1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 腰痛・下半身太り・冷え性さん..
2024-01-26 11:40

腰痛・下半身太り・冷え性さんがマッサージすべき本当の場所

腰痛=腰を揉むと思っていませんか?
普通に腰をさすりますよね。

でも実は真犯人は別にいたんです!
今回は、腰痛さんや下半身部に共通する真犯人のお話とそのマッサージ方法を紹介します!


ぜひやってみてくださいね!


【🍙無料講座のお知らせ】

毎日をもっとご機嫌に暮らす、ゆるい薬膳講座やります!

かんたん体質チェックつき!
あなたの「なんとなく不調」の原因は何タイプ?


講座を聴き終える時には、
暮らしでスグ使える薬膳の知恵を
一通り身につけられますよ☺️

一緒に健康なカラダを手に入れましょう〜!

配信は公式LINEから行います。
無料特典もついでに受け取ってくださいね!

登録はこちらから!👇
https://lin.ee/GOs5c5i


𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

きなことLINEでお友達になりませんか?


不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

お問い合わせやご連絡、ご相談など
私と直接やりとりできます!

お陰様で『心がほっこりした』『気が楽になった』とご好評いただいております!


🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でもそれなりに出来る!
いつもの献立で薬膳レシピ9選🍳



🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・色から分かるココロの状態コラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /
https://lin.ee/GOs5c5i

