていけたらいいなと思ってます。
そうですね。
いや、そんなこと言ったら、まりこもっと前だよね、多分見たの。
私ね、5月1日に見てるから、
今現在、6月12日で、
1ヶ月半くらい経ってる。
経ってるからさ、私チャーリーみたいにさ、映画覚えてなくてさ、ちゃんと。
いや、まあ、
まあ、1ヶ月は大げさだけどさ、
なんか、それもかなりエンターテイメントとして見に行っちゃったからさ、
私もちょっと不安。
いや、不安ですね、今回意外と。
私も最近とはいえ、数日前とはいえ、
やっぱね、チャーリーの言う通り、いつも何回か見たりとかさ、直前に見直したりとかしてるから、
そうそう、不安だけど、でもなんか、
またさ、1回しか見てない人たち同士の感想っていう、
ちょっと新しい視点で話せたらいいんじゃないかなと思うけど、
そうだね。
思い出しつつ頑張って。
じゃあ、もうやってみますか。
じゃあ、作品の紹介しますね。
はい。
タイトルがファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密。
現代がファンタスティックビースト、
ザ・シークレッツ・オブ・ダンブルドアです。
制作年が今年2022年。
03:03
ジャンルはファンタジー。
で、作品時間143分。
なんか、これさ、そんな長い映画じゃないじゃん。
143分って2時間ちょっとだし。
ハリーポッターにしてはね。
うん。
うんうんうん。
なんか、ひさびさにさ、映画館で見に行って、
ちょっといろんな事情があってね、ポップコーンとか飲み物買えなかったのね。
時間ギリギリになっちゃって。
で、手持ブサタで、しかも初めて私、ファンタジーを映画館で見に行ったの。
へー、そんなことある。
たぶんね、たぶん。記憶のある限り。
記憶のある限り。
そしたら、この143分がとてつもなく長く感じてさ、
そうなんだー。
そう、最後すごい集中力が切れちゃって、まずいなって思って。
大丈夫?
まじで?
いや、普段もっと長い映画とか家でさ、見てるんだけど。
今回収録大丈夫かね、これね。
どういう意味?どっちの意味?
一番好きなマリコは見たの1ヶ月前、俺も1週間前。
で、見たてのカノンは集中できてないって。
いや、でもめちゃめちゃ頑張った。超頑張って。
だから、見てすぐに私、全部感想メモして。
おー、えらいえらい。
えらいでしょ。
まじめ。
だから、たぶん大体なんとなくは、たぶん記憶としては一番大丈夫だと思う。
OK。
ちなみにさ、これ3作目じゃん、ファンタスティックビーストの。
復習した?みんな、これ見る前に。
明日。マリコも見る前にした?
やっぱするんだ。
俺もしたんだけどさ。
やっぱ焦っちゃうよね。なんだかんだ細かいとことか。
私は、復習したっていうか、見たことなかったから、ファンタスティックビースト1作品も。
今回、見に行くってなって全部見た。
なるほど、3作とも初見でね、見たわけね。
そう、1回ずつ見た、全部。
なるほど。
で、監督が、デイビッド・イエーツ。
ハリポッターの不死鳥の騎士団から、死の秘宝2まで3作品をやった監督。
あ、そうなんだ。
4じゃなかった?
あ、4か、失礼しました。
わかんない、ハリポッター初心者なんで。
不死鳥の騎士団の後。
謎のプリンスもあるから4か。
読んだね、4作品。
06:00
後半をやった監督と、脚本はJ.K.ローリングと、スティーブ・クローブスっていう2人でやってんのかな?
誰?
誰ですか?まりこ。
スティーブ・クローブス?
うん。
スティーブ・クローブスは、ハリポッター、逆に不死鳥の騎士団以外の脚本の人。
あ、そうなんだ。
あ、そういうことか。
今までもペア組んでやってきてる人だと思う。
なるほどね。
J.K.ローリングの名が知れすぎてて、隠れてる感じかな。
そうだね。
で、キャストが、ニュート・スキャマンダー役、エディ・レッド・メインさんですね。
代表作、ディリーの全てとか、博士と彼女のセオリー、レ・ミゼラブル、あとはファンタスティック・ウィーストシリーズですね。
うん。
で、ダンブルドアの若い頃の役が、ジュード・ロー。
はい。
ガタカとか、ホリデー、シャーロック・ホームズなどなどですね。
で、グリーンデンバルトをやったのが、マッツ・ミケルセン。
で、モンスターズインク、声優でってことかな、これは。
そうだね。
で、タイタンの戦い、ローグワン、過去スターウォーズ。
ガタ人かなっていう感じですかね。
で、クイニー役、アリソン・スドルさん。すごい名字だね、スドルって。
彼女は、もともとシンガー・ソングライターなんだ。
で、ファンタ美しか女優として活動しないのね。
なるほど。
で、ジェイコブ役が、ダン・フォグラーさん。
で、カンフーパンダ、ファンボーイズ。
ファンボーイズ。
で、あとは、他の映画は日本未公開のものだそうです。
で、最後クリーデンス役が、エズラ・ミラー。
で、ウォールフラワー。ウォールフラワーの人だったのね、彼。
エズラ・ミラー。
あとは、スーサイド・スクワット、ジャスティック・リーグ。
マーベルとかファンタジー系に出てる方だそうです、たくさん。
はいはい。
で、フィル・マークスの評価3.9。
で、露天トマトは、低いね。トマトメーター45%。
そんな低いんだ。
びっくり。このジャンルで。
で、オーディエンススコアは83%。
トマトメーター低いですね、意外と。
で、あらすじは、
魔法動物を愛するシャイでオッチョコチョイな魔法使いニュートが、
09:02
ダンブルドア先生や魔法使いの仲間たち、そしてなんとマグルと寄せ集めのデコボコチームを結成。
魔法界と人間界の支配を企む黒い魔法使いグリンデンバルトに立ち向かう。
5つの魔法のトランクに隠されたダンブルドアの秘密の作戦とは一体。
というのがあらすじですね。
はい。
ここからはじゃあ、
マリコに引き渡そうかな。
マリコに引き渡す?
いや、ファンタビといえばマリコでしょ。
まあ好きだけど。
でもそもそも好きだった?
チャーリーは?
俺?俺はまあまあかな。
ああ、そう。
まあでもなんかその、まあまあでもやっぱその、
ハリーポッターシリーズだから、
まあその辺に関わらず楽しくは見れたけどね。
どちらにせよって感じ。
映画館でハリーポッター見たらまあ、そこそこ面白いでしょ、なんだって。
って感じ。
なるほどね。
私もね、好きだった。
あ、ほんと?
うん。
あ、好きなんだ。
あのー、ハリーポッターよりファンタビシリーズのが私は好き。
マジ?そんな人いるの?
いるんじゃないかなと思う。
いるんじゃないかな。
一定の。
チャーリーってハリーポッター、本読んだ人?映画だけの人?
いやーね、俺本どこまで読んだか忘れちゃったんだよね。
あ、でも読みかけてはいるんだ。
たぶん5ぐらいまでは子供の時に読んでて、
で、途中でたぶん映画が追いついちゃって、
ここから読むのにやめちゃったかな、本は。
なるほど。
かのは映画だけ見たんだよね、ハリーポッターも。
そう、ハリーポッター本は読んだことない。
なんかイメージ的に、何?
もともとハリーポッターは別にご存知だと思うけど、そんなに別にはまんなかった人で、
なんか別に嫌いとかでもないんだけど、
なんかその一番最初の賢者の石が公開された時に、
たぶんだけど映画館で見てるんじゃないかなぐらいの記憶。
なるほどね。
で、別にその時も嫌いとか思ってないし、普通に楽しんだんだと思うんだけど、
リアルタイムで見ててさ、次の映画出るまでに数年かかるじゃん。
で、本読んでないからさ、もうストーリー忘れててさ、
で、それでまた次のやつ見て、あんまりストーリー覚えてないけど、
まあ映像としてたぶん楽しんでみたいのを3ぐらいまでおそらく続けて、
12:04
なんかストーリー知らないから、そこまで続けが別に気になる程度でもなくって、
そのうちに大人になっちゃって見なくなっちゃったんだよね。
うーん、なるほどね。
そう、だけど、マリコもヒカリ、マリコの旦那もヒカリ、
チャーリーも好きな方だと思うし、チャーリーの奥さんも大好きじゃん、ハリーポッター。
好きだね。
そう、で、マリコと関わってると、そのハリーポッターと関わらないことはできないから、
ハリーポッター情報めっちゃ入ってくるから、
なんかそういう影響で、つい半年ぐらい前に全作一気に見て、
一応全本は知ったって感じ。
なるほどね。
からの今回収録するってなって、2本連続で見に行く前に見て、映画館で見に行ったって感じですね。
うーん、なるほどね。
マリコはどうやん。
マリコはどうやん。
私は好きだったよ、今回。
今回の3作目の方が好きだった。
私もそう思った。
で、1と3はまあまあいい勝負かなって感じ。
ほんと。
わかる。
私もそれだな。
俺は圧倒的に1が一番良くて、
で、その次に2、その次に3って感じ。
おもしろい。
この3個だったらね。
気になる、なんでなのか。
なんでってほどのあれでもないけど。
前作の2作品も映画館で見てるの?2人とも。
俺は2は映画館で見たけど、1は見てないかな、たぶん。
テレビで見たかもしれない。
マリコは?
私はもうダニエルに初日についていかなきゃいけないぐらいだから全部見てる。
旦那と公開したらすぐ全部見に行ってると。
そう、もう全部前売り券だから。
旦那がもうだって大ファン、マリコどころじゃない大ファンだな、ハリーボッターの。
そうだね、ファンっていうかオタクってぐらい。
神社だよね、だって腕にタトゥーまで入ってるしね。
え、そうだっけ?
ハリーボッターの?
三角と丸とさ。
ニワトコのツヤのやつね。
あれ入ってんだ。
あのシンボル腕に入ってるもんね。
そうなのよ。
なるほどね。
ダニエルのさ、ちなみに感想はどうだったの?これ大オタクの。
ダニエルは2作目ですごくディサポインティッドしてて。
そうなんだ。
うわー、みたいになって。
3作目で、あ、よかったちょっと上がったって言ってた。
へー、みんな感想が違いますね。
15:01
でも、私は結構みんな2作目で落ちたんじゃないかなって予想してたわ。
私含め。
マリコとダニエルと私は同じ感想だな。
俺3よりは2の方がちょっとまだよかったな。
そうなんだ。
え、それなんで?
確かに。
3より2の方がよかった理由について。
うん。
じゃあここだけ言うと、
2はさ、俺結構ビルドアップとして結構優秀だったかなって思ったけどね、その話の。
ビルドアップ。
その次に繋げる、わーっていう盛り上がり的に。
1はさ、独立した映画みたいな感じ。
うん。
そうだね。
で、2はその3に向けたビルドアップ的ななんか要素があるかなと思ってて。
で、そのハリポッターシリーズもそうだったけど、最初は結構さ、学園モノみたいな感じで、なんかハッピーみたいな感じで始まって、だんだんこうダークになっててさ、みたいな傾向があるじゃん。
それみたいな感じがしたんだよね。
ファンタスティックビーストも1は結構ハッピー路線でさ、やっててさ。
あー、なるほどね。
2でなんかちょっと今まで仲間だったやつが敵側行っちゃったりとか、誰か死んじゃったりとか、もうちょっとなんかダークになってきて、なんかグリンデルバルトの悪がちょっと立ってきて、ここからどうなるのかな、いろいろ設定盛り込んで、次で回収楽しみ、みたいな感じで。
うん、なるほど。
これ的には終わったから、まあワクワクはしたな、俺は。
どうなるんだろうっていう。
そうなんだ。
私真逆の感想だわ。
ほんと?
私は逆にこれ見て、今回そのファンタスティックビーストを見て、なんか私のファンタジーへの、なんかこう価値観っていうか、見方みたいな楽しみ方がわかったのね。
おー、なるほど。
そう、っていうのも、なんか私ファンタジーとかこういう、もうなんか夢みたいな憧れの世界みたいなやつ描く映画の場合は、とことんハッピーであってほしいってことがわかった。
へー。
じゃないとつまらなくなっちゃうってことに気づいて、だからそういう意味で1大好きだと思う。
超楽しかった。いっぱい可愛い動物出てきて、なんか魔法の憧れる世界で、すごいなんかハッピーな気持ちになって見てて、えーなんか面白いじゃんって思ったのに、逆に最後の方なんかちょっとそういうダークなお話入ってきちゃって、
うわまたかよって思って、ちょっとつまらなくなっちゃったなって思ったら、2がもう、さっきチャーリー言ってたけど、ビルドアップのために、がっつりそっち系の話だったかも、なんか全然ついていけなくて、ポカーンってしちゃって、なんかこれよくわかんないな、つまらなかったなって思って、やっぱり好きになれないかもなって思って、3を見に行ったの。
18:18
なるほどね。
そう、でもそしたら、私たぶん初めてか、記憶にあるうちで初めてファンタジーというものを映画館で見て、初めて、わーすごーいってなったの。
かわいい。
ファンタジーは映画館で見なきゃいけないんだってなって、すごいハッピーな気持ちになって、
そう、なんでみんながこのファンタジーが楽しい、好きって思うのかが初めてわかった映画館で見て。
それは嬉しいわ。
そう、だから、その効果があって3が好きかもって思ってるのか、全部同じ状況で見たら、3はそんな好きじゃなくて、やっぱり1なのかはちょっと比べられないって感じ。
なるほどね。
3だけ映画館で見てるからね。
そうそう、あとはもうiPadでさ、見ちゃったから。
それは違うよね、全然。
そう、こんなに違うんだって思って、すごい損してたなって思った。
でもファンタジーは世界観だからね。
ディズニーランドに行くのと一緒じゃん。
そうだね。
なんかよく言うよね、まりこね、そうやってね。
そう?私だけ?
