1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 【寒さ吹っ飛ぶ】冷え性さん集..
2023-12-25 15:48

【寒さ吹っ飛ぶ】冷え性さん集まれ!冬のぽかぽか鍋

クライアントさんとお話してて
ぜひご紹介したかったお鍋のレシピになります!

年末年始のメニューにぜひ取り入れてみてください!

【材料(4人前)】
ねぎ
長ねぎ
かぼちゃ
鶏肉
白菜
しいたけ
エノキ
長ねぎ
ニラ

スープ
水 1000mL
だしパック 1つ
みりん・みそ 大さじ4
鶏がらスープ 大さじ1



#健康レシピ #聴くレシピ #薬膳 #冷え性 #ワーママ #子育て #漢方 #薬膳


𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

📢おしらせ
【公式LINE はじめました!】
きなことお友達になりませんか?

不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でも出来る、薬膳めしレシピ🍳
→現在製作中!!完成したらプレゼントするので登録しといてくれると嬉しいです🎵



🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・色から分かるココロの状態コラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /
https://lin.ee/GOs5c5i

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

双子のママが作る、毎日の薬膳ごはん
音声発信した内容を深く掘り下げた話

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児のリアル
漢方のカジュアルな取り入れ方
からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e

サマリー

クリスマスのお鍋は、味噌ニンニクベースで体をポカポカに温める食材がたくさん使われます。具材には、おネギ、鶏肉、かぼちゃ、白菜、キノコ、ニラが含まれています。冬のポカポカ鍋を作る方法と効能について紹介されています。

