1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. #75 姿勢矯正を学んで知ったこ..
2022-05-11 13:38

#75 姿勢矯正を学んで知ったこと3つ!中医学も姿勢学も◎◎が大事だった

姿勢矯正を学び、早速職場の皆さんの体を一緒にほぐさせていただいてます😊

姿勢矯正は本当に面白くて
中医学との相性をすごくいいなと実感しています✨

そんな薬膳や漢方が大好きなきなこが
姿勢矯正を学んで、なるほど面白い!
と思ったこと3つを紹介させていただきます!

結局のところ、これに落ち着くんだなぁと
腑に落ちました😊
よかったら聴いてください✨


#漢方
#薬膳
#姿勢
#肩こり #腰痛
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:05
皆さん、おはようございます。わだきなこでございます。
はじめましての方、どうもはじめまして。
私は薬局で薬剤師をしつつ、薬局が経営する健康弁当、きんたろう弁当というところで、薬膳の担当スタッフをしているわだきなこと申します。
このラジオでは、毎日の暮らしにカジュアルな漢方をもとに、皆さんの毎日の暮らしに取り入れやすい漢方のうんちくだったりだとか、
あとは、毎日をゆるーく楽しく生きる私の考え方などをお伝えしています。
毎日更新してますので、よかったら応援よろしくお願いします。
はい、ということで、今日はスラスラなんとか言えましたね。
はい、このグダグダオープニングトーク楽しみにしてる方いらっしゃるのかな。
初めて聞いた方はね、なんやそらって感じやと思うんですけど、私ね、台本用意しろよって話なんですけどね、
台本用意せずにいつもしゃべるのでね、
結構グダグダが過ぎるところがあって、皆さんにはね、ほんとちょっと申し訳ないなと思いつつ、
思いつつ、このオープニングトークをね、ちょっと変えていきたいななんていうのを毎日思うとる、今日この頃でございますけれども、
さあ、京都の田舎はちょっとね、雨が降ってきましたね。寒暖差もね、ちょっと激しいのか。
うん、患者さんも結構、自律神経失調症系かな、ちょっと寒暖差が原因で体がやられてめまいを起こされて、
あとはちょっと血圧がね、急にそこから体がね、体調が落ちていってしまって、血圧が急に上がっちゃったりとかして、
その不安が、なんか上がったことに対する不安が拍車をかけて、それで余計にね、血圧が上がっちゃって、みたいなね、方とかもいらっしゃいましたね。
心とね、体の状態ってそういうのを見ると繋がってるなって改めて思いますよね。
切っても切り離せないというか、そういう意味でもね、そういうのは心と体は一緒なんですね。
一緒ですよっていうふうに、そもそもの時点でね、一緒やねんでって考える中医学は面白いなぁ、なんて思うんですけれども。
さあ、今日は何を話そうかなと思ったんですが、実は私ですね、今、揉みほぐしというかね、姿勢を整えるお手伝いをするセラピストさんを目指して勉強中でございまして、
昨日の昼休みからかな、職場でちょっと皆さんに餌食になってもらって、体ほぐさせていただいてるんですけれども、
体ほぐさせていただいてるんですけれども、
おかげさまで結構好評で、なんかスタンプカードを作ろうとか言って、なんか言ってくれてるんですけど、
昼休みのきなこ整体ということで、整体ってね、まだ言えるほどのあれじゃないんですけれども、
まあそんな感じでほぐしタイムをちょっとやりつつ、ね、筋肉の動きたち勉強している、今日この頃でございます。
で、そんな感じで、セミナーみたいなのがあってね、勉強会をやってるんですけれども、
03:04
まあそれで学んだこと3つ、面白いことがあったので、皆さんに共有したいなと思います。
姿勢矯正を学んで、きなこが学んだ、知った、面白かったこと3つ。
その1は、私たちの姿勢とか骨の位置っていうのは、筋肉たちで作られてるってことですね。
まあ姿勢を正しなさいとかね、よく言われるじゃないですか、小学校の時とかね、両手を膝の上とか、それはうちだけかな。
ちょっとね、肩を張ってとかね、頭ピンと伸ばしてとかね、言われてたと思うんですけれども、
あれ、まあ体ってこう動かせるじゃないですか、自由に。
あれ、骨が勝手に動いてるんじゃなくって、まあ考えてみれば当たり前なんですけど、