いや、まあまあ、わかるよ、俺も。
夢の国だもんね、だって。
そこに浸れるか浸れないかって言ったらiPadより映画館だよな。
うん、映画館で私すごい浸った、ちゃんと。
対策はやっぱ映画館で見ると、なんか違った体験できるよね、やっぱり。
そうだね、まあファンタジーに限らずね。
そう、だから今回久々にそういう体験をして、なんかやっぱり映画館大事って、なんかすごい再認識したというか。
今すごいサブスクでさ、大量消費じゃないけどさ、映画さえもなんか簡単にいつでもたくさん見れる世の中になってしまったけど、
その恩恵めちゃめちゃ受けてるし、すごい好きだけど、なんかやっぱりなんかちゃんと作品としては、
なんかお金ちゃんと払って映画館に行って、
で、あの大画面でいい音響でその世界に集中して見るっていうのはやっぱ大事だなって思って、
ちゃんと映画館行こうって思った、改めて。
なんか映画館の大事さをね、すごい教えてもらったわ、今回。
そうだね。
まあ特にやっぱその映画館映えする映画ってあるよね。
うん、そうだね。
なんかハリーポッターシリーズとか大作っていうのあるけど、特にその1個だと思う。
21:03
うん、そうだね。
だからハリーポッターシリーズも、まあ映画館はちょっと厳しいけどさ、
なんかプロジェクターとかでちょっと大画面にして、ちょっと環境整えて見れたらもっと楽しめるのかなって思った。
うん、なるほどね。
だからファンタジーあんまり私みたいに入り込めなかった人はぜひ1回映画館で見てほしいって思った。
一度チャレンジっていう感じでね。
それでも無理だったらもう本当にファンタジー無理なんだろうなって。
そうだろうね。
もう本当好きじゃないんだろうなって。
逆パターンで私ホラーはさ、映画館で見れないからさ。
怖すぎちゃってね。
iPadとテレビでは見れるんだよ。
なるほど。
だから言ってることはわかるよ。
なるほど。
ちなみに、超余談だけど、VRあるじゃん、今。
VRで、すっぱだかの状態でVRしてホラー映画見るとめちゃめちゃ怖いらしい。
マジで怖いらしいよ。
すっぱだか。
そう、裸が大事らしい。
確かにホラー映画見るときとかで、クッションとかさ、抱いたりしてさ、ちょっとこうフッてできる、隠れられるみたいなさ、感じあるじゃん。
あと、例えばお化け屋敷とかさ、肝試しするときも誰かの手つかんでたいとかさ、そういうのあるけど、裸だともう何もないじゃん。
確かに。
その状態で、VRでホラー見たらマジでちびるって聞いてる。
裸でちびるの?
ちょっとやってみたい。
大惨事じゃん、そんな。
頭にゴーグルつけた全部のやつが。
絶対誰にも見られない環境でなきゃいけないけど。
ほんとだよね。
ちょっとやってみたいよね。
ちょっとやってみたいですね、それは。
やってみたいんだけど。
ちょっといつかVR持ってる人に出会ったら頼もうか。
VR持ってる人いたらさ、仮定可能2人でちょっと密室でトライしてみよう。
2人で裸でちょっとやるか。
怖い怖い。
ちょっとやろう、それ。
気になるよね。
めちゃくちゃ怖いじゃん、それ。
誰かVR2台貸してください。
で、2人ともちびるんでしょ?
誰も貸さねえだろ、そしたら。
汚い。
大丈夫?上にまではスプラッシュさせない?
でも彼女ならできるな。彼女ならちびってもいいな。
私も悪いことだったらちびるもギリ大丈夫だぞ。
24:00
何言ってんの、マジで。
すいません、ごめん、それた。
それたね。
それたけど。
なんでもない、それ方だよ。
ちなみに、なんで1と2と3を私がちょっと比べて好きだったか聞きたかったかというと、
1と2は脚本をJKローリングが1人でやってるのね。
ああ、そうなんだ。
そう、で、ハリーポッターはだいたいもう1人、プロの脚本の人がついて、JKローリング原作書いてる人として脚本作ってきたんだけど、
あんたびは本がないから、
そう、JKローリングが脚本を1人で書いたほぼ初めての作品って感じで、
1と2を作って、世の中的には2がバッシングを受けて、
ああ、そうなんだ。
そう、1は大ヒットして、
収入だけじゃなくて、その評価としてもね、見終わった後の。
はいはいはい。
2がやらかしたね、JKローリングってなったから、3からまたスティーブが戻ってきたっていうか、
多くのところで言われてる流れだから、
なるほど。
2人はどう思ったのかなと思って。
確かにそう言われると、3のスケールはものすごくでかかったよね。
本当?
わかんない。映画館効果かな。3だけ映画館だったから。
それもありそうだな。
ありそうね、ちょっとね。
ありそうかも。
私、全部映画館で見てるけど、スケールは変わんなかったな。
あ、ほんと。
俺はね、なんか、俺もしかしてJKローリング派なのかなってちょっと思ったね。
うん、確かに。
なんかハリーポッターシリーズとファンタビシリーズも、言ったら俺ハリーポッターのほうが好きってさっき言ったし、
なんかこのファンタビ123のね、この好きランキングもさ、1が1番好き、次が2。
で、その後3って感じだから、なんかもしかしたら、知らないけどさ、
なんかよくわかんないけど、JKローリング派なのかな、みたいな感じでちょっと思った。
ありえるね。たまたまテイストがそっちの方があったんだね、きっと。
かもしれない。
そうかもね。
確かに。
彼女がさ、ハリーポッター不死鳥のキッシーランぐらいから、
あ、面白くなってきたって言って、見れたって言ってなかったっけ?
なんか言ったかも、ちょっとあんま覚えてないかも。
なんか初めの3、4作、彼女全然ポカーンって、なんか見ちゃうかも、みたいな感じで言ってて、
途中からやっと、なんかそれぞれの人間ドラマに注目してきて見れるようになったって言ってたんだよね、
私が彼女とハリーポッターについて話した。
うん、言ったかも。
で、その不死鳥の騎士団からが今のファンタビーの監督のデイビッド・イエンだから、
27:07
なるほど。
私は彼女がこのデイビッドが好きなのかなって思ったんだよね。
なるほどね。
確かに。
でもさ、それ言ってた反面さ、なんかファンタジーはハッピーなだけのやつがいいとかも言ってたからね。
確かに。
だからさ、ハリーポッターシリーズで言ったら、やっぱり前半の方がちょっとハッピー色強いよね。
確かに。
だからまあ、狭間にもいる感じはちょっとするけど。
確かに。
なんか、私がハッピーがいいっていう理由の一つに、
なんだろう、わかんない、これ私みたいに原作読んでない人、これはハリーポッターの話するけど、
原作を読んでない、本で読んでいない人、あるあるなのか、私の脳みそのせいなのかちょっとわかんないんだけど、
単純にお話についていけないのね、このシリーズの。
なんかその、なんていうの、ファンタジーだからさ、設定がさ、独特だったりさ、この世界特有のルールとか設定みたいのがいっぱいあるじゃん。
うん。
まずそれを理解するので、結構精一杯なのね、いつも。
なのにそこに、なんかさ、結構複雑なさ、事情みたいのがさ、いっぱい絡んでくるじゃん、ハリーポッターシリーズって。
ファンタビもそうだったけど。
ミスリードとかもね、いっぱいあるよね。
多分、あえてあるんだろうね、そういうの。
で、最後にジャジャーン、実はこうでしたってなって、それが多分、わーってなって楽しい部分でもあると思うんだけど、
単純にそのストーリーに全然ついていけなくて、私置いてけぼり状態がずっと続いてたのね、ハリーポッター。
うん。
で、しかも登場人物がものすごく多いじゃない、ハリーポッターシリーズって。
多いね。
すごく混乱するし、さらに技術が高いCGとか、戦いのシーンとか、アクションシーンとかで、が壮大であるからこそ、クオリティが高いからこそ、いっぱい細かくさ、
一つの画像っていうかさ、映像の中にいろんなものが、わーってすごいスピードでさ、描かれるから、
視覚的にも能力的にも、理解できないことがいっぱい起こりすぎて、ポカーンってしちゃうんだよね、ファンタジーの世界って。
だから、もっと、もし原作を読んでたら、それが置いてけぼりにならないのか、原作読んでても、私がこのストーリーに入り込めないのか、ちょっとわかんないんだけど、
その置いてけぼり感が、すごい強くって、全然入り込めないし、続けが気にならない、気になれない。
30:09
いったいなんでこの人が、誰と戦ってて、いつどうなって、この人は誰とつながってて、みたいなのが、全くわかんないのよ、毎回。
で、複雑だから、毎回見た後に、映像はすごかったけど、結局どういう意味だったんだろうっていうのが毎回続くから、
その後に、インターネットで自分で調べて、「あー、なるほど。」とか、「まりこにこれってどういう意味だったの?」って聞いて、「あー、なるほど。」ってなるんだけど、
ちゃんとひも解いて、教えてもらうとさ、意外となんかさ、たいしたことない内容じゃん、すごい文字だけで説明すると。
すごい複雑に描いてるけど、意外と結局シンプルなところだったりするじゃん。
それが、あんな複雑にしといて、結局そんなことなん?ってなっちゃって、全然話自体に入り込めないし、興味が持てなくて、楽しめないとこが多いの。
だから、もっとお話をシンプルにしてくれたりとか、もうちょっとゆっくり描いてくれたりとかして、なんかこう、なんだろう、もうちょっとストーリーがちゃんと把握できるやつだったら、もっと楽しいのになって思っちゃうんだよね。
だから、その、なんだ、ティム・バートンとか私すごい好きなの。
なるほど。
それこそ、チャーリーとチョコレート工場とかの世界観とかすごい好きなのね。
俺も好き。
目で見てても楽しいし、でも設定もシンプルじゃん。
登場人物もわかりやすいし、起こる問題みたいのすごくシンプルでさ、わかりやすいから、なんかああいうファンタジーの世界だったら好きなの。
だけど、なんか、ハリーポッターとかは、もうなんか、もうハリーポッターラバーのためのあれなのね、私たちはちょっと置いてけぼりですねっていう感じになっちゃう。
なるほど。
なんか、そういう意味で1が好きだった、ファンタスティックビースト。
うん。
いっぱい、そう、ハッピーな場面が多くて、最初は全然置いてけぼりにならなかったし、
普通に、頭をそんな凝らすこともなく楽しく見てたのに、最後なんかよくわかんないことされたから、なんだよってなったって感じ。
なるほどね。
俺がなければもっと好きだったのに、みたいな。
なるほど。
そう。
うん。
なんでハリーポッターシリーズはみんないつもなんか誰かと戦ってなきゃいけないの?って思っちゃった。
なるほど。
うん。
まあね、でも俺はね、別に俺ハリーポッターシリーズがそんな特別、話が何回複雑かっていうと、そうでもないと思うけどね。
33:05
まあ、登場人物が多い映画にさまざま、なんか慣れてないのかなって感じがするかな。話を聞いてると。
うん、たぶんそう。
確かに。
たぶんそう。なんか、たぶん、なんかその、ハリーポッターのストーリーが複雑かどうかは、ほんと、私が原作も読んでないし、
うん。
私だけの意見だからわかんないけど、私からすると複雑っていうのが一つと、
うん。
私の脳みそが単純に処理できない系の映画って感じの印象だった。
なるほどね。
そう。
いやまあね、俺的にその映画ってさ、ジャンルごとに見慣れてないと、なんか吸ってこない、入ってこないのって結構なんかあるかなと思ってさ、
うん。
まあその、ハリーポッターとかね、その大作ファンタジーってなると、やっぱ登場人物がどうしても増えるわけよ。
まあスターウォーズもそうだしさ、
うん。
あの、ロード・オブ・ザ・リングだってね、
うん。
いっぱい出てくるでしょ、いろんな種族が。
うん。
で、そういうのがさ、そもそも見慣れてないと、確かに誰が誰かわかんなくなって、で、誰が誰かわかんなくなったらもう話なんてわかんないよね。
うん。
っていうのが、まあ起こりうるのかなとは思った。
みんなさ、あれ一回見てさ、そのいろんなあの闇の組織側の話とか関係性とかって理解してるの?マリコもチャーリーも。
俺はもうしてるよ。
あ、そうなんだ。
うん。しかもなんか別に苦労もしないね。
あ、そうなんだ。
うん。
マリコも?
私は、でも本が好きすぎて、本読んでから全部映画見てるから、ちょっと映画はむしろ文句があったぐらいだし、
うん、逆にね。
そう、なんか大切なシーン飛ばしすぎだろうぐらいの感じのね。
でもファンタビはさ、原作ないじゃん。ファンタビ一回で普通に理解してた?
ファンタビはすごい簡単だった。
うん、簡単なんだ。
どちらかというと、カノー見てないと思うけど、ゲームオブスローンズとかの方が結構苦労してみたかなって感じ。
あ、ちょっと見たけどゲームオブスローンズもだから訳わかんなくなって、もうすぐ見るのやめちゃった。本当にわかんなかったから。
あれもかなり人数多いから、もしかしたら確かにチャーリーの当たってるかもね。カノーが登場人物が多いな。
そうそう。
まあなんかね、慣れだと思うよ、これ何事も。
ね、そんな感じがする。だからさ、私普段さ、スローバーンな映画が大好きなんだと思うって気づいたんだよね。
そうですね、追いつかないよね。
そう、シンプルに、好きか嫌いかっていうよりも、あれぐらいどっしりゆっくり感情とかストーリーを描いてくれないと、たぶん私ついていけないから、そういうのばっかり見てるんだと思う。
36:05
なるほど。
好みももちろんあると思う。
当たる人物少なくて、
そう、その一人の人の感情とかをすごいフォーカスしてくれるじゃん、数人の。
うん。
でもなんか、これファンタビもハリーポッターもそうだし、あとこの間さ、ロックストック&トゥースモーキングバリルズも見たんだけど、マジでわけわかんなくて。
あー確かにね。
ぐっちゃぐちゃで本当にわかんなくて、なんか疲れちゃうんだよね。
ファンタビとかも、2位見たとき本当に疲れて、なんかもう理解できないから、何回も何回も同じところを1回何秒か戻って、見てみたいなのをやりすぎて疲れちゃって、全然楽しめなかったの。
あー。
そう、だから3はもう1回しか見れないから、絶対ついていかなきゃって思って、めちゃめちゃぐーって集中したから、143分超長く感じて、
なるほど。
もうね、最後あと40分あるところで、ちょっと申し訳ないけど、1回時計ちらって見たの、スマホで。
うん。
あと15分くらいかなって思って見たら、40分あったからマジでキツくて。
普通に楽しんでたのに、あと40分私見れるかなーみたいな感じで、ヘトヘトになって帰った。
そうなんだ。
そう。
そうなんだ、私この3個目見終わったとき、やばい、一瞬で終わったって感じだった。
えー、そうなんだ。
2作目も一瞬で終わっちゃって、この先がさらに気になるのに、なんでまたあと2年待たなきゃいけないの?みたいな感じよ。
まあ、そうだよね。
うん。
そう、だから私がちょっと脳みそがね、働いてないんだよね、こういう映画に。
慣れてないよね。
ついていけない。
そう、だから置いてけぼりすぎて、なんかいつも拗ねてるような気分。
うん。
だって多分設定としてはすごい面白いはずなんだよ。
嫌いじゃないはずなの話、絶対、ちゃんとわかったら。
話もね、単純によくできてると思うよ、ハリーボッタンシリーズはみんな、ファンタビーもね。
そう思う。
でもさ、本を読んでない人に向けたら絶対ファンタビーの方がわかりやすいし、白い気がするんだけどどう思う?