00:06
皆さんこんにちは、きなこでございます。お元気でしょうか。
今日はですね、これを撮っているのは12月25日クリスマスのお昼前に収録させてもらってます。
メリークリスマス、皆さんのもとにサンタさんは来ましたでしょうか。
私はですね、小学生の時はサンタさんに来てたんやけども、大人になっていつしか来なくなったので、自分でサンタさんの準備をしようかなと思ってね、
旦那くんという名のね、サンタさんにね、おねだりをして、何をおねだりしたかというと、私はね、ゲームが大好きなもので、スプラトゥーン3をね、色塗りのね、陣取り合戦のゲームが欲しいってお願いしたんですけど、
いかんてんね、私結構ね、本、ほら、なかなか読もうと思っておいてるやつ、つんどくっていうじゃないですか、あれのゲームバージョンを、あの、積みゲーって言うんですけど、まあ積みゲーが多くてですね、
まあそれで、私はね、一緒に、自分のコーチのね、アミーちゃんと、一緒にあの、スプラトゥーン3をやりたいって思って、旦那くんにね、交渉しておねだりしてるんですけど、
いかんてん、積みゲーが多いっていうのと、あと、サーモンランっていうね、イプラを運ぶゲーム、すごくある楽しそうやなーと思うんですけど、実際ね、それをある程度やって、面白そうって思えるなら、あの、買ってもいいよっていう風に言われて、
まずは、サーモンランのお勧めはどうなんでしょうか。
興味あるやつですね。
はい、大人になったですね。
うちにね、スイッチのね、スプラトゥーン2があるんですよ、前作が。それを楽しみながらできたらやってもいいよって言われて、今ね、めっちゃ下手くそなんで私、やれどもやれども全然上手くならないんですけど、頑張ってね、コントローラーと仲良くなる練習をしてまして、
クリスマスまでに練習しようと思ったけど、ついにね、クリスマスとか来てしまったのでね、ちょっとね、サンタさん来てもらうのもうちょっとね、後になりそうなんですけど、これ聞いてるかな?みちゃんごめんね。もうちょっと、もうちょっとあと正月明けになるかもしれへん。新春サーモンラインになるかもしれへんけど、もうちょっとだけ待っててくれたら嬉しいです。
頑張りますんでね、末年始。めっちゃ楽しいんですよ、これ。ゲームなんでね、大好きなゲームなので、遅ればせながらね、新春サンタさんに来てもらえれば、
今日もね、クリスマスなので、旦那くんがね、今日は有給を、クリスマスやしってことでね、仕事忙しいんやけど、家族でね、ゆっくりしようかーって言って有給取ってくれた後ね、家族で、二人で、双子たちに守ってもらいながら、下手くそなスプラトゥーンをやろうかなと思ってるんですけれども、そんなクリスマスの話とは関係なくですね、
あ、でもクリスマスと関係あるか。
あのね、昨日、すごい嬉しかったこと。
そういうのがあって、今日はね、その話から派生したことを話そうと思うんですけど、今の季節にね、食べてほしいお鍋があって、それを今日はね、ご紹介しようと思ってたんですね。
っていうのが、クリスマスといえばですよ、いろんなね、飾り付けをしたり、お家で過ごしたりっていうのがあると思うんですけど、私ね、大好きなクライアントさんが、お一人海外に在住の方がいらっしゃるんですよ。
インターネットの力って本当にすごいなって思うんですけれども、海外のね、お住まいのクライアントさんがお写真をね、撮って送ってくれて、
今日はね、お鍋をするよと。で、きなちゃんがね、YouTubeにアップロードしてくれた薬膳食材、冬に食べてほしい薬膳食材を参考にね、今からお鍋の材料というかね、夕飯の材料を買いに行ってくるよって言ってくれて、発信がね、海を越えて届いていることのありがたみをね、感じつつ、そのクライアントさんにね、この間直接ね、セッションをしてた時にですね、実は今日の夕飯は、今の時期食べてほしいお鍋、
体が元気になるね、ポカポカになるお鍋を作ったので、これね、またお伝えしますねっていう話をしてたので、すごくね、楽しみに待っててくださるかなと思って、届けばいいなと思って、今日はこの放送を撮っております。
なので、今日の放送のテーマはですね、今の時期に食べてほしい体ポカポカ鍋のご紹介ですね。
具材から説明しようかな。鍋のベースからいこうか。
鍋のベースなんですけど、
今回はですね、味噌ニンニク、ニンニク味噌かな?ニンニク味噌でいきました。
ニンニクジャンキーなのでね、きなこの薬剤レシピにはちょこちょこニンニクがね、出てくるんですけれども、
苦手な方はね、無理に入れなくても大丈夫なのでね。
なぜこのね、味噌ニンニクにしたかっていうと、ニンニクっていうのが、まず体に入ってきやすい風の素ですね、
を外へね、あっち行け!っていう風にね、言う作用が、
薬膳的にあるのと、お味噌っていうのが、この冬弱りやすい、体のね、部分を漢方薬膳では大きく5つに分けるんですけど、
冬にね、特に忙しすぎて弱りやすい、会社で言ったら部署みたいな場所があるんですけどね、
そこをお味噌はね、元気にしてくれるんですよ。
で、なおかつ、冬ってやっぱり何の不調?って言われたら寒いじゃないですか。
だからやっぱり温めたいですよね。
だからね、キンキンに冷やすより、冬はどちらかというと、