骨に筋肉がひっついてて、その筋肉たちが自分たちの運動神経でね、支配されてるので、自分たちの意志で動かして、
その筋肉たちの360度で動かす。
360度上下左右ね、いろんな3Dで、その筋肉たちがどっかは縮んで、どっかは伸びてっていうので、この私たちの姿勢っていうのは保たれているということなんですね。
なので、逆に言うと、姿勢が悪くて、例えば体に不調をきたしてしまっている方、もしくは姿勢が悪くって、ちょっとね、むくみだとか、あとは冷え性でお困りの方っていうのは、おそらくなんですが、
まあその姿勢を作っている筋肉たちに原因があるっていうことなんです。
はい。で、ちょっとそこにつながってくるんですが、姿勢矯正を学んで知ったこと、2つ目は、痛んだり凝ったりする場所と、本当のその凝る原因の筋肉っていうのは、違う場所にあるっていうことなんですね。
あいたたたってなったときに、肩こりってなったときに、瞬発的に肩を触ったり、あ、腰が痛いっていうときに、腰触るじゃないですか。
だから、昨日もね、きなこ整体タイムとか、そういうのがあったんですよ。
はい。
きなこ整体タイムのときに、結構やっぱり肩と腰バチバチの方がいてて、で、その子ともお話ししてたんですけど、やっぱりどうしても背中、腰が痛むから、フォームローラー、あの、コロコロのね、筋膜リリースとかで最近、ジムグッズとかで売られてますけど、あれで背中をね、一生懸命ほぐすんだと。
だけども、全然これだけ頑張ってるのに治らないんだよねっていう話がありまして、すっごい気持ちわかるんですよね。
でも、腰痛持ちひどかったんで、毎日のように、ローラーで背中をほぐしてたんですよね。
で、私の学んでいる、この流派というか、姿勢矯正の理論によりますと、まあ、姿勢学っていうんですけど、では、その痛む場所と、例えばこの方だったら、腰痛とか背中ですよね。
と、それを起こしている原因っていうのは、実は腰痛と背中にはいなくて、違う場所が凝ってるから、結果的に、表面。
はい。
腰に、腰として現れてるっていう話なんですね。
06:02
まあ、注意学でもね、結構似てますよね。
例えば、なんか目が疲れるとか、貧血がするとかっていうのを、あの、注意学っていうのもね、全体的に見るので、あの、それをね、詳しく分析していって、五臓六腑のうちの、あ、ここが弱ってるから、結果として目の疲れに出てるんだとか、結果として、例えば肝ですよね。
肝っていう部分のね、株式会社からだっていう肝の部分は、筋肉たちの小暴りをコントロールしている。
小暴りをコントロールしたりだとか、あとは目の働きをコントロールする司令塔がいるんですけどね、そいつが使えてくると、結果として目が、あの、霞んできてね、ドライアイみたいになっちゃったりだとか、あとは、ちょっと、こう、メンタルがね、こう、うまいこといかなくなっちゃったりだとか、あとは小村帰りがひどくなっちゃったりっていうのは、注意学で見ると、肝の欠拠ちゃんなんですよね。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
とりあえずね、布団作りじゃないと、だからこの言葉で、細かい方がいいかもしれない。
一方、美味しそうに言われる音楽もある。
はい。
はい。
tuned
blue
luiten
はい。
Да
Si
の人が
あるんです。
나쁘
とかがどういうふうに歪んでいるのか 姿勢が本来の立ち位置とどうずれているのか
バランスがどう行き過ぎちゃってるのか もしくは伸びすぎちゃってるのかを見て
腰痛の場合はですね傾向として多いのは 実は前太ももがその犯人のうちの一人
結構他にも犯人いるんですけど 結構最大の犯人のうちの一人が前の
太ももなんですね なのでこれを聞いているリスナーさんの方で
もし慢性的な腰痛でお困りの方がいらっしゃった場合 ちょっとお風呂入らはった時とかに
太ももの人によるんですが 外側らへんですねを軽くマッサージしてみてください
あいたたたっていう方はそこが張っている可能性がありますね
でここの筋肉ちゃんが緊張して短くなってしまうと 結局骨盤の歪みですね
腰に負荷のかかる姿勢を作ってしまうので
でここの筋肉ちゃんが緊張して短くなってしまうと 結局骨盤の歪みですね
なのでその痛いって言っている場所はむしろ悪い姿勢によって伸ばされてしまっている
すでにピーンと伸びている状態なので それをさらにフォームローラーで伸ばしてしまうと