私はそう思ったけどな、本読んでない組として。
そうだな、すっきりしてる印象はちょっとあるけどね、ファンタビーの方が。
そうだね。
でも俺は、本読んだって言っても子供のときでした。
途中までしか読んでないからほぼ読んでないみたいなもんなんだけど、
俺はそれでも足し引いてもやっぱハリーポッターシリーズのほうが好きだからね。
39:01
何とも言えないな、ファンタビーの方がっていう話になると。
なるほどね。
多分その世界観をちゃんと理解してて、いろいろそういう細かい設定とか伏線とか、
ちゃんと理解できたら絶対ハリーポッターの方が面白いだろうなと私も思う。
そうなんだ。
本当にハリーポッター読んでないし、こういう登場人物いっぱいが苦手な人からしたら、ファンタビーは普通に面白い。
でも2はちょっと疲れるって感じ。
なるほど。
でもそれを上回るぐらい、映画館で見たファンタジーアクションが楽しかった。
じゃあちょっとさ、好きなシーンの話でもしない?せっかくみんな映画館でも見たからさ。
結構印象的なシーンあったじゃん、何かところどころに。
うん、あったね。
かのが楽しかったとか言ったから、どこら辺が楽しかったのかなってちょっと気になってさ。
私から言っていいの?
いいよいいよ。
でもね、私一番楽しかったのは、パーティー会場で、ジェイコブがさ、暗殺者だって言われてからさ、わーって戦うシーンあったじゃん。
あったね。
あそこで初めて、わー魔法ってかっこいいって思った。
あの、なんか新しい黒人の女の人が、
ラリーね。
そう、ラリーか。一緒に戦うところでしょ?
そう、ラリーかっこよすぎて、なんか惚れ惚れしてた。
ね、確かによかったね。
よかったよね。
たぶん3の中で私、ラリー一番好きだったかな。
うん、まあいいキャラだったと思うわ。
そうだね。
なんかすごい頼れるし、なんか聡明な感じだし、なんかスマートで、
魔法使ってる感じがすごいなんか、はーって惚れ惚れして、すごい楽しかったあのシーンは。
なるほどね。
なるほど。
あれを見て初めて、これを見たくて、ファンタジーはアクションのシーン入れるんだって理解した。初めて。
なるほど。
それまでは、なんで毎回戦わなきゃいけないの?って思ってて、ついていけないし、ごちゃごちゃしてて、なんか全然なんかうるさいぐらいな感じで見てたけど、
最初は、その映画見る前は、なんでいっつも戦わなきゃいけないの?ってあるシーン入れなきゃいけないの?って2人に収録で聞こうと思ってたんだけど、
映画で見て、あ、なるほどって思った。
で、気づいた。
これが、むしろこれが見たくて、みんな見てるんだなって。
これ大きな進歩だね、カノがそれをわかるようになったっていうのはさ。
42:04
そうだね。
むしろ。
そんな第十何回目でわかってくれるものだと思わなかった。
映画館がカギだったね。
うん、だいぶカギだった。
確かに。
これiPadだったら、たぶんわかってなかったと思うわ。
そうだね。
迫力がね、迫力がすごいよね。
いや、違ったね。
また戦ってるよって、たぶんiPadで見たら思ってたと思う。
確かに、あり得るね。
突入もできるしね、やっぱ暗いし。
そうなの。
集中してさ、その世界観に入り込むって大事だなって思って。
そうね。
そうだね。
確かに。
シャーリーは?
俺もね、戦いのシーンなんだけど好きなところ。
どの戦いかっていうと、ダンブルドとクリーデンスが戦ったところ。
そっち。
そうかな。
なるほどね。
クリーデンスのさ、戦い方好きなんだよね俺。
そこまで注目できなかった。
超パワフルで一回でボンってやる感じ?
あいつがオブスキューラスみたいなのに変身してさ、わーって街破壊しながらパワフルな感じ。
あとオブスキューラスの映像表現も好きだね、なんていうか。
マガマガしい強い感じというかさ。
面白い。
今作で気になったのがさ、戦い方変わったなと思って魔法使いに。
全員?
そうそうそう、なんかすげーさ、ワープするようになったじゃん。
ワープ多かったね。
なんかあれハリーボッターシリーズとかだとそんなになかったと思うんだけど、
ワープで避けて後ろに回ってみたいなちょっとスタイリッシュさが増しててさ、魔法使いとしての戦いに。
まあ単純にね、映画館で見たらクリーデンスの戦い方とかワープのスタイリッシュさとか見て、わーかっこいいなーと思った。
なんかちょっとさ、あれみたいになってたよね、ジャンパーって映画知らない?
わかんないな。
クリーデンクリスタン戦ってスターウォーズのアナキンが出てるワープできる能力者たちがいる世界の。
ワープが軸の映画なんてあんの?
だからそれもワープ能力者同士があんな感じでほんと戦ってるんだよ、ワープして後ろ回ってボーンって。
ローと思ったらまたワープして避けられて。
成立すんのそれ。
まあまあ面白い。
それもスタイリッシュ、ちょっとそれを彷彿とさせる感じがした。
45:03
なるほどね。
でもそれを言ったら、この映画さ、ハリーポッターより全然前の時代設定のはずじゃん。
なんかそれなのに、私もワープ見たときに、Xマンかよって思って。
あー、俺もそれ思った。
思った?
あの黒いやつね。
そうそうそう。
Xマンはどういう存在なの?
Xマンね。
Xマンはいろいろいるんだけど、とりあえずワープできる人もいて、ワープを駆使して戦ってる人もいるんだけど、
なんかすごい時代設定昔のくせにこんなスタイリッシュに戦うのかよとは思った。
まあそうね、ちょっと設定って意味では、なんか今までやってなかったことを、なんかいきなり昔なのになんかやってたからね。
なるほどね、確かにね、時代が逆だもんね。
そうそう。
まあ好きだったけどね、映像美としては。
マリコの好きなシーンはどこなの?ちなみに。
私は絶対カニカニシーンだよ。
なるほど。
カニカニシーンのことでちょっと話したいことあるんだけどさ、
見る前にね、直前にインスタグラムでね、ストーリーを更新してたの、私。
今から見に行きますみたいな。
で、その時にファンタビのスタンプ、GIFを載せようと思って、
ファンタスティックビーストって検索して、あれしてたら、なんかそのカニ歩きのやつが出てきたの。
いろんな候補の中でね。
なんかファンタビと関係ないやつ出てきちゃってるわって思って。
知らないから。
なんなんだろうこのカニ歩きって思って、なんか違うの出てきちゃってるわって思って、
映画館で見に行ったらめっちゃカニ歩き出てきたから、
あのスタンプこれだったんだって思ってじゃがったっていう話。
逆じゃん。
逆だった。
面白かったね。
まあ良かったよね。
いや、あれ面白かったし、可愛かったし、なんか都合だった。
そうだね。
ただのカニ歩きじゃなくて、ちゃんと腰入れてたもんね。
そうそうそうそう。
あれオランダの映画館だよ、爆笑が起こってたよ。
あ、そう?
いいよね。海外の映画館いいよね、そのリアクションできる感じ。
そうね、なんか日本ってやっぱその笑うのすらもちょっとあんまダメみたいなとこあるよね。
うん、ある。
だからさ、私さダニエル旦那と一緒に映画見に行くとさ、一人でめっちゃリアクションしてんの隣で。
えー可愛い。
で、映画終わった後絶対すごい盛大な拍手を一人でするのね、いつも。
あーなるほど。
48:01
だから素直でいいんだけど、
日本にいると結構目立つからさ。
一人で映画終わったら一人で盛大な拍手し始める感じで。
でもしたいよね、したくない?
いやまあ、別にオレはしなくてもいいけど。
たまにだって本当にさ、本当に歓喜あわててよかったーって思うときとかないの?
はーみたいなパチパチパチみたいなのしたいときない?
いや、あるけど、映画館は理性が上に来ているというか。
うーん、そうなんだ。
そうだね。
オレも結構別に静かにできるな。
くすって笑うぐらいはたまにあるけど。
いやなんかさ、シン・エヴァンゲリオン劇場版を見に行ったときにさ、
もう私感動しすぎて本当に素晴らしいと思ったから、
もう拍手したくてたまらなくて、めちゃめちゃ迷ったの。
絶対同じ気持ちの人めちゃめちゃいっぱいいるはずと思って。
絶対私が拍手したらみんな絶対したい人は拍手してくれると思う。
って思ってめちゃめちゃ考えたけど、
あと一歩。
考えすぎて時間ちょっと経ちすぎちゃってタイミング失って拍手できなくてすっごい悔しい思いしたから、
次そういう超感動した映画があったら拍手してやろうって思ってるから、
今ダニエルの話聞いていいなってめちゃ思った。
いや、でもちなみに彼の場合は誰も後から拍手サインしてくれたことないですね。
本当はいると思うけどな。
したいと思ってる人。
でもすごい時なんか、なんていうんだっけ、口笛みたいなやつもやってた。
ピーってやつ。
ピーってやつ。
そうそう。
素晴らしいね。
本当気にしてないんだろうね。
うん、気にしてないね。
するのが普通なんだろうな、むしろ。
むしろこんな素晴らしいのに黙って出てくるなんてって感じなんだろうね。
確かに、彼なりの経緯ということで止めてないんだけどさ。
でも日本だとマナー違反まであるからね、それやると。
そうなんだよ、それめっちゃ。
だって人によってはそれ嫌な人も結構いるじゃん、多分。
そうなんだよね。
だからその嫌な人に嫌な思いさせてまでやるかってちょっと俺は思っちゃうな。
そうだね。
確かに。
なるほどね、でもさみんなさお金払ってその作品が見たくて来てるわけじゃん、大抵は。
って思ったらちょっとよくないって思っちゃうけどな。
でも終わった後ぐらいなら別に。
エンドロールならいいと思うよ、私。
作品中はうるさいと思うけど。
作品中はね確かにね、それは人によると思うわ。
エンドロールパチパチパチパチってみんなで一体となってやってみたい。
それ別に嫌な人いないと思うけどな。
51:02
だよね。
だからその上映中にさ、めっちゃなんだよねとか言いやすいから。
それはちょっとやだ。
確かにやだ。
うるさいじゃん。
やだ。
それはやだ。
でも人によっては笑い声とかもシャットアウトしたい人がいるわけだからさ。
まあ確かに。
そうだね。
難しいところですね、そこは。
確かに。
そうだね。
そうだね。
ちょっと一回自由な感激してみたいけどね、一度。
あるよね、応援上映みたいなの日本で。
あるね。
ボヘミアンラプソディーの時とかに流行んなかった?一緒に歌えるみたいな。
そうなんだ。
面白い。
確か。
そうなんだ。
俺は行ってませんけど。
結構ぶっ飛んでレベル上がったね、一緒に歌えるは。
ね。
笑っていいとかじゃないんだ。
試写会行くとさ、結構みんなスタンディングオペレーションって感じだよね。
確かに。
オペレーションね。
そう思った、オペレーション。
今なんて言った?
スタンディングオペレーション。
オペレーション、オペレーション。
作戦みたいになったけどなんか。
なんか。
本当だ。
かっこいいけどね。
確かに。
試写会とか行くとでもそうなるんだよ。
俺行ったことないんだよね、試写会。
私もない、行ってみたい。
結構なってたよ。
そうなんだ。
でも総括してやっぱ映画館はいいよね。
映画館はいいよ。
やっぱ好きな作品にはさ、少なくともやっぱお金払っていかなきゃなって思いました、とても。
そうだね。
なんかどうしてもさ、DVDで新作出るしとか、
ネットフリックスに上がったら見ようかなとか思っちゃうけど。
なんか今ちょっと危機みたいなところもあるじゃん、映画館危機みたいな。
新作の。
ちょっとでも貢献して映画館を守らなきゃって気持ちになっちゃいました、今回。
そうですね。
そうだね。
確かに。
じゃあ、
このファンタビューの中で誰が一番好き?
私さっきちょっと言ったけど、ラリー好きだったね。
そうなんだ。
一番好きなんだ。
うん。
本当にあの戦いのシーンかっこよかった。
魔法の使い方もなんかかっこよかった、スマートで。
それは1、2、3、全部通してラリーが一番。
全部通しての話?
54:01
俺もそうだと思ってた。
ごめん、勝手にそう思い込んでた。
この3の話だと思った。
それ難しくない?
難しいか。
なんかそれぞれだって役割全然違ったしな。
まあ確かに。今回ティナとか出てきてないしね。
逆にみんなの聞いてから考えるわ。
チャーリーは?
俺はクリデンスかな。
フォーイは?
なるほどね、チャーリーだな。
チャーリーっぽいね。
よくわかりませんけどそれは。
チャーリーっぽいよね、クリデンス選ばたり。
そうそう、ある人ってオブスキュラス化してそうじゃん。
俺が?
うん。
マジ?
ちょっと忍耐力強すぎてどこかで爆発しそう。
オブスキュラスが出てくるの?俺。
そうそう。
こんな奴らかーってボーンって。
オーランダ破壊して。
私オブスキュラスの設定がいまいちよくわかんなくて、ポカーンって感じだったわ。
何がわかんなかったんだろう。
オブスキュラスって何って感じ?
寄生虫的なこと?
まあそうでしょ。
あれが何なのって感じだった、なんか。
っていうかなんか、魔法を持って生まれたこの魔法使いの中で、
それが虐待だったり、いろんなダークな経験で、
アンガーとかが積もりに積もりすぎて、怒っちゃうやつだと思い込んでたんだけど。
ああ、そういうこと?負の感情が生み出すうちなるモンスターみたいなこと。
あれ?そんな設定あったっけ?
