1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 【聞く薬膳レシピ】寒い風邪の..
2023-12-05 15:41

【聞く薬膳レシピ】寒い風邪のひき始めに!お手軽味噌汁

毎日寒くなってきて、風邪が気になる方も多いのではないでしょうか。
今日は背中の方からゾクゾク冷えてくる
寒い風邪の対策に使える
簡単にできるお味噌汁のレシピを紹介します!

私の放送では、はじめての試み!!聴くレシピでございます!
実はちょっと前から試してみたかったんです😊

聞いてみて、ちょっとでも
ためになった、役立ちそうと思ったら
ポチっといいねを押してもらえると大変励みになります✨

ぜひ試してみてくださいねー!


#聴くレシピ #風邪予防 #薬膳 #ワーママ #双子育児

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

📢おしらせ
【公式LINE はじめました!】
きなことお友達になりませんか?

不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でも出来る、薬膳めしレシピ🍳
→現在製作中!!完成したらプレゼントするので登録しといてくれると嬉しいです🎵



🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・色から分かるココロの状態コラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /
https://lin.ee/GOs5c5i

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

双子のママが作る、毎日の薬膳ごはん
音声発信した内容を深く掘り下げた話

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児のリアル
漢方のカジュアルな取り入れ方
からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:05
皆さんこんにちは、わだきなこでございます。私は0歳の双子の育児の傍ら、フィーランスの漢方セラピストとして活動している主婦でございます。
主婦?主婦兼セラピスト?このラジオではですね、そんな私の日頃の経験から皆さんの毎日のご機嫌のヒントをお届けするラジオでございます。
毎日なんとなく不調でしんどい方や、ちょっとメンタルをご機嫌に過ごしたいなと思う方は、ぜひポチッとフォローやいいねいただけると大変励みになります。どうぞよろしくお願いします。
はい、ということで今日も今日撮って放送を撮っていこうかなと思っております。 洗濯物を今日もたたんでいきます。
今日はですね、朝からお友達ご夫妻の漢方茶のセッションの予約が入っておりまして、そちらの漢方茶を提供する
にあたってのカウンセリングって言ったらいいのかな?体調のヒアリングとかメンタルの相談とかをさせていただきました。
で、そちらが終わりまして、お昼ご飯を食べてすぐに子どもたちの10ヶ月の検診がありましたので、市のね、検診の方に行ってきて、今帰ってきたところで洗濯物をたたんでいるといった次第です。
これが終わったらね、ちょっと一息ついて、そこからちょっとね、せっかくの休みの昼下がりなので、
うちの旦那くんが有給をね、1日取ってくれたので、まあ、双子ちゃんが横になって今ね、検診で疲れ果てて寝てるので、今の間にちょっと夫婦でね、ティータイムでも楽しもうかなーなんて思っているんですけれども、
今日はですね、そんな今日も今日とて、今日も今日とて2回目やな、何の話をしようかなと思いながらこのラジオを撮っていたんですが、
今日はね、初めてに近い試みかな、菊薬膳レシピというものを、
やってみたいなと思います。
なんぞやそれ、というようなね、方もいらっしゃるかなと思うんですけれども、
音声配信っていうのは、耳からね、情報を入れる媒体だと思うんですけれども、
これを通して、ケッとやって、みんなね、隙間時間に情報を入れている方って多いと思うんですよね。
その時に、薬膳の小ネタとかね、小話をちょっと挟んでいくと、
こう何か、今日の夕飯のアイデアが浮かんできたりだとか、
あ、今度それ、
体の不調が、ちょうど私もそれ気になってから、気になってたから、
今度スーパーでそれ買ってみようとか、思ってもらえるきっかけにね、