その時はねああ痛気持ちいいってなるんですけど 根本解決には実はなってなくて
本当にローラーとかでほぐすべき場所っていうのは その方は特に前太ももがパツパツだったので
前太ももをしっかりとほぐしてあげて 骨盤の位置を中央元の位置へ戻してあげる
っていうのが大事ということなんですね
はいでその続きですね もう今2番目に話してしまったんですけども
09:01
姿勢矯正を学んで私が知ったこと3つ目は 注意学も姿勢学も中央が大切ということですね
中央っていうのは注意学の専門用語で ちょうどいい状態っていうね
過不足のないちょうどいい状態が大事っていうね
ねえ
注意学ってね中国の伝統医学略して 注意学っていうのも書くんですけれども
あの中医師の先生方とかはね その中央っていうのをバランスも取れた状態ですね
中央を大切にする医学っていう意味も 込められてるんですよって深いですよね
面白いですよね
なのでここが悪いからここだけを治療するではなくて もうちょっと引き目で見て
全体的にバランスを見てどこが渋滞ですよね
ありすぎて詰まっているのか そして逆にどこが弱っているのかなさすぎるのか
ここをベクトルをきちっと見てあげて で足りないものは補わないといけないし
詰まっているものは流さないといけない そして過不足なく栄養成分がきちっとその方の体をめぐっているものはどんどん入れて
いらないものはどんどん出していく体を作ることが 注意学の本当の目的なんですよね
でそのために必要なことはもちろん
漢方薬の治療ももちろんのことなんですけれども お薬だけに頼るのではなくて
注意学も姿勢学も普段からの姿勢の状態 普段からの過ごし方
そしてその方の体質に合った食べ物 ある方にとってはグリーンサラダとかね
冷えたサラダ 生野菜サラダはいいかもしれないけど
冷え性の方とか胃腸が弱い方はこういうのは適してないっていうのも一人一人違いますし
姿勢によってもね
痩せなきゃいけないと思ってふくらはぎの 鍛えなきゃって言ってつま先立ちの筋トレありますよね
あれを一生懸命頑張っている方もいるけど実は筋トレやストレッチも 注意学の養生と同じでその方の姿勢によってそれをしてお勧めできる方と逆にそれを
するともっと冷え性が悪化しちゃうよっていう方がいらっしゃいますので 何事もあのこれさえやっとけばっていうのでは実はなくてその
方お一人お一人にあったベストな 中央っていうのを目指していただくっていうのが大事ということなんですね
今日はそんなお話をさせてもらいましたまとめますと まあ姿勢矯正もう中学も結局はあのちょうどいいバランスが大事だし
あとは普段から痛む場所をこれ場所を慢性的なお悩み ある方はですねもちろんお一人で探させる不ケアをねするのが一番大事なのであれ
なんですけど じゃあどこが凝ってるんだいっていうのがねわかんない方とかもいると思うのでそれは
やっぱり姿勢学のプロの方にあの相談していただいてね 本当の犯人っていうのを一緒に見つけてもらうっていうのをねやってみられてもいいかも
12:05
しれません でお家での過ごし方っていうのはやっぱり大事になってくるので私自身もね
普段の薬膳のこととか あとはこれからはそういうね姿勢のこととかも含めて皆さんにとってお役立ち
情報をね届けていきたいなぁと思います 今日はそんなお話をさせていただきました
いやー皆さんいかがだったでしょうかちょっとねいつもと変わった感じで届けさせて もらったんですけど今後はちょっとねこういう学んでいったこととかもね
姿勢のこともお伝えしていこうと思います それでは早々の最後にいいねいただいた方にお礼を申し上げて終わりにしたいと思い
ます ブッチさん花子さんみょんさん
ブッチさん 旦那くんに言われてね刺さった一言手張りですねはいそして花子さんゴールデンウィークの過ごし方
ありがとうございます いや手張りに関してはねやっぱり中医学も姿勢矯正もまあ一生かもしれないんですけども
まずは肩をね私もしっかりと今は覚えるフェーズですのではいそこをしっかりと覚えて 皆さんにお役立ちいただけるような形に変換して私なりに伝え続けていきたいなぁと思って
おります
ね寒暖差激しいですので皆さん体調内にどうぞお気をつけください それでは今日も最後まで聞いてもらってありがとうございました
また明日こちらでお会いしましょうほなまたねー
13:38

コメント

スクロール