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

双子の母ちゃんが作る、毎日の薬膳ごはん
音声発信した内容を深く掘り下げた話

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児のリアル
漢方のカジュアルな取り入れ方
からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:06
皆さんこんにちは、漢方セラピストの和田ひな子です。
このラジオでは、0歳じゃない、1歳の、いつも間違えるわ。
1歳の双子の男女を育てながら、フリーランスな漢方セラピストとして活動している私、ひな子が、
毎日の暮らしで簡単に整えられるご機嫌のコツをお伝えしている番組でございます。
もしも毎日をもっと心地よく、そして体も心も元気に過ごしたいという方は、
ぜひ最後まで聴いてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
はい、ということで、今日はですね、何の話をしようかなと思いながら、
車を走らせているわけなんですけれども、
久々に体の姿勢の話をしようかなと思います。
というのがですね、私が最近ね、お家で育児をしていたら、
ちょっと腰痛になりかけるかもみたいな、ちょっとピンチかもっていうような状況になってですね、
その時に私は一応ね、セラピストとして活動しているのもあって、
体の整え方っていうのを自分で勉強しておりますので、
この様子の原因は、こことここの筋肉のこわばりから起きているから、
逆に言うとここを整えたらね、楽になるかなっていう、ある程度はなんですけど、
当たりをつけられることができるんですね。
それを通してストレッチしたら、一瞬で腰痛が消えてね、
あー良かった良かったっていう話なんですけど、
それでじゃあありがとうございましたっていうだけやったら何にも面白くないんで、
せっかくなので、これを聞いてくださっている皆さんやお知り合いの方の中にね、
腰痛持ちとか腰がだるくてしんどいっていう方がもしいらっしゃったらっていうので、
今ね、小学校の前を車で通っているんですけどね、
近所を通るみんながね、小学校のグランドを見ながら歩いてますね。
今日はなんかそういう日なのかい?
それとも別に、なんかでも子供たちがいっぱいいるね。
一時過ぎってそんなもんか?
いやそんなことないな。
なんかね、うち小学校の隣歩くときに結構ね、
ママさんとかがね、グランドを微笑ましく見てるんですけど、
たまたまあれかな、子供たちが、
あ、うちの子だわみたいな感じで見るんかな。
いやなんかちょっと微笑ましいですね。
うちのね、怪獣たちも行くのかな。
すみません、ちょっと話が逸れましたけれども、
そうそう、腰痛ってね、腰痛くなったときに、
腰もんねって言うでしょ?
でもね、あれね、施術してた思うんですけどね、
結構犯人腰以外のことが多いんですよ。
で、腰痛の方に試してほしいんですけど、
犯人意外とここやでっていう話をね、
今日はしていこうかなと思います。
腰痛持ち、もしくは下半身太り、
もしくは下半身冷え性にお悩みの方はね、
高確率で筋肉が加わっている場所、
それはなんと太ももなんですね。
ちょっとね、姿勢の勉強されている方はね、
知ってるよという方もいらっしゃるかもしれないんですけども、
03:01
そう、だからね、腰を揉むよりむしろ太もも揉んだ方が
ええでっていう話なんですね。
結構意外でしょ?
私もね、姿勢の勉強を本格的にするまではね、
まさか太ももに真犯人が隠れていたなんてね、
そんな展開、もうね、コナンくんでも見抜けなかったわ
っていうような感じなんですけど、
これ言っていいのかな?
いいよ、先に言っていいのよ。
どうぞどうぞ。
ママを待っているのかな?
今ね、交差点をお接ししようとしているんだけれども、
どうぞ。
あ、来ない。まだ、待つ。
オッケー。
あ、渡る。渡らない。
あ、どうぞ。オッケー。
すいませんね。
ありがとうございます。
後ろをね、歩いているお母さんが、
全力でどうぞ先行ってくださいって言ってね、
合図を送ってくれました。
はい、すいません、話がされまくりまして、
そう、太もも。
太ももなんですよ、皆さん。
知ってましたか?
私のセラピストの師匠も言うんですけど、
専門用語でね、
代替止痛筋って言うんですけど、
この筋肉、めちゃめちゃめちゃめちゃ強い筋肉でして、
中にはね、
人類最強の筋肉だって言われるぐらい、
めちゃくちゃ力の強い筋肉なんですよ。
そうですよね、私たちの足をだってね、
動かしてくれる筋肉ですから、
それはね、やわじゃ困るわって話なんですけど、
この筋肉さんが張ることによって、
もしくはね、この筋肉さんが
嫌でも張ってしまうような日常生活を
私たちが送ってしまうことによって、
結果的に腰痛が引き起こされる姿勢になってしまうことが原因なので、
腰ってあくまでね、被害者なんですよね。
腰に私らの体の圧力がグッとそこで
一点集中するような姿勢を
太ももの張りが作っちゃってるんですよ。
って言ったら、だいたい伝わるかな?
言うてる間にね、ガソリン状につきましたね。
ちょっとお待ちくださいね。
はい、お待たせしました。
よいしょ、出発進行。
ということで、腰を、腰痛のね、真犯人は
腰じゃなくて太ももだったよーっていうようなね、
名探偵コナンもびっくりな。
犯人はこの中にいるじゃないけどね。
そんなお話をさせてもらったんですけど、
分かりましたよと、じゃあどうしたらええねん
っていう話やと思うんですけれどもね、
簡単にできるストレッチ法をね、
この口でね、伝えられる範囲で伝えていこうかな
と思っとるんですけれども、
お家にね、麺を転がす綿棒がある人が