皆さんの毎日の漢方セルフケアのきっかけになってもらえたら嬉しいなと思って、
ちょこちょこ始めていこうかなと思います。
結構、今までは割とマインドの部分だとか、考え方とか、
深い面でのね、お話や価値観をね、私が深掘ってお話していく、
のがメインだったんですけれども、
03:00
割とそういった使える、もっとね、思考面以外の部分で、
レシピとか、そういう暮らしのハウツーみたいなのを届けられたらいいなと思って、
このラジオを今日は撮っております。
でね、今日、記念すべき第1回、何をね、お送りしようかなと思ったんですけれども、
風邪予防のお味噌汁をお伝えしようかなと思っております。
というのが、私のコーチのね、アミちゃんが、
この間、ツイートでね、
風邪をひいた時に、昔、お母様がね、
昔からよく作ってくれた、
風邪予防味噌汁?みたいな、
マグカップで作れる、簡単味噌汁、みたいなね、やつがあって、
キナちゃん、これ、薬膳的に合ってる?っていうツイートをいただいたので、
思わず食いついてね、あ、照らってる?って言ってね、
なんなら私もオタクですからね、
これを薬膳的に考えたら、こんなね、効能があるよっていうのでね、
ツイートしたんですけれども、
それをね、今日は、
聞くレシピという形で、
アミちゃんの薬膳味噌汁っていうのを、
声でお届けしようかと思います。
この冬の季節ですね、
やっぱり気になるのは、免疫ケアですよね。
どうしても、風邪をひいてみたり、
うちのね、双子ちゃんも今ね、写しあって、
ついには私の旦那くんまでね、
鼻水がちょっとちょろちょろ出始めているんですけれども、
今日もそんなね、
あの、薬膳鍋をね、しっかり作っていこうかなと思って、
これもね、後ほど、薬膳の、
薬膳なんだ、薬膳スタイフ?
薬膳ラジオで配信していこうかなと思っているんですけれども、
今日は、そこに入る前にですね、
せっかくなので、アミちゃんがツイートしてくれた、
誰でも簡単に、今すぐできる、
マグカップ味噌汁、風邪予防バージョンっていうのを、
お伝えしていこうと思います。
材料はとっても、本当に簡単で、
まず、お味噌ですね。
そして、梅干しと、あとはね、生姜。
これは、あの、お家にね、すりおろす生姜がなかったら、
チューブのね、生姜しかないよーっていう方は、
それでも大丈夫です。
そして、具材には、わかめですね。
で、えーと、この間、アミちゃんが作ってくれてたレシピにはですね、
追加で、カツオと、カツオ節って言ったらいいのかな?
もう入ってたかな?
あとね、なんか、ちょこちょこ入れてくれてた気がするんだけれども、
まあ、だいたいメインはこの辺りかな?と思います。
で、これね、すごく何がいいかというと、
アミちゃんね、最初に、
ゾクゾクした風が、ゾクゾクした寒さがあったので、
こういう味噌汁を作りましたっていう風に書いてくれたんですけど、
ここがポイントなんですよね。
この薬膳ポイント的には、
風の種類を見極めることっていうのは、非常に大事になってきます。
これは漢方でもね、同じなんですけど、
よくちまだでね、風の引き始めにカッコンとって言うのがあると思うんですが、
あれはね、薬剤師的には完全に罠だと思っていて、
06:01
そう、私一応薬剤師なんですよ。
あれって、背中がゾクゾクするタイプの冷え、
なので寒い風、青い風ですね、の場合には、
カッコン糖というのは体を温める処方になってますので、
非常に有効なんですけれども、
中にはね、もう喉がガッサガサで、
もうね、お水飲むのも喉が痛いっていうタイプのね、
熱い熱感の風、
ね、カッコン糖むしろ入れない方がいいんですよね。
むしろそういう場合には、
あの、銀行さんっていうね、
あの、ちょっとね、一般の、なんだろうな、
病院さんから処方できる内容ではないんですけれども、
あの、街のね、ドラッグストアさんとかではよく売ってます。
喉が腫れて熱いタイプの風っていうのは、
これはね、カッコン糖というよりは、
あの、銀行下毒さんとかね、銀行さんっていうのが売ってるので、
その辺りを選んだ方がベターかなと私は思います。
で、余談は置いといて、
今回の、
アミちゃんのね、ツイートには、
ゾクゾクするタイプの風の予感がしたので、
っていうところで、
生姜を入れてるっていうところがね、すごくいいですね。
生姜が、えーと、
体に入ってくるこの風のもと、
寒い風のもとがね、
ちょうどゾクゾクするっていうのはね、
風にもステージがあるんですけれども、
