2024-04-02 10:16

#227 保育園に預けている本当の理由

コメントのお返し→yoricopyさん✨

長女が保育園にお世話になって4年、保育園にあずけることの最大の良さをお話ししています。 #慣らし保育 #ワーママ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6216f60462fdf0d800323b94
00:05
こんにちは、わかまろです。このチャンネルでは、採用支援を行う会社で働く西の母である私が、
理想の生活、働き方を目指して試行錯誤する様子をお届けしております。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今日は4月2日ですね。
うちは4歳の長女と、0歳10ヶ月の次女がいるんですけれども、
次女が無事に長女と同じ保育園に入園をすることができまして、昨日入園式に行ってまいりました。
そこでちょっとひとつやらかしてしまいまして、保育園の行事って、例えば保護者参観とか運動会とか、
うちは行事が盛んな保育園なので、わりと保護者も参加しての催し物っていうのが多いんですけれども、
結構当然みんな私服、普段の服って言うんですかね。普段の服でスッピンで、
気の身、気のまま参加されているお母さんお父さんが多いので、ちょっと私入園式の雰囲気というか、
どれぐらいお堅い感じなのかっていうのを測りかねまして、ちょっといつもよりはちょっとちゃんとしてくれる普通のお洋服で行っちゃったんですね。
そしたら、お子さんはドレス、そして親御さんたちは綺麗なスーツにセットアップでカッチリっていう感じの方がたくさんいらっしゃって、
ちょっと娘も全然普通のヨダレだらけのお洋服で、私も普通の私服だし、
ちょっとこういう場になれず見誤ったなという感じで昨日過ごしておりました。
今日は何の話かなんですけれども、保育園に預ける本当の理由というタイトルで話をしたいなと思います。
もし今保育園に子供を預けていらっしゃるお母様お父様がいれば、共感していただけるかもしれないですし、
もしこの4月からならし保育が始まって不安を感じていらっしゃる方がもしいれば、
ちょっと元気が湧く話かもしれませんので、最後までお付き合いいただけると幸いです。
冒頭でもお話ししたように、私には今4歳4ヶ月の娘がおりまして、その子が長女で、その子が0歳8ヶ月の頃から保育園にはお世話になっているんですね。
で、預ける当時はもう心配で心配で、何が心配かって、そんな小っちゃな赤ちゃんを他の大人のところに預けてしまって、
精神的な面とか情緒面とか発達面とか問題ないのかなってすっごく気になってですね。
当時、早期から保育園に預けることの是非について、本を10冊ぐらい読んで、私はふんだりに研究したんですよね。
03:06
ただ、ほとんどの9割の本では、そういった早期から子どもを預けることによる発達面での悪い影響は見られないということと、
むしろアメリカの方では、保育園に預けた子どもの方が、その後の障害年収だったりが高い傾向がある、みたいな研究結果があったりとかして、
大丈夫かなと思って、子どもを預けるっていう決心をしたわけです。
その10冊のうち1冊だけ、あんまり保育園に頼りすぎは良くないよっていう本もあったんですけど、
その本の言いたいこととしては、あんまり長時間保育園に預けっぱなしにして、家でもそんなに目も心もかけないという状態だと不安定になることがあるよ、みたいなことを保育園の園長さんが書かれていた本だったんですが、
結構、先入観や不安定になった子どもの事例とかもいくつか出ていたものの、長時間保育が影響じゃないよねっていうのがすごくわかる内容だったので、大丈夫かなと思って、
とはいえ、1末の不安を抱えながら保育園に預けました。
そんなに不安だったなら、ずっと自分で自宅保育していればよかったんじゃないのって思われる方もいらっしゃるかもしれないんですけど、
ただ子どもと2人っきりの生活っていうのが思った以上に自分としてはしんどくて、早く社会につながりを持ちたいという希望で、年度の途中で、
生後8ヶ月で長女を保育園に預けています。
当時は私は保育園に子どもを預ける理由って、自分が働くためだと思っていたんですね。
自分が働かせてもらうために、ちょっと子どもには我慢させるけれども、保育園に行ってもらおうと、すみません、ちょっと子どもの声が入ってしまいました。