そういう捉え方をしていたんだけど、寄生虫なの?あれ。
寄生虫みたいなこと言ってなかった?
まあみたいなもんだよ、みたいな言ってる奴がいた気がしたけど。
そうなんだ。
でもなんかどうやって生まれるかとかって話まではしてなかったと思うけどな。
なんかそういう奴がいて、先天性なのか後天性なのかも俺ちょっとよくわかってないけど、
まあなんか子供に寄生して、寄生された子供は、
だって長生きできないって言ってたじゃん。
出てきた。
あれに寄生されたら。
クリーデンスは本当だったらもう死んでるはずの年なんだよね。
でも違う、子供にしか最初に発生しないっていう設定ってこと?
まあだから子供にしか寄生しないし、寄生されたら寄生された子供は、
長生きできないから?
普通は10歳までしか生きられないみたいなのが、第一作で言われてたよね。
だから最初はさ、クリーデンスと一緒にいた女の子がオブスキラスなのかなーみたいなふうに思わせておいて、
57:03
実は俺でした。
年齢的に対象外と思わせたクリーデンスが実はオブスキラスでしたとか、みたいな話だったじゃん、一作で。
俺その辺のミスリーとかも好きだったんだけど。
そういうミスリーとか全然意味わかんなくさせられたわ。
もうそれでわかんなくなっちゃった?
そこで全然わかんなかった。
それでクリーデンスのオブスキラスがなんちゃらっていうのを理解しようと思って、
一生懸命一生懸命ついていってると思ったら、
コリンファレルがジョニーデップでしたってなって、
え?何がどうなってんの?ってなってわけわかんなくなっちゃった。
なるほどね。
で、よくわかんないまま2見て、
で、2でもっとよくわかんなくなって、
なんでクイニーとか向こうに加わったのかとかも全然よくわかんないで見た。
結構大変だったじゃん。
全然わかってねーじゃん。
全然わかってねーじゃん。
だから本当にわかんないんだよ。
だから多分本当の楽しさみたいなのがよくわかんない。
それはわかるわけないじゃん。
なるほど。
ちなみにオブスキラスは魔法族の子供たちの抑圧された力である。
闇の力と言われ、子供たちが精神的あるいは身体的虐待によって、
能力を抑圧されると発生してしまうんだって。
このエネルギーは暴力や苦痛に満ちた怒りなどから出現し、
体内から放出されるとオブスキラスになる。
なるほど。
じゃあ高天性なんだね。
だね。
なるほど。
見逃してたかもしれないわ、その設定。
みんなさ、なんかその辺分かってなくって、
よくなんかさ飲み込んで楽しめてるよね。
でもそこは別にそんな重要じゃなくない。
悪い奴がいて子供に規制してってところでしょ。
どれが重要で重要じゃないかわかんないんだよ、それさえも。
なるほど。
そうなんだ。
確かに。
だから、どういうことどういうことって思ってるうちにどんどん進むから、
またどんどんわかんなくなる。
なるほど。
嘘。
いや、慣れだな、じゃあ。
慣れだね。
慣れっぽいね。
ジャンルごとにそういうのあると思うからね。
なんかさ、例えば戦争映画とかも見慣れてない人ってさ、
みんな同じ服着てくる、誰が誰がわかんなくなったりするらしいじゃん。
それ私。
よく聞くけど、そういう人。
なるほど。
見慣れてるかどうかだと思いますよ、結局は。
確かに。
そうだね。
解説者が隣にいたらいいなっていつも思う。
ハリーポッターとか見てるときに思ってたけど。
その場でリアルタイムでこれ何?って聞いて、
マリコの旦那とかに説明してもらえてたら、
もうちょっと面白いのかなって思う。
全然集中できないじゃん、そしたら。
そうね。
1:00:01
いや、でも話わかんないほうが集中できないからさ。
まあ、確かに。
ほんとに映像だけを楽しむって感じになっちゃう。
そうそう。
なるほどね。
ちょっと話はそれましたけど。
マリコの好きなキャラは誰なの?
私はずっとジェイコブが好き。
もう一から。
だと思った。
パターン見えてきたよね。
なんか最近さ、よくパターン。
そう、チャーリーにも読まれ始めてんだね、私。
それからどんどんひも解かれていくだろうね、さらに。
でもジェイコブいいキャラだったと思う。
俺も好きだよ。
ジェイコブかわいいじゃん。
かわいかった。
置かれてる立場も面白い。
あ、そうそうそう。
杖ゲットしちゃったし。
あの杖さ、結局なんだったの?あいつ使った?あれ。
使ったっていうか、まあ本物なんだけど、杖って中にさ、コアが入ってるじゃん。
なんか言ってたね。
なんかセンタウルスの毛みたいなやつもあるし、
ユニコーンの地みたいな、杖それぞれになってるじゃん、コアが。
そのコアだけをダンブルドアが抜いた、なんかトイウォンドなんだってあれ。
なんか映画でも言ってたよね、なんか眠ってるみたいなさ。
なんか説明してた。
もらった時にね。
なんかあの杖さ、マリコンチになかった?
あれはダニエルが作ってた。
やっぱそうだよね。
私さ、全然ハリポタとかもあんま詳しくないし、ファンタビもこの今の今までずっと見てなかったからさ、
いろいろキャラクターとかもなんも知らないんだけど、
マリコの家、まじでハリポタのグッズっていうか、ハリポタだらけなのね。
でも知らないし、なんかハリポタのもんってすごいなんかおしゃれだから、
アニメのさ、なんかフィギュアとかが置いてあるみたいな感じでさ、
これあの漫画の何のキャラクターだ、みたいな感じでわかるんじゃなくてさ、
すごいインテリアにすごい自然になじんでる。
なるほどね。
そう、なんかこれがハリポタの何かだってこと、私全く知らないでさ、
いつもマリコンチに行ってたんだけど、
映画ファンタビ見たらさ、ニフラーとかもさ、いるのよ、なんかマリコンチに。
いたの。
いるんだ、あれ。
いるの、あれ、マリコンチに。
あとピケットさんもいるの。
え?ピケット?
ピケット、あと鍵開ける。
あいつか、うんうん。
あの種類の名前ちょっと忘れちゃったけど。
いるんだ。
普通はマリコンチに行ったら、ハリポタとかファンタビ好きな人多分テンション上がると思うんだけど、
ファンタビのあれだとか、ハリポタのあれだってなるのが多分普通なんだけど、
1:03:01
私は今回ファンタビを見て、マリコンチにあるあの変なハリネズミみたいなやつだとか、
マリコンチの植木鉢にいた、なんか緑色のやつ出てきた。
なるほどね。
で、マリコが飼ってた猫の名前もニュートっていうの。
ニュートって人間なんだとか。
それは知らなかったね。
逆バージョンが起きて、めっちゃ楽しかった私は。
逆すぎてウケる。
オリジンがマリコンチだったから。
その杖だわ。
あれもこれもマリコンチにあるじゃんみたいな。
ジャイコブの杖もなんか見たことあるぞこの杖みたいな。
よくわかったね、それね。
ぐねぐねのまっすぐじゃない杖があったなーって思って。
ウケる。
私たちあのダニエルが作ったオリジナル杖で、ウィザーディングジェンガって言ってあれでジェンガするんだよ。
何やってんの?
指じゃなくて杖使って。
指じゃなくて杖でツッツキを落とすの?
そういうこと?
ウィザーディングジェンガって。
恥ずかしい。
楽しそうだなそれ。
楽しいよね。
自分で好きな杖選ぶとこから始まるんだよ。
強い杖とかありそうだしねそれ。
今までは何も知らないでこれかなって選んだけど、これからはダンブルドアの杖にしようとかできるなって思った。
新しい楽しみ方が。
そうそう。
あー面白い。
それを2人のやつを聞いて、誰かって言われたら、私もジェイコブかニュートが好きかな。
おーいいかわい。
あ、そう?
なんかいつも変な人選ぶからさ。
変な人?選ぶ?
脇役とかすごい見てるイメージあるからさ、セリフとかも含めてね。
ど真ん中の方に行くんだ。
なんか私あの俳優さんの名前なんだっけ、エディニュートの人。
レッドメイン?
エディニュートのメイン好きなの。
で、なんか今までリリーの全てとか博士と彼女のセオリーとか色々見たけど、
なんかこのニュートスキャマンダー役が一番なんかハマってたように私は見えて、
なんかちょっとオドオドした感じとか、
ニュートのちょっとオチョコチョイでちょっとシャイでみたいなキャラクター設定がすごい彼に合ってるように私は見えて、
すごい好きだったあのキャラクターが。
確かに、それに関しては色々映画見てきたけど、彼の動揺。
きっとコミュ障な感じの。
そうそう、あの演技すごい上手だったし。
噛み出し物感が上手だよね。
そうそうそうそう。
で、あのなんか動物愛護の感じ。
1:06:02
もうなんかすごいほっこりするし、
なんかあのルックスにすごく合ってて、衣装も含め。
もっとその動物とニュートの関わりが本当はもっと見たかった私はね。
そうだね。
3はカバンなかったからね。
確かに。
少なかったね。
最初だけだったね確かに。
そうだね。
1個だけすごい気になったのがさ、
私、日本の映画館で見たからさ、字幕は日本語で、セリフは全部英語じゃん。
英語だとさ、あれスペルもなんかCHでさ、なんかチリンみたいな感じで言ってるじゃん。
あ、キリンね。
それがさ、日本語の翻訳だとキリンになっててさ、
あ、チリンからのキリンか。
そうだね。
キリンってこれ勘違いする人いない?みたいな。
たぶんあれキリンだよ。
やっぱキリンなのあれ?
スペルはねQだったね。
だからなんか俺も変な発音の仕方するなと思ったけど。
なるほど。Qなんだ。
そうそうそう。
Q何?QI?
QUIとか?
覚えてないけど、
QILINとかじゃん確か。
なるほど。
QILINそのままだ。
あってた。
で、pronunciationがチリンって書いてある。CH。
なるほど。
だからカタカナキにしたのかな。
てかだからモデルは中国のキリンだと思うよ。
なるほどね。
だからそのままにしたのか。
わかんないけど、俺は中国ではそういう発音なのかなと思ってたけど。
ありえるね。
なるほど。
ありえるね。とっても。
でもなんかQだったらなんかCとかなりそうだけどね。
中国のやつだったら。
どうなんだろうね。
シリン、シリンとか。
確かに。
なりそうだけど。
まあわかんないわ。
確かに。
でもCの発音ってさ、Xとかじゃない?中国語って。
Xもある。
でもQ。
わかんないけど。QもSになるのかな。
新国とかもよく金みたいな感じで書かれてる。
確かに。
Qとかで。
ちょっとやったの?
いや、違うけど。
いや、やってない。
すごいね。
でもなんか英語で中国語をメインにすること結構あるからさ、俺は。
映画とか、映画なんだけど。
まあでもわかんないわ、キリンに関しては。
なるほど、でもそうか。
普通にキリンの英語がチリンなのかと思ったけど、確かにキリンから逆に来てるんだね。
1:09:07
なるほど。
そっちのほうが納得だわ。
なんか何も知らなくて、なぜ気にしちゃったんだろうって思ってたからさ。
なるほどね。
私一個この話したくて、ずっとうずうずしてるから、もうしていい?
いいよ。
ジョニーレップ交番について。
そうだね、しないとね。
うずうずしてるんだけど。
じゃあいいよ、して。その話。
私からしていいの?
いいよ、しなよ。
いや、ちょっと方向性変わるから、まず二人の、ジョニーレップがマッツ、何だっけ?
ミケルセン。
マッツ・ミケルセンに変わったことについての二人の視点を聞きたい。
俺から話すと、
俺はまあ、最初聞いたときは、いいじゃん意外とって思ったんだけど。
マッツがいいってこと?
マッツ・ミケルセンがありかなってちょっと思ったの、見る前に。
映画作ってるときにその話聞いてさ、
思ったんだけど、見てみたら、似せる気なさすぎて笑ったって感じして。
なるほどね。
多分わざとなんでしょうけど、あえてみたいなね。
マッツ・ミケルセンって有名?知らなかったんだけど。
有名有名。
そうなんだ。
名悪役だね。
そうなんだ。
そう、悪役ばっかやる悪い人。
なるほど。
で、全然似てないなーって思って、映画も見てたんだけど、
なんかその、いい悪いとか以前にさ、
この3作目にグリンデル・バルトの見せ場あんまなさすぎて、
なんだかなって感じだったな、ちょっと。
そう?
うん、って思った俺は個人的に。
なるほど。
だからすげーなんか見た目は変わってるし、
なんか雰囲気とかもなんか全然寄せてないからさ、変わっちゃってるんだけど、
かといってなんか強烈ななんかグリンデル・バルトのなんか、
その新しいグリンデル・バルトのキャラ付けシーンみたいな、
キャラ付けシーンっていうか、
みんなにこう観客に定着させる。
定着させるような印象的なグリンデル・バルトのシーンがさ、あんまなかったから、
なるほど。
なんかどうにもこうにもって感じ、俺的には。
なるほどね、確かに。
マリコは?
私は一番初めジョニーデップがこのグリンデル・バルトとして出てきた時、
ジョニーデップすぎだろって思ったのね、一瞬。
うん、思った。
やっぱ思ったよね。
1:12:03
見た目が?