漢方では、その、
体の外側にいてる、いらないやつ、
病気のもとのことを邪気って言うんですけど、
このね、寒さの性質をまとった邪気がちょうどね、
えー、
侵入してきて、
体のね、こう、
防御バリア、セコムが作動して、
こいつ、変なやつ入ってきたぞ、追い出せー!
って言って、ゾクゾクってなるあたりが、
ちょうど、えー、
なんかおかしいぞって感じる初期段階ですね。
このうちに、あの、
体の表面にね、まだ邪気が、
この状態ではいる状態で、
体の内側に侵入を許してはいない状態なので、
ここの、早いうちにね、
あの、生姜っていうのは、
体の外側にいてる邪気を、
あっち行け!つって追い払う、温めてね、
追い払う作用があるので、
この、なんかゾクゾクしてる、
おかしい!って言ってるうちに、
取ってしまうっていうのがね、これ肝ですね。
門前払いができますのでね、
あっち行け!しし!つってね。
で、それでしっかり体を温めつつ、
ですね、で、このお味噌っていうのも、
すごい、あの、体の
深い部分を温めてくれる、
効能がありまして、
あの、ジンっていう部分をね、
あの、すごく元気にすることによって、
体の底から、あの、
活力というか、元気をつけることができますので、
逆に、
逆に言ったらね、表面どれだけやっててもね、
ジンとかが弱ってると、
体の根本弱っちゃうので、
あの、根っこが全然ちゃんとしてない木みたいな
感じになっちゃうので、
そういう意味ではね、あの、体を芯から温めて、
あの、勢力をつけてくれるお味噌っていうのが
ベースにあるのがね、すごくいいんじゃないかな
と思います。で、今、味噌を言って、
ショウが言ったでしょ?
で、あ、そうそうそう、
あとはですね、梅干し。
これもね、疲労回復にすごく
いいなぁと思いました。
なくてもね、もちろん全然大丈夫なんですけど、
ある方はね、ぜひ入れてもらっても
いいんじゃないかなと思います。
梅に入ってるね、あの、
09:00
薬膳的なね、あの、効果効能の
一つのうちに、
体のね、あの、なんて言ったらいいんかな、
水分をね、こうつけてくれるような
作用があるんですけれども、
やっぱり、疲労回復も
プラスアルファであるかな。で、風邪を
ひくっていうのはね、やっぱりどのみち疲れてる
んですよね。なので、
そういった不快なね、
邪気がやってきた時に、体が
守りきれなくて、ちょっと入って、
ちょっとだけ侵入を許すっていうようなね、
状態になってしまっているので、
まず体のね、疲労を回復するっていうのも
これ同時に必要になってくるんですね。
あとは、そうやって、風邪を
ひいてしまって、消耗が
進んでいくとね、体の中の
必要な成分っていうのがどんどんね、
ガソリンのように使われて、それを
あの、なんて言ったらいいんかな、エネルギー
にして戦うので、どんどん体の
必要な水分、
陰液って言いますけどね、
そういうのがなくなっていきます。
なので、やっぱり外側からこういうのをね、
補充する必要がありますので、
特にね、汗をかいて熱をね、
出して、あのちょっともう
脱水、怖いわっていう方
とかは、この目星
っていうのをね、入れておくと、疲労回復にも
なるし、とてもいいんじゃないかな
と思います。
で、あとはね、お好みでカツオっていうのを
入れてもらって、このカツオもね、
胃腸をいたわったり、あとは体に必要なね、
あの、ケツっていうね、
このウーロンの仲間でもあるんですけど、
こいつを補充することで、
体力の補充にももちろんつながり
ますし、あとは胃腸を元気に
するので、今後ね、起こりうるであろう
体のだるさの予防とかにも
つながってきます。ので、
まあ、だらだら喋ったんですけれども、
今ね、挙げた成分の
薬膳的な効能をまるっと
まとめると、まあ体をね、そこから
温めて、そして
根本的な部分も温めつつ、
あの、体のね、
正面玄関に入ってきかけている
邪気をね、あっち行け!っていう風にね、
追っ払って、あの、セコムさんの
お助け番をしてくれる
生姜を入れているのでね、なので、背中から
ゾクゾク、首元ゾクゾクって
冷えるような風には、ほんとにバッチコイな
お味噌汁になります。
で、えーと、これ前後しちゃったんですけど、
作り方ね、ご紹介しようかな
と思うんですが、ほんとにね、全部
あの、マグカップに入れて、
で、あとはお湯注ぐだけっていう、
とっても簡単なんですね。
なので、あの、
冷蔵庫の中に入っている材料ね、
お味噌汁の元になる
味噌、そして、わかめ、