ぽかぽかで過ごしたいから、その弱りやすい部署のね、暖房をね、しっかりと空調をね、かけてくれるみたいな。
あ、今これ自分で言って、なかなかいい表現できたな。
体のね、空調をね、コントロールしてくれるような食べ物が、味噌になりますので、
そのお味噌をベースに今回はやっていきます。
で、味噌ニンニクベースのお鍋なんですが、
その材料、具材ですね。
で、何種類かあるんですけど、またこれ概要欄にメモで書きますのでね、
今は軽くね、聞き流してくれたらなと思います。
お鍋の具材
まずですね、おネギ、長ネギですね。
そして、鶏肉、かぼちゃ、白菜、
で、キノコはね、今回、椎茸とえのきに、えのきさんにね、来ていただきました。
さっき私、長ネギって言ったかな、今回ね、ネギ2種類使っててね、長ネギと、で、食べるときにね、上から散らす青ネギと、
小ネギとかっていうのかな、うちはね、京都の田舎なので、九条ネギがね、非常に安いんですけれども、
あれ外出たら結構高級食材らしいですね。結構高いって話をね、クライアントさんからとか、県外の方とね、喋ってたら聞くんですけど、
めっちゃ安いですよ、うち。もう一束ボン入って、安い時やったら98円とかですからね。
ほんまに、うーん、なんかやっぱり地産地消でね、いいですよね。
だからほら、あのネギの名産地の方とかは多分、
北関東とか絶対安いと思うんで、あのご当地のね、あの名産品、今日ご紹介した食材にかかわらずね、
そういうのも入れてもらってもいいかなと思います。
で、ちょっと話が横道に揃ったんですけど、おネギ2種類使いますよということと、あとニラですね。ニラもおすすめになります。
で、これをね、私の場合はもう本当にズボラレシピなので、
きちんとした方からしたらね、
ちょっとお叱りを受けそうなレシピなんですけれども、もう双子がね、おとなしい間にささっと作れるように、なるべくステップを細かくしてます。
まずはね、野菜をもうとりあえず一口大に切っていきますね。
で、順番は、私はキノコから切ってるかな。キノコから切っていって、なるべくまな板を洗わないようにしております。
で、キノコから切っていって、その次に白菜だとか、あとカボチャとかね、この辺りを切っていって、どんどんどんどん切ってはもうね、お鍋にそのままぶち込んでます。
ね、全部。で、ちなみにこの時ね、ちょっと機嫌よくなれるのが、お鍋に行ってらっしゃいって言って野菜ぶち込むと、ちょっと気分よくなるんで、試してみてください。
はい、いってらっしゃいって言って。で、えっと、行ってらっしゃいして、最後にお肉とか魚とか、この辺りを切ってお鍋に行ってらっしゃいします。
で、えっと、その後ですね、えっと、別の器、でもこの時私別の器使ってなかったな。
うん。
最初にお鍋にもしかしたらもう入れてました。
で、あの、ワンパンじゃないけど、お鍋に野菜を、ごめんなさい、入れる前にですね、鍋の素を入れてました。
それが、お水がだいたい1リットルぐらい。で、だしパックを1つ。
で、だしパックがお家になくて、かりゅうだしだよっていう方は、かりゅうだしをだいたい1本ちょいぐらいかな。
だいたいあれ1本5グラム前後であると思うんで、1本ちょい入れてもらって、で、えっと、次にみりんと味噌を大さじ4ずつぐらいかな、入れてもらいます。
これだいたいね、目安が4人前ぐらいかな、になります。
で、えっと、それを入れてもらって、溶かしてもらって、あ、あとね、あの、鶏ガラスープがある方はそれを大さじ1ぐらい入れると、あの、野菜の水分で結構ほら、お鍋って薄くなるじゃないですか。
だから、あの、ちょっとだけ濃いめに味付けてます。
で、あの、ちょっとね、食べる前に調節してみて、味薄いなーって思ったら、もうちょっとね、足すように、味噌、味噌やって、味噌をね、足すようにしてみてください。
はい。
で、お鍋に出汁の素をガーッと混ぜて入れて、その後に先ほど言った野菜を刻んで入れます。
で、お鍋に入れるときは合言葉を言ってらっしゃい、ね。
で、えっと、なぜわざわざそれを言うねんって感じなんですけど、でもご飯するときもほら、やっぱりきれいによくやったほうがいいじゃないですか、なんでもね。
具材の準備と調理方法
キッチンに立ってるだけでえらいなと思いながら私いつもやってるんですけどね。
で、えっと、それをあとはもう火にかけてコトコト煮込むだけですね。
で、ある程度火が通ったら、あの、止めてます。
で、えっと、先ほど切っといた長ネギをね、散らして、召し上がれってことで完成になります。
でね、薬膳の解説していこうかなと思うんですけど、さっきベースのやつはね、あの、体ポカポカ暖房するよってことやったんですけど、今回はね、ちょっと暖房食材多めに入れたんですよね。
っていうのが、鶏肉、かぼちゃ、え、ネギ、そしてニラ。
このあたりは体をね、温める食材になります。
で、温めるって言ってもね、そんなに強火じゃないです。
薬膳って、その体温める冷やすっていうのを、あの、強火なのか弱火なのか、その強さ加減もね、結構見るんですよ。
で、そこでバランス見てこなっていう感じの、バランス見て食材とか調理法とか味付けしてこなっていう風にね、考えるんですけど、そんなに今回はね、強火の食材は入れてないですね。