ハリーポッターじゃなくて、そう、ジョニーデップになったなって思ったの、映画。
確かに、確かに。
で、そういう風に思って、映画見終わって、
いつも私、好きな映画はレビューとかも見るから、
いろいろこう英語で見てたんだけど、
そもそも1920年設定なのに、
あのヘアとかメイクが全然マッチしてないみたいなのがみんな書いてあって、
結構ボロボロに書かれてて、演技は良かったけどみたいな、見た目に関してだけね。
そういう感じなんだって思って、
2を見て、
でも2は結構さ、グリンデル・バルトの強さとかクレイジーさとか、
邪悪さをちゃんと描いてたじゃん。
俺はそれが好きだったね。
だからジョニーでもちょっとマッチしてきたなって思ってたの。
そう、まさにそう。
で、その後いろいろ裁判とか多分いろんな事情があって、
キャスティング変わっちゃったじゃん。
で、変わるんだ、マッツ・ミケルセンならセクシー系になるのかなって思いながら、
別に期待もせずって感じで見たんだけど、
2で盛り上げに盛り上げたダークで邪悪なグリンデル・バルトから、
すごい人間味のある普通の悪魔法使いになっちゃったなって感じはした。
なんか悪役としてちょっとさ、インパクトに欠けたよね、一気に。
なるほどね。
でも世界観には見た目も今度はちょっとマッチしたし、
確かにどっちかと言われれば、マッチした分ちょっと目立ってなかったとも言えるし、
ちょっとジョニーに寄せてるところといえば、
軽くカラーコンタクトぐらい、片目が白いみたいな。
あれもなんか目の感じのせいでわかりづらかったよね。
そう、わかりづらかった。
髪の毛とか全然違うし、
いろんな人の意見を含めてなんだろうけど、
なんかあのさ、ハリーのボルデモートってさ、
一生ボルデモートで一生怖くて一生気持ち悪いじゃん。
そうね。
なるほど。
ボルデモートも役変わってんの?途中で。
変わってない。
変わってないんだ。
俳優さんはいっぱい変わってる。
え?変わってないでしょ。
いるいるいる。見てごらん。
マジで言ってんの?
うん。
それで確かに全く、
あれはでも見た目がさ、特徴的っていうのもあるかもしんないけど、特集メイクで。
読んで出てきてから何回も変わってんの?あれ。
何回か変わってるよ。
最初の方のさ、異形みたいな、復活する前は違うだろうと思うんだけどさ、
1:15:04
身体手に入れたからもう変わってんだ。
あ、身体手に入れてからはずっとレイフさんかも。
だよね。そういうことか。
そうだね。でもなんかほら、ずっと気持ち悪い感じの一番強いさ、
誰も真似できない、誰も近づけないって感じがあるじゃん。
唯一無二感。
そう。それが今回のマッツになってからは、
落ち着いちゃった?
って思ったかな。
なんか、悪役のインティミゼーションがちょっとなかったな。
そうだね。だからファンタジーとして見てるからだね。
しかもさ、ボルゼモートは最強の魔法使いで、
しかもさ、周りにもデスイーターとかいう鳥巻がいっぱいいてさ、
デスイーターもキャラが立ってたりとかしてたじゃん、すごい。
そうそうそう。
なんかグリンテルバルトさ、なんかなんだかんだ仲間いないしさ、大したやつ。
最終的に。
なんか一人だし。
で、なんかその2ではさ、最後なんか青い炎みたいな、
強い魔法みたいなのを使ってさ、
これほっといたらパリが一晩で消えるぞみたいなこと言ったりしてさ、
やっぱ強ぇんだなーとか思ってたけどさ、
今回なんかそんな派手な魔法とかも特に使わず、
そうそうそう。
なんかなんだかむしろクリーデンスの方が強そうまであるじゃん、
そうそうそう。
みたいなね。
だからちょっと悪役として弱くなったなみたいな感じがした。
そう、それスニーキーにキリンを殺して、
ずいぶんかっこ悪いやり方になったよね。
そうそうそう、なんか未来が見えるとかさ、
キリンの血でなんか未来見えるから、
なんかカバン6個用意してとかなんかいろいろさ頑張ってってけどさ、
あんま未来見えてなくてちょっと笑ったわ。
なんかそういう設定もね、
断片的にしか見えないとかあるんだろうけど、
確かに。
あんなに簡単にあの作戦通っちゃったんだねって感じだね、
そう言われてみれば。
そういうツッコミ始めたらさ、
見えてるとこ、ほんとちょっとしか見えてないなみたいな。
もうちょっと見透かされててもいいよね。
ほぼ見えてないじゃんみたいな。
確かに。
最後のバンティのところだけとかだったらわかるけどね。
大事なとこ全部見えてないし、みたいな。
そうだね。
そうだよね。
だからそういうとこを指摘し始めると、
私もこの映画の評価ちょっとだんだん下がっていくんだけど。
なるほどね。
俺が一番残念だったのはそこかな。
1:18:01
そこなんだ、なるほど。
なんかグリンデルバルドをすげえなんかビルドアップして、
こっからなんか悪いことしまくって、
いい役役見れるぞみたいな感じ出しといて、
なんかちょっとダサめ。
地味になって、しかもなんか作戦もなんかボロボロみたいな。
結局なんかいいとこなしで、そのまま負けて逃げるみたいな。
そう、最後逃げたのもかっこ悪かったよね。しょうがないけど。
しょうがないけど。
みたいな流れになっちゃったのが、一個残念だったとこ、これは。
なるほど。
そうだね。
そう言われたら3の評価が下がった理由がなんかよくわかったわ。
それを聞いたらわかった。
思うけどね、俺だけじゃなくて、マリコとかザキじゃなくてさ。
賛否両論あるだろうね。とっても。
作品の雰囲気もさ、
ここからダーク方面に行くんだと思わせといて、
なんか結構ハッピーに戻ったよね、また3作目でね。
そうだね、最後結婚式で終わるしね。
そう、なんかいろいろ人死んだりとかしてさ、
あんだけいたたくさんの人物がみんななんか、
割とみんな結構暗めななんか設定背負ったじゃん。
なんか恋人が死んだとかさ、
恋人が寝返っちゃったとかさ、
いい奴や悪い奴、悪い奴やいい奴だったりとかしてね。
だからここからちょっといろいろまた、
なんかシリアスな展開に行くのかなと思ったら、
なんかさ、みんなカニの真似してるしさ、あいつら。
カニはかわいいじゃん。
マリコお気に入りのシーンだよ。
かわいかったけど、かわいかったけど、
ちょっと前にさ、婚約とか焼かれて殺されてんのにさ。
それはでも確かに思った。
立ち直り早って思った。
そう、あんなカニの真似してさ。
ほんとだね。
みたいな感じ。
そうだね。
ツッコミどころが多かったと。
そう、で、かんはなんか言ったことあるでしょ?
松見ケルさんジョニーズエピソード。
私、同じ人いないかすごい知りたいんだけど、
まずそもそも、私ノーインフォメーションでこの映画見に行ったから、
ジョニーズエピソードが交番して、松見ケルさんに変わったこと知らないで見に行ったの。
知らなかったんだ。
そう、だから、グリーンテールバルトって確かジョニーズエピソードだったよなって思って、
それも相まってマジで意味わかんなかったの。
いや、それはわかんないわ。
待って待って、しかもドイツ側の魔法章の一番偉いみたいな、
アントン・ボーゲルっていう人と、松見ケルさん顔が似すぎてって私からしたらね、
似てないよ。
私からしたら本当に同一人物だと思ってたから、ずっとあれが二人の人物だと思ってたの。
アントン・ボーゲルとグリーンテールバルトが一人の人物だと思ってて、
1:21:03
マジで意味がわかんなかったの。
最初アントン・ボーゲルと話してるときに、
ウォンテッドみたいな感じで同じ顔した人が、
グリーンテールバルトの名前でウォンテッドされてるから、
どういうこと?ってなってめちゃめちゃ超混乱しまくってて、
パーティーで戦うシーンとかも、
今あっちに同じ人普通の格好でいたのに、
なんでこっちにいるグリーンテールバルトっぽい人は、
ネクタイとかめちゃくちゃになって、
グリーンテールバルトみたいな感じで装ってるの?
あっちの人はグリーンテールバルトじゃないの?ドイツ人なの?みたいな感じになって、
わけわかんなくなって。
二人とも悪役で新キャラだからね。
そう、私からしたらマジで顔が一緒だったの。
本当に差がわかんなくて。
で、それで最後のブータンの2匹目のキリン本当はこっちにいますよのシーンで、
初めてあの2人が同じ画面に一緒に映ったのね。
最後ね、最後だね。
その時に初めて顔違うわ、確かにってなって、
初めて2人ってこと、違う人物って知ったの。
よく楽しめたね、その映画ね。
で、本当にストーリーはマジでわかんない状態で、
本当にただファンタジーの世界だけを楽しんできた。
あー、なるほどね。
これはもう他の作品も全部、ハリーポッターもそう、
ハリーポッターもいまだに全部見たけどあんまり覚えてないし、話もよくわかってないし、
ファンタジーの1、2も、2なんて特によくわかってないから、
ただただ映像を楽しく描いてきた。
なるほど、まあそれもいいんじゃない、コトメみたいで。
だから今の2人の話を聞いて、
あー、なるほど、みたいな。
なるほど。
あれもこれもそう。
わかってなさそうだな。
すごいウズウズしてるって言うからさ、
なんかすごいこと言うのかと思ったらさ、
これ早く言いたくてしょうがなかった。
同一人物だと思って。
超1時間ぐらいだってさ、ジョニーデップに何があったってことを考えながら映画を見たわけよ。
え、やっぱ裁判?裁判やってるから?みたいな。
変わったのかな、これは?とかめっちゃ考えて。
でも裁判、そんな前から裁判ってやってたっけ?とかめちゃめちゃ考えてさ、
超頭使ったから本当に疲れたんだよね。
まあ2人とも話筋通ってるし、
いやまあ無理矢理考えたらちょっと似てるけど、でも似てないな。
でもマッツミケルセンってドイツ人じゃないの?名前的にも。
いやデンマークだね、マッツミケルセンは。
そう、なんか黙ってたから英語が。
どっちもさ、英語ネイティブじゃなかったじゃん、2人とも。
アントンも、グリンデルバルトも、役的にね。
それも相まって本当にわかんなくて。
まあでもね、確かにいるかもね、そういう人もね。
1:24:00
そう、だからキリン殺したのどっちだかも、いまだにあんまよくわかってないし、
たぶんグリンデルバルトだったってことだよね。
そうだね。
私殺したキリンを水の中でフワーみたいなのやってるときに、
え、待って、あっちで自分見てるじゃんみたいな。
儀式やってる人と、儀式見てる同じ顔の人がいるって思って、
どっちがアントンでどっちがグリンデルバルトでしょうかみたいな感じ。
そうなんだ。
確かにシリーズファンとかさ、
映画ファン、ハリーポッター時代のファンでもなくても、
やっぱ興味があるから、
ジョニー・レッドソードも知ってるし、
役が変わったっていうのも、たぶん目にすると思うだよ、
ファンタスティックビースト見る前までに。
でもなんかその、一般人っていうかさ、
そう、一般人よ。
何の気なしにファンタスティックビーストをさ、見に行く人って知らなくてもおかしくないよね。
全然知らない。
確かに。
だからなんかもうちょっとさ、寄せても良かったんじゃないかなと思うんだけど。
いや寄せて欲しかったよ、だから。
せめてさ、見た目だけでもね。
寄せるかアントン。アントンもうちょっと全然違うドイツ人にして欲しかった。
それはちょっと。
それは彼のせい?
え、これ本当に絶対私以外もいるって。
マジで同じ顔だったもん。
でもあの、そもそもなんかね、
グリーンデルバルドではない誰かだと思ってたわけだからな、
初めて松見桐さんが出た時。
まあだから、いろんな混乱があってそうなったっていうのはあるんだけど。
そうだね。なんか本当に140分疲れた。
まあそれは疲れるわ、いろんな意味で。
確かに。超ぐるぐるしたよ頭の中。
うん。
あーすっきりした。
なんかあれは何なんだろうね。
なんでさ、あんなに寄せなかったのかね、松見桐さんが。
せめて髪の毛白くあって欲しかったわ。
なんかそう、見た目からさ、しゃべり方とかもさ、演技とかも含めてさ、
なんか何一つちょっとも似てなかったじゃん。
うん。見せる気なかったよね。
だから誰がそうさせたんでしょうかねって感じで。
させたのか独断なのかわかんないけど、
松のインタビューでは、俺は俺のグリンデルボルトをやるって宣言してたよ。
自分で決めたやつなのか。
なのか、話し合って決めたのかわかんないけど、
ジョニーに負けちゃうって言われてたんだよね、キャスティングされた時松が。
俳優のパワーで言ったら弱いわな、ちょっと。
そう、お前でできるのかっていう声が上がってて。
ちょっとプライドみたいなとこもあったのかな。
それで、どうするんですかみたいなインタビューがあった時は、
俺は俺のグリンデルボルトでいくから寄せないっていう言い方はしてた。
あ、そうなんだ。
なるほど。
いやでもちょっとそれは誰も喜ばないと思うわ。
そうだね。
1:27:00
ぶっちゃけ。
特に一般人に混乱をおまけ起こすよ、本当に。
悪いけどさ、それですごい大成功する可能性もあったけど、
それでジョニー・デップのグリンデルボルト忘れるぐらい、
いいキャラに仕立てあげることができたっていうのは、
多分それを狙ってたんだけど、
それいくにはちょっとキャラの見せ場が映画自体にあんまなかったからさ。
そうだね。
私はアントンと同一人物だと思ってたからいっぱい出てきたなってさっきまで思ってたんだけど、
でもそうじゃなかったっていうのを踏まえて考えたら確かにそんなになかったかもね。
なんか強さを見せるシーンがとにかくそんなになかった。
確かに。
なんかちょっとしょぼかったよね。
そうだね。
全部失敗して、そのままいいとこなしで負けた感あったね。
そうだね。
あくまでグリンデルボルト、ジョニー・デップ出たのは1の最後ちょびっと、2だけでしょ。
うん。
で、今回松見桐生さんが3やってさ、
ファンタスティックリストって5作構成らしいのよ。
うん。
だからこの後に4、5ってまた出てきて、
それも多分松見桐生さんがやるのかな、多分。
うん。
やるからちょっと今後、長い目で見たら定着して、
そう、いい場面がね。
またいい場面とかもあったりして、
ってなるのかな、なるといいな。
そうだね。
なるといいね。
うん。
感じですね。
うん。
まあ、交互期待。
うん。
そうだね。
でもさ、このなに、ハリーポッターファンタビー好きな人からしたら、
あと2作品あるのって、やっぱウキウキする?
早く見たいなって感じ?
ウキウキする。
うん。
あ、そうなんだ。
俺も普通に見たいけどね。
私はなんか、3でちょうどいいかなって思っちゃった。
うん。
これ以上続くと、だからなんかファンタジー系ってさ、長いじゃん、結局。
スターウォーズとかもそうだし、
長いね。
ナルニアとかもそうだよね、ロードオブザリングとかあの辺も。
うん。
ナルニアは3個ぐらいでしょ。
そう、だから3ぐらいだったら、まあそもそも3もちょっとそういうの慣れてない人からしたらちょっと多めだけど。
そうなの?