あとは、
梅干しですね。
そして、生姜。これはチューブでも
すりおろしでも大丈夫。
これらをね、あのー、
マグカップとか、もしくはお椀の中に
入れてもらって、あとは
お湯を注いで、お箸でくるくるとかき混ぜたら
完成です。私もね、
ちょうど今朝、あの、朝、いつも
お味噌汁を食べるんですが、昨日の夕飯は
鍋だったもので、あ、あの、
味噌汁がないわーって思ってね、この
アミちゃんの即席味噌汁に、ちょっとね、
あのー、プラスアルファキノコをね、
チンしたキノコを入れたりとかしてね、
ちょっと、食物繊維もなんちゃって
取れる、みたいな感じのお味噌汁を
作りました。旦那さんとね、2人で
ホクホクしながらね、朝食べて
12:00
おいしいねーって言って、こんな即席味噌汁も
いいねーって言いながらね、ちょっと
いつもよりもほっこりした朝を過ごすことが
できました。やっぱりね、味噌汁って
日本人の心ですからね、
すごいね、心にも染み渡る
我々のDNAに刻み込まれた
ね、味かと思うので、
なんか調子悪いなぁ、いつもより
体がだるくて重いなぁ、なんか
ゾクゾクしてきて寒いなぁっていう方は
ぜひ、生姜入りのね、
そしてあるならば梅もね、
加えたお味噌汁をぜひ食べてみて
ください。はい、ということで
今日は初めての
キク薬膳レシピ
だったんですけれども、いかがだった
でしょうか。ちょっとね、
初めてなもので、なかなか
たどたどしい部分が、いつもよりもね、
だいぶどもりどもりで
放送しましたけれども、
放送していくうちにこの辺もね、
上手になっていきたいなぁなんて
思います。
思っております。今日はね、
私は、今
生理前でして、
あさってぐらいにはね、おそらく始まるんじゃないかな
と予想はしているんですけれども、
やっぱり、生理前になりますと、
あの、子宮にね、
今、血の壁を体は一生
けめ作ってくれているので、
その分ね、頭に血が上りにくく
なりますね。で、こういうね、
状態を、血が拒していると書いて
血拠と読むんですけれども、
こういうね、やっぱり血拠ちゃんの状態になると、
言葉を紡ぐ、
今日の思考を回すのにエネルギーがね、
ちょっと足りてないので、やっぱり
言葉のどもりっていうのがね、
血拠になるとどうしても
出てきてしまいますね。
台本の一つでもね、用意すればいいんですけれども、
私、いつも丸腰で録音ボタンを
押してしまうものですから、
聞いてくださる皆様にはね、
お聞き苦しいところがね、
あったかなぁと思うんですけれども、
そんな中でもいつもね、こうやって最後まで
聞いてもらって、そしてね、
コメントいただいたり、いいねもいただいたりね、
して、本当に私の、
もう発信の励みになってて、
皆さんに支えられると言っても
過言ではない。というか、それしかない。
という風に思っております。
皆様、いつもありがとうございます。
初めての試み、いかがだったでしょうか。
できればこれもシリーズ化していきたいなぁ
と思っておりますので、
こんなレシピを聞いてみたい
だとか、
こういうね、音声配信を聞いてみたい
っていうね、何かご要望ありましたら、
コメント欄でも
もちろん大丈夫ですし、
みなさんに見られるのがちょっと恥ずかしいわ
という方は、
スタンドFMの方に
レターというね、外部の方からは見られない
私とあなただけの
やりとりができる
通信箱みたいなのがありますので、
そちらから送ってもらえると、
それを見て、私がまたね、
放送内容をどんどん改善していこうかな
と思っておりますので、
まあね、それでなくてもね、
よかったよって、
そんな感じでまたね、続き
聞いててもいいよっていう方はね、
ポチッと、いいね、押していただけると
大変大変励みになりますので、
よかったらぜひ
押してもらえると
嬉しいなぁと思います。
15:00
いつも応援いただいている皆様、本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
今後とも、お役に立つ情報、
発信してまいりますので、
引き続きよろしくお願いします。
それでは、今日はこの辺で
終わりにして、
私はちょっと、おやつタイムを
楽しんでこようかなぁと思います。
皆さんも、
ですね、ぼちぼち
冬は消耗しますので、
ゆったりと過ごしていきましょう。
というわけで、今日はこの辺で
終わりにしまーす。
最後まで聞いてもらってありがとうございました。
ほな、またねー。
15:41

コメント

スクロール