ただ、体の内側からこう、じわーっと内臓から温めます。
よー、みたいな感じの食材を多めに採用してます。
あの、円赤外線で内側からポカポカしますよ、みたいなイメージ。
伝わるんかな、これ。
なんかちょっと半身浴してて、あー、なんか内側からポカポカ温まってきました、ぐらいの感じの食材ですね。
を入れてって、内臓をとにかく冷やさないようにっていう感じですね。
で、表面をね、一応温めるのはネギは、表面のガードをね、温めて、
で、外出の時にサブーってなった冷気が、
入ってき過ぎひんように、入ってきかけた冷気をペインって、こう、外へペチッて、こう、パチッてやるように入れてます。
で、あとは、そうだね、あ、乾燥ね、乾燥対策はやっぱり常にしときたいので、
まあ、鍋といえば白菜ですけど、白菜も乾燥対策で、潤いを補給するという意味で入れてるのと、
あとは、その体力を根本からつけておきたいっていうので、今回はキノコ2種類入れました。
で、椎茸は、今回これは、これを入れてます。
で、椎茸は、今回これは、これを入れてます。
で、椎茸は、今回これは、これを入れてます。
で、椎茸は、今回これはね、干し椎茸を戻したのを入れてますね。
えー、椎茸、プリプリのやつを入れてもらってもいいんですけど、よりね、あのー、
地球力を高めたい方は、干し椎茸を使ってもらった方が、あの、地球に対してのアプローチ力は強くなりますので、
まあ、あの、これはお好みで選んでもらって大丈夫なのかなと思いますね。
うん。
まあ、そんな感じで、ベースを、まあ、体の内側からね、こう、味噌を入れるのとニンニクを入れるので、
抵抗力を高めて、えー、体のね、特に弱りやすい部分、腎の空腸をね、えー、コントロールするということで、ベースをととめつつですね、
あとは食材は、体の内臓から温めるポカポカ食材、そして潤いね、しっかりつけて乾燥対策、
冬のポカポカ鍋の食材と効能
あとは、あのー、その温めるだけじゃなくって体力ね、えー、ゲームで言うとヒットポイントですね、基本的な体力をしっかりつけていくようにキノコを入れております。
はい。
ということでね、えー、こんな感じで、えー、食材と作り方、そして、薬膳的効能のご紹介でございました。
結構ね、あのー、冬場にやっぱり合うというか、うん、味噌煮込み系なので、特に、中部地方の方とかはね、馴染みのある味付けかもしれないですね。
もうちょっと、あのー、これにね、味噌感を出してもらってもいいかなーと思います。
結構ね、あの、旦那市もね、割と味には厳しい方なんですけど、まあ、美味しいねって言って食べてくれてたので、
まあ、美味しいねって言って食べてくれてたので、まあ、旦那市もね、割と味には厳しい方なんですけど、まあ、美味しいねって言って食べてくれてたので、
あの、本当に、まあ、薬膳か?というよりも、もう、普通のお鍋ですね。普通に冬食べてほしい鍋。
やけど、あの、薬膳的な効能もしっかり担保できますよっていうようなお鍋の紹介でございました。
えー、いかがだったでしょうか? 今日はね、洗濯物を畳みながら、こんな感じで、実は畳んでおりました。洗濯物、双子の、えー、大量の洗濯物が、今畳み終えたんですけれども、
まあ、今日はね、あのー、双子たちと、えー、あんまりね、
出かけるのもあれかな、クリスマスは。もう家でゆっくり過ごそうかなと思ってます。
で、やっぱり私は何かね、1日1個何か出したいタイプなので、皆さんに何かね、伝えられたらなと思って、
今日はクライアントさんとのお話でね、出たこの今食べてほしいポカポカお鍋の紹介をしようかと思って、
はい、発信させていただきました。
ぜひね、簡単にスーパーで取り入れられる食材ばっかりなので、よかったらぜひ試してみてください。
他にもね、なんかこんな不調で今困ってますとか、こんな食材で何かないですかっていうのがありましたら、
どうぞお気軽にコメント欄、もしくはちょっとみんなにね、見られるのが恥ずかしいなっていう方はね、
ぜひレターっていうのが、スタンドFMの方はレターっていうのがね、上の方に、あれなんて言ったらいいの、紙飛行機みたいな、
ふふふ。
マークがありますので、そこからこっしょり私に連絡いただけましたら、お名前はもちろん伏せた状態でね、質問返しということで、また回答させていただきますのでね、
これからもこんな感じで、皆さんのね、毎日が心も体もご機嫌になるような、はい、暮らしに役立つヒントをね、お届けしていこうかなと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。
はい、ということで、いつも最後まで聞いてもらっている皆さん、本当にありがとうございます。
もしね、聞いてみて、ちょっとでも役に立ったよーっていうようであれば、あの、ポチッといいね押して応援いただけると、大変励みになりますので、もしよかったら応援いただけましたら、
なんか今何喋ってるかわからなくなったな。
あははははは。
しょっちゅうね、あの、頭からポッとね、あははは。
喋ってること忘れたり。
そしたらですね、また次回の放送でお会いしましょう。最後まで聞いてもらって本当にありがとうございました。
それではではでは、皆さん。
またねー。
15:48

コメント

スクロール