うん。
え?
まあでも3は定番だけどね、トリロジーね。
うーん。
一番ちょうどいいとされるシリーズも。
そう、だから本当に好きだったら嬉しいと思うんだよ、そんなに続いてて。
でも、なんだろ、そういうシリーズ相当好きじゃない限りは、なんか結構お腹いっぱいだからそんな長いことやんないで、もっと短めで、なんか濃く短くやってほしいって感じ。
1:30:01
えー!
これ以上続いたらもうなんかいいかな、お腹いっぱいかなって感じ。
えー!そうなんだ。
しかもだってさ、私は1位がほんと楽しかったから、これから1位超えるかわかんないじゃん、あと2個何年も待ってみて。
これで1位超えなかったら、なんかやだもん。
なんかファンでもね、くせに。
ファンじゃないから思うんだよ。
だから相当面白そうな感じだったら楽しみになるけど、そうじゃなかったらたぶんわざわざ見に行かないかも。
期待できなさそうだったら、たぶんここでやめちゃうかも。
まあ俺はなんだかんだ見るけど、
うん、そうだろうね。
ちょっと不安はあるね、たしかにでも、4号あたり。
だってもうちょっと一段落しちゃったじゃん、なんかいろいろ。
そうそうそうそう。
なんか3で終わってもいいぐらいのさ、スケールじゃなかった?
まあ割といろいろ一段落したよね。
グリーンデルバルドはまだ生きてるから、あれだけど、
もうちょっと一段落して、
これ次やるとしたらなんかもう、ほぼ新章みたいな扱いになるよね。
でも4、5で終わりなわけだから、
新章を2つの映画でまとめなきゃいけないわけじゃん、少なくとも。
てなるとなんかその話のスケール的にもさ、
なんかもうもろもろちょっとどうやるんだろうみたいな、
半分不安半分期待みたいな気持ちがあるかな。
なるほどね。
なるほどね。今聞いてて気づいたんだけどさ、
やっぱり私ファンタジー基本好きだからさ、
1から3まであろうが1から5まであろうが、
1作ずつそんなにジャッジしてないのね、気がついたんだけど。
なるほどね。
だから1から3まであるなら全部を通して、全部が終わってからジャッジするの。
まあそれが。
なるほど。
そうだね。
だからなんだろうな、もちろん。
5つで1つの作品なんだよね。
そう、だから1を超えるかなとかあんまり思ったことなくて。
なるほど。
確かに。
私その世界観が好きだからさ、
本も映画も含めてね、
私はあと2作で終わっちゃうことがもったいなくて仕方ないのね。
なるほど。
だって初見で見れるのはあと2つしかないんだよみたいな。
なるほどね。
それぐらいずっと浸ってたいから、できるなら私10作ぐらい作ってほしいんだけど。
まあ別に俺もそうだな、10作作ってもらっても構わないけどね、全然。
ほんと。
全然見るよ。
そうだから、全部映画館で見に行きたい?
1:33:00
全部映画館で見に行くかわかんないけど、
でもハリーポッターの新作やってたら、遅かれ早かれ絶対見るよ、俺は。
うーん、なるほどね。
私は全部映画館で見る、絶対に。
そうだよね、まりこは。
確かに、もし今後、もしってかあと2作品は続くから見るとしたら、
私も映画館だな、今回の経験からしたら。
なるほどね。
じゃなかったら、たぶん評価上がることないと思うな、なかなか。
うーん、確かに。
うん。
確かに。
そうそうそう、だからほんとこういうさ、登場人物が多い系のやつと、
シリーズ系に私が面益がたぶんすごいないんだよね。
ないね。
そう、それの楽しみ方と追いつき方がね、まだ分かってない。
追いつき方でしょ、まず。
そう、追いつき方がね、これもうさ、脳みその問題だからさ。
追いつかないとね、面白いもくそもないもんね、だって。
もうだから、ロックストック&トゥースモーキングバレルズもなんか、
6回ぐらい巻き戻して途中から見たけど、
もう分かんなすぎて、諦めて分かんないまま終わったもん。
それダメだったら、ちなみにそれダメだったら、スナッチもダメだし、
タランティーノも全部ダメ。
でもタランティーノはさ、イングロリアスバスターズのジャンコも好きだからさ。
うん、まぁね、イングロリアスバスターズそうだけど、
いやでもどうだろうな。
パルプフィクションとかもまさにあんな感じだからね。
なるほど、じゃあどう感じるかだな。
そういう作品が多い、一方その頃みたいなさ、ああいうやつ。
いや、一方その頃、イングロリアスバスターズの時も言ったけどさ、
その居坂幸太郎の一方その頃シリーズ大好きだから、
この設定自体はすごく好きなんだけど、
多分さっきマッツとアントン役の人が分かんなかったっていうのと一緒だけど、
多分外人さんの、似てる感じの外人さんの顔の区別がつかないっていうのもシンプルに多分ある。
そうだね。
ロックストックのやつもみんな一緒に見えて、顔が。
すごい特徴的な髪の毛とか洋服とかしててくれたら多分見れる。
なるほど。
日本のそういう同時進行系は俳優さんみんな知ってるからさ、大体。
知らなくてもさ、日本人の顔の違いは分かるからついていけるのよ。
それがね、一番の解決策なんだよね。俳優を覚えるっていうこと。
そうそうそうだよね。
そうだね。
でも日本のファンタジーは私入り込めないんだよな。
日本のファンタジーで例えばなんだ?全く思いつかない。
あんまり好きじゃないけど、パコと魔法の絵本とかさ、
日本人がやっちゃってるファンタジーって全然ファンタジーじゃなくてさ。
1:36:02
あ、そうなんだ。見たことないや。
見たことないな。なんかそうだね、ちょっとファンタジーと相性悪いよね。
悪いね。
日本っぽいファンタジーならいいけどさ。
そうだね。
なんかあのドロローとかあったじゃん、昔。
妖怪とか出てくる感じのファンタジー。
妖怪大戦争とか面白かったよね。
あったね。リメイクされてたよね、最近ね。
あ、そうなんだ。
鈴木、違う、なんだっけあの、
鈴木ふくくん?
違うんだよ、なんかココロくんみたいな。
変態仮面の人?
ココロくんみたいな人。
あー、いるね。
なんかいるじゃん。
ココロくんみたいな。
ココロくんみたいな人。
いる。
あの子が、あの子が。
あ、そうなんだ。
前はカミキ流の人だったよね。
カミキ、うん。
へー、おもろいね。
聞いてて思ったけどさ、
カノンは全部キャラクターをさ、
あの、インアドバンスに見てからさ、
ファンタジー見たほうがいいんじゃない?
どういうこと?
キャストとキャラクターを全部予習してから
見たほうが楽しめんじゃない?
確かに。
あー、なるほど。
ある程度のネタバレはまあ、
覚悟の上で。
分かんないんだったらもうね。
そう、しょうがないからね。
そっちのほうがマシだと思うけどね、俺も。
なるほどね。
だから、事前にこの人はこういう人。
うん。
こういう役みたいなのをさらっと見てから
うんうんうん、確かにね。
見たほうがいいかもね、うん。
うん。
それ、スナッチでやってみようかな。
うん、いいんじゃない?
ね、チャーリーにちょっとある程度紹介してもらって。
俺、俺がすんの?自分で調べないの?
え?なんか自分で調べたらなんか、
混乱しそうだな、またって思って。
なるほどね。
うん、そう。
まあ、いいや。
まあ、どっちでもいい。
まあ、でも、先に情報入れてからスナッチ見てみるわ。
うん。
うん。
試してみる。
はい。
はい。
でも、ちょっとね、ロックストック最初に見たのはね。
レベル高かった?
どうだろう、そのスナッチ見る上においてちょっと
悪手だったかもしれないね。
あー、そう。
俳優とかもちょっと似てたりするんだよ、あの辺の映画とか。
やっぱそうだよね、似てるし多いしさ。
違う、出てくる俳優がね、似てたりとか。
そうそう。
誰が、とか。
そう。
でも、スナッチ見てないでしょ、そうそう。
あ、ロックストックの話じゃなくて?
ロックストックとスナッチでも、たぶん被ってる俳優2人ぐらいいるし。
あー、そういうことか。
そうそう。だから、いろいろわかんなくなる可能性。
なるほど。
うん。
まあ、試してみるよ。
まあ、試してみてください。
うん。
1:39:01
このクリーデンスがさ、結局アバフォースの子供だったじゃん。
うん。
アバフォースって何?
ダンブルドアのお兄さん。
弟か。
あー、アバフォースって名前だったっけ?
うん。アバフォース・ダンブルドアだね。
うん。
それに関してはさ、ハリーポッターも見てるチャーリー納得した?
それとも、うんって感じだった?
うん。
いや、俺、ぶっちゃけそのハリーポッターの方の設定がちょっと曖昧だからさ、
ダンブルドアの弟とかって話になってくるとね。
うん。
だから、そっちとのギャップとかあるのか知らないけど、みたいなのは気にならなかったね。
最初は弟だとか兄弟だみたいなふうに思わせといて、実は弟の子供だったみたいなね。
うん。
まあ、展開はハリーポッターっぽいなと思ったね。
うん。
素直にいかない感じ。
同意。
確かに。
面白いと思った。
うん。
私、唯一ここ話しついていけた件だったから。
おー、よかったじゃん。
おー、なるほどーって思って楽しかった。
うん。
なるほどね。
やっとついてこれたわーってなった。
声がルンルンしてるじゃん。
ここだけちゃんと分かった。
うん。
なるほどね。
そういうのハリーポッターの俺好きなとこなんだよね。
どんでん返しとまでは言わないけど、ちょっとツイストみたいなのがね、どの作品にもやっぱあんだよ。
本とかだともっとあるんだろうけど。
なるほどね。
そう。
それがね、楽しめないとだね。
ダンブルドアとグリーンデルバルドの血の契約みたいなやつ。
うん。
戦えないって言ってたのに、最後結局さ、ダンブルドア守ろうとしてたからみたいな。
うん、防御と攻撃だったからって言ってたよね。
そうそうそうそう。
そこもついてけた。
そういう、よかったよかった。
後半ついてけた。
そういう、ぼっちというかね。
そこもどうするんだろうって見てるから思うわけじゃん。
うん。
で、ちゃんと納得いく展開が一応あるというか、みたいなのが好きだな、俺は。
うんうん、そこは同意。
そうだね、確かに。
それ意外な感じで、私も全然嫌いじゃなかったし、あーあーってなった。
うん。
あ、なったんだ。
けど、ハリーポターと比べちゃうと、最後さ、スネイプがさ、結局ハリーのために全部動いてたじゃん。
あったね。
てか、リリーを愛してるがために。
あったね。
だから、ダンブルドを殺したのも、ハリー側につくためだったじゃん。
うん。
ていう、あの衝撃はなかった。
まあそうだね。
まあまあ、そういうのに比べちゃうと確かにね。
1:42:00
まあ、だから3作目だからしょうがないけど、
スケールが違うな。
確かに。
そこと比べちゃいけないんだけど、タイトルがダンブルドの秘密って書いてるからさ。
うんうんうん。
で、2作目でかなり謎な感じで終えて、私は2年以上待ってるからさ。
なるほど、期待が膨らんだのね。
そうそうそう。
そんな人のなんか予想考察みたいな動画もダニエルと一緒に見ちゃったし。
あー、なるほど。
でもね、2年3年2人でずっと待ってたの、この結果をね。
はいはいはいはい。
そう、ていう、待たされ待たされ待たされ待たされ。
うん。
まあそんなもんか、くらいだったかな。
なるほど。
確かになー。
いや確かにちょっとそんな気してきた、俺も。
あの盛り上げ、俺的には2でだいぶ盛り上げたと思うのよ。
でしょー!
そこも含めて。
なんかお前は、アウレリアス・ダンブルドアだ。
えー!
あー確かに。
確かにー。
マジ!みたいな。
確かに。
まあそれだけじゃないよ、他のね、やつも全部よ。
誰だ。
別の女。
クイーニー?
クイーニー、そう。
クイーニーが寝返ったーとかさー。
あー。
あーなんかリッター・レストレンジ死んだーとかなんか。
うん。
全部全部こうシェッティングして、さー舞台整ったー。
衝撃の事実も分かったー。
次どうするって来て、おいーみたいなちょっとね。
そうそうそう。
悪くはないんですけどー。
あー。
あんだけ盛り上げて、あんだけ盛り上げて、
あーまあこんぐらいかーみたいな。
なるほどねー。
確かに言われてみればそうだったー。
あいつどこ行ったのあいつ?
ナギに。
そう!
それー!
そう言えば。
やっぱみんなも思ったんだー。
あれ何?
急に来て急に消えたよねー。
あいつなんかさー。
うん。
そう、我々も好きだったんだよ。
なんか。
あーそうなんだ。
なるほどね、あれがダンブルドア側につくんだね、みたいなね。
うんうん。
ナギに、かのわかる?ナギにってあのー。
あのヘビみたいな、アジアの女の子でしょ?
ボルデモートのヘビだからね、あれ。
あーそういうことなんだ。
そう、ナギにって。
なるほど。
ボルデ、最後ネビルがヘビ切るじゃん、ハリーポッターの映画で。
うーん。
まあいいや。
ボルデモートのペットのヘビなの、ナギにって。
そのナギにがファンタスティックに出てきて、
最初クリーデンスとイチイチしてたから、グリンドルバルト側なのかなと思ったら、
2の最後のとこでダンブルドがついたみたいな雰囲気出したじゃん。
だからここからどう話に絡んでくるのかなーってちょっと楽しみにしてたらさ、
1:45:00
ねー。
まじでなんもなし。
こっからまた出てくるのかもしんないけど、
出てくるでしょ。
まあ、来るだろうね。
私はちょっとこっちであれしてるわとかさえもなく、
急にいなかったよね。
急にいなかった。
だから間にもう一作ありそうなぐらいさ、ツッコミどころはいっぱいあったんだよ。
そうね。
わかんない。次とかで回収されるのかもしんないじゃん。
まあそうだけど。
そうであってほしいけど。
俺がすごいこの映画に関して思ったのは、
見る前からちょっと危惧した部分でもあったんだけど、
2で登場人物めっちゃ増やして、
しかも各登場人物にストーリーをつけたじゃん。
風呂敷をさ、
あの多くのキャラクター一人一人にストーリー、これからこうどうなるんだろうみたいな、
風呂敷の広げ方したから、
どうこれ畳むかみたいな、
まあ見どころであり不安であったんだけど、
ちょっと畳み切れなかったなって感じするよね。
それとかさ、ユスフの立ち位置も微妙じゃない?