そこからですね、0歳から4歳まで今、娘を保育園に通わせて、私が思う保育園に通うことの一番のメリットというのは、
娘のことを愛して成長見守ってくれる大人が増えるっていうことです。
私は子育てというのは親がするものだと、両親が頑張ってするものだと思っていたんですね。
ただ、人間の歴史を調べると、人間の子育ての姿というのは、共同養育といって、共同って、共に同じにするのは共同ですね。
共同の養育といって、複数の大人が子どもたちを育てていくというのがスタンダードなやり方で、
例えば過去の農耕や狩猟をしていた時まで遡ると、大人たちが出かけている間に、誰かが
06:04
複数の子どもたちにおっぱいあげたり、お世話したり、みんなで見守るっていうのが通常で、そこからも人間の長い歴史でいけば、女性は実は働いているっていうのがスタンダードで、
専業主婦の方が登場してきたっていうのは、本当につい最近の歴史なんだそうです。
なので、本当は人間というのは、みんなで子育てをするようにできていて、
なので最近の各家族化による、育児の孤立化、孤独の子ですね。
というのは、人間的なナチュラルな営みからも反していて、
なので孤独が深刻化になりやすかったり、
育児をきっかけとする鬱が発生しやすかったり、そういうことがあるそうです。
もちろん、育児の最終的な責任というか、メインの責任者は親であるべきだとは思いますが、
でもそれでもやっぱり、子供の成長を一緒に見守ってくれて、
そして保育士さん達っていうプロの方が伴奏してくれる、
その心強さというのは、私にとってとてもとても大きなものでしたし、
その気持ちの余裕というのが、娘たちにとってもいい影響になっているんじゃないかなというふうに思いますし、
そして娘たちも家族という限られた大人たちだけではなくて、
たくさんの大人、そして子供たちと一緒に過ごすことによって、
自立っていうのは多様な依存先を、たくさんの依存先を増やすことっていう言葉がありますけれども、
まさに自分には親以外にもたくさんの依存先があるんだなっていうことを知れる良い
環境づくりになっているんじゃないかな、なんていうふうに思いました。
ということで今日は、保育園に預けている本当の理由というタイトルで、
自分が仕事をするためだけではなくて、その子供を
気にかけてくれる大人がいるっていうのは本当に心強いことであり、
実はそれは共同養育という人類の基本的な太鼓からのスタンスであるらしいから、
ナチュラルにとてもありがたい、助かっていますっていうお話をいたしました。
ちょっと途中で撮る場所を変えているので、もしちょっと話がぶつ切りになって繋がらない部分があったら申し訳ありません。
最後にコメントの解消をしたいなと思います。
前回の226回、スタイフで人生を変えたいんだにコメントいただきました。
ヨリコピーさん、ありがとうございます。読み上げます。
思考の整理すごくわかります。私もマインドマップ書いているときは、だいたい自分がどう思っているか発見しています。
あと、ちなみに会社員の残業すれば評価が上がる件は、一般社員の頃同じ仕事をしている社員より短時間で仕事をしている私は残業代をもらえないのに、
09:03
だらだら仕事をしている人がお金をもらうのおかしいと課長さんにじきそしたことがありますが、まあ人と比べられている時点で浅はかでしたね。笑いいということで、ありがとうございます。
ヨリコピーさんはインスタで繋がらせていただいた方で、マインドマップを主に発信されていらっしゃるんですよね。
そのアウトプットをするのは、まあ思考の整理であり、自分の考えていることの解像度を上げることだと前回の放送でお話ししたことに対して、評価のコメントをいただいております。ありがとうございます。
そして残業の件もありがとうございます。いやーそうですね。課長さんにじきそされたんですね。
確かにおっしゃる通り、いろんな不条理を感じている時点で、まあ人とねあれこれ比べても
自分の優先したいこととか感情だったりとか、なんかこう他人と比較して得られることよりも、なんか自分のことを見つめて得られることの方が大事だなというふうにコメントをいただいて気づけました。ありがとうございます。
ということで今日も最後まで聞いていただいてありがとうございました。また次回も聞いていただけると幸いです。
10:16

コメント

スクロール