もしいてたら、それをね、床にバンと足投げ出した状態で
それをね、綿棒を太ももにつけてもらって
ぐりぐりね、やってもらってほしいんですよね。
ちょっとさせてもらおっと、ありがとうございます。
すいません。
どうぞ、お先に。
いいえ、どういたしまして。
勝手にね、気分がいいのでいつもしてること言ってるんですけど、
そうそう、綿棒をね、バーンと床に足を投げ出しておいてもらって
その状態で、綿棒を横に持ってもらって
太ももに当ててすりすりしてほしいんですよ。
06:01
そしたらね、きっと痛いと思います。
多分これ聞いてはる方で、もしね、
わかったじゃあ、きなこが言うからしゃーなしやったるわって思ってね
やったらね、痛い痛いってなると思うんですよね。
もし健康グッズをお持ちの方で
フォームローラーっていう筋膜リリースをする中で
デコボコがついたラップの芯の超でかいバンみたいなのがあったら
それでも大丈夫なので
その場合はね、もっと本格的にね
ガチゴチに固まった筋肉ちゃんをほぐしてあげることができるんですけど
うつ伏せになってもらって
太ももの下にフォームローラーちゃんを置いてもらって
前後ろにギコギコと筋肉をほぐしてみてください。
めちゃくちゃ痛いと思います。
なんでこんなに私たちの太ももが張ってしまうのかということなんですけれども
毎日の生活習慣の中でね
意外と前に体重をかけてしまう行為が多いんじゃないかなと
きなこ的には思うんですね。
例えば私で言うと、今子育てしてますよね。
だから抱っこの姿勢ってどうしても前に体重乗っちゃうじゃないですか。
だから自然とそれを支えようとして
本来体重ってね、かかとに乗っかるのが
体の構造的に考えた無理のない体重のかけ方がね
ほんまはかかとらしいんですけど
どうしても弱いつま先の方に、つまり太もも側ですね
に体重、前太もも側に体重がかかるような動き
料理もそうですよね。前に向かって包丁をね
何か作業をする動きっていうのもそうやし
立ち仕事なんかしても基本的に後ろに台を置いてね
あえてね、前を見ませんみたいなね
感覚で後ろに手を回して後ろでPCを叩いていますので
ド変態は多分私のリクスナーさんにはいないかなと思うので
前に物を置いてやってはる方が多いと思うんですよね。
それ以外の日常生活、お買い物とか運転とかもそうですね
基本的に太もも使う仕事多いじゃないですか
だからね、使えば使うほど筋肉って
体賢いですからね、学習して
あ、そんなに使うんやったらわかったわかった
じゃあ鍛えておいてね、力強く出せるように
太く固くね、筋トレ的な感じでやっときますんで
ってなると短くなっちゃうんですよ
そしたら太く短くなってしまうと
長さが短くなるということは前と後ろのね
長さが一緒でも前の方が短くなったら
結局そっちの方にかかっちゃうじゃないですか
やし余計ね、体重が前にかかってしまうという
この謎の悪循環が起きてしまうんですよね
悲しいかな。なのでね、腰ね痛いわっていう方
毎日の生活習慣でね、どうしても私たち
前歩ともも発散がちなね、日常生活を送っていると思うので
下半身もうちょっと痩せたいなとか
冷え衝動に化したいなとか
腰が痛いんだよなーで、クイックマッサージとか
なかなか良くならないんだこれがっていう方がいらっしゃったら
原因は実はね、揉むべき場所は腰ではなくて太ももの可能性が十分に高いので
09:04
ぜひやってみてくださいというお知らせでございました
さあ車をね、止めながらお話ししていきますよ
このね、私は車庫入れがね、なかなか苦手でございましてね
よくお前喋りながらやるなって話ですよね
私クライアントさんで直接対面できる方
オンラインでも姿勢指導をさせていただいてるんですけど
今まで太もも平気って言ったクライアントさんいないんですね
直接手術させていただいてるお客さんもそうやし
オンラインのクライアントさんでもね、みんないたって言いますね
全然痛くないわけなちゃんっていう人一人も出会ったことないです
で、自分がセラピストとして活動する前に
普通にお友達とかにもね、手術させていただいてたんですけど
全員痛かったですね太もも
なので、キナコ市場のデータで言ったら
腰痛い率100%です
なので多分私のリスナーさんもほぼ100%太もも固いと思っていいかも
でね、プラスアルファでね、そうね
下半身のむくみとか、大きく悩んでる人は
太ももの前だけじゃなくてね、外側も立ってると思うので
よかったらさっき言ったね
フォームローラーがある人はフォームローラーしてもいいし
ラップの芯、あ、そうそうラップの芯
私さっきなんて言ったっけ
綿棒って言ったけど、ラップの芯でも全然いけますので
よかったらマッサージしてみてください
そうするとね、3日4日やってきますとね
だいぶお肉ちゃん柔らかくなってきますよ
柔らかくなってくるということは代謝が良くなるということですのでね
冷え性も良くなるし、体質もね
冷え体質からどんどんとポカポカ体質になってくるので
そうするとね、この応脚体勢
体のいがみ体勢が変わるということは血流が良くなる
この素形部ね、コマネチラインの血流が良くなるということなので
つまりね、これはね、女性の方は朗報なんですけど
生理痛にもね、改善があるというふうに言われております
私はね、データがどうでっていうのは持ってるわけではないんですが
私のセラピストの先生たちが今までお客様にしてきた
データの話を聞いていると、すごく改善とともに
生理痛が軽くなったよっていう方が非常に多いので
実体験ベースのデータになりますね
なので、何かね、冷えで今寒いからね
そういうので冷え性で、コタツの靴下みたいなね
買って貼る方がいたら、ぜひこのマッサージもやってみてください
ということで、稲子でございました
最後まで聞いてもらってありがとうございます
ほな、またねー
11:40

コメント

スクロール