あれもね。
今後出てくるんだろうなとは思うけど、
どういうこと?
今後だからユスフが活躍するシーンが出てくるのかなって、
あんだけ出てこなかったから思ったけど。
あんだけ出てこなかったってどういうこと?
だって3でなんかすごい雑な扱いされてなかった?
ちょうちょっとしか出てこないし。
まあ雑だったね。
何のためにお前。
2でさ、ユスフがすごい重要人物になるのか?みたいな雰囲気出しといて、
3で別にそんなことなかったじゃん。
2でちょっと役目終わった感はあったよね、ユスフに関しては。
ちょっと終わった感あった。
ああ、あれで終わりなんだ。
だってもうリタレストレンジの下り終わっちゃったじゃん、そこで。
そうそうそう。
終わったからなんかそっからみたいなことなのかなって思っちゃってたわ。
だからもうあと残ってんのはユスフの復讐心ぐらいだよね、たぶんあれとして。
かと思ったら3でさ、ダンブルドアに言われてスパイみたいなことしてたわけでしょ、あいつも。
あいつスパイとして何をしたのって。
雑だったじゃん、すごいなんか。
最後だけキャンって出てきてかっこいいだけで終わったじゃん。
あいつもスパイっぷりちょっとゼロだったし。
そうそう。
なんかよくわかんないけど向こうの行ったふりして記憶まで消されて、お前何のためにスパイしたんだみたいな。
ほんとほんと。
また裏でダンブルドアに情報殴してたみたいなのがあるのかな、分かんないけど描写はないけど。
1:48:02
そう、なんかすごいかわいそうな役だなって思ってみた。
そう、ベクリンデルバルドは未来見えてるのに証拠も何も分かりませんと。
しかもクイニーまで味方につけてさ。
クイニーが全部言わなかったみたいなのはね。
それもあるけどさ、それにしても感が雑に扱われてるなって思って。
確かに。
なんか話せば話すほどツッコミどころ1ヶ月前の記憶から掘り出されて好き度下がるな。
なんか悲しい。
私ぐらいあんま分かってないで見てたほうが楽しいかもよ。
あんまゆっくりなことを考えたり期待したり。
たぶん私はこの2、3年コロナもあってさ、延長されちゃったからさ、
ほんとに待ってたんだよね。
それでさ、楽しめたところもあるんだよ、ツッコミどころがあっても。
それはあると思う。俺ですらだってそうだもん。
アリーポッター俺別に大ファンでもないけど、毎週シリーズ全部見てる人としてね。
映画館で見たら、そういうツッコミどころがあったにしては楽しくは見れたけどね。
なんだかんだ。
アリアナがオブスキラスだったとか一応回収されたし、2、3年ぶりぐらいに。
そういうところはよかったなって感じなんだけど、
あとすごい気になったのが、クイーンに悪い側に行っちゃってんのに、
ティーナ何もしないで、政府で働いてるのかよとか。
そうそう、その情報も知らなかったからさ。
あれもさ、俺は最初はちょっとニヤリとしてたんだよね、むしろ。
なんかティーナは忙しいみたいな風に言ってたじゃん。
だから俺はなるほどね、忙しい忙しい言っといて、最後にいいとこで出てきて、
実は私はこんなことしてたのよ、裏で。
バーン!来るのかなと思ってる。
マジで来ないんだよね。
それもずっと疑問だった。
マジで。あれはキャスティングとかの問題もあったのかな。
妊娠・出産で出られなかったから。
あ、そうなんだ。
なるほどってなった私も。
仕方ないんだけどさ、最後結婚式来るんかいみたいな。
なるほど。
妊娠しちゃってたのね。
しょうがないね、それは。
本当は話に絡めたかったのかな、やっぱりティーナも。
そうだと思うよ。
そうじゃない?
その代わりにラリーが入ったのかなって私は理解してたけど。
そう、俺ラリー入ったのもちょっとビビったけどね、正直。
冒頭だったよね。
結局いいキャラだったしよかったなと思うんだけど、ティーナいないとかもあるからね。
1:51:03
思ったけど、まだキャラ増やすかって思ったね。
なるほど。
大丈夫って思っちゃった、あそこは最初。
まあ大丈夫じゃなかったんだけど最終的に。
風呂敷畳具合で言ったらね。
みたいな。
私は個人的に好きだったからあれだったけど唐突感は半端なかった。
そうだね、バンティーも唐突じゃなかった?それを言い出したら。
バンティーなんだっけごめん。
ニュートンの助手女の人。
あの人いたでしょ。
いたけどさ、今までニュートンはただのアシスタントでさ、
本当にちょっとベビーニフラーの世話してるとかさ、
むしろニュートンに恋してそうな感じのさ、
不思議女性みたいなポジションだった人がさ、
役で今回出てきたじゃん。
確かに。
そうだね、重要人物だったねかなり。
だからそれも、ああなるほどってなった。
なるほどね。
なるほどっていうか、うーんって感じだった。
あ、そう、私バンティーも好きだったけどな。
まあ俺もそこは別にそんなに自然に思わなかったかな。
あの手紙読んで、ああなるほどそういうことだったのかって最後になって嬉しかったけど、私は。
まあ俺もあの辺は好きだったな。
素直に楽しんじゃった。
なんかダンブルドアっぽくていいよね。
うん、まあ確かに。
みんなにアイテムをあげる感じとか。
うんうん、確かに。
それはそうだね。
まあなんだっけ、ヨセフじゃなくてなんだっけあいつ。
ユスフ。
ユスフだっけ。
あいつだけちょっと雑だったけど。
そうそうそうそう。
かわいそうだった。
そうだね。
まあ3作目の回収を4作目がしてくれることを願う。
そうだね。
まだ続きがあることが決まってるから。
うん。
もしかしたらここからね挽回してくれるかもしれないからね全然。
うん。
あえて触れてなかったストーリーラインとかあってもおかしくないしそのために。
うん。
だからまあ今後に期待ではあると思いますよ。
そうだね。
みんなで見に行きたいね次とか言って。
どこの国で。
どこの国にしようか。
チャーリーじゃあ帰国してよとりあえず。
みんなで一時帰国をすることにしようか。
たまたまタイミングが合えばね。
かわいいな。
これみんなで見たほうが面白いでしょ絶対。
ちなみに俺今回ね初めてオランダの映画館行ったんだけど。
へーなんだ。
1:54:00
なんか新しい映画館だったらしいよね。
うん。
だからそのオランダの映画館に全部がそうってわけじゃなかったんだけど。
なんかものすごい快適な環境で視聴した。
あれでもスペシャルシートみたいな全席。
マッサージチェアーみたいななんか動くチェアー。
すごい。
最高じゃん。
なんだっけ足の台みたいなのが下からウィーンって上がってきて。
フットレストみたいな。
そうそうフットレストみたいなのがウィーンって上がるしリクライニングもウィーンってするし。
すごい。
ちなみにオランダってさ映画見るの高いの?
確かにいくら?
11か12ユーロだったかな。同じぐらいじゃん。
じゃあ1300、400。
もうちょいかな。
いや、今1ユーロ1300いくら?130円ぐらい?
日本と同じぐらいだと思うよ大体。
日本今1900円まで上がったよね。
1900円。
まあちょっとそれより安いかなぐらいかな。
でも変わんないよね。
変わんない変わんない。
それでさ人がもっと少なくてさ快適なチェアーっていいね。
確かに確かに。
でも全部の映画館がそういうわけではないらしいけどね。
なるほど。
最高だったそれに関しては。
いいなあ。
鳥の主張半端なくない今日?途中から。
今日ちょっと部屋が違うから。
すごいなんか賛同してなんか意見してくれてんのかなっていうぐらい泣いてるから。
かわいい。
これはどうしようもないので。
いい音だからいいんだけどさ心地のいい音だから。
なるほどね。じゃあ次4話みんなで帰国してみようね。
はい。
ちょっとマギニーが戻ってくることを期待して。
いいなってね。
映画館で話しかけないでね。
俺に。
今どうなってるのか聞かないでね。
ここ。
今日はさダニエルと見てきなよ。
そうだね。
2人でさ。
終わってあと最後に2人で拍手して。
拍手して。
私さチャーリーとチャーリーの奥さんと見てくるから。
そうだね。
そうしようそうしよう。
ダニエルと見るわ。
それがいいわ。
そうしよう。
ということで。
アブエも練習しとこう。
そんなとこですかね。
じゃあ次回に来たいということで。
そうだね。
そのスタンスは保とう。
そういうことにしましょう。
じゃあ最後にいつも通りおすすめの映画を話して終わりにしましょうか。
はいはいはい。
あるんすかみなさん。
1:57:00
1個さすがにあったりしないの。
私は全然違う映画なんだけど。
珍しく1個だけあって。
聞こう聞こう。
すごい。
うきうき。
映画名は同じ監督の作品から選んだんだけど。
違うわ。
何だっけ名前監督。
デイビッドイエースの監督作品から選んで。
ちょうど最近見直したんだけど。
ターザンボーンってやつ。
新しいやつ?
そう新しめなやつ比較的。
クリストフバルツのやつだよねあれね。
そう2016年。
デイビッドイエース。
バルツ様出てるの?
出てるよ。
そう出てるの。
どれだ。
これか。
ターザンリボン。
またいい枠役って感じ。
同じ監督なんだねこれ。
ネットフリックスで見れるじゃん。
どういうお話でしょう。
ストーリーとしてはターザンはジャングルを出ていて。
ジャングル育ちを終えて貴族として生活しているターザンの生活っていうのが舞台なんだけど。
そこでジャングルから連れてきた奥さんジェーンも一緒にいて。
ごめんすごい下手だわ。
難しいよね。
難しいよね。分かる分かる。
とりあえずね、ターザンとジェーンはすごくいい暮らしをしてるのね貴族として。
なんだけどもちろんターザンとして有名だから。
ジャングル育ちの貴族として注目されてるんだよね。
現代らしく生活してても。
それを利用してジャングルを侵略してビジネスに使いたい悪い人たちがいるんだけど。
それになんとはめられてしまってストーリーがどんどん展開していくっていうところまでしかちょっと言えないかな。
アドベンチャー系なのね。
そうだね、アドベンチャー系で。
ターザンにしては思ったよりヒューマンドラマー入ってるなって思ったから。
ターザンにしてはだよ。
だからそれもデイビッドイエースらしさなのかなと思って。
なんか予告編チラッと見てるけど、
なんかあのアニメのターザンをイメージしたら全然違いそうな感じだね。
そうだね。
新解釈のターザンみたいな。
そんな雰囲気あるね。
なんかガチでリアルターザンって感じ。
現実だったらこうなんだろうなみたいな。
2:00:01
なるほどね。
だからファンタジーなんだけど、ディスニーが苦手な人とかはこっちの方が見やすいんだろうなと思って。
なるほど。
今日は紹介しようと思ったの。
いいですね。
俺も見たけどね、結構前。
なかなか良かったと思う。
今、2016年だっけ?
とかになって、ターザンみたいなさ、昔の作品を実写でリメイクっていうか、
するんだったらこういうのでいいじゃんって思った。
なるほど。
俺はなんで言ってるかって言ったら、ライオンキングにめっちゃ腹立ってるから言ってるんだけど、
ライオンキングのリメイクね、実写したんだよ。
あれはクソなんだけど。
それさ、あれ誰だっけ?
それジョン・ファブローだっけ?
ジョン・ファブローなの?
なんかライオンキングの話したよね。
そんな気がする。
それ実写版のこと?みたいな。
言ったよね、なんか。
ジョン・ファブロー監督だわ。
あいつの仕業なの、あれ。
あいつの仕業。
カールの仕業です。
絶対彼には反省してもらいたいですね、そしたら。
それは置いといて。
ターザンは良かったと思うよ。
なるほど。
いろんな意味で。
新しいのが見れて面白かったって感じ。
なるほどね。
しかもジェーンも彼女が好きなフォーカスの女の子。
あの美人のね。
誰だっけ?
マーゴット・ロビー。
マーゴット・ロビーか。
良いよね、あの人ね。
忘れてた。
だから見てて癒されるのもあった。
っていう感じです。
マリコの作品紹介の成長を皆さん見守ってください。
いや、わかるわかる。
超わかる。
これが一番ね、難しいんだよね。
チャーリーこれ上手いからね。
チャーリー上手いよね。
また褒めちゃうけど。
ありがとう。
あとこれさ、英語でもチャーリーさ、上手いんだよね。
そうなの?
多分さ、奥さんと喋ってるので慣れてるんだと思うけどさ。
いや、俺あんまり映画の話しないよ、奥さんと。
何かについて、つらつらつらつらって英語で一通り説明するっていうのって結構英語でさ、やってみると難しいんだよね。
まあ、かもね。
ようやくが上手い、いつも思うのは。
ようやくはね、好きだからね。
あ、そうだ。
何々ってことねってやつ好きなんだもんね。
ようやくしてドヤ顔するとこまでが好きなんだけど。
2:03:00
ドヤ顔込みでね。
これさ、やっぱ女子には難しいんだよ。
そこも何かあるんだ。
何かちょっと男女差もありそうな気がしちゃうけどね。
話し方が男性の話し方だよね。
女子は話の要点を最後に持ってくるから。
なるほどね。
で、男の人は最初に要点を言って説明するんだよね。補足で。
何かよく言うよね、それね。
だから確かにチャーリー、映画の説明するときもさ、タイトルとジャンルとか先にさ、イメージしやすい情報を出してくるもんね。
そうそう、多分だからそれを自然にやってるから聞きやすいんだよね。
あと普段からドヤ顔するために。
練習してんだな。
バカ頭もね。
バカ頭踏んで頭もいっぱい回してるから得意になっちゃったね。
それはずるいわ。
まあ、みんなね、誰しも得手不得手がありますからね。
得手不得手。
まあ、今ね、ネットフリックスでターザン見れるから、今のうちにみんなで見ましょう。
ちなみに、かぶってなかったの?
かぶってない。
私は、オクジャ、かぶってない。
見たことない、俺。
あー、よかった。
じゃ、韓国の映画?
そう、ポンジュノの映画。パラサイトのね。
一緒なんだ。
パラサイトの監督の映画で、オクジャって言うんだけど、迷ったのファンタジー系全然見ないからさ、
だけど、なんかちょっと動物愛護っていう部分と、
なるほどね。
現実の世界では存在しない、ちょっとイマジナリアニマルみたいなのを一生懸命育てて守り抜くみたいなところが、
ファンタビとかぶるかなって思って、紹介しようかなと思ったんだけど、
韓国の映画なんだけど、食品産業の闇っていう社会問題をコミカルに描いた映画なのね。
家畜を機械的に生産していく社会に対して問題提起してるみたいな、ポンジュノらしいテーマなんだけど、
それをちょっとコメディチックに作ってる比較的新しい映画で、
どんな話かっていうと、アメリカの食品系の企業でミランド社っていう会社があって、
そこがスーパーピッグっていう特殊な豚を作って、それを26カ国の農家さんに支給したのね。
で、それを各国の農家さんに育ててもらって、10年後にどんなスーパーピッグが出来上がってるかのコンペを開いたの。
2:06:06
で、そのコンペで優勝したスーパーピッグを使って、繁殖をさせて、
現代の地球で問題になってる食料基金を乗り越えようみたいな、ニュービジネスを始めた企業があるっていう格の設定なんだけど、
食べるっていうことを目的として、飼育されてる豚に対して、どう思うかみたいな問題提起があって、
で、その中でフィーチャーされてるのが、韓国の農家さんに支給されたスーパーピッグが1匹、というか1頭いるんだけど、ものすごいでかいのよ。
像3頭分ぐらいあるぐらいでかいんだけど。
そんなでかいの?
めちゃめちゃでかい。怖いじゃん。
最初は超ちっちゃいんだよ。超ちっちゃいんだけど、なんか10年経ってるからさ。
10年間でめちゃめちゃスーパーピッグとしてさ、成長して超でかくなってて、
で、その韓国のスーパーピッグを支給された農家の娘がいて、ミジャっていうんだけど、
その子はコンペで優勝したら、その豚がアメリカの企業に持ち去られて、
食品として売られること知らないで、大切に大切に育ててんの。
そう、ちっちゃい時から、赤ちゃんの時から、スーパーピッグにオクジャっていう名前をつけて、
可愛がって育てて、ちっちゃい時からずっと一緒なのね、オクジャと。
で、なんか両親が何かしらの理由でいなくって、おじいちゃんと二人きりだから、
もうオクジャが親友なわけよ、彼女からしたら。
だけど、その10年経って、ミランド社のコンペで、そのオクジャが優勝しちゃうのね。
で、だからオクジャがミランド社に連れて行かれちゃうわけ、アメリカまで食べられるために。
だからそれを、その事実を知ったミジャは、もちろん悲しいし、すごい怒りを覚えて、
強制的に連れて行かれてしまったオクジャを救うために、救出を試みるんだけど、
その救出をする中で、ビジネスの闇みたいな、ちょっと大人の世界を見ちゃって、
彼女がどういうふうに、救出をしていくか、みたいな話なのね。
で、その様子がすごいコミカルに描かれてるんだけど、
そのコミカルさが、より社会風刺を皮肉ってるのを際立たせるというか、
なるほどね。
ポンジュノっぽいなっていう手法なんだけど、
すごい皮肉ってる感じが、いろんなとこに散りばめられてて、
2:09:01
なんかこう、一見ちょっとファンタジックなお話だけど、
こう一個一個をひもといて見ていくと、
まあ私たちにすごい身近に感じる社会問題だよねっていうメッセージ性があって、
プラス、その救出劇がさ、
若干あのシェイプ・オブ・ウォーターの救出劇と被るっていうかさ、
フォークさせる感じもあるのよ、ちょっと。
はいはいはい。
私は、シェイプ・オブ・ウォーター見たときに、わー、オクジャっぽーって思ったんだけど、
へー。
そう、なんか設定がね、なんかALFっていう、なんだっけな、アニマルなんちゃらなんちゃら、
なんかそういうアメリカにほんとにある、なんか動物愛護団体みたいなのが、
なんかそのミジャとは全然関係ないんだけど、
彼らは彼らの目的があって、
その救出劇を勝手に手伝ってくんのよ。
なるほどね。
第三勢力がいるわけだ。
そうそうそうそう。
その第三勢力がいて、
プラス、そのお互いの目的はちょっと違うんだけど、
ただその最終的なオクジャをミランド社から連れ戻すっていうところだけ共通して動くのよ、ミジャとそのALFが。
うん。
ALFはアメリカの団体だから英語で喋ってて、ミジャは英語わかんないわけ、韓国人だから。
うん。
なんかその言語のちょっと問題もあって、
お互いその違う目的でオクジャを救出するってことを知らずに、勘違いしたまま一緒に救出するのよ。
なるほどね。
その感じもちょっとなんかあの、シェイプオブウォーターのところとなんかかぶるなって思って、
今回紹介させていただきました。
うん。
はい。
なんかシェイプオブウォーターとかぶるから紹介したみたいな言い方になったけど。
いや、それじゃないじゃなかったんだけど。
ファンタスティックビーストだから。
そう、ファンタスティックビーストともちょっとかぶるとこがあるし、
最初はさ、いちのニュートがいっぱい動物たちと触れ合って飼育してるシーンをたくさん描くような感じで、
ミジャとオクジャのなんか二人の日常みたいな感じも描かれつつ、
その後に残虐にこう連れて行かれちゃって、
他のさ、スーパーピックもいっぱいいるわけ。
はいはい。
オクジャだけじゃなくって。
で、そのスーパーピックがその工場でさ、肉に、豚肉にされていくところが結構生々しく描かれたりとかしてて、
なんかそういうとこもちょっと皮肉チックだし、こうちょっと目をつぶりたくなるというかさ、
うん。
普段私たちもそういうものを食べてるから。
っていうちょっとコミカルの中に、ちょっと正直グロいシーンとか残虐なシーンもあって、
だからこそメッセージ性が強くなるみたいな感じの映画で。
なるほどね。
意外と面白そうだな。
2:12:00
結構面白い。
なんかそんなになんだろう、シリアスにならずに見れる社会風刺映画って感じ。
うん。
うーん。
以上でございます。
ありがとうございます。
しかも彼女が映画紹介上手くなった。
気づいてくれた。
結構やったもんね、今までもね。
そう、なんかいろいろ反省を生かしてね、いろいろやってる。
なるほど。
なんかすごい引き込まれました。
あーよかったです。
はい。
うーん。
ちゃんとね、文字に起こすようにしました。
あ、そう。
うーん、すごーい。
一瞬でチャーリーみたいに構成できないから、文字に起こすようにしました。
そう、だからそのうちこの映画紹介も文字に起こさなくても、
頭の中でささっと整理できるようになったら成長だなって思ってる。
うん。
すごいね。難しいわ。
文字に起こしてもいいと思うけどね、別に。
そのほうがやりやすかったな。
そうそう、今はね、文字に起こさないと全然上手に喋れないからだけど。
そのうちね、目標。
文字に起こさないとできないってわかったわ、今日、逆に。
でしょ?やってみるとよくわかるよね。
うん。
そうそうそう。
まあ長くなってしまうので、チャーリーの作品聞きましょう。
はい。
じゃあちょっとかぶらなかったので、紹介させてもらうんですけど、
うん。
今回ファンタスティックフィーストでね、
うん。
グリンデルワルドいるじゃないですか。
うん、山の?
山全体を通して。
ああ、全体を通して、はい。
いや、てか3以外かな。むしろ。
はい。
1でさ、最初コリーンファレルがやってんだよね、グリンデルワルドを。
確かに。
偽の姿で。
うん。
で、最後で、実はジョニー・デップでした、バーンって出てくんじゃん。
うん。
だからジョニー・デップとコリーンファレルが同一人物の役をやってるわけよ。
うんうん。
これ実は初めてじゃなくて。
へー、おもろ。
へー。
そう。で、見たことある人もいるかなと思うんだけど、
うん。
前なんか出したかな、なんかで。
ドクター・パルナサスの鏡っていう映画。
わー。
知らない。
なんだけど。
恥ずかしい感じじゃん。
あれだ、ジョーカーの時かな、たぶん。
あの人?
これあの、ヒースレジャーの遺作なんだよ。
うーん。
そう、で、最初はヒースレジャーで撮ってたんだけど、
途中死んじゃったから、じゃあ別の人でやらせないとって、
ジョニー・デップとコリーンファレルと、あとジュード・ローが。
へー、すごいじゃん。
すごい。
大集合して、みんなでその、コリーンファレル、違う違う、ヒースレジャーの後継いで、
トニー・シャパード役。
そう、同じ役を、まあヒースレジャーも入れて4人でやったわけ。
うん。
で、だから。
恥ずかしい。
2回目なんでね、このファンタスティックビーストで同じ役をやるのが、
2:15:03
コリーンファレルとジョニー・デップ。
しかもまあ、役は違うけどジュード・ローも出てるからさ。
これはもうピッタリな映画だなと思って紹介させてもらうんだけど。
しかもテリー・ギリアムじゃん。
そう、俺もさっきちょっと復習しててさ、あんま覚えてなかったから、
それで見たんだけど、テリー・ギリアム監督の作品で、
じゃあまずあらすじを説明すると、
なんかドクター・パルナサスって人がね、
なんか魔法の鏡みたいなやつ持ってて、
それでショーみたいなやつやってんのよ。
で、その鏡がどんな鏡かっていうと、
鏡の中に入ると、その人の心の底の欲望みたいなのが見れるみたいな。
魔法の鏡なのよ。
そこにお客さん入れて、
例えば太ったおばさんが鏡の中入って、
その鏡の中の世界で別の鏡見たら、
その鏡の中では自分めっちゃスリムで美人みたいな。
若くて美人みたいな。
そんな感じの魔法の鏡なの。
で、ドクター・パルナサスはなんでそんな鏡持ってるかっていうと、
悪魔と実は契約をしてて、
その契約の内容がこの魔法の鏡にあげる代わりに、
お前の娘が16歳になったらその魂をよこせっていう契約。
なんかディズニーみたいな設定。
ってやってたのね。
で、結んじゃうんだけど、
いざその娘の誕生日が、16歳の誕生日が近づいてきたら、
やっぱ娘あげたくないってなるわけよ。
そしたらまた悪魔が出てきて、
じゃあわかったって言って、
これから賭けをしようって言って、
その鏡の中にこれから入ってくる人が、
欲望に負けるか負けないかで賭けをして、
先に5人欲望に負けたら、
約束通り娘の魂をもらうと。
で、逆に先に5人欲望に打ち勝ったら、
娘はもう許してやろうみたいな。
なんかちょっと優しい悪魔なのね、若干。
確かに。
選択肢をくれる悪魔。
悪魔なんだけど、これとはちょっと別のところで、
なんか自殺をしようとしてる男みたいなのがいるのよ。
で、なんかいろいろあってそいつ助けて、
いろいろあってそいつがその悪魔の話とか聞いて、
娘を助けるのに協力することになるのね。
その男がヒースレジャーなの。
なるほど。
なんやかんやってヒースレジャーが鏡の中入って、
なんやかんや娘を助けるためにいろいろ放送するんだけど、
ただその鏡入ってすぐぐらいで死んじゃうの、ヒースレジャー。
俳優がね。
で、だからその後、
でも鏡の中だからちょっと顔変わってもいいみたいな。
ルールがちょっと曖昧な部分もあって、
2:18:02
あれ?なんかちょっと顔変わって、ちょっと男らしくなってるみたいになって、
いつの間にかジョニーレッドの顔になったりとか。
なるほどね。
何やかんや見てたらいつの間にかそれがまずジュードローになって、
それがコリンファースになって、顔がだんだん変わっていくの。
これが意外とね、俺どうかねと思ったんだけど不自然じゃなくて、
ヒースレジャーとジョニーレッドってなんだかんだちょっと顔似てるしちょっと。
系統として。
系統がね。ジュードローもギリわかるかぐらい。
コリンファースに関して全然もう顔違うんだけど、
でもなんか俺的にはね、許せたんだよね。
鏡の中の世界っていうのもあって、
ちょっと夢みたいなとこもあるからさ。
そういう感じの映画なんで、
見どころはね、役者が4人で同じ役をやるっていうところなんだけど、
話にも俺結構意外と面白くて、
で、監督もね、テディ・ギリアムだから、
魔化不思議世界みたいな、そこらへんの映像表現とかも上手くできてて、
で、最強の名作っていうわけでもない、
結構影に隠れがちな作品ではあるけど、
1回ぐらいは見ておいたほうがいい、両作だとは思うね。
なるほど。
ちなみにそれさ、同じ人物が4人の役者でやられるっていう諸情報を知らなくても混乱しない?
いやー、ごめん俺ね、これ正直そんな覚えてなかったんだけど、
でもなんかその、ジョニー・デップからマッツ・ミケルさんみたいな感じで、
何の説明もなしで顔がいきなりバーンって変わる、みたいな感じじゃなくて、
確か、顔が変わるたびに、
これこれこうして顔が変わったよみたいなのがあったような気がした。
なるほどね。
で、私でもついていけそうな感じだね。
しかも別に相乗人物もそんなに多くないから、
なるほど。
で、なんか顔は変わるけど、着てる服とか確か統一されてた気がするし、
なるほど。優しいね。
そんな分かんなくはならないかなと思うけど、
なるほど。
まあそういうことなんで、ドクター・パララサスの鏡もね、
ちょっとよかったらチェックしてみてください。
はーい。
はい。
いいね。
まだまだかぶらないですね。
かぶんなかったね。
俺はもうこれしかないかなって思ったけど。
知らなかった。
知らなかった。
ほんと。
さすが。選び方が映画好きだね。
チャーリーが?
そう。
知ってないとね、紹介できないね、確かに。
違った視点があって面白いね。
いろんな好みの人に幅を広げてもらえたら嬉しいね、この感じで。
そうだね。
まあ今日はそんなところですかね。
ファンタスティック・ビーストに関しては今後に期待ということで。
2:21:03
そうだね。
ということで今日はこれまで。
はい。
ばいばい。
02:21:13

コメント

スクロール